並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1905件

新着順 人気順

Intelの検索結果361 - 400 件 / 1905件

  • Intel N100搭載のファンレス小型PC「ASUS ExpertCenter PN42」が入荷SSD 128GBやWindows 11 Pro搭載

      Intel N100搭載のファンレス小型PC「ASUS ExpertCenter PN42」が入荷SSD 128GBやWindows 11 Pro搭載
    • おんぼろパソコン捨てるの、ちょっと待ったー!!古いPCやIntel MacをChromebookに蘇らせよう。Chrome OS Flex導入ガイド

      おんぼろパソコン捨てるの、ちょっと待ったー!!古いPCやIntel MacをChromebookに蘇らせよう。Chrome OS Flex導入ガイド2022.04.15 15:0063,645 satomi おんぼろパソコン捨てるの、ちょっと待ったー!! 負荷の軽いChrome OSをWindowsやIntel Macで楽しめる「Chrome OS Flex」がGoogleから出ました! ダメ元でこれを試してからでも捨てるのは遅くないですよー。 Chrome OS Flexとは?Chromebook以外のパソコンをChromebook化する無料OSです。 ChrominiumOSがGoogle純正のChromeOSと非純正のCloudReadyに分かれて進化後、GoogleがCloudReadyを買収することでCloudReadyをFlexとしてリリースしました。今のところAndroidア

        おんぼろパソコン捨てるの、ちょっと待ったー!!古いPCやIntel MacをChromebookに蘇らせよう。Chrome OS Flex導入ガイド
      • Apple Silicon MacのM1ベンチマーク M1 MacはIntel Core i9のMacBook Pro 16インチと同等

        Geekbench Browserに、Universal Binary 2に対応したベンチマークアプリ「Geekbench 5.3.0」を使用したMacBook Air (M1, 2020) 、MacBook Pro (13-inch, M1, 2020) 、Mac mini (M1, 2020) ベンチマークデータが投稿されている。 比較データとしては、Intel Coreを搭載したMacBook Air、MacBook Pro、Mac miniで計測したGeekbench 5計測データを使用。 Apple Silicon MacのM1チップは、MacBook Air (M1, 2020) のGPU 7コアモデルを除き、全て同じ仕様だ。 M1チップとMacBook Air (Retina, 13-inch, 2020) /1.1GHz Core i3を比べた場合、約4.8倍速く、MacB

          Apple Silicon MacのM1ベンチマーク M1 MacはIntel Core i9のMacBook Pro 16インチと同等
        • Intel、一部チップ製造をTSMCまたはSamsungに委託か - iPhone Mania

          Intelはチップ製造の委託について、TSMCおよびSamsungと協議を進めているようです。しかしまだ、自社開発・製造への最後の望みは捨てていないようだと、Bloombergが報じています。 7nmプロセス開発に遅れ Intelは2020年第2四半期(4月〜6月)の決算発表会で、7ナノメートル(nm)プロセス開発に1年ほどの遅延が生じていることを認めました。同時に同社のボブ・スワン最高経営責任者(CEO)が、チップ製造の外部委託を検討していると発言、翌日Intelの株価は大幅に下落しています。 関係者によると、Intelは現地時間1月21日の業績発表において今後の計画を明らかにする予定ですが、チップ製造を外部委託するかどうかの最終決断はまだ下していない模様です。 TSMCは年内に宝山新工場を稼働開始 Intelとの正式な製造委託契約が締結された場合、TSMCはまず5nmプロセスで試験生産

            Intel、一部チップ製造をTSMCまたはSamsungに委託か - iPhone Mania
          • 【福田昭のセミコン業界最前線】 Meteor Lakeのシリコンを創るIntelの次世代技術「Intel 4」

              【福田昭のセミコン業界最前線】 Meteor Lakeのシリコンを創るIntelの次世代技術「Intel 4」
            • モバイル向けプロセッサ「Tiger Lake」はAppleの「M1」より高性能というIntelの主張にツッコミが殺到

