並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 4082件

新着順 人気順

IDEの検索結果361 - 400 件 / 4082件

  • 既存プロダクトに最小構成でTypeScriptを導入する - RAKSUL TechBlog

    こんにちは。 印刷のラクスルでフロントエンドを担当している菅野です。 現在、稼動中のとあるプロダクトへのTypeScript導入を進めています。今回は、既存プロダクトへの影響を最小限に留めつつTypeScriptを導入する手順をご紹介します。 TypeScriptとは TypeScript - JavaScript that scales. TypeScriptは、Microsoftが開発したオープンソースのプログラミング言語です。 詳細な説明は省きますが、以下のような特徴があります。 JavaScriptの厳密なスーパーセット(≒上位互換) 省略可能な型システム クラスベースのオブジェクト指向 TypeScript導入にあたって 今回TypeScriptを導入することで、以下のようなメリットがあります。 型システムの恩恵が得られる エディタの入力補完を受けられる コード=ドキュメントとい

      既存プロダクトに最小構成でTypeScriptを導入する - RAKSUL TechBlog
    • モノリスからマイクロサービスへ-ZOZOBASEを支える発送システムリプレイスの取り組み - ZOZO TECH BLOG

      はじめに こんにちは。基幹システム本部・物流開発部の岡本です。普段はZOZO基幹システムのリプレイスを担当しています。 ZOZOではさらなる成長のため、様々なリプレイスプロジェクトが進行しており、これまでにZOZOTOWNやWEARなどのプロダクトにおける多くのリプレイス事例を公開してきました。本記事では、2022年8月より本格始動したZOZO基幹システムリプレイスの第一弾であるZOZOの物流拠点「ZOZOBASE」を支える「発送システムリプレイス」を紹介します。「発送システムリプレイス」は設計を終えた開発段階で、リリースに向けて進行中です。本記事を皮切りに今後も継続的に発信を続けていくので、是非ご注目ください。 現状の「発送システム」は、Classic ASPのトランザクションスクリプトで実装された大規模なモノリス構成のシステムの一部であり、「障害リスク」と「開発速度の低下」に課題を抱え

        モノリスからマイクロサービスへ-ZOZOBASEを支える発送システムリプレイスの取り組み - ZOZO TECH BLOG
      • 基礎と低レイヤーは混同しがち。基礎とは何で、どう勉強するか。 - きしだのHatena

        基礎と低レイヤーは混同しがちという現象をみかけたのでメモ よくあるのが、「IDEを使うと基礎が勉強できない、メモ帳でコードを書いてコマンドラインでjavac / javaするところから始めるべき」みたいな話。 ツールを使わずツールが隠してる部分を自分でやって勉強せよ、フレームワークを使わずフレームワークが隠してる部分を自分でやって勉強せよ、という話は、これ自体は間違いではないのだけど、これを「基礎」と言ってしまうと違った方向に行ってしまう。 これは基礎ではなくて低レイヤーではなかろうか。 そして、低レイヤーは「ツールを使わずにやれ」と言ってる人の想定する「ツールを使わず」というのもすでにツールを使っていたりする。ほんとに低レイヤー知りたいなら、javac使わずハンドコンパイルでしょう。Javaバイトコード知っておくべきでしょう。 と、だんだんマニアックなこと知ってる自慢になっていく。 こう

          基礎と低レイヤーは混同しがち。基礎とは何で、どう勉強するか。 - きしだのHatena
        • 第662回 Docker+Selenium ServerでWebブラウザ自動操作環境を作る | gihyo.jp

          今回は、Selenium ServerによるWebブラウザ自動操作環境を、Ubuntu上にDockerを使って簡単に構築する方法を紹介します。 Webブラウザの自動操作を可能にするSelenium Seleniumは、Webアプリケーションのテストを、人が操作することなく自動で行うために開発されているソフトウェアです。本来は「テストの自動化」のために開発されたソフトなのですが、Webブラウザを用いて行っている業務の自動化や、Webサイトの情報を自動収集するスクレイピングなどにも使われています。 今回、主に紹介するのは「Selenium Server」を使う方法ですが、他に「Selenium IDE」というFirefoxおよびGoogle Chrome用の拡張機能も開発・配布されています。Selenium IDEを使えば、デスクトップ環境でWebブラウザの操作を記録し、簡単に再実行させること

            第662回 Docker+Selenium ServerでWebブラウザ自動操作環境を作る | gihyo.jp
          • 新しいサーバーレスアプリ作成機能で CI/CD も作れます | Amazon Web Services

