並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 273件

新着順 人気順

Gadgetの検索結果121 - 160 件 / 273件

  • 名古屋で春を歩く 2023 - Sakak's Gadget Blog

    ご無沙汰しています。元気でやっています。 名古屋界隈を散策した写真とともに、最近の様子をつらつらと書いていきます。結論としては、毎日をとても穏やかに過ごしていて、だからこそ、周りの景色や自分の立場を俯瞰して見ることができている気がします。考えることが多く、日々悩ましいこともあるのですが、それでも、今年も桜の開花が近づいてきていることを感じていて、楽しみな毎日です。 食べる 自転車に乗りまくる 休日に一人で移動する際は、ほぼ自転車にしています。最近はあまりに乗りすぎて、消耗品(タイヤやギアなど)の減りが過去に例がないくらい早い状況になっています。ただ、花粉症さえなければ最高の季節なのですが・・・。 遊ぶ 夕焼けを眺める そして桜・・・ ショータイムが始まりました。うれしいな。 iPhone12ProMaxで撮りました。 以上。

      名古屋で春を歩く 2023 - Sakak's Gadget Blog
    • 三浦半島(城ヶ島)と横浜中華街に行ってきた - Sakak's Gadget Blog

      三浦半島の三崎・城ヶ島、横浜中華街などに行ってきました。 横浜から三崎口へ 京急の「みさきまぐろきっぷ」を使いました。「電車・バス代+まぐろまんぷく券+三浦・三崎おもひで券」のセットになったものです。「三浦・三崎おもひで券」は電動自転車のレンタルに使い、城ヶ島までの移動の足として活躍しました。 三崎港 ・まぐろ食堂 七兵衛 美味しいまぐろをたっぷりといただきました。「まぐろまんぷく券」に少々お金をプラスして、まぐろの量を増やしてます。 ・ミサキドーナツ 三崎本店 凝った作りのドーナッツがたくさんあって迷う。(他店でも食べれるような)シンプルなドーナッツよりも、ここでしか食べられないような、凝りに凝ったドーナッツがオススメかもしれない。 ・レンタサイクル 三崎港から城ヶ島へは、意外と長めの坂があるので、脚力に自信がない人は電動アシスト自転車がきっと頼りになるでしょう。うちの家族の場合だと、私

        三浦半島(城ヶ島)と横浜中華街に行ってきた - Sakak's Gadget Blog
      • 今年登場「Meta Quest 3」は厚さ半分で性能2倍、MRにも対応? | Gadget Gate

        AV やはり主戦場は廉価モデルになりそう 今年登場「Meta Quest 3」は厚さ半分で性能2倍、MRにも対応? Metaが最新のAR/VRハードウェア製品のロードマップを従業員に公開し、次期VRヘッドセット「Quest 3」のさらなる詳細や、ARメガネの展望を明かしたと報じられている。 Quest 3は今年(2023年)後半に発売され、現行モデルの2倍薄く、少なくとも2倍の性能を持ち、価格は400ドルより少し高くなるとのこと。さらに上位モデル「Quest Pro」と同様に、前面カメラで現実世界を取り込み、複合現実(MR)体験を実現することだという。そしてQuest 3にとっての最大の課題は、Quest 2よりも少し高い価格を支払うようユーザーを納得させることで、その手がかりがパワーや新機能だというわけだ。 大きなセールスポイントとされるMR体験としては、ヘッドセットを着けたまま現実世界

          今年登場「Meta Quest 3」は厚さ半分で性能2倍、MRにも対応? | Gadget Gate
        • Googleには「文化的な問題がある」。退職したAppSheet創業者が“非効率さ”暴露 | Gadget Gate

          ビジネス リスク回避を優先する環境に変化 Googleには「文化的な問題がある」。退職したAppSheet創業者が“非効率さ”暴露 Image:Sundry Photography/Shutterstock.com ほとんどコードを記述することなくアプリを生成できるプラットフォーム「AppSheet」を2014年に開発し、Googleに買収された後もソフトウェアエンジニアとして「Google AppSheet」の開発に携わってきたPraveen Seshadri氏が、最近このIT巨人のもとを離れた。Seshadri氏にとって、3年にわたったGoogleでの仕事環境は問題の山だったようだ。 同氏による電子出版プラットフォームMediumへの投稿では、Googleでの仕事の煩雑さにどれだけ手を焼いたかが辛辣につづらられている。本人いわく、ソフトウェア開発においてGoogleは「初期承認、プロジ

            Googleには「文化的な問題がある」。退職したAppSheet創業者が“非効率さ”暴露 | Gadget Gate
          • やりたいことをやっと見つけた2019年だった - Sakak's Gadget Blog

            時間がたつのが年々早くなり(正確には早く感じるようになりww)、2019年もまもなく終わってしまいますね。どんな年だったかも記憶が曖昧になっているわけですが、こうして写真を撮っていると、それを眺めながら思い出せるので何気に便利です。 ◇ 新たに夢中になれるものが欲しくて、2~3年前から探していました。そしてついに、12月頃にやっとそれが何なのかカタチになった。「これだ!」ってものが自覚でき、行動を起こすことができました。あるコミュニティにも入って、そこで活動も始めました。私にとってはこの2019年がとても意味のある年になりました。 自分が夢中になれるものって、そんな特別なものではなくて、実はすごく身近なところにあったんですね。やっと気がつきました。 今年はあまりブログの更新はできませんでしたが、今後も写真は撮ってブログも更新していきたい。(やりたいことが見つかったことで)内面がスッキリした

