並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 500件

新着順 人気順

Internetの検索結果321 - 360 件 / 500件

  • コストコで購入した人工衛星経由インターネット「Starlink」のキットを別の場所に持っていったら通信できるのか?実際にやってみたレビュー

    コストコ門真倉庫店で購入した「Starlink」に接続するためのキットをGIGAZINE編集部に設置したのですが、「他の場所で使うときにはどうすればいいんだろう?」と気になったので、一度取り外して別の建物に取り付けてみました。本記事では、住所変更手続きの解説のほか、Starlinkを使ってゲームするとどうなるのか、雨の時は通信速度が低下するのか、消費電力はいくらなのかといった疑問についても検証してみました。 Starlink https://www.starlink.com/ 今回Starlinkの通信に必要なアンテナを設置するに当たり、まずは天井のないベランダへ置いてみたのですが、数分おきに切れたりつながったりして接続がかなり不安定でした。ここは四方のうち西側に建物の壁があり、東方向には背の高い建物があって、南、北方向および上空は開けているという環境です。 Starlinkアプリで設置環

      コストコで購入した人工衛星経由インターネット「Starlink」のキットを別の場所に持っていったら通信できるのか?実際にやってみたレビュー
    • HTTPが全てを飲み込む(後編)~アップロードのレジューム機能標準化など開発中の新機能

      Webを構成する重要な要素の1つであるHTTPは、その最新仕様で2層構造となり、バージョンに関係なく使えるSemanticsと、特徴の異なる通信仕様を定めたHTTP/1.1、2、3に分割されました。 さらに現在では、HTTPの上にあらためてUDPやIP、イーサネットなどのプロトコルを実装する提案が行われており、まさにHTTPは通信の全てを飲み込む勢いで進化しつつあります。 こうしたHTTPの最新動向の解説が、大手CDNベンダでエッジクラウドなども展開するFastlyが2023年11月8日開催したイベント「Yamagoya 2023」で同社シニアプリンシパルエンジニアの奥一穂氏が行ったセッション「HTTPが全てを飲み込む」にて行われました。 本記事ではこのセッションをダイジェストで紹介していきます。記事は以下の3つに分かれています。 HTTPが全てを飲み込む(前編)~HTTPの2層構造と、H

        HTTPが全てを飲み込む(後編)~アップロードのレジューム機能標準化など開発中の新機能
      • ウェブブラウザの相互運用性を改善する「Interop」プロジェクトとはどんなものなのか?

        ウェブサイトを閲覧する際に使用するブラウザには、Google Chrome以外にもFirefoxやSafariなどが存在しています。「どのブラウザで見てもサイトが同じように表示される」ようにするため、ウェブサイトの規格であるウェブ標準が策定されていますが、さらに互換性を向上させるために発足したのが「Interop」プロジェクトです。 The web just gets better with Interop 2024 | WebKit https://webkit.org/blog/14955/the-web-just-gets-better-with-interop/ ブラウザはウェブ標準に従うべきとされていますが、全てのブラウザが完全にウェブ標準に従うことができているわけではありません。ウェブ標準にどれくらい従っているかのチェックにはウェブプラットフォームテストなどの自動テストが使用さ

          ウェブブラウザの相互運用性を改善する「Interop」プロジェクトとはどんなものなのか?
        • 総数約130点の圧倒的ボリューム、Google広告で表示されたサポート詐欺広告を集めたエントリ【やじうまWatch】

            総数約130点の圧倒的ボリューム、Google広告で表示されたサポート詐欺広告を集めたエントリ【やじうまWatch】
          • Cloudflareで隠しているIPアドレスが見えてしまっていないかを一発でチェックしてくれるツール「CloakQuest3r」を使ってみた

            Cloudflareを使用してサーバーのIPアドレスを秘匿している場合でも、DNSの履歴やサブドメインからIPアドレスが見えてしまう場合があります。「CloakQuest3r」はそうした漏えいが起きていないかを一発でチェックしてくれるツールとのことなので、実際に使ってみました。 spyboy-productions/CloakQuest3r: Uncover the true IP address of websites safeguarded by Cloudflare & Others https://github.com/spyboy-productions/CloakQuest3r Cloudflareはコンテンツデリバリネットワーク(CDN)やセキュリティサービスを提供する企業で、日本を含む世界中に事業を展開しています。サーバーへのアクセスをCloudflare経由にすることで、

