並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 652件

新着順 人気順

GoogleChromeの検索結果81 - 120 件 / 652件

  • ついにGoogle ChromeからFlashが完全削除。FTP機能も消滅

      ついにGoogle ChromeからFlashが完全削除。FTP機能も消滅
    • Vite/VueでChrome拡張機能を作ってみる | 4. 環境構築/開発編 - くらげになりたい。

      前回の続き。Vite/CRXJS/Vueで作るときの備忘録(*´ω`*) www.memory-lovers.blog 使ったサンプルはこちらで公開中(*´ω`*) github.com 環境構築 プロジェクトの作成 # viteでプロジェクトを作成 $ pnpm create vite chrome-extension-sample --template vue-ts $ cd chrome-extension-sample # .npmrcを設定 $ echo "auto-install-peers=true" > .npmrc # @crxjs/vite-pluginの追加。vite3はbeta版 $ pnpm add @crxjs/vite-plugin@beta -D manifest.jsonの設定 manifest.jsonが必要だけど、CRXJSでは.tsにも対応してる。

        Vite/VueでChrome拡張機能を作ってみる | 4. 環境構築/開発編 - くらげになりたい。
      • Chromeでタブをたくさん開きがちな人に届け!作業効率を上げまくる拡張機能4選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

        こんにちは! 広報室のたびちん(@takiyoro)です〜。 今回はこれがないと暮らしていけない! とまでなったChrome拡張機能を4つ厳選してお伝えします。 ▼以前ご紹介した、タスク管理に便利な拡張機能+アプリの使い方はこちら 開けているタブをリスト化! 「GetTabInfo」 ダウンロードURL あらゆるオフィスワーカーに知ってほしい! タブで出したページのURLやタイトルなどの情報がリストになって出てきます。表示方法はテンプレート化が可能です。URLだけのリスト、タイトルとURLで間にタブを入れる、タイトルを<>などで囲むなど、柔軟に設定できます。 こういう感じで、同じウインドウ内で開いている複数タブをリスト化できます。 「ちょっとこの業界のURL調べてリスト化しといて」なんて命が下ったときに何度か救われた拡張機能です。複数タブを開けておき、これでリストにするだけなので、個人的な

          Chromeでタブをたくさん開きがちな人に届け!作業効率を上げまくる拡張機能4選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
        • Building a more private web: A path towards making third party cookies obsolete

          $200K 1 10th birthday 4 abusive ads 1 abusive notifications 2 accessibility 3 ad blockers 1 ad blocking 2 advanced capabilities 1 android 2 anti abuse 1 anti-deception 1 background periodic sync 1 badging 1 benchmarks 1 beta 83 better ads standards 1 billing 1 birthday 4 blink 2 browser 2 browser interoperability 1 bundles 1 capabilities 6 capable web 1 cds 1 cds18 2 cds2018 1 chrome 35 chrome 81

            Building a more private web: A path towards making third party cookies obsolete
          • Core Web Vitalsを上げる - ゆーすけべー日記

            「Core Web Vitalsを上げる」機会があったので、Core Web Vitalsについてまとめてみる。 これから書くことは今現在、僕が把握してることで、間違っていることがあると思うけど、そこはご愛嬌でお願いします。 1. Web Vitalsとは? Web VitalsというのはGoogleが提唱したUXの指標である。GoogleはWebに対するUXのことを「ページエクスペリエンス」と呼んでいる。「Core Web Vitals」ってのは「Web Vitals」のサブセットになっているので、まずはそこを理解しておく必要がある。 なぜWeb Vitals? 最近、Webのフロントのことについて調べることが多いのだが、やたらとこの「Web Vitals」もしくは「Core Web Vitals」という言葉に出会う。 「フロントの体験」としてWeb Vitalsが重要だからであると同時

              Core Web Vitalsを上げる - ゆーすけべー日記
            • 各ブラウザごとのデフォルトのスタイルシート、user agent stylesheetのまとめ -Chrome, Safari, Firefox, Edge

              Webページを実装する際、そのページを表示するブラウザが各HTML要素にデフォルトでどのようなスタイルが適用されているか知っておくのは大切なことです。 Chrome, Safari, Firefox, Edge 各ブラウザごとのデフォルトのスタイルシート、user agent stylesheetを紹介します。 例えば、p要素にはdisplay: block;が定義されており各ブラウザでmarginの数値が異なります。また、h1要素は単独で使用した場合とsection要素などの子要素で使用した場合ではmarginの数値が異なります。 /* * The default style sheet used to render HTML. * * Copyright (C) 2000 Lars Knoll (knoll@kde.org) * Copyright (C) 2003, 2004, 20