              やりたいことをやっと見つけた2019年だった - Sakak's Gadget Blog
            • ボラカイ島の魅力をご紹介!行き方や移動時間など詳しく【アジアNo.1ビーチ】|Beach Gadget

              ボラカイ島ってどこにある? ボラカイ島は、フィリピン中部に位置する全長約7キロの島で、フィリピンの中でもとりわけビーチリゾートとして人気のある島です。 フィリピンにあるリゾート地ではセブ島が人気のイメージが強いです。 その為、ボラカイ島を訪れる日本人は比較的少ないのと、あまり知られていない島でもあります。 経験的にはバリやプーケットもかなり綺麗なビーチがたくさんありますが、それを上回っていると言っても過言ではないほど抜群に綺麗なビーチを楽しむ事ができます。 ボラカイ島の場所 Google MAPだとこの辺りです。 見辛いですが、赤いポイントがボラカイ島です。 マニラとセブ島のちょうど中間あたりに位置します。 島自体が小さいのと、ボラカイ島がフィリピンにあることすら知らない人が多いです。 島の中には、西側に一本の道が走っていて、有名なビーチの周辺はステーション1~3という地区に分かれています

                ボラカイ島の魅力をご紹介!行き方や移動時間など詳しく【アジアNo.1ビーチ】|Beach Gadget
              • Switch後継機は“SoC大幅強化”、MediaTekの最新チップ搭載か | Gadget Gate

                ゲーム 余り物ではなく最新チップ搭載? Switch後継機は“SoC大幅強化”、MediaTekの最新チップ搭載か Image:ysdx15/Shutterstock.com Nintendo Switch後継モデル(以下、スイッチ2)に関しては、一部の開発者らに「技術デモ」を見せたと複数の人物が証言しており、正式発表が近づいている可能性が高まった。すでに開発キットが「主要なパートナースタジオに提供されている」との噂話もあり、完全に秘密にしておくのは難しくなっているのだろう。 それに続き、信頼性の高いYouTubeチャンネルRedGamingTechが、スイッチ2は予想以上に強力なスペックになる可能性があるとのリーク情報を発信している。 それによれば、スイッチ2はプライムコアCortex-X4×2、高性能コアCortex-A720×2、高効率コアCortex-A520×4のMediaTek

                  Switch後継機は“SoC大幅強化”、MediaTekの最新チップ搭載か | Gadget Gate
                • aiwaがギター型の新コンセプト電子楽器「aiwa play」発売 | Gadget Gate

                  JENESIS(株)は、aiwaブランドより、独自システムによって誰でも簡単に音楽を演奏できるようにしたという新コンセプトの電子楽器「aiwa play RX01」を直販サイトで発売した。価格は37,800円(税込)。 aiwa play RX01 ギターのような形をしており、ギターで言うところのネック部(左手で持つことになる細長い部分)に配置されたテンキーをひとつ押さえるだけでコード(和音)を鳴らすことができるというもの。アコースティックギターやエレキギター、ピアノにシンセサイザーなど20種類の音色を内蔵しており、また、演奏方法もストラム(はじく)/ヒット(叩く)/タッチ(触れる)/押すという4種類を用意している。 実際に演奏した様子 なお、本機はInstaChord(株)が開発・展開している「インスタコード」の普及モデルという位置づけ。今後は、より音色を細かくカスタマイズできたりMID

                    aiwaがギター型の新コンセプト電子楽器「aiwa play」発売 | Gadget Gate
                  • アップルのM2 MacBook Air、責任者が語るデザインの意図 | Gadget Gate

                    PC 新色ミッドナイトブルーは「玄武岩」に由来 アップルのM2 MacBook Air、責任者が語るデザインの意図 Image:Apple 今週の15日(金)に発売されるM2チップ搭載MacBook Airは、実に10数年ぶりのフルモデルチェンジとなった。その一新されたデザインに注目が集まっているなか、アップルのインダストリアルデザイン担当副社長のエヴァンス・ハンキー(Evans Hankey)氏やハードウェア担当副社長のケイト・バージュロン(Kate Bergeron)氏が本製品の開発について語っている。 英メディアGQ Magazine UKの取材にて、ハンキー氏はMacBook Airの新色であるミッドナイトカラーをどう発想したかを明かしている。新色としてはスターライトも加わっているが、アップル公式オンラインストアでの納期を見るかぎり、ミッドナイトカラーが一番人気のようだ。 同取材に

                      アップルのM2 MacBook Air、責任者が語るデザインの意図 | Gadget Gate
                    • NVIDIA、AMD、インテルの“超解像技術”、Windows 11が統合へ。新API「DirectSR」発表 | Gadget Gate