            Amazon Web Services ブログ 新しいサーバーレスアプリ作成機能で CI/CD も作れます AWS Lambda のマネジメントコンソールに新しい「サーバーレスアプリケーションの作成」機能が追加されていることにお気付きですか? サーバーレス環境である Lambda ではすぐに処理実行環境が利用可能になり、Webのコンソールからロジックを実装するだけで容易にちょっとした処理を開発できます。一方で、この次のステップとして、 Lambda 関数だけでなく、アプリケーションとしての開発や管理ができていない 環境の再現(開発環境からステージングや本番環境へ)、デプロイの継続実行(CI/CD)の環境が整備できずに、Webコンソール上でいまだにコード変更している という話を聞くことがあります。実際には、デプロイ/環境設定のコード化(Infrastructure as Code: IaC)

              新しいサーバーレスアプリ作成機能で CI/CD も作れます | Amazon Web Services
            • Content EditableでWYSIWYGエディタ作るの楽しい! - maru source

              こんにちは丸山@h13i32maruです。 僕は今、Ubie Discoveryで医療従事者向けのカルテエディタを作っています。人生で初めてContent Editableを使ってエディタを作ってるんですが、それがすごく楽しいです!というのも、エディタを作るには色々技術的な課題があります。例えば、テキストをパースするには?ASTからHTMLをビルドするには?パフォーマンスのよい更新方法は?などなど。それらの技術的な課題を解決していくのが単純に楽しいという感じです。また、車輪の再発明は極力抑えつつ、自分たちのプロダクトでやりたいことを実現できるような工夫もしています。 というわけで、今回はそんなエディタ作りで取り組んだ課題と解決策を紹介していきたいと思います。 (訳: 楽しかったので、誰かに聞いてもらいたい!) エディタの概要 メンテしやすいテキストパーサ - PEG.js メンテしやすいH

                Content EditableでWYSIWYGエディタ作るの楽しい! - maru source
              • 達人出版会

                探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 デザインディレクション・ブック 橋本 陽夫 現場のプロがやさしく書いたWebサイトの分析・改善の教科書【改訂3版 GA4対応】 小川 卓 解釈可能なAI Ajay Thampi(著), 松田晃一(翻訳) PowerPoint 目指せ達人 基本&活用術 Office 2021 & Microsoft 365対応 PowerPoint基本&活用術編集部 ランサムウェア対策 実践ガイド 田中啓介, 山重徹 TODによるサステナ

                  達人出版会
                • リファクタリング専門チームによるお金周りリファクタリング - クラウドワークス エンジニアブログ

                  こんにちは、エンジニアの @MinoDriven です。 今年2019年4月にリファクタリング専門チームを発足しました。 crowdworks.jp の最重要機能であるお金周りの機能に関して、どのような技術アプローチでリファクタしているかを紹介致します。特に、Railsには適用困難と言われているドメイン駆動設計の考え方を取り入れた手法を解説致します。 目次 背景 リファクタリング専門チーム発足 技術的負債 リファクタリング対象選定 方針①:パレートの法則(80:20の法則) 方針②:リファクタリング選定基準3軸 「仕事周り」か「お金周り」か お金周りモデルのリファクタリングを妨げるConcern 課題①:ActiveRecord側の構造に依存したコード 課題②:型や構造のチェック(リスコフの置換原則違反) 課題③:重要業務概念の埋没 どのようにリファクタしたか 手法①:Concern側メソ

                    リファクタリング専門チームによるお金周りリファクタリング - クラウドワークス エンジニアブログ
                  • 25000行超えのAPIドキュメントを分割した話

                    はじめに COUNTERWORKSバックエンドエンジニアの伊藤です。 この記事ではAPIドキュメント分割の知見を紹介します。 弊社では OpenAPI を使用したスキーマ駆動開発を採用しています。 1ファイルで管理していたところ、25000行を超える行数となり管理コストが高くなっていました。 そこで分割作業を実施したのですが、どのような方針でどう対応したかを紹介します。 1ファイルで運用するデメリット そもそもどんなデメリットが発生していたのかを記載します。 全体の構造が把握しづらく、新規参画者への認知負荷が高い 行数が多すぎるため、RubyMine など IDE やエディタのパフォーマンスが落ちる 1ファイルの内部で複数の箇所を参照しているが、それぞれCommand fで該当部分を探す必要がある。そのため、見ているコードの箇所が頻繁に飛んで情報が追いづらい 実際にやったこと 方針 チーム

                      25000行超えのAPIドキュメントを分割した話
                    • Go: A Documentary

                      Go: A Documentary by Changkun Ou <changkun.de> (and many inputs from contributors) This document collects many interesting (publicly observable) issues, discussions, proposals, CLs, and talks from the Go development process, which intends to offer a comprehensive reference of the Go history. Disclaimer Most of the texts are written as subjective understanding based on public sources Factual and ty

