並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 651件

新着順 人気順

IIJの検索結果361 - 400 件 / 651件

  • 復号パケットで学ぶSEIL IKE/IPsec | IIJ Engineers Blog

    【IIJ 2020 TECHアドベントカレンダー 12/22(火)の記事です】 ネットワークプロトコルを学ぶ一番の方法は、実際のパケットを見ることだ、と私は考えています。ルータ・サーバの設定を変えて、コマンドを打って、パケットやログの変化を見てプロトコルの雰囲気をつかむことが、そのプロトコルへの入門の第一歩となります。 IPsec VPNはIIJ独自開発ルータSEILの人気機能の一つで、IPsecの鍵交換を行うのがIKE (Internet Key Exchange) プロトコルです。私の部署では配属後「SEILをさわってみよう研修」というのがあるのですが、最も難しい機能の一つがIKE/IPsecでした。馴染みの無い概念・用語が多く登場する上に、パケットキャプチャを見ても暗号化されていて何をしているのか分からなかったためです。 ようやく少し分かり始めたのは1年後のことで、Wireshark

      復号パケットで学ぶSEIL IKE/IPsec | IIJ Engineers Blog
    • IIJのeSIMを使う方法(Android/iOS) – すまほん!!

      eSIMとは 通常、スマートフォンを購入したら、ユーザーがスマートフォンに物理SIMカードを挿入します。このSIMカードには、通信キャリアの電話番号や契約情報が書き込まれており、このカードを挿すことで通信が可能となります。 一方で、新たに登場したのがeSIMです。SIMカードの機能を本体に組み込んで、契約者情報をサーバーからダウンロードしてしまいます。物理SIMカード差し替えの手間がなく、サクッと契約できるのが特徴。 国内で率先してスマホ向けeSIMを提供するIIJ 世界の潮流はeSIMですが、国内大手キャリアは顧客流出を恐れスマートフォンに対してeSIMサービスを提供していません。 現在、MVNOであるIIJがフルMVNOとして設備を構築してeSIMサービスを提供中。記事執筆時点では通話には非対応ですが、データ通信サービスを契約できます。 eSIM対応機種はこちらでIIJが公開しています

        IIJのeSIMを使う方法(Android/iOS) – すまほん!!
      • 女性は主婦業を追求した方が「人間としての価値高い」? IIJ会長の寄稿、「不適切」と一部削除の日経に理由を聞いた

        「女性が昔ながらの主婦業を徹底して追求した方が、難しい仕事だし、人間としての価値も高い」――。 日本経済新聞社は2021年3月2日、格安スマホサービス「IIJmio」を展開するIT大手「インターネットイニシアティブ(IIJ)」の鈴木幸一会長(74)の寄稿記事に不適切な表現があったとして、一部記述を削除した。 日経の広報室は取材に「筆者の承諾を得て当該部分を削除しました」と答えた。 男女共同参画は「目先の形だけを追求していても仕方がない」 鈴木氏は、日経電子版の連載枠「経営者ブログ」で定期的に寄稿している。 日経が「当該部分を削除」した記事は、3月2日配信の「重要な仕事、『家事』を忘れている」。専業主婦だった亡き母親との思い出を通じて、家事の重要性、尊さを説いている。 削除されたとみられる部分は、「男女差別をなくすには」との見出しの段落。東京都が、審議会などの女性委員の割合を4割に引き上げる

          女性は主婦業を追求した方が「人間としての価値高い」? IIJ会長の寄稿、「不適切」と一部削除の日経に理由を聞いた
        • 理想のWeb3ブロックチェーンを考える  ~ Storage-based Consensus Paradigm の衝撃 ~ | IIJ Engineers Blog

          理想のWeb3ブロックチェーンを考える  ~ Storage-based Consensus Paradigm の衝撃 ~ 2022年12月22日 木曜日 【IIJ 2022 TECHアドベントカレンダー 12/22(木)の記事です】 はじめに ワールドコンピュータとも呼ばれるイーサリアムは、スマートコントラクトによるオンチェーンコンピューティングを可能にすることで、ブロックチェーンの可能性をとてつもなく、大きいものとした。一方、スケーラビリティ問題の解決はイーサリアム単体では難しく、コンセンサスレイヤーやシャーディング、レイヤー2といった技術で対応しようとしているようだ。 ただ、長年インフラエンジニアだった自分の経験から言うと、ネットワークやシステムというものは可能な限りシンプルな構成にすべきであり、技術的に可能であるということと、運用に耐えられるか、もしくはビジネス基盤として使えるかと

            理想のWeb3ブロックチェーンを考える  ~ Storage-based Consensus Paradigm の衝撃 ~ | IIJ Engineers Blog
          • capistrano-operator でサービスインフラ運用のオペレーションを対話的にする | IIJ Engineers Blog