                      PC 超解像技術の利用ハードルを下げる可能性 NVIDIA、AMD、インテルの“超解像技術”、Windows 11が統合へ。新API「DirectSR」発表 Image:Piotr Swat/Shutterstock.com ここ数年、ゲーミングPCでは超解像技術の利用が活発化している。システム内部では低解像度で描いて負荷を減らしつつ、AIによりアップスケーリングすることで見かけは高解像度にするものだ。一方、GPUメーカーがそれぞれ独自規格を打ち出すことで、乱立していた感があった。 そんななか、マイクロソフトがNVIDIA、AMD、インテルの超解像度機能を統合し、ゲームを開発しやすくする新たなWindows API「DirectSR」を発表した。 同社のプログラム・マネージャーであるジョシュア・タッカー氏はブログ記事で、これをゲームとSR(超解像技術)間の「ミッシング・リンク」と表現し、「

                        NVIDIA、AMD、インテルの“超解像技術”、Windows 11が統合へ。新API「DirectSR」発表 | Gadget Gate
                      • 数百万台のAndroidスマホが感染か。Google Playストアで「自動起動マルウェア」発見 | Gadget Gate

                        モバイル 無名開発者のアプリにはそれなりのリスクがあります 数百万台のAndroidスマホが感染か。Google Playストアで「自動起動マルウェア」発見 アンチウィルスソフト企業のMcAfeeは、「ユーザーがインストールすると勝手に起動する」マルウェア入りアプリの数々をGoogle Playストアで発見したと、ブログ記事にて報告している。しかも、合計で数百万回もダウンロードされているとのことだ。 このマルウェア「HiddenAds」を含むアプリは、インストール後に自動的に不正なサービスの実行を始めるという。他のマルウェアでは最初にユーザーが起動する必要があり、より深刻度が高いといえる。また被害の大きい国として、日本、韓国、ブラジルなどが挙げられている。 さらに被害者のAndroidスマートフォン上に広告を表示し続け、一度インストールすると削除するのが非常に困難とも伝えられている。これら

                          数百万台のAndroidスマホが感染か。Google Playストアで「自動起動マルウェア」発見 | Gadget Gate
                        • 【タイ ランタ諸島】おすすめポイント5選!ガイドブックに載らない極上リゾートの秘密とは?|Beach Gadget

                          タイにはリゾートエリアがたくさんあり、物価も安く日本から近いので格安旅行におすすめです。 そこで今回は、日本人が知らないガイドブックにも載らない極上リゾート、タイのランタ諸島をご紹介します。 こんな方におすすめ ・タイに行く予定 ・ランタ諸島に興味がある ・アイランドホッピングしたい ランタ諸島は、プーケット島やサムイ島とは違った素晴らしいビーチリゾート体験ができる点で魅力があります。 ガイドブックにも載らないほど日本人が知らないこの島はまさに秘境とも言えます。 その魅力を徹底的に紹介していきます! ランタ諸島について ランタ諸島って聞いた事ありますか? タイが好きだったり、ビーチリゾートが好きな人でも知ってる人がほとんどいないのがランタ諸島です。 写真で魅力を伝える前に、ランタ諸島の場所や行き方、おすすめの楽しみ方をお伝えしてきます。 ランタ諸島の場所 ランタ諸島は、タイにある島でクラビ

                            【タイ ランタ諸島】おすすめポイント5選!ガイドブックに載らない極上リゾートの秘密とは?|Beach Gadget
                          • お手軽&高機能音楽ソフト「KORG Gadget」がバージョンアップ

                            お手軽&高機能音楽ソフト「KORG Gadget」がバージョンアップ2024.01.19 10:0012,447 巽英俊 こいつはマジで使えます。 2014年にiPad用オールインワン音楽制作ソフトとして登場した「KORG(コルグ)Gadget」。その後はiPhone、Mac、Windowsにも対応し、操作性が簡単なのに本格的なDAW並みの使いこなしができるソフトとして人気を集めてきました。 そのKORG Gadgetがバージョンアップして、「KORG Gadget 3」として生まれ変わりました。前回のメジャーアップデートは2019年でしたから、実に5年ぶりの更新となります。 目的の音にすぐ到達できるインターフェースImage: KORGKORG Gadgetは、「ガジェット」と呼ばれるシンセ、ドラムマシン、サンプラー、レコーダー、エフェクターなどのプラグインのようなモジュールを組み合わせ

                              お手軽&高機能音楽ソフト「KORG Gadget」がバージョンアップ
                            • アップルのクラシック音楽アプリ、まもなく公開? iOS 15.5ベータから手がかり【Gadget Gate】 - PHILE WEB

                              HOME > ニュース > アップルのクラシック音楽アプリ、まもなく公開? iOS 15.5ベータから手がかり【Gadget Gate】 アップルは6日(米現地時間)、開発者向けにiOS 15.5およびiPadOS 15.5の、最初のベータ版の配布を始めた。これまでiOSのベータ版は “アップルが次に計画していること” を知る手がかりの宝庫となってきたが、現行の音楽ストリーミングサービス「Apple Music」を補完する「Apple Classical」なる新サービスの可能性が浮上している。 去る2月、Android版Apple Musicアプリのコード内から「Apple Classical」という文字列が見つかっていた。今回はそれに続き、iOS 15.5ベータ1のApple Musicアプリに「Open in Apple Classical」「Open this in the new

                                アップルのクラシック音楽アプリ、まもなく公開? iOS 15.5ベータから手がかり【Gadget Gate】 - PHILE WEB
                              • 【BQEYZ】骨伝導有線イヤホンマジ最強!! - Gadget_Violetのブログ

