並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 95 件 / 95件

新着順 人気順

ITリテラシーの検索結果81 - 95 件 / 95件

  • ITエンジニア3名によるBtoB SaaS立ち上げのふりかえり - Qiita

    業務委託で受託開発をしてきた3名のITエンジニアが、BtoB SaaSを開発し、1年ほど運用してきました。 開発していたのはnSearchという入札情報の検索サービスです。 nSearchは、自治体等が公開している入札に関するページや文書を収集・解析して、検索アプリケーションとして提供するサービスになります。 ご縁があり2023年1月にうるるグループの一員となることができ、サービスとしては一つの節目を迎えたように感じられます。 そこで一度、よかったところ悪かったところを振り返ってみたいと思います。 nSearchは以下のようなスタイルで開発・運用してきました。 自社の資金だけで、小規模に開発・運用 リリース後、ある程度の売上が立つまでは、開発・運用をITエンジニア3名だけで対応 VCから出資をうけるスタートアップとは違い、ITエンジニアだけの小さな会社が自力で開発・運用を行ってきたことが特

      ITエンジニア3名によるBtoB SaaS立ち上げのふりかえり - Qiita
    • Power BI の今年、2024年に向けてちょっと未来のお話 - Qiita

      Power BI Advent Calendar 2023 のオオトリです Happy Holidays and Merry Christmas🎄🎊🎉🚀👍 この記事は Power BI Advent Calendar 2023 のシリーズ1 - 25日目の記事です。 これが Power BI Advent Calendar 2023 シリーズ1 の最後の記事です。 今年も去年に続き、石川さん が Advent Calendar のホストを務めてくださいました。まずは石川さん、ありがとうございました🙇 さて、2023年は皆さんにとって、どんな年になりましたか? そして、どんな Power BI Year になりましたか? 会社で Power BI が使えるようになった人 個人的に興味を持って Power BI Desktop をインストールした人 Excel で業務をしていて、な

        Power BI の今年、2024年に向けてちょっと未来のお話 - Qiita
      • 【2023年10月最新】いま香港で何が?コロナ後は香港に関連するガイドブックが全く発行されず、みんな困っているので行ってみた。

        【2023年10月最新】いま香港で何が?コロナ後は香港に関連するガイドブックが全く発行されず、みんな困っているので行ってみた。 2023年に入ってからは毎月海外に出ており、「地球の歩き方」をはじめとするガイドブックが書棚に充実し始め心なごむのですが、最近の香港に関する情報が全く書籍化されていないのが気になりました。販売されているのはコロナ前のものばかりで、ネット上にも直近の情報は少なく、これは自分で探検する価値があると思い、4年ぶりに香港へ。 結論から述べると、旅行者の目線で見る限りにおいて、香港はコロナ前後で取り立てて大きく変わってはいませんでした。相変わらず道路には謎の液体がポタポタと落ちてくるし、工事現場の足場は竹で心許ないし、女子たちは歩道橋でピクニックしているし、上半身裸のオッチャンがそのへんをフラフラ歩いています。 2023年8-9月発券分はシンガポールケロシンと為替が上手く嚙

          【2023年10月最新】いま香港で何が?コロナ後は香港に関連するガイドブックが全く発行されず、みんな困っているので行ってみた。
        • 売上が「ほぼ0円」のピンチから800万人が利用するまでに成長。モバイルオーダーの「ダイニー」が語る、最速で仮説を検証する「開発をしてはいけない」検証のコツ。|アプリマーケティング研究所

          売上が「ほぼ0円」のピンチから800万人が利用するまでに成長。モバイルオーダーの「ダイニー」が語る、最速で仮説を検証する「開発をしてはいけない」検証のコツ。 モバイルオーダーPOSの「ダイニー」さんを取材しました。 株式会社 dinii 代表取締役 山田 真央 さん「ダイニー」について教えてください。山田: 飲食店向けの「モバイルオーダーPOS」です。2019年に現在のサービスの形でリリースしていて、累計ユーザー数は800万人を突破しています。 消費者側の体験としては、飲食店の卓上にあるQRコードを読み取ることで、自分のスマホからメニューを注文できるようになります。 飲食店側の体験としては、売上を上げるツールとして、CRM(例:クーポンの配信)や様々な分析ができるようになっています。 モバイルオーダーやPOSがやりたいというよりは、僕らが解決したい課題は「飲食店の売上をどう上げていくか」な