                      • ロシア系ベンダーJetBrainsがウクライナ侵攻を非難 「IntelliJ」「PyCharm」など人気IDE開発

                        同社はロシアにも3拠点を構えているが、今回のウクライナ侵攻については反対の立場を取っている。 「JetBrainsとして、今回の攻撃を非難します。私たちの心は、私たちの同僚と家族を含むウクライナの人々とともにあります」(JetBrains) 関連記事 GitHubのAIプログラミング機能「Copilot」がneovimとIntelliJ IDEAでも利用可能に GitHubのAIプログラミング機能「GitHub Copilot」が、「nervim」と「IntelliJ IDEA」でも利用可能になった。これまでは「Visual Studio Code」のみに対応していた。 Twitter、ウクライナ語で「紛争地域での安全なTwitterの使い方」を連投ツイート Twitterはロシアによるウクライナ侵攻が始まった数時間後、「紛争やその他のリスクの高い地域」でTwitterを安全に使う方法につ

                          ロシア系ベンダーJetBrainsがウクライナ侵攻を非難 「IntelliJ」「PyCharm」など人気IDE開発
                        • VSCode から Neovim に挫折せず移行する - freee Developers Hub

                          freee Developers Advent Calendar 2022 1日目の記事です! ついに今年も始まりました freee Developers Advent Calendar、一日目は会計チームの hachi (@hachiblog) からお送りします。 エディタはソフトウェアエンジニアにとって毎日使う道具です。あなたはどんなエディタを使っていますか?そのエディタに満足していますか? 自分は3年ぐらい VSCode を使っていて大方満足はしていたのですが、細かいところで不満が出てきていました。 そのため思い切って Neovim にエディタを移行しました。 移行して、超快適!という状態ではまだないのですが、VSCode と同等ぐらいまでには使いこなせるようになりました。 自分は今まで何度か VSCode から Vim/Neovim に移行しようとして何度か挫折していて今回始めて成

                            VSCode から Neovim に挫折せず移行する - freee Developers Hub
                          • 【Vue.js】今、ゼロから Vue を学び始めるならこうやるといいんじゃないか (2024) 【初学者向け】

                            【Vue.js】今、ゼロから Vue を学び始めるならこうやるといいんじゃないか (2024) 【初学者向け】 🤔 Vue.js って何から勉強すれば良いですか? この疑問は Vue.js に限らず、多くの初学者の中でホットなトピックです。 すごく端的にこの問いに答えてみると、「好きにすればいい、正解はない!自分で考えなさい!」です。 これは確かにとても正しい意見[1]だと思いますが、そうは言っても初学者にとっては何から手をつけたらいいのかわからない状況が多いです。 と言うことで、上記のような前提は持ちつつ「まぁ、とりあえずこんな感じで良いんじゃないですかね(安牌)」と言う私(筆者)なりのアイデアを書いてみたいと思います。 ご参考までに 😙 それではスタート 💨 Vue.js の公式ドキュメント 「おいおい、急にハードルが高すぎるだろ...」 そう思った方も少なくないかもしれません。

                              【Vue.js】今、ゼロから Vue を学び始めるならこうやるといいんじゃないか (2024) 【初学者向け】
                            • 何度も挫折してきたE2Eテストだけど、今後はDatadog Synthetics Testsが良さそうかも - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                              これは Livesense Advent Calendar 2022 DAY 20 の記事です。 はじめに 株式会社リブセンスの転職会議事業部Webエンジニアの @ishitan-liv です。 今回は、過去に転職会議でも導入しようとして挫折してきたE2Eテストについて書きます。 E2Eテストを自作するか、SaaSを使うのかで比較した結果と、Datadog Synthetics Testsの使い方を軽く紹介したいと思います。 なお、この導入については完全に個人プロジェクトとしてやっております。 リブセンスではエンジニアの権利として毎月10%の技術投資枠確保というものがあり、Googleの20%ルールのようなもので、約20日勤務だと想定して2日間は興味のある技術的なことに使えます。 grow.google はじめに このブログ記事を読むと得られる(と思われる)もの 今回書かないこと 導入検討

                                何度も挫折してきたE2Eテストだけど、今後はDatadog Synthetics Testsが良さそうかも - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                              • Amazon CodeWhispererでどの程度コーディングが効率化できそうか試してみた - Taste of Tech Topics

                                ここのところ気温も暖かくなり、外に出かけるのが楽しみになってきた、カメラ好き機械学習エンジニアの@yktm31です。 いま世間を賑わせている生成系AI、ChatGPTは私にとって欠かせないものになりました。 そんな中つい先日、AWSから「Amazon CodeWhisperer」がGAになりました。 といことで、さっそく試してみました。 目次 概要 特徴 サポート サポートされるプログラミング言語 サポートされるIDE サポートされる自然言語 使い方 利用開始方法 基本操作 Lambdaで、DynamoDBのレコードを取得する処理と、そのユニットテストを書いてみた コード参照(Code references)を試してみる セキュリティスキャンを試してみる ドキュメントからわかったこと 安全性・セキュリティ ProfessionalとIndividualの違い 料金と制限 オプトアウト方法