              2020年11月に発表されたAppleの独自開発チップ「M1」はその性能の高さから非常に高い評価を受けています。そんなM1チップに対抗するべくIntelは「自社製モバイル向けプロセッサ『Tiger Lake』はM1チップを上回る性能である」という比較結果を新たに公開しましたが、その比較結果に多くの疑問が寄せられています。 Intel Fires Back at Apple's M1 Processors With Benchmarks | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/news/intel-fires-back-at-apple-m1-processors-with-benchmarks Intel Core i7 vs. Apple M1: Let's reality-check Intel's new claims | PCWo

                モバイル向けプロセッサ「Tiger Lake」はAppleの「M1」より高性能というIntelの主張にツッコミが殺到
              • 湯村 翼🥽バーチャルリアリティ技術者 on Twitter: "M1 MacのPython環境の自分の中での現在のベストプラクティスは「使わない」ですね。冗談じゃなくて本当に。代わりに他のPC(Windows, Intel Mac)を使ってます。 いますぐどうしてもM1 Macで環境つくるなら… https://t.co/KXyzjX6Xie"

                M1 MacのPython環境の自分の中での現在のベストプラクティスは「使わない」ですね。冗談じゃなくて本当に。代わりに他のPC(Windows, Intel Mac)を使ってます。 いますぐどうしてもM1 Macで環境つくるなら… https://t.co/KXyzjX6Xie

                  湯村 翼🥽バーチャルリアリティ技術者 on Twitter: "M1 MacのPython環境の自分の中での現在のベストプラクティスは「使わない」ですね。冗談じゃなくて本当に。代わりに他のPC(Windows, Intel Mac)を使ってます。 いますぐどうしてもM1 Macで環境つくるなら… https://t.co/KXyzjX6Xie"
                • Intel製CPUやチップセット、無線LAN製品に複数の脆弱性

                    Intel製CPUやチップセット、無線LAN製品に複数の脆弱性
                  • Intelの第12世代Core、AppleのM1 Maxの1.5倍の性能を記録 - iPhone Mania

                    Intelが発表した第12世代Core「Alder Lake」の性能がGeekbench上で続々と公開されています。 最上モデルであるCore i9-12900Kのマルチコアスコアは、AppleのM1 Maxの1.5倍の値を記録しました。 M1 Maxの1.5倍のマルチコアスコアを記録したCore i9-12900K Intel Core i9-12900KのGeekbenchのマルチコアスコアは、平均すると約18,500でした。 これに対してAppleのM1 Maxの平均スコアは約12,500であり、Core i9-12900KのスコアはM1 Maxの約1.5倍です。 一方、シングルコアスコアは、1,900~2,000のものが多く、こちらもM1 Maxの1,700~1,800というスコアを上回っています。 消費電力はCore i9-12900Kのほうがはるかに大きい しかしながら、消費電

                      Intelの第12世代Core、AppleのM1 Maxの1.5倍の性能を記録 - iPhone Mania
                    • 最新Intel環境で爆速SSD!26GB/s超えのPCIe 4.0 SSD×8ストレージを触ってみた SSD×1~8枚での速度変化も検証、枚数が多いほど実使用時の速度低下も少ない? text by 坂本はじめ

                        最新Intel環境で爆速SSD!26GB/s超えのPCIe 4.0 SSD×8ストレージを触ってみた SSD×1~8枚での速度変化も検証、枚数が多いほど実使用時の速度低下も少ない? text by 坂本はじめ
                      • Microsoftの純正ノートPC「Surface Laptop 4」ではCPUをIntel製とAMD製で選べるようになるという報道

                        Microsoftは2019年10月に純正ノートPCの「Surface Laptop 3」を発売しました。CPUに第10世代Intel Core iシリーズを搭載していたSurface Laptop 3ですが、次世代モデルの「Surface Laptop 4」ではCPUをIntel製のものとAMD製のもので選べるようになる可能性が報じられています。 Surface Laptop 4: Microsoft setzt auf neue AMD "Surface Edition"-CPUs - WinFuture.de https://winfuture.de/news,121617.html Microsoft Surface Laptop 4 reportedly includes AMD and Intel models - The Verge https://www.theverge.

