並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

GoogleAppEngineの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • なぜオフショア開発でベトナムがひとり勝ちしているのか?

    あなたは今、オフショアを検討しているが、様々な国の選択肢がある中で、なぜ「ベトナム」というワードをよく聞くのか気になっているところではないでしょうか。まず大前提として「ベトナム」を第一候補として取り上げるのは間違いないと言えるでしょう。 それではなぜ、ベトナムを第一候補として取り上げて良いのか?まさに、ベトナムにオフショア拠点としてラボを開設してから10年経ち、東建コーポレーション様やカインズ様といった誰でも耳にしたことあるような会社との取引を多数実績として持っている会社に所属している私がその背景とともに、ベトナムの魅力を紹介したいと思います。 そして、ベトナムに魅力を感じていただいたうえで、ベトナムの会社選びのポイントや開発を進めていく上で気を付けておきたいポイントを併せて紹介いたします。 1.なぜベトナム?オフショアでベトナムがひとり勝ちしている理由 オフショアといえばベトナムと言われ

    • App Engine VS Cloud Run

      Cloud Run CPU 0.08 ~ 8 Core (2nd gen は最小 0.5~) Memory 128 MiB ~ 32 GiB (2nd gen は最小 512MiB~) Deploy App Engine は Deploy (gcloud app deploy) を実行すると Cloud Build が暗黙的に動いて Deploy が行われるが、これがなかなか時間がかかる。 開発環境だと CI でとりあえず main branch に merge されたら、Deploy したりするけど、Deploy を Skip してもよいような時でも CI 回してると Deploy を待つことになって、ちょっとめんどうに感じる。 更にこの仕組みは成果物は Deploy しないと生まれないので、CI と CDを分離しづらい。 Cloud Run は Container Registry a

        App Engine VS Cloud Run
      • バッチ処理のスケジューリングパターン

        この記事はこの記事は Google Cloud Japan Customer Engineer Advent Calendar 2019 の 12日目の記事です。 はじめにGoogle Cloud Platform (GCP) でバッチ処理を起動するための以下のパターンについてご紹介したいと思います。以下、8パターンあげてみました。とはいえ、最後の3つは GCP のバッチスケジューリングという観点からは少し外れますが、バッチの起動時に使われるということでご容赦を。 Cloud Scheduler : フルマネージドな cron ジョブスケジューラです。フルマネージドという点が非常に大きなメリットであり、多くの処理を自動化し実行することが可能です。Google App Engine cron サービス : HTTP GET を利用して、特定の URLを呼び出します。Google AppEng

          バッチ処理のスケジューリングパターン
        • サーバーレスアプリケーションをKotlinで開発してAWSに構築できるサーバーレスフレームワーク『Kotless』 - 虎の穴開発室ブログ

          こんにちは、虎の穴ラボの磯江です。 今回はKotlinのサーバーレスフレームワークである「Kotless」を紹介します。 KotlessはJetBranisが開発しているフレームワークです。 github.com Kotlessを利用するのに必要なもの 管理者権限のあるAWSアカウント AWS Command Line Interface (AWS CLI) のインストール アプリケーションに適用するDNS名を作成するRoute 53のDNSゾーン Kotless関連のアーティファクトを保存するためのS3バケット 公開するURLのUS-EAST-1リージョンでのAWS Certificate Manager(以降、ACM)証明書 ACM証明書の発行以外はAP-NORTHEAST-1(東京)リージョンに用意して大丈夫です。 上記に必要なS3バケットもAP-NORTHEAST-1(東京)リージ

            サーバーレスアプリケーションをKotlinで開発してAWSに構築できるサーバーレスフレームワーク『Kotless』 - 虎の穴開発室ブログ
          • Google App EngineでRubyのスタンダード環境でのサポート開始。負荷がないときはゼロインスタンスまで縮退可能

            Google App EngineでRubyのスタンダード環境でのサポート開始。負荷がないときはゼロインスタンスまで縮退可能 Google App Engineは、JavaやPython、PHP、Node.js、Goなどさまざまなプログラミング言語の実行環境を提供する、いわゆるPaaS型クラウドサービスです。 利用者はこれらのプログラミング言語で記述されたコードをデプロイするだけで実行可能。負荷に合わせたプロセスの増減などスケーラブルな処理や、万が一プロセスが異常終了したときのフェイルオーバーの処理などもクラウド側で行ってくれるため、運用の手間がかからないなどのメリットがあります。 Google App Engineは2016年から、ユーザーがGoogle App Engineにプログラミング言語の実行環境を持ち込んで実行できる「フレキシブル環境」においてRubyをサポートしていました。

              Google App EngineでRubyのスタンダード環境でのサポート開始。負荷がないときはゼロインスタンスまで縮退可能
            • GAE 2nd-gen でのサービス間認証