            【IIJ 2019 TECHアドベントカレンダー 12/11(水)の記事です】 はじめに みなさんはサービスインフラを運用するにあたり、オペレーションはどのように実施しているでしょうか。 オペレーションを自動化するために Ansible, Chef, Puppet を利用するといった話も耳にします。 私も既存の運用方法を見直し、オペレーション手順の自動化を考えました。 その際、Ruby 製のデプロイツールである capistrano を拡張して、capistrano-operator を開発しました。 今回はその capistrano-operator についての紹介です。 開発に至った背景 これまでのオペレーションは、作業ホストにログインし、シェルコマンドベースの手順書からコピー&ペーストをするという方式でした。 この作業を楽にやりたいという気持ちがあったものの、オペレーション中に人の目

              capistrano-operator でサービスインフラ運用のオペレーションを対話的にする | IIJ Engineers Blog
            • IIJ、eSIMプラン(β)の制限事項を公開

                IIJ、eSIMプラン(β)の制限事項を公開
              • AWS User Notifications で人間が読みやすい通知を受け取ろう | IIJ Engineers Blog

                2023年に入社しました。クラウドソリューションの開発に携わっています。趣味はバレーボールの観戦で、名古屋や大阪まで遠征することもあります。 クラウドソリューション部の荒木です。今回は AWS の通知サービス、AWS User Notifications をご紹介します。 この記事では、既存の通知サービスとの構成や機能の違い、検証から得られた気づきについて記述しています。 AWS User Notifications とは AWS User Notifications は、複数の AWS アカウントやリージョンに対して、通知を一元的に設定および表示できるようにするサービスです。サービスやリソースの状態変化(=イベントの発生)を検出し、通知を行うことができます。また、検出の条件をカスタマイズできるため「指定したイベントのなかで、特定のタグを持つリソースだけを監視対象とする」というように絞り込

                  AWS User Notifications で人間が読みやすい通知を受け取ろう | IIJ Engineers Blog
                • F5のWAFエンジンをIIJの知見で運用、「IIJマネージドWAFサービス」提供開始

                  インターネットイニシアティブ(IIJ)は2019年7月9日、Webアプリケーションの脆弱(ぜいじゃく)性を突く攻撃から企業のWebサイトを防御する「IIJマネージドWAFサービス」を発表し、提供を開始した。F5 NetworksのWAF(Webアプリケーションファイアウォール)エンジンを用いたクラウド型WAFサービスで、IIJ独自のWebユーザーインタフェース(UI)やサービスと連携できることが特徴だ。 同サービスはWebアプリケーションの脆弱性を狙う脅威の拡大に合わせ、WAF機能やDDoS対策、セキュリティオペレーションセンター(SOC)などのサービスを組み合わせ、一元的にセキュリティ機能を提供するもの。IIJはこれまでもWAFサービスを提供しているが、同日発表された「Webセキュリティプラットフォーム」の一部として組み合わせることができるよう、連携機能を強化した新たなサービスとして提供

                    F5のWAFエンジンをIIJの知見で運用、「IIJマネージドWAFサービス」提供開始
                  • IIJ、IoTデバイスなどで容易にeSIMの利用を可能にする新技術「LPA Bridge」を開発

                      IIJ、IoTデバイスなどで容易にeSIMの利用を可能にする新技術「LPA Bridge」を開発
                    • IIJのeSIMサービスはiPhoneの「ギガ不足」を解消できるか

                      「スマホを安く使うため格安SIMにしたいが、大手キャリアの安心感は捨てがたい」という人は少なくないだろう。そのために、仕事で使うスマホとプライベート用のスマホの “2台持ち” をしている人もいる。しかし2台持ちにすると、かさばるし充電の手間も増える。1台で快適に、安く使えるのが理想だ。 ビックカメラで販売される「IIJmio eSIMサービス データプラン ゼロ」のスタートパックと、eSIMに対応する「iPhone 11 Pro」 SIMロックフリーのAndroidスマホは、2枚のSIMを挿して2つの電話番号を使い分けられるDSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)に対応している機種が多い。大手キャリアのSIMと格安SIMを挿して「大手キャリアの契約プランのデータ量を使い切ったら格安SIMで通信する」といった使い方ができる。 大手キャリアが販売するスマホは、SIMを1枚しか挿せないのが基

                        IIJのeSIMサービスはiPhoneの「ギガ不足」を解消できるか
                      • IIJ鈴木幸一会長が語る経営理念「濡れ雑巾は絞るな」の意味