                          Microsoftの純正ノートPC「Surface Laptop 4」ではCPUをIntel製とAMD製で選べるようになるという報道
                        • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 2020年代のIntel CPUのカギとなる新2.5D/3D積層技術

                            【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 2020年代のIntel CPUのカギとなる新2.5D/3D積層技術
                          • 【本日みつけたお買い得品】NTT-X、GeForce RTX 4090を購入するとなぜかIntel Arc A750を贈呈するキャンペーン実施中

                              【本日みつけたお買い得品】NTT-X、GeForce RTX 4090を購入するとなぜかIntel Arc A750を贈呈するキャンペーン実施中
                            • Intel、nmではない新命名法でのロードマップを発表 次は「Intel 7」に

                              米Intelは7月26日(現地時間)、オンラインイベント「Intel Accelerated」を開催し、パット・ゲルシンガーCEOがプロセッサのプロセスとパッケージングのロードマップを発表した。 向こう50年間の計画で、プロセッサ分野でのリーダーシップ奪還が最終目標となっている。 命名方法も変わる。今年後半に予定されている第12世代Alder Lakeから、これまで採用してきたnmベースのノード命名法ではなく、「業界全体のプロセスノードのより正確な見解」と、Intelがその状況にどう適合するかを示すための命名スキームを採用する。 現行最新のIntel製デスクトップ向けプロセッサは3月に発表の14nmプロセス採用の「第11世代Coreプロセッサ(開発コード名:Rocket Lake)」、モバイル向けは5月発表の10nmプロセス採用Tiger Lakeだ。台湾TSMCや韓国Samsung El

                                Intel、nmではない新命名法でのロードマップを発表 次は「Intel 7」に
                              • 2021年のパソコンはどう進化する? 注目はやはりApple、Intel、Microsoftのプラットフォーム変革

                                2021年のパソコンはどう進化する? 注目はやはりApple、Intel、Microsoftのプラットフォーム変革:本田雅一のクロスオーバーデジタル(1/3 ページ) 2021年のパソコンはどう進化していくのか。年始のコラムはそれを支えるプラットフォームの変革について話を進めていきたい。昨年末のコラムから続く内容となるので、合わせてご覧いただきたい。 昨年、第11世代Coreプロセッサを中心とする「Intel Evo」プラットフォームでモバイルコンピュータを大きく前進させたIntelだが、想定外だったのはAppleが独自に開発したMac向けSoC(System on a Chip)の「Apple M1」が予想以上の高性能だったことだろう。 あれぐらいは想定内だった? いやいや、限られたスペックの範囲内において、そして「電力あたりのパフォーマンス」という視点において、M1は確かに予想以上の性

                                  2021年のパソコンはどう進化する? 注目はやはりApple、Intel、Microsoftのプラットフォーム変革
                                • AMDの時価総額がついにIntelを上回る、Intelは2022年第2四半期の業績不振により株価が下落

                                  現地時間の2022年7月29日(金)、半導体製造メーカー・AMDの時価総額が同じく半導体大手のIntelを上回りました。AMDの時価総額が1530億ドル(約20兆円)に到達したのに対して、Intelの時価総額は1480億ドル(約19兆3000億円)まで下落しています。 AMD passes Intel in market cap https://www.cnbc.com/2022/07/29/amd-passes-intel-in-market-cap.html Intel's Market Value Falls Behind AMD's After Results Stumble https://www.wsj.com/livecoverage/stock-market-news-today-07-29-2022/card/intel-s-market-value-falls-behi

                                    AMDの時価総額がついにIntelを上回る、Intelは2022年第2四半期の業績不振により株価が下落
                                  • NVIDIA A100の倍以上の性能となるIntelのモンスターGPU「Ponte Vecchio」。FP32で45TFLOPSを実現

                                      NVIDIA A100の倍以上の性能となるIntelのモンスターGPU「Ponte Vecchio」。FP32で45TFLOPSを実現
                                    • Intel、Wi-Fi 6Eを有効化する無線LANドライバ提供開始

                                        Intel、Wi-Fi 6Eを有効化する無線LANドライバ提供開始
                                      • Beelink、Eコアだけの「Intel Processor N100」を採用したミニPC