                                こんにちわ。 ガジェット大好きVioletです。 本日は、 BQEYZ WINTER のご紹介をしていきます。 ●箱出し ●付属品 ●概要 ●音質 ●価格 BQEYZ ビーキューアイズ Winter ブラック (3.5mmプラグ) 有線イヤホン リケーブル対応 カナル型 ハイブリッド型 耳掛け【送料無料】 価格:34500円(税込、送料無料) (2023/2/9時点) 楽天で購入 BQEYZ WINTER ●箱出し 数多くの方がレビューをされているのですでにご存じの方もいるかと思いますが、こちらの有線イヤホンはミドルクラスの価格帯でありながら、骨伝導ドライバーを搭載しているモデルとなります。 骨伝導と聞くと shokz などのBluetoothイヤホンが有名ですが、最近では高級有線イヤホン(お高いやつ)などにも採用されるようになってきました。 ミドル価格帯では、初めてではないでしょうか?(

                                  【BQEYZ】骨伝導有線イヤホンマジ最強!! - Gadget_Violetのブログ
                                • 子どもが作曲したいと言い出したら、PCやスマホよりもゲーム機がオススメ。そのわけは?【KORG Gadget for Nintendo Switch講座】 | SXプレス

                                  ゲームだけではもったいない Joy-Con(Switch用コントローラ)の操作感 ボタンに指をおいてすぐに押せるように待機できる。ボタンを押したらすぐに反応する。手元を見ないで操作できる……タッチ操作で感じるストレスも、ゲームコントローラでは皆無です。また画面上で確認したい、今まさに操作している箇所が、自分の(想像以上に太い)指で見えないということもありません。 この特徴は特に音や音楽を作るときにとても重要です。そして操作可能な場所に確実にカーソルが動いてくれるので、マウスのポインタ操作が苦手なお子さんでも快適に操作できます。 3.いつも問題なく起動する ソフト購入後すぐに起動し音を鳴らせます。パソコンのように、他のソフトやドライバ、設定など、各自の環境にまったく依存しません。昨日まで問題なく使っていたのに、今日別のアプリを入れたら音が鳴らなくなった……ということもありませんし、OSのバー

                                    子どもが作曲したいと言い出したら、PCやスマホよりもゲーム機がオススメ。そのわけは?【KORG Gadget for Nintendo Switch講座】 | SXプレス
                                  • 求められる「初速」。立ち上げ前に知っておきたかったことまとめ - クラウドファンディング体験記 - FAR EAST GADGET MAGAZINE

                                    ずいぶん時間が経ってしまいましたが、私たちが関わったクラファン案件としては2回目、そしてファーイーストガジェット名義では初めて行ったクラウドファンディング(以下、クラファン)についての体験記をまとめておきます。実際にプロジェクトを立ち上げるまで中の人とも関わることはなく、やらないとわからなかったことや反省は多々あります。今後クラファンを検討している方の参考になればとも思い、その備忘録です。 >1回目のクラファン案件の記事はこちら デザイナーは転ばぬ先の杖。クラウドファンディング体験記 イニシャルコスト回収と販売力頼りで…クラファンにチャレンジファーイーストガジェットは初のクラファンにチャレンジするプロダクトとして、1年がかりで開発したオリジナルプロダクトであるモバイルワークデスク「デスクエニウェア」をMakuakeでプロジェクト公開しました。2021年4月から5月の1ヶ月間が先行販売期間と

                                      求められる「初速」。立ち上げ前に知っておきたかったことまとめ - クラウドファンディング体験記 - FAR EAST GADGET MAGAZINE
                                    • 青森・八戸に行ってきた(2日目) - Sakak's Gadget Blog

                                      2日目は、青森市内を周遊したのち、PM3時ごろから八戸へ移動しました。レンタカーで1時間半~2時間くらいだったと思いますが、道も混んでいないし快適なドライブでした。この日も朝から夜までさまざまな体験もでき、美味しい食事もでき、満足な1日でした。 元祖 青森のっけ丼、青森魚菜センター 元祖 青森のっけ丼は、市場内に並ぶ青森ならではの新鮮な魚介類・惣菜・地元の特産や名物から、好きな具材、好きな量を温かなごはんにのっけて食べる丼のこと。超新鮮で美味しいオリジナル海鮮丼を食べられるわけですが、控えめに言って最高です。お店の方との会話も楽しめました。お金をちょこちょこ出さなくて良いように入り口でチケットを買って、そのチケットで具材のお皿を購入して丼に乗せていくシステムになっています。 このプリップリのホタテが最高でした。甘くて美味しい。 家族がそれぞれ好きな具材を取った結果です。今思い出してみても、

                                        青森・八戸に行ってきた(2日目) - Sakak's Gadget Blog
                                      • 米軍の謎の宇宙機「X-37B」、908日ぶりに帰還 | Gadget Gate