                                  Amazon CodeWhispererでどの程度コーディングが効率化できそうか試してみた - Taste of Tech Topics
                                • オブジェクト指向プログラミングについて学んだ事のメモ - EurekaMoments

                                  オブジェクト指向でなぜつくるのか 第2版 作者:平澤 章発売日: 2014/03/05メディア: Kindle版 目次 目次 背景・目的 参考文献 オブジェクト指向のイメージ 大変な作業を無くせる バグをなるべく混入させないための基礎 クラス中のメソッド数を少なくする メソッド中のステップ数を少なくする クラス中の行数を小さくする ネストを小さくする 変数をむやみやたらに作らない ライブラリ、コンポーネントを使う メモリ使用量とループ回数を考える IOアクセスは最小限にとどめる 同じことを書かない なるべくテスト可能なコードを書く 送り出すデータは厳密に、受け取るデータは寛容に シンプルなインターフェース 複雑な内部状態を定義しない コメントをなるべく書かない コメントアウトしない 良い名前を付ける 背景・目的 良いプログラムを作るには「オブジェクト指向設計をする」とよく言われていますが、

                                    オブジェクト指向プログラミングについて学んだ事のメモ - EurekaMoments
                                  • 最短で高給を実現するには?スポーツからプログラミングに大きく軸足を変えシリコンバレーで働くエンジニアにその半生と学習法を聞いてみた

                                    2030年には最大約79万人が不足する可能性があり、IT人材の不足はまだまだ続く見込みだということが(PDF)経済産業省の調査でわかってきています。そこで、今からでもITスキルを身につけてエンジニアに転職したい&給料を上げたい……と考える人に向けて、あまり知られていない「エンジニアとして成功するために本当に大切なことは何か」を、文系からエンジニアになってシリコンバレーの企業で働くエキスパートエンジニアであり、かつオンライン動画学習プラットフォーム「Udemy」の講師でもある酒井潤さんに聞いてみました。 オンラインコース -世界最大級のオンライン学習プラットフォーム- Udemy https://www.udemy.com/ 目次 ◆1:文系から年収5000万円のエンジニアになるまでにたどった道のりとは? ◆2:大切なのは「どの技術を学べばよいのか」という選び方 ◆3:デキるエンジニアの仕事

                                      最短で高給を実現するには?スポーツからプログラミングに大きく軸足を変えシリコンバレーで働くエンジニアにその半生と学習法を聞いてみた
                                    • ついにJetBrains系IDEでペアプロができるようになりそう - Qiita

                                      JetBrains社が提供している統合開発環境で詳しくは先人たちが紹介してくれている なんなら説明不要のIDEである。 ペアプログラミング 複数人で同時にプログラミングすること 昔は一台の端末に複数人がそれぞれキーボードをつなげてワイのワイのコーディングをしていたらしい。 基本的には ・教える人 ・教わる人 という役割を決めてペアを組んで行うそうな。 リモートペアプログラミング キーボードを端末に複数台つなぐのではなく、ネットワークにて一台の端末に接続して 同時にプログラミングをすること。 2020年は特に重要な要素でもあると思う。 JetBrains社が公式でペアプロ用プラグインの試用版をリリースした 個人的にはIDEといったらJetBrains系に勝るものはないと思っているのですが。 ペアプログラミングという面に関しては、なかなかよさげなものがない。 サードパーティ製のプラグインでCo

                                        ついにJetBrains系IDEでペアプロができるようになりそう - Qiita
                                      • めっちゃ需要あるのにAndroidエンジニアが足りてないらしいから魅力とか紹介する回(配信用カンペ) - Qiita

                                        自己紹介 バーチャル幼女プログラマーのきりみんちゃんです フリーランスのAndroidアプリ開発エンジニアをやってます YouTubeチャンネル(音量注意):https://www.youtube.com/channel/UCqN87Ye4TNLB04EFhxJ0L5w 今日のおはなし Androidエンジニアが足りてないらしいよ!! 需要はめっちゃあって観測範囲だとわりとどこの会社もAndroidエンジニア探してる印象 特に足りてないのはわりと勉強会とかブログとかで積極的にアウトプットしたりするような意欲の高いタイプの人 当分はかなり需要が供給を上回る感じなので転職有利だと思うし、やる気があれば新人でも育ててもらえるかもしれない 今だとお給料も高めだと思う 原因考察 開発されるアプリの規模や要求される品質は上がり続けてて需要は増えている ぶっちゃけあんまり若い層が育っていないような 勉強

                                          めっちゃ需要あるのにAndroidエンジニアが足りてないらしいから魅力とか紹介する回(配信用カンペ) - Qiita
                                        • AWS上にVSCode対応の開発環境を簡単に構築できるOSSのCoderがすごい! - Qiita