                各ブラウザごとのデフォルトのスタイルシート、user agent stylesheetのまとめ -Chrome, Safari, Firefox, Edge
              • FirefoxとChromeのバージョンが初の3ケタ「100」になるとユーザーエージェント文字列が原因で一部のサイトが破損する可能性があるとの警告

                2022年2月時点でのFirefoxとGoogle Chromeの最新バージョンはどちらも「97」となっており、2022年の5月にはどちらもバージョン番号が大台の「100」に到達します。これに伴い、ブラウザがどのバージョンのものかを特定しようとするウェブサイトが破損する可能性があると、両ブラウザの開発者が警告しています。 Version 100 in Chrome and Firefox - Mozilla Hacks - the Web developer blog https://hacks.mozilla.org/2022/02/version-100-in-chrome-and-firefox/ Chrome and Firefox soon to reach major version 100 https://web.dev/chrome-firefox-100/ Firefox

                  FirefoxとChromeのバージョンが初の3ケタ「100」になるとユーザーエージェント文字列が原因で一部のサイトが破損する可能性があるとの警告
                • いま話題の某書籍と著者のおかしなところ

                  はじめに 最近話題の某書籍をAmazonの試し読みで気になった所を抜粋しました。 著者のnoteや会社のホームページもかなり酷いです。 読みたい方はこちらからどうぞ↓ 追記 電子版の無料公開無くなっちゃいました。 流石に出版社もやばいと思ったみたいです。 公式サイトにお知らせが載ってます。 第1章:某書籍のおかしなところ プロトコルを独占??? Web1で誕生したTCP/IP、SMTP、HTTPなどのプロトコルは、本来、誰のものでもなくオープンな仕組みです。これらのプロトコルは、Web2の時代にGoogleやAmazonなどの一部のプラットフォーマーに独占されてしまっています。田上 智裕 (2106-02-07T15:28:15.000). いちばんやさしいWeb3の教本 人気講師が教えるNFT、DAO、DeFiが織りなす新世界 (「いちばんやさしい教本」シリーズ) (Japanese E

                    いま話題の某書籍と著者のおかしなところ
                  • Google Chromeは「DNSルートサーバー」に大きな負荷をかけている、その理由とは?

                    Google ChromeやMicrosoft Edgeのベースであるオープンソースのウェブブラウザ「Chromium」には、アドレスバーと検索バーを一体化させた「Omnibox」という機能が搭載されていますが、そのOmniboxによってDNSのルートサーバーに大きな負荷がかかっていると、ベリサインのCSOであるMatthew Thomas氏が報告しています。 Chromium’s impact on root DNS traffic | APNIC Blog https://blog.apnic.net/2020/08/21/chromiums-impact-on-root-dns-traffic/ A Chrome feature is creating enormous load on global root DNS servers | Ars Technica https://ar

                      Google Chromeは「DNSルートサーバー」に大きな負荷をかけている、その理由とは?
                    • InstChocoでのChocolateyインストールでWindowsソフトウェア引っ越しが楽々! - はるなぴログ

                      InstChocoでChocolateyをインストールするとWindowsソフトウェアの引っ越しが超簡単にできます。 ChocolateyをインストールするならInstChocoも使うのがお勧めです。単なるパッケージ管理ソフトウェアとして利用するのはもったいないです。 ChocolateyでWindowにインストールしたパッケージリストや設定をiCloudやDropbox、GoogleDrive、OneDriveに保存してくれるChoco Package List Backup to Local and Cloudの使い方も併せてご紹介します。 InstChocoとChoco Package List Backup to Local and Cloudの使い方を日本語で説明した記事が見当たらないので書いてみました。本邦初公開記事です! Chocolateyとは Chocolateyのインス

                        InstChocoでのChocolateyインストールでWindowsソフトウェア引っ越しが楽々! - はるなぴログ
                      • GoogleとMozillaが独裁国家の認証するルート証明書をブロックすると発表