                                        Raymond Cassel / Shutterstock.com 米軍が何らかの科学的実験などをするため、定期的に軌道上へ送り出している宇宙機X-37Bが、6度目のミッション(OTV-6)を終え、11月12日に地上に戻った。このミッションでの宇宙滞在は908日におよび、これまで最も長期間の滞在だった780日を128日も更新した。 X-37Bを開発したボーイングのシニアVP、ジム・チルトン氏は「X-37Bは、はじめて打ち上げられた2010年以来、毎回記録を塗り替え、新しい宇宙技術を迅速にテストして統合する、他にない能力を発揮してきた」と述べ、「サービスモジュールを追加した今回のミッションは、X-37Bの軌道上の滞在日数としてはこれまでで最も長く、政府と業界パートナーのため、この新しく柔軟な能力を証明できたことを誇りに思う」とコメントした。 米軍は、以前はX-37Bのミッションで何をしている

                                          米軍の謎の宇宙機「X-37B」、908日ぶりに帰還 | Gadget Gate
                                        • iPhone 12/13 miniやXRでもバッテリー残量「%」が復活。iOS 16.1で | Gadget Gate

                                          モバイル 数値表示はかえって分かりにくいとの声も iPhone 12/13 miniやXRでもバッテリー残量「%」が復活。iOS 16.1で アップルの最新システムソフトウェアiOS 16では、iPhone X以降のFace ID搭載モデルから消えていた「ステータスバー(画面上部の表示欄)でのバッテリー残量の数値表示」が戻ってきている。 しかしiPhone XR、 iPhone 11、 iPhone 12 miniおよびiPhone 13 miniでは利用できないのは、アップルが公式に認めていることだ。 開発者向けに配信されたiOS 16.1ベータ1では、この機能が、上記のモデル全てに対応したことが明らかとなった。 なぜFace ID搭載モデルでバッテリー残量の「%」表示が消えていたかというと、画面上の真ん中にノッチ(切り欠き)追加されたため、左右に表示スペースが足りなくなったからではない

                                            iPhone 12/13 miniやXRでもバッテリー残量「%」が復活。iOS 16.1で | Gadget Gate
                                          • 天才エンジニアのジム・ケラー、古巣のAMDが「K12を愚かにもキャンセルした」と発言【Gadget Gate】 - PHILE WEB

                                            ちなみにPlayStation 5もXbox Series X|Sも、搭載プロセッサはともにZen2ベースを採用している。現行の最新据え置きゲーム専用機は、すべて「ジム・ケラー設計ありき」ということだ。 さらにAMD在籍時代、ケラー氏と彼のチームは、Armとx86 CPUのキャッシュ設計が実行ユニットなどがほとんど同じで、2つのプロセッサアーキテクチャの唯一の違いはデコードユニットであることに気づき、新しいチップに取り組んだとのこと。それが「K12」として知られるアーキテクチャであり、2017年のリリース予定とされていたが、5年後の今なお製品は1つも出ていない。 ケラー氏いわく、このK12プロジェクトは本人が退社した後、あるマネージャーによってキャンセルされたそうだ。ほとんどのマネージャーは物事を変えることを怖がるが、自らはアーキテクト(設計士)のため、このような変化を怖がらず、AMD時代

                                              天才エンジニアのジム・ケラー、古巣のAMDが「K12を愚かにもキャンセルした」と発言【Gadget Gate】 - PHILE WEB
                                            • macOSのパスワードやファイルなどを盗み出すマルウェア「AMOS」 | Gadget Gate

                                              Image:olarseven/Shutterstock.com MacがWindows PCよりもサイバー攻撃に対して安全だと言われる大きな理由は、要はユーザー数が相対的に少なく、犯罪者の標的にされにくいからだ。Appleシリコン(独自開発チップ)に移行してからはさらに減るとも思われたが、数ヶ月と経たずにネイティブ動作するマルウェアが発見されていた。 そして今回、ユーザー名やパスワード、キーチェーン情報などを盗み出す危険なマルウェアが見つかったと報告されている。 「Atomic macOS Stealer」(AMOS)と呼ばれるマルウェアは、ダークウェブやサイバー犯罪の監視で知られるCyble ResearchによってTelegram上で発見された。特にmacOSをターゲットとして機密情報を盗み出せると宣伝・販売するTelegramチャンネルがあったという。 このマルウェアを開発した人物

                                                macOSのパスワードやファイルなどを盗み出すマルウェア「AMOS」 | Gadget Gate
                                              • バリで現地チャーターを予約する方法!料金や行き先、活用イメージを紹介|Beach Gadget

                                                海外旅行、ビーチリゾート好きのシェバです! 突然ですが、現地チャーターという言葉を知っていますか? チャーターっていうとなんかリッチな気分になれる魔法の言葉の様に感じますよね。 実は海外で現地チャーターという方法で旅をすると、めちゃくちゃ安くてお得に楽しく過ごす事ができるんです! そこで今回は、私がバリで実際に体験した、個人で現地チャーターの仕事をしている人にバリ案内をお願いした時の体験記をお伝えします。

                                                  バリで現地チャーターを予約する方法!料金や行き先、活用イメージを紹介|Beach Gadget
                                                • 桜 2020 Vol.3 - Sakak's Gadget Blog

                                                  会社の帰りに桜の散歩道を歩いてきました。 満開になったようです。この瞬間を撮らねば、という気持ちになりますね。 夕焼け時の空気は良いですね。風がまだ少しひんやりとしていましたが、雰囲気はとても良い時間でした。 使っていたカメラとレンズ α7Ⅲ+SEL24105G 紹介していただいた記事 以上。