                                          Beelink、Eコアだけの「Intel Processor N100」を採用したミニPC
                                        • AMD、ライバルのIntelを時価総額で追い抜く : 市況かぶ全力2階建

                                          リノシーの皮を被った投資用マンション屋のGA technologies、「面談すれば5万円のギフト券」広告で吊っておいて出し渋りまくる件がバレて樋口龍社長が慌てて釈明

                                            AMD、ライバルのIntelを時価総額で追い抜く : 市況かぶ全力2階建
                                          • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 Intelが3D積層のヘテロジニアスマルチコアCPU「Lakefield」の技術を発表

                                              【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 Intelが3D積層のヘテロジニアスマルチコアCPU「Lakefield」の技術を発表
                                            • Apple Silicon MacとIntel Macはどう違う? Appleのシステム構成解説ビデオで分かったこと

                                              Intel搭載Macは、マルチコアCPU、強力なGPU、セキュリティ、SSDコントローラー、モーションコプロセッサ、画像処理プロセッサ機能を搭載したT2チップなどで構成されている。 Apple SiliconはCPUやGPUなどさまざまな機能をワンチップにまとめたSoC(System on a Chip)で、CPUとGPUがPCIバスを通してデータをコピーしたりといったことが不要なユニファイドメモリアーキテクチャが使え、ビデオエンコーダー/デコーダー、機械学習関連の処理に特化したニューラルエンジン、機械学習の演算速度を向上させるためのプロセッサ、Intelプロセッサが対称型であるのに対してApple Siliconでは非対称型マルチプロセッシングであるといった特徴がある。

                                                Apple Silicon MacとIntel Macはどう違う? Appleのシステム構成解説ビデオで分かったこと
                                              • Intel、96%の精度/ミリ秒単位でディープフェイク動画を検出できる技術

                                                  Intel、96%の精度/ミリ秒単位でディープフェイク動画を検出できる技術
                                                • Intel、一部のプロセッサ製品に情報漏洩の脆弱性

                                                    Intel、一部のプロセッサ製品に情報漏洩の脆弱性
                                                  • Cloudflareが次世代サーバーにAMDの第3世代「EPYC Milan」を採用すると発表、先代に引き続きIntel敗北

                                                    大手CDNサービスのCloudflareが2021年8月31日に、同社の第11世代サーバーにAMDのサーバー向けCPUの「EPYC」を採用することを発表しました。 The EPYC journey continues to Milan in Cloudflare’s 11th generation Edge Server https://blog.cloudflare.com/the-epyc-journey-continues-to-milan-in-cloudflares-11th-generation-edge-server/ Cloudflare says Intel is not inside its next-gen servers – Ice Lake melted its energy budget • The Register https://www.theregiste

                                                      Cloudflareが次世代サーバーにAMDの第3世代「EPYC Milan」を採用すると発表、先代に引き続きIntel敗北
                                                    • Intel、仮想化処理などデータセンターのCPU負荷を軽減する「IPU」

                                                        Intel、仮想化処理などデータセンターのCPU負荷を軽減する「IPU」
                                                      • 性能2倍向上の14.4型2in1「Surface Laptop Studio 2」。Intel製NPUも内蔵

                                                          性能2倍向上の14.4型2in1「Surface Laptop Studio 2」。Intel製NPUも内蔵
                                                        • Intelが「AMDのCPUモデル名は顧客をだますインチキ手法」と非難する文書「Core Truths」を公開するも即削除

                                                          AMDはノートPC向けCPU「Ryzen 7000シリーズ」を2023年から販売しています。ノートPC向けRyzen 7000シリーズの一部には2019年に発表された「Zen2」マイクロアーキテクチャが採用されているのですが、AMDの競合企業であるIntelが当該シリーズを「スネークオイル(インチキ)」と呼んで非難する文章「Core Truths」を公開しました。 Intel calls AMD's chips 'Snake Oil' for putting antiquated Zen 2 architecture in modern Ryzen 7000 mobile CPUs, but Intel also uses similar marketing tactics | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/pc-component