                        ここ5年間で一気に浸透した「格安スマホ」や「格安SIM」。日本でいち早くこのサービスを開始した(法人向け2008年~、個人向け2012年~)のが株式会社インターネットイニシアティブ(以下IIJ)だ。 同社は1994年に日本で最初の商用インターネット接続サービスを始めた業界のパイオニア。「ミスター・インターネット」として知られる創業者の鈴木幸一会長(73)に今後の展望を訊いた。 ──このインタビューでは「平成元年(1989年)に何をしていたか」を最初に伺います。 鈴木:当時はフリーでコンサルをしたり、産業連関表を作成する日本アプライドリサーチ研究所などに籍を置いていました。 1989年はちょうどイギリスでの仕事も多かった頃で、イギリスのバンカーたちとは「アメリカのITベンチャーに投資するビジネスをやらないか」などと相談していた。日本ではまだインターネットは話題にすらなっていませんでしたが、ア

                          IIJ鈴木幸一会長が語る経営理念「濡れ雑巾は絞るな」の意味
                        • Power Automate で Outlook の予定を一括削除する | IIJ Engineers Blog

                          IIJ ネットワーク本部アプリケーションサービス部・(兼)社長室所属。 メールサービスの運用業務に従事し、日々世界の悪と戦う一児の父親。社内 Power Automate エバンジェリスト(自称)。M3AAWG member / openSUSE Users / WIDE Project メンバー。趣味は大喜利。はがき職人。 4月で年度が変わり、役割が変わるなどで、それまで入っていた定例会の予定から一気に抜けたくなるときがあります。このとき Outlook の予定表には 繰り返しの予定 1回のみの予定 があり、前者の繰り返しの予定は一括で辞退することができますが、後者の 1回ずつ登録された予定は 1つずつ消していくしかないようです。(※1) この手で 1つずつ予定表を消していく、という作業がダルいです。何より「1つずつ」という点がエンジニア精神に反しています。 Power Automate

                            Power Automate で Outlook の予定を一括削除する | IIJ Engineers Blog
                          • IIJ、Active Directoryと連携可能なNGINX向けLDAP認証モジュールを提供

                              IIJ、Active Directoryと連携可能なNGINX向けLDAP認証モジュールを提供
                            • なぜβ版でスタート? 独自プランは? IIJに聞く「eSIM」戦略

                              なぜβ版でスタート? 独自プランは? IIJに聞く「eSIM」戦略:MVNOに聞く(1/3 ページ) 国内のネットワークを使った初のeSIMサービスが、IIJから登場した。当初はβ版という位置付けで、料金プランは月額契約が必要な「ライトスタートプラン(eSIMベータ版)」のみだが、初期費用や月額料金が安くなるキャンペーンも展開。IIJでは、大手キャリアの段階制プランとeSIMを併用することで、料金を安価に抑えられることを訴求する。 スマートフォンはiPhone XS、XS Max、XRなどのメジャー端末が対応。SIMロックフリーモデルを用意するか、SIMロックを解除すれば、簡単にiPhoneをDSDS(デュアルSIM/デュアルスタンバイ)化することが可能だ。店舗に足を運んだり、SIMカードが郵送されるのを待ったりする必要なく、その場ですぐに契約できるのがeSIMの魅力。IIJのeSIMも、

                                なぜβ版でスタート? 独自プランは? IIJに聞く「eSIM」戦略
                              • GitHubからJenkinsとTerraformを使って仮想マシンをデプロイしてみた | IIJ Engineers Blog

                                2019年新卒入社。基盤エンジニアリング本部兼クラウド本部所属のKubernetes大好きエンジニア。自宅ラックマウントサーバ勢。休日はコスプレしたり、バイクに乗ったり、絵を描いたり、サーバメンテしたり、激渋旅館を巡ったりしてます。 【IIJ 2021 TECHアドベントカレンダー 12/18(土)の記事です】 あいさつ こんにちは、IIJの韮塚(にらづか)です。 私は基盤エンジニアリング本部 基盤技術部に所属しており、普段は「サービス基盤運用の自動化」や「社内GitHubやCI/CDツールの管理人」を行っています。 みなさん、仮想マシン(以下VM)払い出しの自動化は進んでいますか? VM払い出しにESXiのGUIにアクセスして、リソース払い出しを行っていませんか? 某クラウドベンダーのようにESXiに直接アクセスせずとも、必要な項目をポチポチ選択するだけでVMが払い出される理想の世界を作

                                  GitHubからJenkinsとTerraformを使って仮想マシンをデプロイしてみた | IIJ Engineers Blog
                                • IIJ、未使用品「iPhone 13 mini」「iPhone SE(第3世代)」を発売