                        独裁政治が続くカザフスタンでは、政府が認証したルート証明書のインストールが国民に強制されています。このルート証明書を導入してしまうとHTTPSプロトコルの暗号化通信が政府に傍受される可能性がある、という強い批判を受けて、MozillaとGoogleがカザフスタン政府によるルート証明書をブロックすることを表明しました。 Google Online Security Blog: Protecting Chrome users in Kazakhstan https://security.googleblog.com/2019/08/protecting-chrome-users-in-kazakhstan.html Mozilla takes action to protect users in Kazakhstan - The Mozilla Blog https://blog.mozill

                          GoogleとMozillaが独裁国家の認証するルート証明書をブロックすると発表
                        • AIに、「Bingは誰も使わないという偏見を利用したジョークを教えてください」と聞いたらメンヘラすぎる回答が来てゾッとした

                          Wsan / 笑さん @ws_wsan @d_d_osorezan GoogleChrome検索するとEdgeに誘導するようなMicrosoftが作ったからこうなるもの仕方ない...? 2023-02-11 14:15:21

                            AIに、「Bingは誰も使わないという偏見を利用したジョークを教えてください」と聞いたらメンヘラすぎる回答が来てゾッとした
                          • CSS GridをChrome デベロッパーツールで検証、デバッグする方法を解説

                            Chrome デベロッパーツールでWebページ上のCSS Gridを検証し、レイアウトの問題をデバッグする方法を紹介します。 Chromeの次のアップデートで予定されている機能で、現在はChrome Canaryで利用できます。 Inspect CSS Grid by Jecelyn Yeen 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様のライセンスの元、翻訳しています。 はじめに Webページ上のCSS Gridを見つける グリッドの表示オプション オーバーレイの表示設定 グリッドのオーバーレイ はじめに このガイドでは、Chrome デベロッパーツールでWebページ上のCSS Gridを検証し、レイアウトの問題をデバッグする方法を解説します。 使用しているCSS Gridのデモページは、下記の2つです。 Fruit box Snack box Webページ

                              CSS GridをChrome デベロッパーツールで検証、デバッグする方法を解説
                            • Chrome・Firefox・Edgeでユーザースクリプトを動かすことができクラウドで同期もできる拡張機能「Violentmonkey」を使ってみた

                              各ユーザーが公開する便利な機能をブラウザに導入できる仕組みが「ユーザースクリプト」です。「Violentmonkey」はユーザースクリプトをChrome、Firefox、Edgeの各ブラウザに導入し、クラウド同期まで可能な拡張機能とのことなので、実際に使ってみました。 Violentmonkey https://violentmonkey.github.io/ まずはViolentmonkeyをブラウザにインストールするところから。公式サイトの「GET STARTED」をクリック。 遷移先の「Stable Release」に各ブラウザ向けのリンク一覧があります。今回はChrome版のViolentmonkeyを使うため、「Chrome Web Store」をクリック。 Chromeに追加をクリック。 ポップアップが表示されるので、「拡張機能を追加」をクリック。これでインストールが完了です。

                                Chrome・Firefox・Edgeでユーザースクリプトを動かすことができクラウドで同期もできる拡張機能「Violentmonkey」を使ってみた
                              • マルウェア「Emotet」が進化、「Google Chrome」のクレカ情報まで盗むように/基本的な対策の徹底を

                                  マルウェア「Emotet」が進化、「Google Chrome」のクレカ情報まで盗むように/基本的な対策の徹底を
                                • 便利なのが登場! これ一つでWeb制作に役立つ機能がたくさん使用できるChromeの拡張機能 -SuperDev

                                  Web制作に役立つ機能、ルーラー・ガイドを表示したり、ボックスモデルを視覚化したり、カラーピッカーやカラーパレットを取得、気になった要素のHTMLとCSSをCodePenに表示させたりなど、たくさん用意されているChromeの便利な機能拡張を紹介します。 SuperDevはオープンソースで開発されており、SuperDev -GitHubでコードも公開されています。2022年現在、ChromeとEdgeとBraveの機能拡張として利用できます。 SuperDevをChromeで利用する場合は他の機能拡張と同様に、Chrome ウェブストアからインストールできます。

                                    便利なのが登場! これ一つでWeb制作に役立つ機能がたくさん使用できるChromeの拡張機能 -SuperDev
                                  •  2020年のMacはセーフブートやFirstAidでスッキリ大掃除 - T’s blog