                                          使い方 Coderは様々なクラウドサービスで利用できますが、AWSでの使い方について紹介します。 詳細は公式サイトに詳しく記載されているので簡単に紹介します。 1.Coderが提供しているAMIからインスタンス(管理サーバー)を起動する Coderを使うためには、管理サーバーが必要になります。 ブラウザで管理サーバーに接続し、開発環境を立ち上げたりアクセスできるユーザーを管理したりすることができます。 2.管理サーバーにログインする 3.テンプレートを作成する デフォルトでDocker, AWS EC2, AWS ECSなどのテンプレートが用意されています。今回はEC2を選択しました。 4.ワークスペースを起動する。 ワークスペースが実際に開発を行うための環境になります。 5.開発環境に接続する 起動が成功するとVSCode Desktopとcoder-serverが選択できるようになりま

                                            AWS上にVSCode対応の開発環境を簡単に構築できるOSSのCoderがすごい! - Qiita
                                          • 最短でエンジニアになって起業する独学勉強法 - コムテブログ

                                            TL;DR 今回はプログラミング独学法について完全公開しますが、その前に、最近話題になった「プログラミングスクールなんか行かなくていいからこれやれ」という記事が削除されていたので、思い出す範囲で概要を書いておきます。 独学勉強法の例 ざっくりと以下のようなことが書かれてあったと思います。 概要 Linux インストール Python の本買ってきて読む html/css/js の勉強 ブラウザで動くアプリを作る LPIC ネットワーク系の本を読む データベース Web フレームワーク 他に、こういう記事もありました。 プログラミングスクールに通わず、プログラミングを学ぶ方法 ざっくり概要を書くと、以下のような感じ。 Progate をやる 書籍を 1 冊やりきってみる N 予備校を使う 私の独学方法 Python の場合だと、以下が Web アプリケーションを作るエンジニアになる独学方法だ

                                              最短でエンジニアになって起業する独学勉強法 - コムテブログ
                                            • 全米が待ち望んでいた超便利なTailwind CSSツール10選 - Qiita

                                              こんにちは、たかとーです。 今日はTailwind CSS Resources you wish you had. - DEV Community 👩‍💻👨‍💻の日本語訳記事です! 当記事は、Janeさんの許可を得て翻訳しています。Tweet Tailwind CSS Resources you wish you had. Tailwind CSS リソース 私が学んでいたときに役に立ったいくつかのリソースをリストアップしていきます。それらをあなたのリストに追加したり、すでにある場合は、それらを使い続けてください。 1) TailwindInk ブランドカラーを選ぶと、補色のリストを生成してくれるカラージェネレーターサイトです。カラーコードはTailwindのconfigファイルに簡単にコピーすることができます。 2) Tailblocks この素晴らしいプロジェクトはMert C

                                                全米が待ち望んでいた超便利なTailwind CSSツール10選 - Qiita
                                              • Selenium IDE コマンドリファレンス (2019/09版 : Selenium IDE v3.12.0 [全96コマンドを徹底解説]) - Qiita

                                                Selenium IDE コマンドリファレンス (2019/09版 : Selenium IDE v3.12.0 [全96コマンドを徹底解説])SeleniumテストTravisCISeleniumIDEテスト自動化 はじめに 10分でわかるブラウザ処理自動化!初心者向けSelenium IDE入門ガイドでSelenium IDEを使い始めるためのガイドを書きました。 そこでは、条件分岐やループ処理など一部のコマンドについての解説を書きました。 本記事では v3.12.0(2019/09時点での最新)のコマンド全部をサンプルコード を書きながら解説しています。 今回作成したサンプルコードはGithubに置いています。 https://github.com/RustyNail/SeleniumIDEDemo の SeleniumIDEcommand.sideをインポートすれば実行できます。

                                                  Selenium IDE コマンドリファレンス (2019/09版 : Selenium IDE v3.12.0 [全96コマンドを徹底解説]) - Qiita
                                                • 読みやすく、再利用しやすいSQL分析クエリを書くコツ

                                                  こんにちは、Wantedlyでデータサイエンティストをしている樋口です! 自分は過去、分析のためにSQLを書いているとき、以下のようなミスをしていました。 メール開封率を集計したら何故か100%を超えてしまった。でもどこが原因かがわからない メール開封率を集計したのち、クリック率も追加で依頼を受けたが、再利用できるクエリになっておらず、一から書き直した クエリのレビューを依頼したら、複雑すぎると言われてしまった こういった経験がある方は自分以外にもいるのではないでしょうか...! SQLは非常に自由度が高く便利である反面、書き方が個人に委ねられ、複雑・難解になりやすいと感じています。 そこで本記事では、自分が実務で学んだ、読みやすく、再利用しやすいSQLクエリの書くコツを紹介したいと思います。個人の経験によるものなので、より良い書き方・考え方もあるかもしれないです。ご了承ください🙏 読み

                                                    読みやすく、再利用しやすいSQL分析クエリを書くコツ
                                                  • 伊ポンペイの別荘遺跡で「奴隷部屋」発見