              Cloudflareで隠しているIPアドレスが見えてしまっていないかを一発でチェックしてくれるツール「CloakQuest3r」を使ってみた
            • 紅海の海底ケーブルが損傷、インターネット寸断

              ロンドン(CNN) 紅海の海底ケーブルが損傷し、複数の通信ネットワークが寸断されていることが分かった。プロバイダーはインターネット・トラフィックを含め、アジアと欧州、中東を結ぶトラフィックの4分の1でルート変更を迫られているという。 香港の通信企業HGCグローバル・コミュニケーションズによると、4大通信会社が所有するケーブルが「切断」され、中東の通信ネットワークに「大きな」寸断が生じている。 HGCの推計によると、中東だけでなく、アジアと欧州を結ぶトラフィックの25%が影響を受けたとされる。HGCは4日に声明を発表した。 HGCは顧客への混乱を最小限にとどめるため、トラフィックを別ルートに変更する対応を取っているほか、「影響を受けた企業に支援を提供している」という。 HGCはケーブルが損傷した経緯や、誰の仕業かには言及しなかった。 影響を受けたケーブルの一つを保有する南アフリカのシーコムは

                紅海の海底ケーブルが損傷、インターネット寸断
              • Yahoo!テレビ.Gガイド、2024年3月末でサービス終了

                  Yahoo!テレビ.Gガイド、2024年3月末でサービス終了
                • 高額で低速な通信会社に見切りをつけたコミュニティが独自のブロードバンドネットワークを構築へ、通信会社が妨害するも失敗か

                  ユタ州北部のバウンティフル市で、4800万ドル(約68億円)を投じて光ファイバーネットワークを構築することが決定しました。この動きに対して「ユタ納税者協会」を名乗る団体が反対活動を行いましたが失敗。動きの背後には通信会社のComcastやCDN企業・Lumenの存在が示唆されています。 Comcast, Centurylink Fail To Derail Community-Owned Gigabit Fiber Network In Bountiful, Utah | Techdirt https://www.techdirt.com/2023/08/04/comcast-centurylink-fail-to-derail-community-owned-gigabit-fiber-network-in-bountiful-utah/ Garden Spot of Utah Move

                    高額で低速な通信会社に見切りをつけたコミュニティが独自のブロードバンドネットワークを構築へ、通信会社が妨害するも失敗か
                  • 全国のIPv6 IPoE接続契約総数は約1615万回線、IPoE協議会らが発表

                      全国のIPv6 IPoE接続契約総数は約1615万回線、IPoE協議会らが発表 
                    • Mastodon・Misskey・Blueskyなど分散型SNSのユーザーが政府の情報収集から自己防衛する方法

                      MastodonやMisskey、Blueskyなどの分散型SNSは各ユーザーが自由にサーバー(インスタンス)を設置できることを大きな特徴としています。しかし、アメリカではFBIによる別件の家宅捜査によってMastodonインスタンスの管理デバイスが押収される事態が発生しています。この状況を受けて、電子フロンティア財団がインスタンス管理者やユーザーに対して自己防衛を呼びかけています。 FBI Seizure of Mastodon Server Data is a Wakeup Call to Fediverse Users and Hosts to Protect their Users | Electronic Frontier Foundation https://www.eff.org/deeplinks/2023/07/fbi-seizure-mastodon-server-wa

                        Mastodon・Misskey・Blueskyなど分散型SNSのユーザーが政府の情報収集から自己防衛する方法
                      • インタラクティブコミックVOL.3「運命の巻戻士 奇跡のコラボ!」

                        • 海自艦で私物スマホ利用可に 米衛星通信システム搭載 | 共同通信

                          Published 2024/05/15 15:39 (JST) Updated 2024/05/15 15:56 (JST) 海上自衛隊は、艦船の乗組員が遠洋航海中も私物のスマートフォンを使えるよう、米スペースXの衛星インターネットサービス「スターリンク」の試験を始める。15日、システムを搭載した練習艦「かしま」艦内を東京・晴海で報道陣に公開し、明らかにした。20日からの遠洋練習航海で検証し、3年後をめどにほぼ全ての艦艇への搭載を目指す。 海自によると、これまでは静止軌道を回る衛星を使って家族や知人とメールのやりとりをすることができたが、速度が遅く、通信に難があった。隊員の定員割れが続く中、職場環境の改善で志願者増につなげたい考え。 多数の衛星が低軌道で回るスターリンクが昨年7月に海上利用のサービスを開始したことを受け、乗組員の福利厚生の一環として、導入の検討を開始。5月、かしまと練習艦