                                    年末に限った行事では無いのですが月に一度くらいはMacの簡単なメンテナンスをします。MacBook AirやiPad miniたちはまだ新しいのでそうでも無いのですがiMacは11年が経っているので定期的に行います。この11年間、1度も故障もなく今日まで働いてくれています。メンテナンスと言ってもいたって簡単な事をするだけです。やるのはセーフブートとブラウザの履歴とキャッシュの削除そしてFirstAidによるメンテナンスです。 セーフブート セーフブートについて もっとも簡単で効果も高いセーフブートを使ってMac のメンテナンスをします。Appleサポートでも次のように推奨しています。セーフブートとセーフモードは同じです。 セーフモードでは、Mac の起動時に所定のソフトウェア (ログイン項目、macOS で必須ではないシステム機能拡張、macOS でインストールされたものではないフォントな

                                       2020年のMacはセーフブートやFirstAidでスッキリ大掃除 - T’s blog
                                    • Rustでブラウザを操作する「rust-headless-chrome」を試してみた | DevelopersIO

                                      こんにちは。MAD事業部のきんじょーです。 最近Rustの入門書を読んだので、何かに使ってみようと模索していました。 その中で、Rustでヘッドレスブラウザを動かすライブラリを検証したのでこの記事にまとめます。 ヘッドレスブラウザとは ヘッドレスブラウザはGUIを持たないWebブラウザです。 一般的なブラウザと同じく、HTMLを解析しJavaScriptを実行できますが、GUIを持たないため、CLIやプログラム上から操作を行います。 主に以下のような用途で用いられます。 WebアプリケーションのE2Eテストの自動化 Webページのスクリーンショット取得 JavaScriptの自動テスト Webページで行うワークフロー処理の自動化 Webページのクローリング 古くはPhantomJSやCasperJSなどを用いていましたが、現在では主要なブラウザもネイティブでヘッドレスモードを搭載しています

                                        Rustでブラウザを操作する「rust-headless-chrome」を試してみた | DevelopersIO
                                      • 複数の単語を色分けしながらページ内検索できるブラウザ拡張機能「isear」を使ってみた

                                        長い文章から目的の単語を探す際は、ページ内検索を用いると素早く目的の単語を見つけることができます。Google ChromeやFirefoxに対応する拡張機能「isear」は、複数の単語の同時検索や、検索結果のハイライト表示、検索単語の位置を視覚的に表示などの機能を備えており、ページ内検索を効率的に行えるとのこと。実際にisearの使い勝手を確かめてみました。 トップページ | isear解説 https://isear.intelfike.net/ isear – ???? Firefox (ja) 向け拡張機能を入手 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/isear/ isear - Chrome ウェブストア https://chrome.google.com/webstore/detail/isear/cihgmhbajkkbcie

                                          複数の単語を色分けしながらページ内検索できるブラウザ拡張機能「isear」を使ってみた
                                        • デベロッパーツールの新機能が便利!CSS Gridの実装と検証が簡単になるCSS Grid editorとオーバーレイ

                                          先日リリースされたChrome 92のデベロッパーツールに、CSS Gridの実装に役立つ新機能が2つ加わりました! 1つ目はCSS Grid editorでデバッキングツール、2つ目はCSS Gridのオーバーレイ、どちらもWeb制作でCSS Gridを使用する時に大活躍すること間違いなしです。 参考: New CSS Grid debugging tools 機能は簡単に言うと、先日当ブログで紹介したCSS FlexboxのCSS Grid版です。 参考: 先日の記事 CSS Gridの新機能は非常に便利で、使い方も簡単です。 まずは、Chrome 92にアップデート済みか確認します。

                                            デベロッパーツールの新機能が便利!CSS Gridの実装と検証が簡単になるCSS Grid editorとオーバーレイ
                                          • Web パフォーマンスとプロダクト KPI の相関を可視化する話 2022ver - ドクターズプライム Official Blog

                                            @1000ch (id:hc0001) です。技術顧問業としては広報周りの戦略を考えていることが多いのですが、今日はエンジニアリングの話です。 ドクターズプライムのプロダクト開発の中でも、パフォーマンス上の課題を発見して改善に取り組むことがあります。今回は @oinume (id:oinume) さんから 「この辺りの実装が問題になっていそう…」 という相談があったので、私がアプリケーション全体を眺めてボトルネックになっている箇所をいくつかピックアップし修正方針を提案したのですが、 実装を修正する前に 「まずは継続的にモニタリングできる環境を準備してパフォーマンスの前後がわかるようにしましょう」 ということで原点回帰した話です。 Core Web Vitals でリアルユーザーモニタリング パフォーマンス指標とプロダクト KPI の選定 リアルユーザーモニタリングと合成モニタリング データ