            売上が「ほぼ0円」のピンチから800万人が利用するまでに成長。モバイルオーダーの「ダイニー」が語る、最速で仮説を検証する「開発をしてはいけない」検証のコツ。|アプリマーケティング研究所
          • 【12月最新版】ChatGPTを導入した日本企業の活用事例84選・24業種を徹底調査!

            ChatGPT(チャットGPT)を導入し業務に活用する日本企業が急速に増えています。 この記事は、ChatGPTの導入を検討する企業の方向けに、 「自社でもChatGPTを導入したいが、どんな企業が導入しているのか知りたい」 「他社はChatGPTをどのように活用しているのか参考にしたい」 といった疑問や悩みを解決します。 ChatGPTを活用している日本企業を徹底調査し、業種別に企業名・ChatGPTの導入目的・活用方法をご紹介します。 この記事を読めば、どの業界でChatGPTの導入や活用が急速に進んでいて、どのように活用されているのかがわかるようになります。 ChatGPTの導入を検討している企業の方は必読です。 メーカー パナソニックホールディングス パナソニックは、ChatGPTを活用したAIアシスタントサービス「PX-GPT」を全社員に展開し、約9万人が利用を開始しました。この

              【12月最新版】ChatGPTを導入した日本企業の活用事例84選・24業種を徹底調査!
            • ITリテラシーが低い人に共通する5つの特徴を紹介!低いことでおこる危険性や改善方法とは

              「ITリテラシーが低いとリスクがある」といわれても、いまいちピンとこない方もいるのではないでしょうか。 いまいちピンときていないからこそ、現状の改善が後回しになっている企業も多いのが現実です。 しかし、ITリテラシーが低いと会社の信頼を失う可能性も高く、かなり危険です。 本記事では、ITリテラシーが低い人の特徴・原因・回避の方法を紹介しています。リスクも詳しく解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。 デジタルに強い人材育成を行っている「MENTER」では、ショートカットキーなど初心者向けのコンテンツからAIの設計など上級者向けのコンテンツまで用意されています。 1レッスン5〜10分ほどで構成されているため、ITスキルを身につけることが可能です。ITスキルを身につけることができれば、自然とITリテラシーも高まります。 隙間時間をみつけてトライできるので、気になる方はぜひチェックして見て

                ITリテラシーが低い人に共通する5つの特徴を紹介!低いことでおこる危険性や改善方法とは
              • 技術ありきで生成AIは導入しない、日立が見据える「DX2周目」の堅実な戦い方

                Generative AI センター センター長の吉田順氏は、「生成AIに関する議論が、少し前のDXで良く見られた技術ありきのアプローチに陥ってしまっているのではないか」と形容した。では、日立はそうした状況を避けるためにどういう取り組みを行っているのか。同氏に、日立グループの生成AI活用の現状を尋ねた。 単に「生成AIを使いたい」じゃない Generative AI センターは日立グループ内外での生成AI活用の推進活動を担う組織だ。社内向けでは従業員による業務内での、社外向けでは顧客への事業展開の中でそれぞれ生成AIを利用していくことを目指している。 まず、社内向けの取り組みを見ていこう。日立はマイクロソフトが提供する「Azure OpenAI Service」を介して、ChatGPTベースの利用環境を構築しており、現在、日立グループ従業員の内、2万人弱がこの環境を使えるようになっている。

                  技術ありきで生成AIは導入しない、日立が見据える「DX2周目」の堅実な戦い方
                • 遠慮して注意できない若手管理職、居心地の悪さを感じるベテラン社員 配慮が難しい「年上部下」へのマネジメントの注意点