                            海自艦で私物スマホ利用可に 米衛星通信システム搭載 | 共同通信
                          • NATO加盟後にスウェーデンへのDDoS攻撃が466%急増していたことがCloudflareによるDDoS攻撃レポートで発覚

                            Cloudflareが2024年第1四半期(1月~3月)におけるDDoS攻撃のレポートを発表しました。2024年第1四半期だけでCloudflareの自動防御によって450万件のDDoS攻撃が防がれたそうですが、これは2023年に防がれたDDoS攻撃の32%に相当するとのことです。 DDoS threat report for 2024 Q1 https://blog.cloudflare.com/ddos-threat-report-for-2024-q1 種類別に見ると、HTTP DDoS攻撃は前年比93%増、前四半期比で51%増。Cloudflareのシステムで防御されたHTTP DDoS攻撃リクエストは約10兆5000億件にのぼります。また、L3/4 DDoS攻撃は前年比28%増、前四半期比で5%増でした。 HTTP DDoS攻撃とL3/4 DDoS攻撃の合計数を見ると、全体として

                              NATO加盟後にスウェーデンへのDDoS攻撃が466%急増していたことがCloudflareによるDDoS攻撃レポートで発覚
                            • 米英、中国の広範なサイバー攻撃とスパイ活動暴露 関係者を訴追や制裁

                              3月25日、米英両国は、中国による広範なサイバー攻撃とスパイ活動の実態を明らかにするとともに、これに関与したとするハッカー7人を訴追し、中国国家安全省のフロント企業と目される1社とこの7人のうちの2人に制裁を発動したと発表した。写真は2017年3月撮影(2024年 ロイター/Kacper Pempel) [ワシントン 25日 ロイター] - 米英両国は25日、中国による広範なサイバー攻撃とスパイ活動の実態を明らかにするとともに、これに関与したとするハッカー7人を訴追し、中国国家安全省のフロント企業と目される1社とこの7人のうちの2人に制裁を発動したと発表した。 中国政府の支援を受けてサイバー攻撃やスパイ活動を行ったとされるのは、「APT31」と呼ばれるハッカー集団。対象はホワイトハウス職員から米上院議員、英国会議員、さらに中国に批判的な世界各地の政府当局者など多岐にわたっている。

                                米英、中国の広範なサイバー攻撃とスパイ活動暴露 関係者を訴追や制裁
                              • iPhoneのバックアップコストを抑えたい!! アイ・オー・データのスティックSSDで人生初の手動バックアップに挑戦 【テレワークグッズ・ミニレビュー 番外編 現役大学生のデジタル事情11】

                                  iPhoneのバックアップコストを抑えたい!! アイ・オー・データのスティックSSDで人生初の手動バックアップに挑戦 【テレワークグッズ・ミニレビュー 番外編 現役大学生のデジタル事情11】
                                • 音楽利用の著作権ルールは改正でどう変わった?放送と配信の違い - BUSINESS LAWYERS

                                  放送と通信の著作権法上のルールをどうするかは、広くはいわゆる「放送と通信の融合」の1テーマに位置付けられてきました。昨今では、ABEMA(旧称Abema TV)やAmazonがインターネット配信でWBCやカタールW杯を中継し、逆にテレビ局であるNHKや民放各社がNHKプラスやTVerでインターネット配信を始めるなど、テレビ放送とインターネット配信の間の区別はどんどん曖昧になってきています。 しかし著作権法上、テレビ放送とインターネット配信は明確に区別され、前者のための音楽の著作隣接権の処理は比較的簡単であるのに対し、後者のためのそれは難しいものとなっていました。著作権法令和3年・5年改正はこの点を見直し、同時配信を含むインターネット配信での音楽利用を今までよりスムーズにするものです。 この記事では、まず音楽の著作隣接権処理ルールについて放送と配信の比較を行い、続いてこれらに関わる令和3年・

                                    音楽利用の著作権ルールは改正でどう変わった?放送と配信の違い - BUSINESS LAWYERS
                                  • NTTドコモ “空飛ぶ基地局”の通信サービス 2026年に商用化へ | NHK