                                                    イタリアの古代ローマ都市遺跡ポンペイ近郊のチビタ・ジュリアーナにある別荘の遺構で発掘された「奴隷部屋」。ポンペイ考古学公園提供(2021年11月6日公開)。(c)AFP PHOTO / POMPEII ARCHAEOLOGICAL PARK / HANDOUT 【11月7日 AFP】イタリア南部の古代ローマ都市ポンペイ(Pompeii)の遺跡調査チームは6日、西暦79年のベズビオ山(Mount Vesuvius)の噴火で破壊された屋敷跡で、非常に珍しい「奴隷部屋」を発掘したと発表した。 小部屋にはベッドが三つの他、陶器や木箱も見つかった。発掘場所はポンペイ近郊にあった別荘地チビタ・ジュリアーナ(Civita Giuliana)の邸宅遺構で、ここでは今年初めにローマ時代の戦車がほぼ完全な形で発見されている。考古学者らは、今回発掘された部屋では戦車の維持管理を担当する奴隷が暮らしていたとみてい

                                                      伊ポンペイの別荘遺跡で「奴隷部屋」発見
                                                    • Androidエンジニア採用問題

                                                      最近よくAndroidエンジニアが足りない、採用難しいって話をよく聞くので、ぼくが感じてることを書きたいと思います。 すべての状況を理解してるわけでもなく、ぼく自身が感じてることなので、そこはご了承ください。また、Androidエンジニアを特別に優遇しろというわけではないので誤解しないようにしてもらえると。 Androidエンジニアは本当に少ないのか?ぼくはAndroidエンジニアは少ないとは思っていないです。ただメインでAndroidエンジニアをやっている人は少ないとは思います。 ぼくは昔はAndroidのコードを書いていたという人を何人か知っていますし、iOSがメインだけどAndroidもやってるっていう人も知っています。 なので、Android開発の経験者としてみると、そこそこの人数がいると考えています。 何かしらの理由がありメインではやらない、やりたくないっていう人もいるかもしれま

                                                      • 開発者に薦める良いサイトやツール - Qiita

                                                        かなり幅広い分野で利用されている便利なツール・サイトや, 個人的に推していきたいものを紹介します。 今回の記事は,基本的にはゲーム開発者向けの内容となっております。 ただ,ゲーム開発者の方でなくても使えるモノが沢山含まれているので,一応最後まで目を通していただけるとありがたいです。 ※ 更新履歴 2021/12/17: 内容の大幅修正。項目にFigmaとMiroを追加。 2021/02/10: 項目にCanvaを追加。 GitHub プロジェクトの変更履歴を保存・追跡できるバージョン管理システム Git に幾つかの機能を加え,クラウド上で操作できるようにしたものです。 下記のようなケースに対応できます。 ファイルを消してしまったが,何を消したか分からない 開発途中で致命的なバグが発生したが,いつからあるのか分からない ひとつのプロジェクトを複数人で平行して作業を行いたい といったケースです

                                                          開発者に薦める良いサイトやツール - Qiita
                                                        • Repro のサーバーサイド開発環境を M1 Mac に対応させるまでの道のり(再始動編) - Repro Tech Blog

                                                          こんにちは、@r_takaishi です。近所にスパイスカレーのお店ができてハッピーです。今回は、Reproのサーバーサイド開発環境におけるM1 Mac対応を改めて行ったので、やったことを紹介します。 なお、これまでの経緯は以下の通りです。 前回 Repro のサーバーサイド開発環境を M1 Mac に対応させるまでの道のり(撤退編) - Repro Tech Blog 前々回 Repro のサーバーサイド開発環境を M1 Mac に対応させるまでの道のり - Repro Tech Blog いつのまにかConfluent PlatformがM1 Mac上のDockerで動くようになっていた Repro のサーバーサイド開発環境を M1 Mac に対応させるまでの道のり(撤退編) - Repro Tech Blog ではConfluent Platformのコンテナイメージがx86_64の

                                                            Repro のサーバーサイド開発環境を M1 Mac に対応させるまでの道のり(再始動編) - Repro Tech Blog
                                                          • Pythonプログラムをしっかりと書く虎の巻 - Qiita

                                                            Pythonを今まで適当に書いてきましたが、プログラムをしっかりと作りたいと考え、いろいろ勉強・調査しました。そこで学んだことをこの記事に書きます。 参考情報 Google Python Style Guide: 全部読み切れていませんが、いいこと書いてあります。 エキスパートPythonプログラミング改訂2版: 初中級というより中級者向け。読み飛ばしている部分も多いですが、懐に置いておいて必要時に読みたい本。一皮むけたい人にはとてもおすすめ。 コーディング規約 PythonにはPEP8というコーディング規約があります。せっかくあるので従うべきでしょう。PyCharmのようなIDEを使うと警告を出してくれるので効率よくPEP8に準拠したプログラムを書くことが出来ます。 私感で重要と考えるものだけ簡潔に抜粋しておきます。 コードのレイアウト 1レベルインデントするごとに、スペースを4つ使う