                                              Web パフォーマンスとプロダクト KPI の相関を可視化する話 2022ver - ドクターズプライム Official Blog
                                            • GoogleChromeでサイトをアプリ化♪ : Pentax Heaven

                                              お気にリのサイトをアプリ化してしまう機能。 この機能はEdgeにもあるんだけど 今回はGoogleChromeでやってみた。 これがアプリ化したGoogleMap。 GoogleMapが独立したアプリのように使えるようになった。 よく使うサイトをアプリ化する利点は… ○ブラウザで開いたときのタブやアドレスバー、メニューがない ○画面の縦横をフルにして使える ○スタートメニューやタスクバーからワンクリックで起動できる 何よりもさっとアクセスできて したい作業に集中できるのがいい。 サイトのアプリ化の手順は簡単。 (1)Chromeのメニューを開いて (2)その他のツール (3)ショートカットの作成と進む ウインドウとして開くにチェックを入れて作成をクリック。 これでデスクトップ上にアプリ化されだサイトができてしまう。 右クリックで スタートメニューやタスクバーへの登録もできる、 アプリ化して

                                                GoogleChromeでサイトをアプリ化♪ : Pentax Heaven
                                              • 【2024年】業務効率を上げるChromeの拡張機能 - Qiita

                                                はじめに 今回は、クリエイターの業務効率を上げるGoogleChromeのおすすめ拡張機能をまとめていきます。 OctoTree - GitHub code tree GitHubでのレビューや検索を効率化させる拡張機能になっています。 コードナビゲーションによって、GitHub上の大量のコードの検索が簡単にできるようになります。 ColorZilla ColorZillaは、スポイトやカラーピッカーグラデーションの生成など簡単にできるツールになっています。 WhatFont Web ページで使用されているフォントを識別する際に使えるツールになっています。 OneTab 開いているページをリスト化しまとめることができる。メモリの消費量を削減できる。 JSON Formatter JSONデータを整形し、可読性を上げてくれるツールになっている。 エンジニア向けにJSONの解析やデバックをする

                                                  【2024年】業務効率を上げるChromeの拡張機能 - Qiita
                                                • Chrome・Safari・Firefoxで比較!クリエイティブ表現のレベルアップに使える最新ブラウザーの開発者機能(前編) - ICS MEDIA

                                                  どのブラウザーでも、アニメーションのパネルを開いている状態で画面を操作すると、発生したトランジション・アニメーションが自動的に記録されます。記録したアニメーションはもう一度ゆっくり再生したり、対象の要素やスタイルを調べたりすることもできます。 ChromeのAnimationsパネルの特徴 Chromeの場合、検出されたトランジションやアニメーションはトリガーが同じもので自動的にグループ化され、グループの単位で詳細を見たり再生したりが可能です。また、アニメーションのタイミングや長さをドラッグで調整する機能もあります。 Firefoxのアニメーションパネルの特徴 Firefoxのアニメーションパネルはインスペクターの一部になっているので、要素を絞り込んでこの要素に適用されているトランジション・アニメーションだけを表示できます。また、色のトランジション・アニメーションの場合、タイムラインが色の

                                                    Chrome・Safari・Firefoxで比較!クリエイティブ表現のレベルアップに使える最新ブラウザーの開発者機能(前編) - ICS MEDIA
                                                  • Google Chromeのメモリ使用量削減は先送り。CPU負荷増大のため

                                                      Google Chromeのメモリ使用量削減は先送り。CPU負荷増大のため
                                                    • WebTransportとWebCodecsを組み合わせてビデオチャットを実装してみる - Qiita

                                                      この記事は? こんにちは。NTTコミュニケーションズのyuki uchidaです。普段はSkyWayというWebRTCプラットフォームの開発やWebRTCリサーチャー(見習い)をしています。 この記事は NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2020 10日目の記事です。昨日はy-i さんの記事、 「グループ内プログラミングコンテストをオンライン上で開いた件」でした。 前回、 NTT コミュニケーションズのアドベントカレンダー3日目の記事として、「WebSocketの次の技術!?WebTransportについての解説とチュートリアル」という記事を投稿しました。 WebTransportが出てきた背景や、双方向通信の歴史について解説しているため、興味があれば是非ご覧ください。 今回の記事は、そのWebTransportとWebCodecsを組み合わせてビデオチャットを実