                                  インターネットイニシアティブ(IIJ)は、7月1日に「IIJmioサプライサービス」で128GBモデル「iPhone 13 mini」と64GBモデル「iPhone SE(第3世代)」を販売開始した。価格は全て税込み。 iPhone 13 miniの価格は、1回払いが8万4980円、24回払いが月3542円。カラーはグリーン、ピンク、ブルー、ミッドナイト、スターライト、レッド。iPhone SE(第3世代)の価格は、1回払いが4万9980円、24回払いが月2090円。それぞれ付属品をすべてそろえた未使用品で、数に限りがある。 また「Xiaomi 11T Pro」は1回払いを5万8800円から5万2980円、24回払いを月2453円から2208円に価格改定する。 これに伴い、実施中の「夏のお得なトリプルキャンペーン 【スマホ大特価セール】」で対象端末の追加と価格改定を行う。期間中にIIJmi

                                    IIJ、未使用品「iPhone 13 mini」「iPhone SE(第3世代)」を発売
                                  • Live2Dでバーチャル受肉してみた | IIJ Engineers Blog

                                    2020年入社。ほぼオブジェクトストレージの中の人。 強いネットワーク機器とBLE通信するセンサーが好きで触り続けたい日々。 あと名取さなが好き🍆 【IIJ 2022 TECHアドベントカレンダー 12/13(火)の記事です】 お疲れさまです。 IoTビジネス事業部プラットフォームサービス開発課所属 木下です。 最近、「{任意の団体名}所属 ○○です」と聞くと、全てバーチャルユーチューバーのように聞こえてきます。 先日、リモート懇親会をした際にバーチャルな姿で参加しました。その話をします。 はじめに 課の懇親会にてメタバースの話題から「YouTubeでVTuberごっこをしてます」というのをウッカリ滑らせてしまい、次回はバーチャルで出ますので!!!!今回は!!!ちょっとスミマセン!!!!!!としました。 普段使ってるガワ(外見)はクリエイターの方に依頼して発注&我流で編集したものなので、

                                      Live2Dでバーチャル受肉してみた | IIJ Engineers Blog
                                    • 通信障害時に期待される「事業者間ローミング」、IIJが動画でその仕組みと課題を解説

                                        通信障害時に期待される「事業者間ローミング」、IIJが動画でその仕組みと課題を解説
                                      • スマホの乗っ取りに注意、IIJが2段階認証などの設定を呼びかけ

                                          スマホの乗っ取りに注意、IIJが2段階認証などの設定を呼びかけ
                                        • インターネット上の脅威は今どこにある? IIJがメディア向け勉強会を開催

                                          11月18日、インターネットイニシアティブ(IIJ)はメディア向けに、セキュリティに関するオンライン勉強会を開催した。個人や企業を狙ったサイバー攻撃は複雑化し、巧妙化する一方だが、実際にどのような攻撃を受けており、どのような対策をすればいいのだろうか。 IIJのメディア向け勉強会は、年数回、さまざまなジャンル向けに開催されているもの。今回はサイバー攻撃に関する最新事例の紹介が行われた。なお勉強会はZoomにて行われているが、筆者の環境の問題で画面キャプチャーが行えなかったため、主に配布された資料を中心にご紹介する。 個人向けの攻撃に関しては、IIJ九州支社の技術部サイバーセキュリティサービス課に所属する今井健氏から説明があった。今井氏は九州・沖縄、中四国を対象としたサイバーセキュリティサービスの企画・構築・運用に携わっており、国内のウェブサイト改ざんでは年間500件以上のインシデントをJP

                                            インターネット上の脅威は今どこにある? IIJがメディア向け勉強会を開催
                                          • YAMLだっていいじゃないか、JSONだもの | IIJ Engineers Blog

                                            社会人生活の半分をフリーランス、半分をIIJで過ごすエンジニア。元々はアプリケーション屋だったはずが、クラウドと出会ったばかりに半身をインフラ屋に売り渡す羽目に。現在はコンテナ技術に傾倒中だが語りだすと長いので割愛。タグをつけるならコンテナ、クラウド、ロードバイク、うどん。 突然ですが、私はHelmがあまり好きではありません。 さしたる工夫もなくYAMLのテンプレートをアプライする仕組みが嫌いです。 単なるパッケージマネージャではなくインストーラでもあるくせに、環境にアジャストする機能が何もないところも嫌いです。 履歴の管理にSecretリソースを使うところも嫌いです。巨大なマニフェスト(たいていConfigMapだ)をインストールしようとしてetcdがエラーを吐くと泣きたくなります。 Helmのマニュアルにある「templates should follow a YAML-like sy

                                              YAMLだっていいじゃないか、JSONだもの | IIJ Engineers Blog
                                            • 「Pixel 4」上でのIIJのeSIM、動作状況が公式ブログで報告