                                                    桜 2020 Vol.3 - Sakak's Gadget Blog
                                                  • Surface Duoの携帯エミュ機としての性能 - No Gadget, No Life

                                                    電子書籍リーダー&携帯エミュ機として購入したSurface Duo。やっと時間が出来たので携帯エミュ機としてどれくらい使えるのかを調べてみた。 その前にSurface Duoの使用感: スペック概要: Surface Duoはディスプレイが良い: どんなエミュが動くのか: Nintendo DS(Drastic): N64(M64Plus FZ): DreamCast(redream): PSP(PPSSPP): GameCube(Dolphin): SEGA Saturn(Yaba Sanshiro 2 Pro): 3DS(Citra MMJ): PS2(Damon PS2 Pro): コントローラーについて: まとめ: その前にSurface Duoの使用感: 数日間、主に電子書籍リーダーとして使っていたのだが、電子書籍リーダーとして、優秀だなと思った。電子書籍リーダーとして使った感想

                                                      Surface Duoの携帯エミュ機としての性能 - No Gadget, No Life
                                                    • 「ChatGPT」だけではない“対話型AI”。Google「Bard」や「Bing」との違い、それぞれの特徴とは | Gadget Gate

                                                      テクノロジー 【連載】西田宗千佳のネクストゲート 第39回 「ChatGPT」だけではない“対話型AI”。Google「Bard」や「Bing」との違い、それぞれの特徴とは Googleは5月10日(米太平洋時間)に開催した開発者会議「Google I/O 2023」の基調講演で、同社の最新大規模言語モデル「PaLM 2」と、チャットAIサービス「Bard」への導入を発表した。 Google I/Oでは、GoogleのチャットAIサービス「Bard」がアピールされ、日本語対応も行われた 同時にBardは多言語対応の強化を発表し、すでに日本語と韓国語で利用可能になっている。これによって、「ChatGPT」「Bing チャット検索(以下Bing)」「Bard」という、3つのチャットAIサービスが日本語で使えるようになったわけだが、それぞれはどう違うのだろうか? 少し簡単にまとめてみたい。 ただ

                                                        「ChatGPT」だけではない“対話型AI”。Google「Bard」や「Bing」との違い、それぞれの特徴とは | Gadget Gate
                                                      • 愛岐トンネル群 春の特別公開2024(愛知)に行ってきた - Sakak's Gadget Blog

                                                        愛岐トンネル群 春の特別公開に行ってきました。前回の訪問から5年という月日が経ち、すっかりご無沙汰してしまいました。例年春と秋に公開される愛岐トンネル群ですが、私は秋の紅葉シーズンの方が訪れる機会が多く、今回は久しぶりの春の特別公開となりました。 ◇ 行きの電車から見える景色は、新緑に包まれた山々で、心が躍りました。 現地到着。駅からトンネル群までの道中は、木漏れ日が差し込む自然の小径を歩き、心が洗われるような清々しさを感じました。 いよいよトンネル群に到着。早速、3号トンネルから探検スタートです。トンネル内は薄暗く、ひんやりとした空気が肌を撫でます。 灯りを手に、一歩一歩踏みしめて進むと、レンガ造りの壁面が浮かび上がります。真っ暗な中を歩いていくと、徐々に石造りの内壁が姿を現してきます。iPhone のカメラでも十分に撮影できるほど、照明が用意されています。内壁には長い歴史を感じさせる味

                                                          愛岐トンネル群 春の特別公開2024(愛知)に行ってきた - Sakak's Gadget Blog
                                                        • Wristbuds: smartwatches and wireless headphones in one gadget

                                                          Wristbuds: smartwatches and wireless headphones in one gadget The idea to combine smartwatches and wireless headphones in one gadget belongs to a team of specialists from the Chinese company Wristbuds, which specializes in the development of TWS headphones. In a nutshell, Wristbuds is a smartwatch with familiar features for fitness, health monitoring, music playback and phone calls. But at the sam

                                                          • AI生成画像の「多すぎる指」も改善、Stable Diffusion XL 0.9発表 | Gadget Gate

                                                            テクノロジー SDXL 1.0ももうすぐ AI生成画像の「多すぎる指」も改善、Stable Diffusion XL 0.9発表 Image:Stability AI (Left – SDXL Beta, Right – SDXL 0.9) Stability AIは、テキスト記述によって画像を生成するAI画像生成モデルの次期バージョン、Stable Diffusion XL(SDXL) 0.9を発表した。Stability AIのウェブツールClipdrop、Stability AI API、DreamStudio画像生成アプリで6月26日から利用可能になる。 このバージョンでは、「前バージョンよりも画像と構図のディテールが大幅に向上」しているとStability AIは説明。これまでの画像生成AIに見られた、手の指の数が明らかに増殖してしまう問題も改善されているという。 サンプルとして

                                                              AI生成画像の「多すぎる指」も改善、Stable Diffusion XL 0.9発表 | Gadget Gate
                                                            • Google I/O 2023で発表されたAI技術まとめ | Gadget Gate