                                                        WebTransportとWebCodecsを組み合わせてビデオチャットを実装してみる - Qiita
                                                      • Web制作時にGoogleChrome拡張のAccessibility Insightsを使ってアクセシビリティの評価を行う | DevelopersIO

                                                        いわさです。 皆様、アクセシビリティに配慮したWebサイトの設計されてますでしょうか。 Webアクセシビリティを評価するためのツールがMicrosoftから提供されていますので紹介したいと思います。 Accessibility Insightsというツールです。 元々はMicrosoftにて内部開発されていたもので、2019年にオープンソース化されています。 本日はWebサイトのアクセシビリティの評価を行いたいと思いますが、AndroidやWindowsのアプリケーションにも対応しています。 Webアクセシビリティの場合はGoogle Chromeの拡張として提供されています。 Webアクセシビリティとは 全ての利用者や環境下において、使用できるようにWebサイトが設計・開発されていることを指します。 弊社の以下のエントリをご参照ください。 使ってみた テスト用のWebサイトはSeleni

                                                          Web制作時にGoogleChrome拡張のAccessibility Insightsを使ってアクセシビリティの評価を行う | DevelopersIO
                                                        • 使いこなして効率アップ! ChromeのデベロッパーツールでCSSを検証する方法 - ICS MEDIA

                                                          ウェブ制作をする上でCSSでのスタイルの記述は必須ですが、意外とデバッグが難しくデザイン通りに実装するには手間がかかります。 そんなときに活躍するのがGoogle Chromeの「デベロッパーツール」です。視覚的にCSSのスタイルが確認、変更できるので、うまく活用することでCSSのデバッグを迅速に行うことができます。 この記事ではデベロッパーツールでCSSをデバッグする方法や便利な機能などを紹介します。記事で使用しているデモは以下のリンクから確認できるので、実際にデベロッパーツールで操作しながら読み進めてみてください。 サンプルを別ウインドウで開く ソースコードを確認する 1. DOMのスタイルを確認 / 変更する デベロッパーツールでは、画面上でスタイルの確認、変更ができます。 (1)デベロッパーツールを開く まずはGoogle Chromeを開きます。 確認したい箇所を右クリックし、[

                                                            使いこなして効率アップ! ChromeのデベロッパーツールでCSSを検証する方法 - ICS MEDIA
                                                          • Googleの検索結果から邪魔なサイトやページをブロックして非表示にできる「uBlacklist」の簡単な使い方

                                                            Googleで検索した際に、内容の薄いコピーサイトといった表示して欲しくないサイトが結果として表示されてしまうことがあります。そんなサイトをドメインごと指定し、検索結果に表示させないようにすることができるアドオンが「uBlacklist」です。FirefoxとChrome、Safariで利用可能なので、それぞれで使用してみました。 GitHub - iorate/uBlacklist: Blocks specific sites from appearing in Google search results https://github.com/iorate/uBlacklist ◆Firefox まずはアドオンの配布ページにアクセスし、「Firefoxへ追加」をクリックします。 「追加」をクリックすることで導入が完了。 特定のサイトをブロックするには、検索結果に表示された「このサイトをブ

                                                              Googleの検索結果から邪魔なサイトやページをブロックして非表示にできる「uBlacklist」の簡単な使い方
                                                            • Twitter・YouTube・RSSなどの更新通知をまとめて確認できる拡張機能「Fraidycat」

                                                              「Fraidycat」は、TwitterやYouTube、Instagram、Tumblr、RSSなどをまとめてチェックでき、ウェブサイトごとに更新のタイミングを個別に設定することができるアプリです。Google ChromeおよびFirefox向けに拡張機能が公開されているほか、Windows、macOS、Linux向けソフトウェアも公開されています。 Fraidycat https://fraidyc.at/ 今回はGoogle Chromeの拡張機能を使ってみます。まずは以下のURLにアクセス。 Fraidycat - Chrome ウェブストア https://chrome.google.com/webstore/detail/fraidycat/hecfkgekabkkhiidlinmifelhdooeool 「Chromeに追加」をクリック。 「拡張機能を追加」をクリック。 ツ