                                    NTTドコモは、無人の航空機を使った「空飛ぶ基地局」による通信サービスを、再来年、2026年に日本で商用化すると発表しました。商用化は世界で初めてとなり、災害の被災地などでの活用を想定しています。 発表によりますと、NTTドコモはヨーロッパの大手航空機メーカー、エアバスの子会社などと共同で、2026年に「HAPS」と呼ばれる無人の航空機を使った通信サービスを日本で商用化します。 高度およそ2万メートルの成層圏に通信機器を搭載しソーラー発電で動く無人の航空機を長期間飛行させ、地上に基地局がなくても1つの機体で直径100キロメートルの範囲をカバーできることから、「空飛ぶ基地局」とも呼ばれています。 地上の基地局が災害で使えなくなった場合や、山間部など基地局の設置が難しい地域での活用を想定し、商用化は世界で初めてとなります。 記者会見でNTTの島田明社長は、2024年度中に実証試験を行うとしたう

                                      NTTドコモ “空飛ぶ基地局”の通信サービス 2026年に商用化へ | NHK
                                    • いくつ覚えてる? Googleが25周年で振り返る検索サービスの歴史~画像検索から生成AIによる「SGE」まで

                                        いくつ覚えてる? Googleが25周年で振り返る検索サービスの歴史~画像検索から生成AIによる「SGE」まで 
                                      • 保坂💫@新アカウント on Twitter: "【Twitter終わりのお知らせ】 13年使っていた本垢が永久凍結され8ヶ月。 ある日突然、公開していない仕事用のアドレスに怪しいメールが。 思凍結解除の詐欺師かと思いきや…とんでもない闇でしかなかった。 度々起こる凍結祭りはもしかしたらこのビジネスの為? https://t.co/0QOCvOnavZ"

                                        • If you're running Windows XP and turn off the firewall, in 2 hours, your PC will be overrun by malware

                                          Copilot, Bing, and ChatGPT suffered major outages and might have issues in the coming days 10 mins ago Windows Recall can be enabled on AMD/Intel-based CPU PCs already, despite being touted as exclusive to Snapdragon 11 mins ago The AI-based Recall is harmless, but you will be able to entirely disable it in Windows 11 13 mins ago

                                            If you're running Windows XP and turn off the firewall, in 2 hours, your PC will be overrun by malware
                                          • イマドキ入居者が選ばない、残念な「無料インターネット物件」の問題点|楽待不動産投資新聞

                                            近年、入居者から特に重要視されるようになった条件が、「インターネット無料」物件であるかどうかだ。 実際、全国の単身者向け物件の約35%がインターネット無料物件であるという調査結果も出ている。単身者向け物件の約3件に1件で、無料インターネットが導入されている計算だ。対象を新築物件に限ると、その比率は93%まで上昇する(2023年7月13日「プリンシプル住まい総研」調べ)。 一方、最近では「とある理由」から、インターネット無料の物件を敬遠する層も増えているという。人気条件を満たした物件が逆に避けられてしまうとは、いったいどういうことなのだろうか? 今回は、そんな「インターネット無料」物件の実情について取り上げてみたい。 「インターネット無料」物件は人気が高いが… 「インターネット無料」の物件では、入居者は使用料を支払うことなく、無料でインターネットを利用できる。接続に必要な費用は、賃貸物件のオ

                                              イマドキ入居者が選ばない、残念な「無料インターネット物件」の問題点|楽待不動産投資新聞
                                            • 「M3 MacBook Air」は衝撃的なファンレスモバイル Windowsの世界よりも2歩先を進んでいる

                                              「M3 MacBook Air」は衝撃的なファンレスモバイル Windowsの世界よりも2歩先を進んでいる(2/4 ページ) 35WのACアダプターが示唆する段違いの電力効率 標準で付属するACアダプターの出力仕様は35W(8コアモデルは30W)だ。IntelやAMDの主力CPUを搭載したWindowsのノートPCでは最低でも45W、同等性能となると、最低でも90Wクラスになるので、ちょっとした衝撃だ。 サイズも小さく、重量も約162gしかない。なお、本体の充電端子はMagSafe 3で、接点となるマグネットは絶妙で心地よい強度に調整されている。 バッテリー容量は公称値が52.6Whとなっている。ただ、システム情報表示ツールで確認すると約60Wh(4560mAh)だった。公称のバッテリー駆動時間については、約18時間の動画再生(Apple TVムービー)、約15時間のワイヤレスインターネッ

                                                「M3 MacBook Air」は衝撃的なファンレスモバイル Windowsの世界よりも2歩先を進んでいる
                                              • 2024年の「インターネットと人間の限界」と「面白いこと」について - いつか電池がきれるまで