                                                            Intelが「AMDのCPUモデル名は顧客をだますインチキ手法」と非難する文書「Core Truths」を公開するも即削除
                                                          • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 メモリも入ったASUS特別パッケージのIntel CPUは、Lunar Lakeへの道

                                                              【笠原一輝のユビキタス情報局】 メモリも入ったASUS特別パッケージのIntel CPUは、Lunar Lakeへの道
                                                            • AMD・Intel・Google・Microsoft・MetaなどがNVIDIA対抗のAIアクセラレータ相互接続規格の開発に向けて業界団体を設立

                                                              AMD・Intel・Google・Microsoft・Meta・Broadcom・Cisco・Hewlett Packard Enterprise (HPE)が、データセンターにおける次世代のAIアクセラレーター向けの高速かつ低レイテンシーな通信を実現するためのオープンな業界標準「Ultra Accelerator Link」(UALink)を開発すると発表しました。 AMD, Broadcom, Cisco, Google, Hewlett Packard Enterprise, Intel, Meta and Microsoft Form Ultra Accelerator Link (UALink) Promoter Group to Drive Data Center AI Connectivity | Business Wire https://www.businesswire.

                                                                AMD・Intel・Google・Microsoft・MetaなどがNVIDIA対抗のAIアクセラレータ相互接続規格の開発に向けて業界団体を設立
                                                              • Intel、暗号資産マイニング市場参入 年内に専用GPU“ブロックチェーンアクセラレータ”リリースへ

                                                                米Intelは2月11日(現地時間)、マイニング効率が従来のGPUの1000倍上という“ブロックチェーンアクセラレータ”を年内に出荷すると発表した。そのための新たなグループ「Custom Compute Group」の立ち上げも発表した。 このブロックチェーンアクセラレータは、「ハッシュ関数SHA-256ベースのマイニング用の主流のGPUよりもワット当たり1000倍以上優れたパフォーマンスを持つ」とIntelは説明する。 ジャック・ドーシーCEO率いる米決済企業Block(旧Square)と英暗号資産マイニング企業Argo Blockchainがこのシステムを採用する最初の企業になる見込み。 ドーシー氏は1月、Blockでオープンなビットコインマイニングシステムの構築に取り組んでいると発表しており、このシステムにIntelのハードウェアを採用するようだ。 Intelは、この取り組みでは持続

                                                                  Intel、暗号資産マイニング市場参入 年内に専用GPU“ブロックチェーンアクセラレータ”リリースへ
                                                                • GPUのパフォーマンスをゲーム画面上にリアルタイム表示できて他社製GPUにも対応したIntel製性能測定ツール「PresentMon」が公開されたので使ってみた

                                                                  Intelが2023年8月18日にIntel製GPU「Arc」シリーズのDirectX 11対応改善を発表し、同時にGPUの性能計測ツール「PresentMon」のベータ版を公開しました。PresentMonを使えばゲームなどの画面上にGPUのパフォーマンスをオーバーレイ表示できる他、GPUが実際に計算処理を行っている時間を示す指標「GPU Busy」も測定できるとのことなので、インストール手順や測定画面の表示手順を確認してみました。 Intel® Arc™ Graphics - PresentMon https://game.intel.com/story/intel-presentmon/ ◆PresentMonのインストール手順 PresentMonをインストールするには、まず上記のリンク先にアクセスして青色のダウンロードボタンをクリックしてインストーラーをダウンロードします。なお、

                                                                    GPUのパフォーマンスをゲーム画面上にリアルタイム表示できて他社製GPUにも対応したIntel製性能測定ツール「PresentMon」が公開されたので使ってみた
                                                                  • Raspberry Pi4にIntel Neural Compute Stick 2(NCS2)を挿してエッジで機械学習の推論をする環境を整える #RaspberryPi #OpenVINO #NCS2 | DevelopersIO