                                                                Twitter・YouTube・RSSなどの更新通知をまとめて確認できる拡張機能「Fraidycat」
                                                              • 無料でJavaScriptによるトラッキングを防げるマルウェア対策拡張機能「JShelter」をフリーソフトウェア財団が発表

                                                                フリーソフトウェア財団が2021年9月30日に、トラッキングやデータ収集などJavaScriptを悪用したマルウェアによるリスクを軽減するブラウザ拡張機能「JShelter」を発表しました。 JShelter: Home https://jshelter.org/ FSF announces JShelter browser add-on to combat threats from nonfree JavaScript — Free Software Foundation — Working together for free software https://www.fsf.org/news/fsf-announces-jshelter-browser-add-on-to-combat-threats-from-nonfree-javascript JavaScriptを使えば、ブラウ

                                                                  無料でJavaScriptによるトラッキングを防げるマルウェア対策拡張機能「JShelter」をフリーソフトウェア財団が発表
                                                                • スクロールをトリガーにしたCSSアニメーションを視覚化し、デバッグが簡単にできるデベロッパーツールの機能拡張 -Scroll-Driven Animations Debugger

                                                                  スクロールをトリガーにしたCSSアニメーションは、どのようにデバッグしていますか? ブラウザの枠内で完結するアニメーションであれば、ブラウザ上ですべての挙動を確認できますが、枠外で開始や終了するアニメーションだと確認できません。 スクロールをトリガーにしたCSSアニメーションを視覚化し、デバッグが簡単にできるデベロッパーツールの機能拡張がリリースされたので、紹介します。 参考: Scroll-Driven Animations Debugger by Bramus! 記事の掲載にあたり、元サイト様にライセンスを得ています。 まずは、さっそく機能拡張のインストールから。 下記のページにChromeでアクセスし、「Chromeに追加」をクリックするだけです。起動方法や使い方は後述します。 Scroll-Driven Animations Debugger -Chrome ウェブストア この機能

                                                                    スクロールをトリガーにしたCSSアニメーションを視覚化し、デバッグが簡単にできるデベロッパーツールの機能拡張 -Scroll-Driven Animations Debugger
                                                                  • LighthouseをFirebase Functionsから毎日叩いて本番環境のパフォーマンスを計測してみた - SMARTCAMP Engineer Blog

                                                                    スマートキャンプの笹原です。 みなさんはWebサイトの、特にフロントのパフォーマンス改善を日頃から行っていますか? 常に意識しているという方もいれば、気が向いたときにたまに見てみるなんてこともあるんじゃないかと思います。 今回はそんなパフォーマンスに常に意識を配れるように、毎日Lighthouseを叩いてみたのでその構成を紹介したいと思います。 Lighthouseとは 要件 処理の流れと制約 実際の構成 1. 定期的にCloud Tasksに各ページごとのTaskをEnqueueする TaskをEnqueueされるCloud Tasksのキュー作成 TaskをEnqueueするFunctionの作成 2. 各ページにLighthouseを実行しBiqQueryに結果を格納する 終わりに Lighthouseとは まずはLighthouseについて簡単な説明です。 Lighthouseとは

                                                                      LighthouseをFirebase Functionsから毎日叩いて本番環境のパフォーマンスを計測してみた - SMARTCAMP Engineer Blog
                                                                    • Chrome is deploying HTTP/3 and IETF QUIC

                                                                      $200K 1 10th birthday 4 abusive ads 1 abusive notifications 2 accessibility 3 ad blockers 1 ad blocking 2 advanced capabilities 1 android 2 anti abuse 1 anti-deception 1 background periodic sync 1 badging 1 benchmarks 1 beta 83 better ads standards 1 billing 1 birthday 4 blink 2 browser 2 browser interoperability 1 bundles 1 capabilities 6 capable web 1 cds 1 cds18 2 cds2018 1 chrome 35 chrome 81

                                                                        Chrome is deploying HTTP/3 and IETF QUIC
                                                                      • Chrome 108にはCSSの新しい機能がたくさん含まれている、新機能と変更・削除された機能のまとめ