                                                「Pixel 4」上でのIIJのeSIM、動作状況が公式ブログで報告
                                              • HTTP/2を利用する際はCipher Suiteを正しく設定しよう | IIJ Engineers Blog

                                                2018年新卒入社。名古屋支社にてSI中心にお仕事をするエンジニア。仕事ではサーバやミドルウェアを、趣味ではウェブやアプリを弄っています。 【IIJ 2021 TECHアドベントカレンダー 12/9(木)の記事です】 はじめに 名古屋支社の kmmt-t です。 最近のモダンなWebサイトでは、「HTTP/2」を利用するサイトが増えてきました。 このようなWebサイトを公開する際に、Webサーバ側の設定次第によってはモダンブラウザ(EdgeやChrome)でページを開けない場合があります。 具体的にはTLS1.2とHTTP/2を組み合わせたWebサイトにおいて、特定のCipher Suiteを指定している場合にブラウザが ERR_HTTP2_INADEQUATE_TRANSPORT_SECURITY 等のエラーを出してページをブロックするような現象が発生します。 特に、利用者側がインターネ

                                                  HTTP/2を利用する際はCipher Suiteを正しく設定しよう | IIJ Engineers Blog
                                                • 1. 定期観測レポート 2020年度、200倍に急増した迷惑メールとパスワード付きZIP対策 | Internet Infrastructure Review(IIR)Vol.51 | IIJの技術 | インターネットイニシアティブ(IIJ)

                                                  1. 定期観測レポート 2020年度、200倍に急増した迷惑メールとパスワード付きZIP対策 1.1 はじめに 新型コロナウイルス感染症対策を発端に、自宅やサテライトオフィスで業務を遂行する「テレワーク」が急速に広まって1年が経ちました。この1年間で世の中は様変わりしましたが、企業における電子メールの重要性は変わっていないことでしょう。 本稿では2020年度におけるメッセージングイベントを振り返ってみたいと思います。 1.2 2020年度の迷惑メール・ウイルス集計 図-1は、2020年4月~2021年3月における、IIJ管理のハニーポットに着信した迷惑メールの数を集計したものです。 拡大する 図-1 IIJハニーポットに着信した迷惑メール(2020年4月~2021年3月) 2020年度上半期は、これまでに類を見ない量の迷惑メールを断続的に観測しました。縦軸を最大値に合わせているため確認しづ

                                                    1. 定期観測レポート 2020年度、200倍に急増した迷惑メールとパスワード付きZIP対策 | Internet Infrastructure Review(IIR)Vol.51 | IIJの技術 | インターネットイニシアティブ(IIJ)
                                                  • 【国際学会 ASPLOS 2023】論文採択までの道のり ~仮想マシン間のメモリ領域共有に関する課題と解決策~ | IIJ Engineers Blog

                                                    【国際学会 ASPLOS 2023】論文採択までの道のり ~仮想マシン間のメモリ領域共有に関する課題と解決策~ 2023年03月28日 火曜日 技術研究所の研究チームが、コンピューターアーキテクチャ・システム分野の国際学会で最難関の一つとされる The International Conference on Architectural Support for Programming Languages and Operating Systems 2023 (ASPLOS’23) にて、仮想マシン技術についての論文を発表しました。 当記事では、論文の採択までの過程を紹介いたします。 論文は、こちらのリンク(学会公式の発行元である ACM Digital Library )よりダウンロードできますので、よろしければ是非ご覧になってください。 また、こちらの GitHub 上のページで追加の解説

                                                      【国際学会 ASPLOS 2023】論文採択までの道のり ~仮想マシン間のメモリ領域共有に関する課題と解決策~ | IIJ Engineers Blog
                                                    • QUICをゆっくり解説(15):HTTP/3 | IIJ Engineers Blog

                                                      Haskellコミュニティでは、ネットワーク関連を担当。 4児の父であり、家庭では子供たちと、ジョギング、サッカー、スキー、釣り、クワガタ採集をして過ごす。 QUICは汎用的なトランスポート層プロトコルですので、様々なアプリケーションプロトコルのやりとりに使えます。みなさんがよく知っているHTTP/1.1を乗せることも可能です。実際、開発者の間では、HTTP/1.1の前身の前身であるHTTP/0.9がテスト用に使われていました。 しかし、QUIC上のHTTPの本命は、第一回目の記事で説明したようにHTTP/3です。QUICは、「HTTP/2のストリームによる多重化の機能」を取り込んでいます。QUICに取り込まれなかったHTTP/2の残りの部分をQUIC用に再定義したのがHTTP/3です。 今回は、HTTPの標準化状況とHTTP/3について説明します。 HTTPの標準化状況 現在よく使われて

                                                        QUICをゆっくり解説(15):HTTP/3 | IIJ Engineers Blog
                                                      • Linux で Bluetooth ヘッドセットの電池残量を調べる方法 | IIJ Engineers Blog