                                                              Image:Google 日本時間11日未明に開催されたGoogle I/Oでは、機体の新型Pixelスマートフォンやタブレットよりも、AI技術に多くの時間が割かれていた。この記事では基調講演で発表されたAI技術をかいつまんでおさらいする。 PaLM 2 Google I/Oの基調講演では、新しい大規模言語モデルである「PaLM 2」が発表された。OpenAIのGPT-4などのライバルとなるPaLM 2は「論理と推論に関する広範なトレーニングのおかげで、PaLM 2モデルはその分野においてより強力になっている」と説明され、さらにコーディング、翻訳を含む、テキストベースのさまざまなタスクにおいて、昨年4月に発表された初代のPaLMよりはるかに優れると説明されている。 また、PaLM 2は「100種類超の言語テキストでトレーニング」されており、基調講演ではドイツ語の「Ich verstehe

                                                                Google I/O 2023で発表されたAI技術まとめ | Gadget Gate
                                                              • 英国、高出力レーザー兵器「DragonFire」による初の空中標的への発射試験に成功 | Gadget Gate

                                                                テクノロジー SF映画みたい 英国、高出力レーザー兵器「DragonFire」による初の空中標的への発射試験に成功 Image:uk.gov イギリス国防省は、英国防科学技術研究所(Dstl)が約1億ポンド(約188億円)を投じて開発してきたレーザー指向性エネルギー兵器「DragonFire」による、空中標的への高出力発射テストを実施した。 発表によると、DragonFireの射程距離は機密事項とされるものの、その精度は1kmの距離から1ポンド硬貨(直径22.5mm)を射貫く精度を備えるとのこと。 レーザー指向兵器(LDEW)は、まさに光速で標的を攻撃可能で、高出力なものであれば標的を瞬時に破損、またはさらに大きな結果を引き起こす能力を持つ。一方その威力とは対照的に、1度の発射にかかるコストは10ポンド(約1900円)未満とも言われ、一般的な弾薬とは比べものにならない低コストさも利点のひと

                                                                  英国、高出力レーザー兵器「DragonFire」による初の空中標的への発射試験に成功 | Gadget Gate
                                                                • 【作曲実践】「きらきら星」をアレンジしてみよう!【KORG Gadget for Nintendo Switch講座】 | SXプレス

                                                                    【作曲実践】「きらきら星」をアレンジしてみよう!【KORG Gadget for Nintendo Switch講座】 | SXプレス
                                                                  • 「アーロンチェア」3年間使用レビュー。おすすめの高額オフィスチェア | gadget-taste

                                                                      「アーロンチェア」3年間使用レビュー。おすすめの高額オフィスチェア | gadget-taste
                                                                    • Windows XPの認証システム、20数年がかりで完全突破される | Gadget Gate

                                                                      PC まだWindows XPが稼働している職場も Windows XPの認証システム、20数年がかりで完全突破される Image:iacomino FRiMAGES/Shutterstock.com Windows XPが発売されたのは、2001年10月のこと。すでに22年前のOSであり、2014年4月に延長サポートも終了しているが、いまだ一部ユーザーから根強い人気があり、XPに依存している工場などの業務システムも少なくない。 そのため、ライセンス認証を回避しようとする試みが息長く続けられてきた。法的には疑問があるが、マイクロソフトの認証サーバーが数年前に止まっているため、仮想環境を使わず実機のPCにインストールするためには、それ以外の手段がないのも確かだ。 そして今回、その認証システムを回避するのではなく、中核となる暗号化アルゴリズムそのものを打ち破ることが、ついに完全オフラインで可能

                                                                        Windows XPの認証システム、20数年がかりで完全突破される | Gadget Gate
                                                                      • 初夏の京都に行ってきました No.2 - Sakak's Gadget Blog

                                                                        京都に行ってきました、第2弾。翌日も自転車で回りました。天気も良く、暑すぎず、この時期の自転車は最高でした。 鴨川 そう、この早朝の鴨川ライドは最高なのです。いつまでも走り続けられる気分です。 鴨川デルタ 出町桝形商店街 哲学の道 じつは哲学の道は今まで来たことが無かった。のんびり歩いてみたら、まあ素敵な道でしたよ。 禅林寺(永観堂) 「臥龍廊」/禅林寺 (永観堂) 蹴上インクライン びわ湖疎水船 蹴上乗下船場 びわ湖疎水船にも乗ってみようと思って調べ始めました。 ねじりまんぽ 古川町商店街 巽橋 寺町京極商店街 錦市場 柳小路 京都駅 蕎麦の実 よしむら/五条 前日に引き続き、(ランチ時に)再訪しました。冷たいお蕎麦も安定の美味しさ。 使っていたカメラ iPhone 12 Pro Max 前回の記事 以上。

                                                                          初夏の京都に行ってきました No.2 - Sakak's Gadget Blog
                                                                        • 青森・八戸に行ってきた(3日目・4日目) - Sakak's Gadget Blog

                                                                          東北旅の最終回です。お昼過ぎまで八戸を周遊した後、ホテル(青森屋)がある三沢に移動。施設内のイベントを満喫した後、翌日、新幹線を乗り継いで名古屋に戻りました。最後の最後まで、旅を満喫できました。それにしてもよく食べた・・・。 みなと食堂/八戸 陸奥湊駅(むつみなとえき) 陸奥湊駅前朝市 我々は今回はみなと食堂で食事をしましたが、朝市でおかずを買って、イートインスペースでご飯といっしょに食べる(のっけ丼方式)を楽しむことができるようです。次はそれでも良いかなと思いました。 みなと食堂 店の入口で名前を書いて待ちます。近づくと電話をかけていただけるので、待ち時間で市場を見て回ったりしていました。 「ヒラメの漬け丼(せんべい汁セット)」が、よくテレビや雑誌などで紹介されているメニューだと思います。私もそれを頼む予定でしたが、いろいろ欲が出まして、ネタの種類の多い「漁師の漬け丼」を選びました。 「