                                                                        11/30(日本時間)にリリースされたChrome 108では、CSSの新しい機能がたくさん含まれています。また、変更・削除された機能もあります。特に、Android版のChromeでposition: fixed;を使用している要素の配置が期待通りにならない可能性があります。 Chrome 108の新機能、変更・削除された機能を紹介します。 chrome-108-beta 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づき、翻訳しています。 Chrome 108のCSSの新機能 変更・削除された機能 Chrome 108のCSSの新機能 Chrome 108でデフォルトで有効になったCSSの新機能は、下記の通りです。 新しいビューポート単位(lvh, svh, dvhなど) 新しいプロパティ(break-after, break-before, break-insid

                                                                          Chrome 108にはCSSの新しい機能がたくさん含まれている、新機能と変更・削除された機能のまとめ
                                                                        • GitHub - GoogleChrome/lighthouse-ci: Automate running Lighthouse for every commit, viewing the changes, and preventing regressions

                                                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                            GitHub - GoogleChrome/lighthouse-ci: Automate running Lighthouse for every commit, viewing the changes, and preventing regressions
                                                                          • 「Cookieを許可してください」を自動的に非表示にできる拡張機能「I don’t care about cookies」を使ってみた

                                                                            ウェブサイトを閲覧していると「クッキーの保存許可」を求めるメッセージが表示されることがあります。このメッセージが表示されるたびにポチポチクリックしてCookieの設定を行うのを面倒に感じている人も多いはず。無料で公開されているブラウザ拡張機能「I don't care about cookies」を使えばCookieの許可設定を自分の代わりに自動操作してくれます。 I don't care about cookies 3.3.8 https://www.i-dont-care-about-cookies.eu/ 「I don't care about cookies」はChrome版・Firefox版・Edge版・Opera版・Pale Moon版・広告ブロッカーのフィルター版が配布されていますが、今回はChrome版を使ってみます。まずは「I don't care about cooki

                                                                              「Cookieを許可してください」を自動的に非表示にできる拡張機能「I don’t care about cookies」を使ってみた
                                                                            • 「Chromium OS」で古いノートパソコンを再利用

                                                                              ノートパソコンの世界において、数年前の製品はあっという間に低スペック。とはいえ、古いノートパソコンといえども立派な電子デバイスです。どうにか活用したいなら「Chromium OS」を導入するという手もあります。実際に、ドライバーの不具合で起動できない古いノートパソコンにChromium OSを導入してみました。 Chromium OSは低スペックでも軽快 「Chromium OS」とは、GoogleChrome OSのオープンソース版のこと。元はGoogleが開発したOSで、Chromeブラウザ上で各種Webアプリを使うことを前提に開発されています。ウェブ閲覧はもちろんのこと、オンラインストレージにGoogleドライブ、文書作成にはGoogleドキュメントといったサービスが利用可能です。 Windowsに比べてOS自体が非常に軽く、低スペックの古いパソコンでも軽快に動作するのが最大の特徴。

                                                                                「Chromium OS」で古いノートパソコンを再利用
                                                                              • 人気のGoogle Chrome拡張機能「PushBullet」が存続の危機 ~ストアの再承認に奔走/PCやタブレット、スマートフォンをシームレスに連携させるサービス

                                                                                  人気のGoogle Chrome拡張機能「PushBullet」が存続の危機 ~ストアの再承認に奔走/PCやタブレット、スマートフォンをシームレスに連携させるサービス
                                                                                • オンラインセッション用TRPGツール「TRPGスタジオ」無料公開。リプレイを簡単に動画/ゲーム化可能 - AUTOMATON

                                                                                  フリーランスエンジニアのシケモクMK氏は7月29日、オンラインセッション用TRPGツール「TRPGスタジオ」を無料公開した。PC/スマートフォン/タブレット端末のブラウザ上で動作し、推奨ブラウザはGoogleChrome。同様のオンラインセッション用ツールとしては竹流氏の開発した「どどんとふ」があるが、「TRPGスタジオ」はリプレイをワンボタンでゲーム化できることが特徴となっている。なお、Twitter上でのトレンド入りに伴いアクセスが集中しているため、サービスが落ち着いてからの利用が促されている。 新ツール『TRPGスタジオ』をリリースしました!? GM・PLに分かれて手軽にオンラインセッションが楽しめます。セッション結果はティラノスクリプトとティラノビルダーのプロジェクトとしてゲーム化できる。無料です!https://t.co/Ki700pKGmk — シケモクMK? (@shikem

                                                                                    オンラインセッション用TRPGツール「TRPGスタジオ」無料公開。リプレイを簡単に動画/ゲーム化可能 - AUTOMATON