                                                        IIJ ネットワーク本部アプリケーションサービス部・(兼)社長室所属。 メールサービスの運用業務に従事し、日々世界の悪と戦う一児の父親。社内 Power Automate エバンジェリスト(自称)。M3AAWG member / openSUSE Users / WIDE Project メンバー。趣味は大喜利。はがき職人。 デバイスと Linux デスクトップ環境の組み合わせによっては、標準でバッテリ残量が表示されるものもあるようですが、私の所有するデバイスと環境では表示されませんでした。そうした環境下でもバッテリ残量を調べる方法がありましたので紹介いたします。 環境 openSUSE Leap 15.4 エレコム製 Bluetooth アダプタ LBT-UAN05C2/N(※1) ちなみにこのアダプタ、Linux に挿すだけで自動認識して使えました。Bluetooth 通信時に LED

                                                          Linux で Bluetooth ヘッドセットの電池残量を調べる方法 | IIJ Engineers Blog
                                                        • 「ギガ不足」解消の切り札となるか - IIJが月額150円からのeSIMプラン

                                                          IIJ(インターネットイニシアティブ)から、スマホやタブレットのデータ通信容量をちょい足しできるプラン、「IIJmio eSIMサービス データプラン ゼロ」が発表されました。 eSIMを使ったもので、NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクのユーザーも、(大手キャリアの契約はそのままで)利用可能です。「今月は1GBだけ追加購入したい」、そんなニーズに対応します。サービス開始は3月19日から。ここでは、メディア向けの発表会からお伝えします。 「ギガ」を安く追加購入できてうれしい「IIJmio eSIMサービス データプラン ゼロ」。うまく利用すれば、毎月の通信費を抑えることができそうです eSIMって? 対応端末は? 通常、スマートフォンやタブレットなどの通信端末には、キャリアの情報などを記録したプラスチックのSIMカードが挿入されています。eSIMは、その仕組みを端末内に組み込んだも

                                                            「ギガ不足」解消の切り札となるか - IIJが月額150円からのeSIMプラン
                                                          • IIJ、データセンター増設 需要拡大で既存スぺースが満床に

                                                            インターネットイニシアティブ(IIJ)は2月4日、同社のIaaSなどを運用しているデータセンター「白井データセンターキャンパス」(千葉県白井市、以下白井DCC)を増設すると発表した。IaaSやデータセンターのスペースを貸し出す「コロケーションサービス」などの利用が増えており、2023年3月までに既存のスペースが満床になる見込みであることから、設備を拡張する。 敷地面積約8000平方メートルの2期棟を新設する。ラック数は1100程度(1期棟は約700ラック)。22年5月に着工し、23年4月から運用する予定。 1期棟と同様、地上を走るロボットやドローンを使っての巡回など、同社による実証実験の場としても活用する。カーボンニュートラルの実現を目指し、太陽光発電設備の併設も検討するという。 白井DCCは、クラウドサービスやIoTの本格普及を見据えてIIJが2018年2月に着工したデータセンター。19

                                                              IIJ、データセンター増設 需要拡大で既存スぺースが満床に
                                                            • 集めたデータをグラフ表示できる——IIJ、個人向けIoTデータ可視化/監視サービス「Machinist」を提供開始|fabcross

                                                              同サービスの利用により、IoTデバイス/センサーから取得したデータを保存し、Web上のダッシュボードでグラフ表示できる。閾値を超えた場合には、メールなどに自動通知も可能だ。自分好みのIoTシステムの作成に加え、システムのプロトタイピング用途にも応用できる。 IoTデバイス/センサーから取得したデータを識別するため、管理しやすい名称に変更してダッシュボードに表示できることが特徴だ。 また、スクリプト作成時にネームスペースやタグ機能を利用して、どのデバイス/センサーから取得したデータかをダッシュボード上で表示できる機能も用意されている。 例えば、自宅のさまざまな場所の温度/湿度/照度/気圧などをグラフで表示し、外出先から監視できる。グラフは個別のURLを発行し、第三者と共有可能だ。 データが設定した閾値を超えた場合は、メール/Microsoft Teams/Slackへ自動通知できる機能を搭載

                                                                集めたデータをグラフ表示できる——IIJ、個人向けIoTデータ可視化/監視サービス「Machinist」を提供開始|fabcross
                                                              • 三浦コズミ on Twitter: "突然何となく隣の席の同僚とセックスしたくなった話。(1/7) ※微エロ注意 #創作百合 https://t.co/bjlhp09IiJ"