                                                              Pythonプログラムをしっかりと書く虎の巻 - Qiita
                                                            • プログラミングの変化勉強会 - 西尾泰和のScrapbox

                                                              これが現実的な選択肢であることがElectronベースで作られているMicrosoftのIDE「Visual Studio Code」(2015)で如実に示された

                                                                プログラミングの変化勉強会 - 西尾泰和のScrapbox
                                                              • 全米が待ち望んでいた超便利なTailwind CSSツールリスト

                                                                こんにちは、たかとーです。 今日はTailwind CSS Resources you wish you had. - DEV Community 👩‍💻👨‍💻の日本語訳記事です! 当記事は、Janeさんの許可を得て翻訳しています。Tweet Tailwind CSS Resources you wish you had. Tailwind CSS リソース 私が学んでいたときに役に立ったいくつかのリソースをリストアップしていきます。それらをあなたのリストに追加したり、すでにある場合は、それらを使い続けてください。 1) TailwindInk ブランドカラーを選ぶと、補色のリストを生成してくれるカラージェネレーターサイトです。カラーコードはTailwindのconfigファイルに簡単にコピーすることができます。 2) Tailblocks この素晴らしいプロジェクトはMert C

                                                                  全米が待ち望んでいた超便利なTailwind CSSツールリスト
                                                                • プロと読み解く Ruby 3.2 NEWS - クックパッド開発者ブログ

                                                                  技術部の笹田(ko1)と遠藤(mame)です。クックパッドで Ruby (MRI: Matz Ruby Implementation、いわゆる ruby コマンド) の開発をしています。お金をもらって Ruby を開発しているのでプロの Ruby コミッタです。 昨日 12/25 に、恒例のクリスマスリリースとして、Ruby 3.2.0 がリリースされました(Ruby 3.2.0 リリース)。今年も Ruby 3.2 の NEWS.md ファイルの解説をします。NEWS ファイルとは何か、は以前の記事を見てください。 プロと読み解く Ruby 2.6 NEWS ファイル - クックパッド開発者ブログ プロと読み解くRuby 2.7 NEWS - クックパッド開発者ブログ プロと読み解くRuby 3.0 NEWS - クックパッド開発者ブログ プロと読み解く Ruby 3.1 NEWS -

                                                                    プロと読み解く Ruby 3.2 NEWS - クックパッド開発者ブログ
                                                                  • 50以上の言語に対応!何でも開発可能な無料のクラウドIDE「Repl.it」を使ってみた! - paiza times

                                                                    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、多彩なプログラミング言語を活用したプロジェクト開発ができる無料のクラウドIDEをご紹介します。 HTML / CSS / JavaScriptを利用したフロントエンド開発から、Node.js / Python / PHP / Ruby / GOなどを使ったバックエンド開発まで、さまざまな言語を利用した開発環境がブラウザ1つで完結できるのが特徴です。 他にも、GitHub連携や複数人とコラボなども可能なので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 Repl.it 】 ■「Repl.it」の使い方 それでは、「Repl.it」をどのように使うのか詳しく見ていきましょう。 サイトのトップページにアクセスしたら【start coding】ボタンをクリックしてください。 プログラミング言語を選択する画面が表示されるので、好きな言語を選びま

                                                                      50以上の言語に対応!何でも開発可能な無料のクラウドIDE「Repl.it」を使ってみた! - paiza times
                                                                    • 作業時間を簡単に可視化したい!! - Qiita

                                                                      シチュエーション 今日もいっぱい作業したな・・・あれもしたしこれもやったし・・・ でもあの作業はどれくらいかかってやったっけ・・・って時に役立つツールを紹介します。 使用するもの WakaTime これを使うことで自動でどのくらいの時間、どの時間帯に何の作業をしていたかを可視化してくれます!! 対応ソフト Plugin install instructions 現在これだけの数のIDE(一部ブラウザ等もあります)に対応しているためほとんどの方が使用できると思います!! アカウント作成 まずはアカウント作成をしましょう。GitHubアカウントでもログインできるのでそちらが楽かもしれません。 インストール方法 各エディタごとのインストール方法を書くととんでもない量になってしまうのでPlugin install instructions にある各エディタごとのインストール方法を見てください。 ち

                                                                        作業時間を簡単に可視化したい!! - Qiita
                                                                      • ハッキングAPI