              TL;DRGAE 2nd-gen では X-Appengine-Inbound-Appid ヘッダの代わりに、ID Token + Identity-Aware Proxy を使った方式をサービス間認証に使えます。 はじめにGAE でマイクロサービスを構成する場合、各サービス同士を呼び合うときに同一 GAE アプリからのリクエストであるかを確認したい場面があります。シンプルな例だと、サービスがフロントエンドとバックエンドに別れていて、バックエンドはフロントエンドからしか呼び出せないようにしたい場合です。 GAE 1st-gen では X-Appengine-Inbound-Appid ヘッダという魔法のヘッダがありました。このヘッダは URLFetch を使用して別の GAE サービスにアクセスする時に、GCP が自動で呼び出し元の Project ID を入れてくれるヘッダです。そのため

                GAE 2nd-gen でのサービス間認証
              • WEARにおけるGAE(Google App Engine)を用いた機械学習アプリケーションの運用について

                When Systems Fail: Lessons learned from real life experience's as SRE's

                  WEARにおけるGAE(Google App Engine)を用いた機械学習アプリケーションの運用について
                • ここがすごい!ラボ型開発でベトナムをおススメする理由

                  あなたは今、ベトナムでのラボ型開発を検討しており、一定期間、専任のベトナム人ITエンジニアを確保し、彼らを最大限に活用するためにはどうしたら良いか悩んでいるところではないでしょうか。 そんなモヤモヤを、まさにベトナムにラボを設立してから10年経ち、オフショア開発会社として数十社の実績と、オフショア開発会社及びオフショア開発を導入したことがある会社など約200社以上との打ち合わせ実績がある当社の蓄積データを最大限に活かし、解説いたします。 メリット・デメリットを紹介したうえで、たくさんある会社の中からどのようなポイントを抑えて会社を選べば良いか紹介します。 本記事を読んでいただき、ベトナムのラボ型開発を採用するか判断材料の1つになればと思います。 <参考> ラボ型開発と受託型開発(請負)の比較表 項目 ラボ型 受託型 長期的(6ヶ月以上) ◎ ▲ 短期的(6ヶ月未満) ▲ ◎ 開発を進めなが

                  • 今シンガポールにいますLineBotを作成し、記憶に残る仕事をしたい物語 - Qiita

                    「ごめん、同級会にはいけません」 強烈なインパクトを持つこのCM。 これが大好きなので、同級会に誘うと 「今、シンガポールにいます」と 返事を返してくれるLineBotを作ってしまいました。 さらに、ドヤァ感をよりいっそう高める仕様をいろいろモリこみ、 地図には残らなくても、使った人の記憶に残る仕事にしたいと思います! クソアプリ Advent Calendar 2019 の4日目です。 と、書くまでもなくタイトルから漂うクソアプリ感 使い方: ① 同級会を開く ② おもむろにLineを立ち上げ「綾乃、いまどこ?」と聞く ③ 「ごめん、同級会にはいけません~~~以下略」と返信が来る ④ 「え、シンガポールだって」という感じでみんなでのぞきこむ 実行した時の様子: ※親切に、シンガポールの地図を示してくれる(地図に残る仕事) 他にも形態素解析などの無駄な機能を満載。 LineBot作成のノウ

                      今シンガポールにいますLineBotを作成し、記憶に残る仕事をしたい物語 - Qiita
                    • CloudSQLを安くするために考えたこと - ludwig125のブログ

                      無料トライアル期間が終わったのでCloudSQLのマイグレーションをした話 安さを追求したわけではなく、自分なりの妥協点を探っただけ 事象 2019/5/22 CloudSQLに接続できなくなった $ gcloud sql connect myfinance --user=root ERROR: (gcloud.sql.connect) HTTPError 409: The instance or operation is not in an appropriate state to handle the request. GoogleAppEngineのログには以下が出力されていた failed to insert table: daily, err: driver: bad connection, query: 原因 Google Cloud PlatformのUIの一番上を見ると無料

                      • Homebrew-caskで爆速PCセットアップ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                        こんにちは、Webディレクターのともぞうです。 今回はPCを素早くセットアップをする方法を紹介します。 最近、使っていたPCの調子が悪くなったので新しいPCに交換しました。いままで使っていたPCから新PCへ移行するにあたって、やはりセッティングにはそれなりの時間がかかります。 アプリのインストールや、各種設定……そんな面倒なセットアップをできるだけ短時間でおこなえる方法を紹介します。 また、本稿でアプリという言葉が意味するものは、Google ChromeやVisual Studio Codeなどです。 アプリのインストールを効率的におこなう方法 今回アプリのインストールをおこなうにあたってHomebrew-caskというものが必要になります。Homebrew-caskはHomebrewの拡張機能で、これを用いてアプリをインストールできます。 HomebrewはmacOS用のパッケージ管理