                                                                突然何となく隣の席の同僚とセックスしたくなった話。(1/7) ※微エロ注意 #創作百合 https://t.co/bjlhp09IiJ

                                                                  三浦コズミ on Twitter: "突然何となく隣の席の同僚とセックスしたくなった話。(1/7) ※微エロ注意 #創作百合 https://t.co/bjlhp09IiJ"
                                                                • 【資料公開】IIJ Technical NIGHT vol.8 | IIJ Engineers Blog

                                                                  IIJ社内の様々な部署を経て、2016年より広報部技術広報担当。福岡ソフトバンクホークスをこよなく愛し、週末になると全国行脚してます。好きな食べ物は豆腐。 本日、IIJ Technical NIGHT vol.8 を開催しました。 お忙しい中お越し頂いた方、またインターネットからご覧になった方、みなさんありがとうございました。 簡単に開催報告をしつつ、利用した資料の公開をします! テーマ:モチベ高い障害対応のためにアプリ作ってみた 今回の IIJ Technical NIGHT は、主に IIJ のサービスの共通基板で利用している障害対応ツールとして開発している「Barry(バリー)」というアプリケーションとその利用にフォーカスを当ててみなさんにご紹介しました。 サービスやシステムの運用に欠かすことの出来ない障害対応。 少しでも障害対応にかける工数の削減を目指し、日々システムの改善や各種オ

                                                                    【資料公開】IIJ Technical NIGHT vol.8 | IIJ Engineers Blog
                                                                  • CoreOS の初期設定ツール Ignition を試してみる | IIJ Engineers Blog

                                                                    こんにちは、クラウド本部所属の r-fujii です。普段は IaaS の開発と運用をしています。 この記事では CoreOS の初期設定ツールである Ignition を紹介します。同種の OS 初期設定ツールとしては cloud-init が有名で広く利用されていますが、Ignition については触れたことのない方も多いかと思います。 記事の前半では Ignition の基本を紹介しながら動作の様子を眺めます。後半では CoreOS 以外の Linux ディストリビューションで Ignition を動かしてみます。 cloud-init と User Data Ignition を扱う上で cloud-init の知識があると理解しやすいので、周辺知識の導入も兼ねて軽く触れておきます。ご存じの方はこの項目を飛ばして先に進んでいただいても大丈夫です。 cloud-init は名前の通り

                                                                      CoreOS の初期設定ツール Ignition を試してみる | IIJ Engineers Blog
                                                                    • 通話し放題、月間20GBで1500円も可能、楽天とIIJの組み合わせ格安プランをつくれる

                                                                      2021年2月24日IIJが新プランとして「IIJmioモバイルサービス ギガプラン」を発表しました。提供開始日は2021年4月1日からとなっています。今回のIIJの新プランはかなり攻めており、格安SIMとしても、常識を覆すほどの低料金となっています。IIJの新プランと楽天モバイルを活用することで、楽天のエリア問題も解決できる自分だけのプランをつくれるようになるとおもいますので、今回は楽天とIIJの組み合わせたプランについて紹介したいと思います。 ドコモ回線/au回線を利用可能。 ahamoなどオンラインプランよりも1000円ほど安い ドコモ、au、ソフトバンクが提供するオンライン専用の月間20GBのプランでは通話し放題を除くと2480円(税込:2728円)のところ、 IIJの20GBプランでは月額1,880円(税込:2,068円)となっています。 IIJは国内かけ放題サービスは、この料金

                                                                        通話し放題、月間20GBで1500円も可能、楽天とIIJの組み合わせ格安プランをつくれる
                                                                      • Reactでシングルページアプリケーションを書こう | IIJ Bootcamp

                                                                        # 講義の全体像 この講義では 「ToDoアプリを作ってReactによる実践的な実装パターンを体感しよう」 を目標として、以下の構成で進めていきます。 Reactの基本的な動作を体感する(プロパティ、State、イベントハンドラ) ⛳️プログラミング初心者の人のゴール ToDoアプリでより実践的な実装パターンを体感する ⛳️通常のゴール ToDoアプリでサーバとやり取りする ⛳️進みが早い人のゴール 人によっては既に知っている内容も含まれると思いますので、適宜先へ先へと進めていってください。 通常のゴールまで辿り着けば、以下のようなアプリが完成する予定です。 頑張っていきましょう😉 # 実行環境の用意 この講義では実行環境として以下の2つを想定します。 環境構築に慣れていない人には1のCodeSandboxを、実際の開発環境に近いことをしたい人には2のViteをお勧めします。 # 1.