                  管理職の社外メンターサービス「Good Team」を運営する株式会社Hitoiroが主催したイベントに『「働かないおじさん問題」のトリセツ』著者の難波猛氏が登壇しました。年上部下とのコミュニケーションや仕事の任せ方に悩む管理職に向けて、「成果が出る期待のかけ方」のポイントを解説。本記事では、年上部下との“ズレ”を埋めるための打ち手をご紹介します。 各企業でも課題にあがる「年上部下」への接し方問題 山田聖子氏(以下、山田):管理職のための社外メンターサービス「Good Team」を運営しています。株式会社Hitoiro 代表取締役の山田聖子と申します。 本日は、近年多くの管理職の方々からご相談いただいている「年上部下問題」について現場での事例を取り上げながら、難波さんと共に、管理職の方がへのヒントを見つけていくための対談セミナーとして1時間皆さんとご一緒させていただきます。 難波さん、今日は

                    遠慮して注意できない若手管理職、居心地の悪さを感じるベテラン社員 配慮が難しい「年上部下」へのマネジメントの注意点
                  • 世界初の店舗型 VRChat 体験サービス「スグバース」、東京都内で今秋開業予定 | PANORA

                    VR、IP、ゲーム等のサービス開発・販売を手掛ける、姫宮VIGサービス合同会社は4日、VRソーシャルプラットフォーム「VRChat」を運営するVRChat社とVRChat体験を店舗に導入するための業務提携契約し、世界初の店舗型VRChat 体験サービス「スグバース」を、今秋東京にオープンすることを発表した。 VRChatは2015年にサービスを開始した、ソーシャルVRプラットフォーム。スタートから8年が経過し、VRChat内のワールド数は10万以上に増え、年間1万回を超えるイベントが日々開催されている。一方でその真価を享受するためには、ハイスペックPCやVRヘッドセットといった「ハードウェア環境」と、メールアドレスに紐づいた各種アカウント作成や2段階認証、ゲームエンジンや3DCGの基礎的な知識といった「一定以上のITリテラシー」、その両方が必要だった。そのため長い間クリエイター達を中心に遊

                      世界初の店舗型 VRChat 体験サービス「スグバース」、東京都内で今秋開業予定 | PANORA
                    • 【保存版】資料請求フォームの向き合い方 - ブログ - 株式会社JADE

                      JADE のデザイナー masay です。 先日、弊社取締役伊東と話をしておりました。 い:「まさわい(注:筆者の社内呼称)元気?blog 書いてよ。そろそろ、まさわいのコンテンツが読みたいなー。」 ま:「え、いいですけど。なに書きましょう。」 い:「…フォームとかどう?B to B 企業担当者の方向けに資料請求フォーム改善の話。」 ま:「フォーム改善か…面白そうですね。ただ、 前回書いたやつは専門的すぎて、非デザイナーの方々に刺さらなかった感があったのが反省なんですよね。」 い:「専門的な視点でもいいんだけど、B to B の企業の担当者の方が、なるほど試してみようかな、となるような内容だったら良いんじゃない。向き合い方みたいな。」 ま:「なるほど、向き合い方… 何かないか考えてみます。」 い:「お、いいね、じゃ頼むよ。」 ......というわけで、この記事ではデザイナーのヒューリスティ

                        【保存版】資料請求フォームの向き合い方 - ブログ - 株式会社JADE
                      • PythonでExcelを読み込みするだけ【コピペOK】業務効率UP術 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                        PythonでExcelを読み込みするだけで業務効率UPできるアイデアはある? プログラミング初心者でも自在に編集できるカンタンな方法は? GUIで見やすく、コピペで使えるPythonのサンプルコードとか落ちてない? こんな疑問にお答えします。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、飽き性で非エンジニアのくせしてPython学習をはじめて5カ月目に突入したことに気付いた赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。 無料で使えるPythonはプログラミング初心者にも比較的わかりやすく、AIだけでなく幅広く利用できるので業務効率アップにも便利で人気がありますよね! パソコンを日頃から使っている人は、何気なく繰り返している機械的な作業も多いはず。 ファイルやフォルダをあちこち探したりいちいちクリックして起動させたりする作業は、あまり効率的とは