                                                                    せーのでございます。 今回は機械学習のモデルをラズパイ4上でも動かすためにIntelのNeural Compute Stick 2(NCS2)を用意したので、環境を整えてみたいと思います。 NCS2とは NCS2とはいわゆるアクセラレーター(接続したコンピュータの性能を上げるデバイス)で、NCS2はIntelが機械学習の推論性能を上げることに特化して作成したスティック型の外付けデバイスです。 見た目にトランスフォーマー感があって、非常にワクワクします。 ラズパイのCPUだけでは機械学習の推論をさせるには少し物足りないので、このNCS2を取り付けます。 まだ自己責任 といってもNCS2を挿したらすぐに使えるのか、と言うとそういうわけではなく、専用のツールキットをインストールする必要があります。Raspbean OS用のツールキットはまだベータの段階で、Intelのオープンソーステクノロジーセ

                                                                      Raspberry Pi4にIntel Neural Compute Stick 2(NCS2)を挿してエッジで機械学習の推論をする環境を整える #RaspberryPi #OpenVINO #NCS2 | DevelopersIO
                                                                    • IntelがCPUの供給不足を謝罪。厳しい供給量は今後継続の見込み

                                                                        IntelがCPUの供給不足を謝罪。厳しい供給量は今後継続の見込み
                                                                      • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 Intelは新しい「Core Ultra」ブランドをなぜ導入するのか?

                                                                          【笠原一輝のユビキタス情報局】 Intelは新しい「Core Ultra」ブランドをなぜ導入するのか?
                                                                        • Intel、1,020万ロジックを備えた世界最大のFPGA

                                                                            Intel、1,020万ロジックを備えた世界最大のFPGA
                                                                          • IntelのゲルシンガーCEO、「半導体不足はあと2年続く可能性がある」

                                                                            米Intelのパット・ゲルシンガーCEOは5月31日(台湾時間)、オンラインで開催の「Computex Taipei」の基調講演で、「半導体不足はあと2年は続く可能性がある」と語った。 同氏は、新型コロナウイルスのパンデミックが業界に「爆発的な成長サイクル」をもたらしたことでサプライチェーンに負担がかかっており、「業界全体で措置を講じてはいるが、エコシステムが回復するにはまだ数年かかる可能性がある。ファウンドリの生産能力や部品不足に対処する必要がある」と語った。 同氏はまた、この半導体不足で業界の成長が抑制されているので、「世界経済に燃料補給する必要がある」と語った。 ゲルシンガー氏は3月、新たな戦略「IDM(Integrated Device Manufacturing) 2.0」を打ち出し、米アリゾナ州チャンドラーに2つの新たな半導体工場を建設するために200億ドル(約2兆1726億円

                                                                              IntelのゲルシンガーCEO、「半導体不足はあと2年続く可能性がある」
                                                                            • intel core i9って、なんて読むの?

                                                                              は、はいっんてるぅ!!!!! コ、コァーッ! イクイクイクイク! であってる?

                                                                                intel core i9って、なんて読むの?
                                                                              • Intelに「Sandy Bridge」「Skylake」を生んだベテランアーキテクトのシュロミット・ワイス氏が復帰

                                                                                Intelが、過去に28年間在籍して数々のチップを生み出したチップアーキテクトのシュロミット・ワイス氏の4年ぶりの復帰を明らかにしました。これは、パット・ゲルシンガーCEOによるエンジニア陣再構築の流れの1つです。 Thrilled that the brilliant Shlomit Weiss is rejoining @intel to lead chip development and design process for client computers. Welcome back, Shlomit! #IAmIntel https://t.co/O0yY5gLP6I pic.twitter.com/G2poa4y1zy— Sandra Rivera (@SandraLRivera) Intel's Skylake Visionary Returns to Lead Client

                                                                                  Intelに「Sandy Bridge」「Skylake」を生んだベテランアーキテクトのシュロミット・ワイス氏が復帰
                                                                                • 「Google Chrome 90」Windows版にハードウェアによるスタック保護が導入 ~巧妙な攻撃もシャットアウト!/「Windows 10 バージョン 20H1」以降、第11世代「Intel Core」や「AMD Zen 3」で有効

                                                                                    「Google Chrome 90」Windows版にハードウェアによるスタック保護が導入 ~巧妙な攻撃もシャットアウト!/「Windows 10 バージョン 20H1」以降、第11世代「Intel Core」や「AMD Zen 3」で有効