                                                                        • Starlink(スターリンク)のAPI + Prometheus + Grafanaで可視化しよう | IIJ Engineers Blog

                                                                          Starlinkを個人で利用している範囲ではあまり問題になりませんが、複数の人で使うようになると状態のチェックや記録をつけたくなります。「現在の」状態やネットワーク統計は公式アプリで取得できますが、確認できるのは過去15分、停止情報は過去12時間までしか蓄積がありません。アンテナを再起動すると過去情報は消えてしまいます。 Starlinkの状態や統計情報はアンテナのAPIにアクセスする事で取得できます、これは一般に仕様が公開されているものではありませんが、独自に解析して作成されたツールがいくつも公開されています。そこでどの様な情報が取得できているのか調べ、可視化できるか確認してみたいと思います。 これまで過去投稿の一覧を書いていましたが、記事が増えてきたので、タグでまとめた先のリンクにします。IIJのスターリンク関係の記事が集まっていますので活用してください。 動画も公開していますので、よ

                                                                            Starlink(スターリンク)のAPI + Prometheus + Grafanaで可視化しよう | IIJ Engineers Blog
                                                                          • 農業IoT向けに太陽光充電DIYキット開発し発売ーIIJなど

                                                                            インターネット接続大手の(株)インターネットイニシアティブ(IIJ)と、小型ソーラパネルや蓄電池を販売する(株)カウスメディアは、太陽光が充電できるようソーラーパネルや充電式バッテリーなどをセットにした「LoRaWANソーラー基地局DIYパッケージ」を共同開発した。Iot向けの無線通信方式であるLoRaWANに対応した無線基地局屋外での利用ニーズに応えたもの。(株)カウスメディアが、農業経営体向けなどに同社ウェブサイトを通じ発売した。 ソーラーパネル設置例 同パッケージは、ソーラーパネルや充電式バッテリー、USB出力対応充電コントローラーなど、ユーザーが自身で安価に組み立てることができる部材のセットで構成している。 IoTセンサーを設置しているほ場までLoRaWANの無線が届く範囲(約1~2km)を超えた場所や、基地局とほ場との間に建物など遮へい物がある場合に利用できる。電源確保が難しいほ

                                                                              農業IoT向けに太陽光充電DIYキット開発し発売ーIIJなど
                                                                            • IIJ、Office 365などSaaSへの通信経路制御をクラウド上で実現する「IIJクラウドプロキシサービス」を提供

                                                                                IIJ、Office 365などSaaSへの通信経路制御をクラウド上で実現する「IIJクラウドプロキシサービス」を提供
                                                                              • IIJ、個人向けeSIMサービスの正式版「IIJmio eSIMサービス データプラン ゼロ」を提供開始 | IIJ

                                                                                (※)IIJmioモバイルサービスへの変更やIIJmioモバイルサービスの他のプランとの契約のおまとめはできません。 (※1)IIJmio会員サイト(eSIM専用)より1GB単位でチャージいただけます。みおぽんアプリ経由でのチャージはできません。また、IIJmioクーポンカードはご利用いただけません。 申込方法 IIJmio Webサイトで申し込み IIJmio eSIMサービスサイトからお申し込み手続きを行っていただくと、会員サイト(eSIM専用)にアクティベーションコードが表示されます。eSIM搭載端末でコードを読み取りプロファイルをダウンロードすることで、データ通信がご利用いただけます。 (※) ビックカメラ/ソフマップ/コジマ店頭でもご購入いただけます。eSIMパッケージ(BIC SIM)を購入後、IIJmio Webサイトでプロファイルのダウンロードなどお手続きが必要です。 動作

                                                                                  IIJ、個人向けeSIMサービスの正式版「IIJmio eSIMサービス データプラン ゼロ」を提供開始 | IIJ
                                                                                • なぜ大規模システム向け「マネージドモニタリング for Zabbix」なのか― IIJだからできる!エンタープライズ向け総合ソリューション | IIJ Engineers Blog

                                                                                  サポートセンター勤務、システム監視運用設計担当を経てIIJ統合運用管理サービス(UOM)を始めとする、アウトソーシングサービスの企画/開発に従事。 IIJの福原です。 サポートセンターの24-365勤務、システム監視運用設計担当を経て、IIJ統合運用管理サービスの企画/開発に従事しています。 今回は「IIJ統合運用管理サービス(UOM) マネージドモニタリング for Zabbix」の開発背景をご紹介します。 時代に合った、新しい運用ソリューションの必要性 「IIJ統合運用管理サービス(以下、UOM)」は「PATROLCLARICE(パトロールクラリス、通称パトクラ)」を使ったSaaS型の監視サービスを提供しています。PATROLCLARICEは、現場のプロフェッショナルエンジニアが求める細かな項目や設定に幅広く対応し、Amazon CloudWatchやAzure Monitorにも対応

                                                                                    なぜ大規模システム向け「マネージドモニタリング for Zabbix」なのか― IIJだからできる!エンタープライズ向け総合ソリューション | IIJ Engineers Blog