                          Homebrew-caskで爆速PCセットアップ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                        • 【大卒?院卒? 結論ホイ卒系だから】元光通信の営業マンがweb開発&データ分析で起業後、1年経過して伝えたいこと。 - Qiita

                          【大卒?院卒? 結論ホイ卒系だから】元光通信の営業マンがweb開発&データ分析で起業後、1年経過して伝えたいこと。Python起業転職ホイ卒 はじめに 押忍! ということで、ホイ卒系エンジニアな僕の過去〜現在をメモも兼ねて書いていく。 光通信を知らない方は一年前の記事でも。 前回記事リンク そして、光通信によくいる人達の言葉遣いで記事を書いていくことにする。 ※大げさな表現にしているので、記事にある言葉遣いとかが全部正しいわけじゃない ※「テメー」とか書くけど許してねw ※「光の戦士」とは、光通信の営業マンのこと ※「ゼロアポ」とは, その日の営業成約、商談がゼロ件ってこと 言葉は、アポイント(商談、成約)がゼロ件っていうところから来ている .......わかっている。 わかっているさ。 光通信の言葉遣いなんぞ誰もしらんことを。 光通信の営業マンはqiitaを見ない ↓↓ エンジニア、プロ

                            【大卒?院卒? 結論ホイ卒系だから】元光通信の営業マンがweb開発&データ分析で起業後、1年経過して伝えたいこと。 - Qiita
                          • Cloud IAP で作る手軽でセキュアな社内サービス | フライウィール

                            こんにちは、ソフトウェアエンジニアの yuku です。好きなおでんの種は大根です。 仕事をしていると社内向けに何かしらのサービスを作りたくなることがありますよね。この時面倒なのが認証と認可です。外部に公開されていない社内ネットワークにだけ公開すれば安全ではありますが、外からアクセスするためにいちいち VPN 接続せねばならず面倒です。インターネットからアクセス可能にする場合、画像などコンテンツもセキュアな場所に確実に配置する必要があります。 こんな時 G Suite を使っている会社であれば Cloud IAP を使ってどこからでもアクセス可能な社員向けサービスを簡単に作ることができます。今回の記事では Cloud IAP と、フライウィールで実際に Cloud IAP を使って実装されている社内向けドキュメント共有サービスを紹介します。 Cloud IAP とはCloud IAP (Id

                              Cloud IAP で作る手軽でセキュアな社内サービス | フライウィール
                            • 独習Pythonは、入門書の次のスモールステップとしてオススメ - ビープラウド社長のブログ

                              山田祥寛さんが執筆した独習Pythonを拝読しました。 独習Python 作者:山田 祥寛発売日: 2020/06/22メディア: Kindle版 著者の山田祥寛さんは、WingsProjectという執筆者コミュニティ(会社でもある)を運営されていて、200冊近くのプログラミング、技術書籍の執筆、監修の実績があります。(その他、雑誌記事やWeb記事など多数) 私も2005年から2010年の期間、雑誌記事(JavaPress、DB Magazine、ムック本)やWeb記事(CodeZine、@IT)をWingsProjectの1メンバーとして執筆させていただき、山田さん(ご夫妻)に監修いただきました。Codezineに掲載したDjangoチュートリアルやGoogleAppEngineの記事ははてなブックマークでホットエントリー入りもしました*1。 前置きはこのあたりにして、独習Pythonの

                                独習Pythonは、入門書の次のスモールステップとしてオススメ - ビープラウド社長のブログ
                              • Google App Engine(Go)とechoを使ってAPIを作ってみた ( 結果の可視化はMackerelで ) - My Note

                                はじめに アーキテクチャとフロー Lambda ( Go )のクライアントについて デプロイについて GoogleAppEngine ( Go ) について echoについて echoでやっていること Basic認証 スクレイピングとjson生成 GAEへのデプロイについて 結果 さいごに はじめに Goとechoを使って簡易的なAPIサーバを作ってみました。今後、echoを使ってやってみたい事があるので、ますは使ってみる! という感じのものです。 以前のブログで貴金属の価格をGoでスクレイピングしてMackerelで可視化したものを拡張しました。 yhidetoshi.hatenablog.com この記事では、Lambdaで貴金属の価格掲載サイトにスクレイピングしてその値をMackerelに投げてグラフ化しています。 echoを使ってAPIサーバを作ってみたかったので、まずは、貴金属の

                                  Google App Engine(Go)とechoを使ってAPIを作ってみた ( 結果の可視化はMackerelで ) - My Note
                                • App Engine to Cloud Run

                                  Helper tool to migrate an App Engine service to a Cloud Run service. Data is never uploaded. All processing is happening client side in your browser. This tool is on GitHub, feel free to report issues. This is not an officially supported Google product. Create a file named service.yaml with the following content: service.yaml: To build and deploy to Cloud Run, run the following command: Contrary t

                                    App Engine to Cloud Run
                                  1