                                                                        Web APIは近年急速に利用が拡大しています。APIの呼び出しが全Webトラフィックの80%以上を占めるほど、Webサービスに欠かせない技術となっている一方で、Web APIに対するサイバー攻撃も急増しており、そのセキュリティ対策はあらゆる組織で重要な課題となっています。 本書の目的は、Web APIの基本をしっかり押さえ、脆弱性が存在しないかどうかテストする方法を示すことです。攻撃者(APIハッカー)の視点から、あらゆるAPI機能と特徴を活用するための知識を学ぶことで、これから起こり得る情報漏えいの危機を防ぐことができます。まず、WebアプリケーションやWeb API脆弱性の種類などの基礎知識を学んだのち、実際に検証用ラボを構築しながら、脆弱性の調査方法、ツール、さまざまな攻撃手法などを、実践的に解説していきます。Webアプリケーションで最も一般的なAPI形式であるREST APIのセ

                                                                          ハッキングAPI
                                                                        • 「Go言語でつくるインタプリタ」をRustで実装しました。 - Sansan Tech Blog

                                                                          はじめに こんにちは。DSOC 研究開発部 Architect Group Data Direction Teamの有山です。 気温が上がってきて夏っぽくなってきましたね。毎年夏用にTシャツを集めるのが趣味なのですが、今年は個人的にブームが再燃してるGOODENOUGH*1を古着で集めようかなと考えています。 ところで皆さんは普段何の言語を書いていますか? Data Direction Groupでは主にPythonを使用していますが、ある時から四則演算の計算順序やif文の条件分岐はどうして正しく動くのだろうと疑問に思うようになり、実際に正しく動かしているシステムを理解してみたくなりました。色々検討した結果、「Go言語で作るインタプリタ」という本が内容的にも分量的にもちょうどよく、これを読み進めることにしました。 初めは読みながらコードを写経していましたが、複雑なロジックについては理解した

                                                                            「Go言語でつくるインタプリタ」をRustで実装しました。 - Sansan Tech Blog
                                                                          • Docker on Limaで脱Docker Desktop for Mac

                                                                            いよいよ Docker Desktopの有償化 の期限(2/1から有償化)が迫ってきましたね。 各所で代替案が話題になっており、私も Vagrant Multipass podman Lima あたりを検証していました。 その中でも、 Lima上でDockerを動かす方法が一番簡単で、Docker Desktop for Macに近い使用感で利用できましたので、その方法をご紹介したいと思います。 Limaとは LinuxのVMをmacOS上に立ち上げることができるもので、VirtualBoxに近いイメージです。 VirtualBoxとの違いは以下となります。 導入が簡単 brewで簡単にインストールできる セットアップが簡単 起動したいVM環境を定義したyamlファイルを用意し、 limactl start コマンドを叩くだけで環境ができる macOSとゲストOS間のシームレスな連携 ファ

                                                                              Docker on Limaで脱Docker Desktop for Mac
                                                                            • Improving GitHub code search

                                                                              EngineeringProductImproving GitHub code searchToday, we are rolling out a technology preview for GitHub code search, the next iteration for search, discovery, and navigation on GitHub. Today, we are rolling out a technology preview for substantial improvements to searching code on GitHub. We want to give you an early look at our efforts and get your feedback as we iterate on helping you explore an

                                                                                Improving GitHub code search
                                                                              • Big Sky :: Go 言語の struct の実体を引数で(なるべく)渡せない様にするテクニック

                                                                                Go 言語は struct のレシーバがポインタの場合は実体であってもポインタの場合であっても呼び出せるので、もし struct が参照カウントに従い動作する様な場合は実体でコピーされてしまっては困る場合があります。例えば以下の様なインタフェースを考えます。 package main import ( "fmt" "sync/atomic" "time" ) type foo struct { n int64 q chan struct{} } func (f *foo) Add() { if atomic.AddInt64(&f.n, 1) == 1 { f.q = make(chan struct{}) } } func (f *foo) Done() { if atomic.AddInt64(&f.n, -1) == 0 { f.q <- struct{}{} } } func (f

                                                                                  Big Sky :: Go 言語の struct の実体を引数で(なるべく)渡せない様にするテクニック
                                                                                • Hello World, Bolt! ⚡️ Bolt フレームワークを使って Slack Bot を作ろう - Qiita

                                                                                  Hello World, Bolt! ⚡️ Bolt フレームワークを使って Slack Bot を作ろうJavaScriptNode.jsSlackslackbotslack-api Published: 2019-08-09 Updated: 2020-02-11 OAuth 権限設定についての変更がありましたので、チュートリアルのその設定部分を追加しました。 ごく単純な Slack アプリを作るのはそれほど複雑であるはずはないのに、いざ作るとなると API ドキュメンテーションの中に埋もれてしまってどこから手をつけたらいいのかわからなかったり、パラメータの名前がちょっとだけ間違えてしまって思ったように動かなかったり。 でもそれを自分のせいにしないでください🙅。Slack のアプリ作成の手順は慣れていないとちょっとクセモノだったりするのです🤷。でもそれを少しでも軽減するためにもっと

                                                                                    Hello World, Bolt! ⚡️ Bolt フレームワークを使って Slack Bot を作ろう - Qiita