                          PythonでExcelを読み込みするだけ【コピペOK】業務効率UP術 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                        • リクルートが実践するMicrosoft Graph APIを安心して使うためのポイント5選

                          この記事はリクルート ICT統括室 Advent Calendar 2023 22日目の記事です。 はじめに こんにちは。リクルート ICT統括室 コミュニケーションプラットフォームグループの 政岡 裕士 です。普段は まっぴぃ というハンドルネームでコミュニティ活動をしています。 リクルートでは、リクルートグループ従業員数万人が利用する Microsoft 365 や Power Platform 環境の運用・管理、開発支援をはじめ、Microsoft Azure 環境の運用・管理などを担当しています。 今回は、私が普段よりリクルートの情シス担当として Microsoft Graph API 利用時に心がけていることや注意していること、実際に業務内で行っていることを参考に、企業内で Microsoft Graph API を利用する際に情シス担当が把握しておくと良い点をご紹介できればと思

                            リクルートが実践するMicrosoft Graph APIを安心して使うためのポイント5選
                          • 『スターリンクの課題』

                            昨日のスターリンク設置への反響が大きいので、いくつかの課題を白状すると同時に今後のことも少し整理したい。 ①思いのほか電波の範囲が狭い 当初、ネット等の情報から、電波が届く範囲は50~60mくらいと理解していた。ただ、これは、おそらくは、平地で何の障害物がない状態のようだ。珠洲市役所のように4階建てで、アンテナ設置はその屋上でさらに一階上位になる。アンテナとルータとのコードは20mしかない。3階と4階の階段の途中にルータを設置。 建物もおそらくは4~50年以上経過している古いもの。壁も厚く柱も太い。電波もなかなか届かない。市役所の2、3、4階はいいが、1階になると電波が急に弱くなる。延長できるコードが必要。さらには、より数多く設置をすることも対策の一つ。 ②大雪に弱い 屋外に置かれることを想定したアンテナには一定の融雪機能がある。昨日の雪くらいでは大丈夫であったが、さらに大雪になると電波が

                              『スターリンクの課題』
                            • インプリム、OSSを武器にローコード開発ツール市場を開拓--認知拡大に向けた新施策とは

                              ローコード/ノーコード開発ツールの需要が着実に拡大している。ユーザー企業のシステム内製化やIT人材の不足などが追い風になっている。このような中、オープンソースソフトウェア(OSS)のローコード開発ツール「Pleasanter(プリザンター)」を展開するインプリムが、ダウンロード数を現在の数十万から数百万に拡大するため、新たな施策を打ち出した。 インプリム 代表取締役社長 兼 最高技術責任者(CTO)の内田大志氏は「プリザンターの認知度を上げることがダウンロード数の増加に直結する」とし、IT企業などパートナーとの関係強化や海外市場開拓、コミュニティーの立ち上げなどを計画する。同氏は、「この分野で国産のOSS(を開発・提供するの)は当社だけであるため、その強みを生かして新規と国内外の他社製ツールからの置き換え需要を取り込む」との考えを示す。 内田氏は1998年に富士通エフサスに入社し、システム

                                インプリム、OSSを武器にローコード開発ツール市場を開拓--認知拡大に向けた新施策とは
                              • 入社エントリ~ここを我が領土とする。異論は認める~|アルマ / Yoko Hato

                                ソリューションサービスはデータ活用したい企業様の課題を抽出し、データ活用できるまでをサポートするサービスです。 このtrocco®というサービスについて転職前に周囲に話してみたところ、知っているという人は、まだあまりいなかったのですが、自社で導入しているという人は何人かいました。 知らない、もしくは導入してるというのは不思議な分布ですよね。 知らないと言っていたエンジニアが所属している企業でも導入されていたりしたので、導入されていてもデータ分析に関わらないエンジニアは知らないということも多いのかもしれません。 またtrocco®は知らなかったけど、Data Engineering Study という勉強会のシリーズは知っているという人もいました。 Data Engineering Study は、primeNumberとForkwellさんが共催をしているエンジニア向け勉強会シリーズの名称

                                  入社エントリ~ここを我が領土とする。異論は認める~|アルマ / Yoko Hato