                                                                            青森・八戸に行ってきた(3日目・4日目) - Sakak's Gadget Blog
                                                                          • ジョブズが「WindowsユーザーにiPodを与えない」を撤回した逸話、iPodの父が語る【Gadget Gate】 - PHILE WEB

                                                                            「iPodの父」として知られるトニー・ファデル氏が、シリコンバレーで働いた30年間の裏話を語った新著『Build』を刊行した。その出版記念としてCNBC記者、ジョン・フォート氏のインタビューに応じ、初期のiPodとiPhoneの開発や、スティーブ・ジョブズ氏による物議を醸した決定について詳しく語っている。 ファデル氏は2001年にiPod開発の責任者としてアップルに入社し、2006年 - 2008年にiPod上級副社長を務めた人物である。もともとiPodの原点は、ファデル氏がHDD内蔵の携帯音楽プレイヤーを開発する会社Fuseを創業し、それがアップルに買収されたことである。またiPhoneの開発もiPodが基礎となっており、要は「ファデル氏なくして今日のアップルもなかった」と言える位置づけだ。 ■「WindowsユーザーにiPodを与えない」方針について ファデル氏はiPod以前にも複数の

                                                                              ジョブズが「WindowsユーザーにiPodを与えない」を撤回した逸話、iPodの父が語る【Gadget Gate】 - PHILE WEB
                                                                            • Macを狙うマルウェア「ShadowVault」登場。「盗み」に特化、プライバシーに壊滅的な影響 | Gadget Gate

                                                                              テクノロジー 一応Safariを使えばリスクは下げやすく Macを狙うマルウェア「ShadowVault」登場。「盗み」に特化、プライバシーに壊滅的な影響 Image:janews/Shutterstock.com 今年4月、パスワードやクレジットカード、キーチェーン情報などを盗み出すMac用マルウェア「Atomic macOS Stealer」(AMOS)が報告されていた。MacがAppleシリコン(独自開発チップ)に移行してからマルウェアの危険は遠のいたかに思えたが、水面下では着々と進化を続けていたようだ。 それに続く高度なマルウェア「ShadowVault macOS Stealer」が登場したとして、注意が呼びかけられている。 前回のAMOSは攻撃用のツールや被害者を“管理”するためのウェブパネル一式を月額1,000ドルで提供する、いわばマルウェアのサブスクリプションだった。新たな

                                                                                Macを狙うマルウェア「ShadowVault」登場。「盗み」に特化、プライバシーに壊滅的な影響 | Gadget Gate
                                                                              • 音楽制作ソフト『KORG Gadget for Nintendo Switch』の作曲RTAが「RTA in Japan 2020」で披露。15分の制限時間とランダムに固定された機材で「納期のテーマ」を作り出す

                                                                                12月27日(日)から12月31日(木)までの日程でオンライン開催中のリアルタイムアタック(RTA)イベント「RTA in Japan 2020」4日目にて、音楽制作ソフト『KORG Gadget for Nintendo Switch』を使った変わり種の作曲デモが披露された。 『KORG Gadget for Nintendo Switch』は、2018年4月に発売されたNintendo Switch向けの音楽制作ツールである。Joy-Conを使って遠隔で各ガジェットの調整つまみを動かせる点やNintendo Switchに合わせてコンパクトにまとめられたインターフェースを特徴としているほか、アップデートでは最大4人でのオンラインマルチプレイで共同作曲を楽しめる機能も追加された。 今回のレギュレーションでは、ガジェットと呼ばれる小型シンセサイザー、あるいはドラムマシンの選択が完全にランダ

                                                                                  音楽制作ソフト『KORG Gadget for Nintendo Switch』の作曲RTAが「RTA in Japan 2020」で披露。15分の制限時間とランダムに固定された機材で「納期のテーマ」を作り出す
                                                                                • 音楽制作ソフト「KORG Gadget」がOculus Quest 2で遊べるかもしれない…!?

                                                                                  音楽制作ソフト「KORG Gadget」がOculus Quest 2で遊べるかもしれない…!?2021.01.25 14:006,295 ヤマダユウス型 やりやがりましたね、KORG。 VR×音楽制作の可能性はVR黎明期より模索され続けてきましたが、その集大成ともいえる体験が2021年に実現するかもしれません。KORG(コルグ)が提供しているDAW「KORG Gadget」のOculus Quest 2版が、現在開発中のようです。 Video: KORG/YouTubeKORG USの公式サイトにて公開されたこの映像は「KORG Gadget-VR」と呼称されているもの。まだプレビュー版とのことですが、Oculus Quest2内で音楽制作ができているのが、はっきりとわかりますね…! 「KORG Gadget」はPCやiOS、Nintendo Switch向けにもリリースされており、ガジ

                                                                                    音楽制作ソフト「KORG Gadget」がOculus Quest 2で遊べるかもしれない…!?