                                                あけましておめでとうございます。 本年もよろしくおねがいいたします。 このブログでは、毎年、新年最初のエントリは、「現在のブログ情勢と今年の展望」みたいなことを書いているのです。 fujipon.hatenablog.com fujipon.hatenablog.com fujipon.hatenablog.com しかしながら、現実問題として、「ブログ界隈」に関しては、「みんなにアピールするメディアとしてはもうオワコンです。好きな人たちが細々と続けていく趣味になりましたね」という言葉で言い尽くされてしまうかな、と思うんですよね。 それは別に悪いことではなくて、自然なことなんだろうな、と。 これだけネットやSNSが地雷原みたいになってしまうと、中途半端に関わらない方が楽に生きられる、とも思います。 僕などは、若い頃に、まだ発展途上だったネットで「知らない人とゆるくつながっていく面白さ」を知

                                                  2024年の「インターネットと人間の限界」と「面白いこと」について - いつか電池がきれるまで
                                                • 誰も言ってない「クラフトインターネット」を考える

                                                  「いまサイトリニューアルしてるんだよね」 「もはやインターネットのインターが機能してないよね」 「プラットフォームに依存しないで、昔のテキストサイトみたいにリンク集で人を動かした方がいいんじゃない」 「やっぱり独自ドメインのブログはいいよ。何にも干渉されないし。自分のやりたいようにできる」 「なんかもう一周まわってインターネットにクラフト感が必要かも」 「それはもうクラフトインターネットだ」 「クラフトインターネット!!」 「めっちゃいいねそれ」 「うん、なんかよくわかんないけどいいよね」 新宿の喫茶店「ベルク」の端っこ。ヒラクくんとの雑談はいつもジャンプする。たとえツッコミとしての「クラフトインターネット」に爆笑する二人。近年のクラフト◯◯の流れには、”手触り感”、”特定少数”、”経済合理性からの脱却”みたいなものがあるんじゃないかと思っている。 そう、おれたちが愛したインターネットは死

                                                    誰も言ってない「クラフトインターネット」を考える
                                                  • フェリーに通信革命。不可能だった「海上でYouTube」を実現できたワケ

                                                    フェリーに通信革命。不可能だった「海上でYouTube」を実現できたワケ2024.03.31 21:0038,508 小暮ひさのり 突然ですが「海の上はネット使えない」って知ってました? 「そんな、まさか? 令和も6年だよ?」と思われるかもしれませんが、陸から遠ざかるにつれてキャリアの電波が届かなくなり、スマホは徐々に圏外へ。たとえば、外洋航行するフェリーでは、一時的にネット社会から隔離される時間があるのだとか。 しかし現在、この「海の上ネットできない問題」を解消しようといった動きが始まっているのです。キャリアの電波網関係なく高速インターネットができるといえば…? そうです、「Starlink(スターリンク)」の出番。海上ネット環境をスターリンクで整備したフェリーが登場したのです。 言わずと知れたイーロン・マスクの宇宙ベンチャー、「スペースX」による衛星インターネットサービスですね。光回線

                                                      フェリーに通信革命。不可能だった「海上でYouTube」を実現できたワケ
                                                    • イスラエルとハマスの衝突により誤情報が拡散されまくりX(旧Twitter)がコミュニティノートにソースをリンクすることを義務化

                                                      X(旧Twitter)には誤解を招く可能性のあるポストに役立つ背景情報などを追加し、誤った情報が拡散されてしまうことを防ぐためのファクトチェックツール・コミュニティノートがあります。このコミュニティノートに、追加した情報のソース(情報源)をリンクすることが義務付けられました。背景にはイスラム原理主義組織のハマスとイスラエルの間で進行中の紛争に関する誤情報がXで拡散されたことがあります。 X now requires community fact checks to include sources https://www.engadget.com/x-now-requires-community-fact-checks-to-include-sources-235125787.html A guide to the EU probe of Israel-Hamas disinformatio

                                                        イスラエルとハマスの衝突により誤情報が拡散されまくりX(旧Twitter)がコミュニティノートにソースをリンクすることを義務化
                                                      • いにしえのインターネットの思い出を語るAdvent Calendarがスタート、ディープすぎると話題に【やじうまWatch】

                                                          いにしえのインターネットの思い出を語るAdvent Calendarがスタート、ディープすぎると話題に【やじうまWatch】
                                                        • 手続き簡略化から1年、ネット中傷の発信者開示請求が急増…対応できない事業者には制裁金も  - ライブドアニュース

                                                          匿名によるインターネット上の誹謗(ひぼう)中傷に対し、発信者を特定する開示請求手続きが大幅に簡略化されて10月で1年になり、裁判所への申し立てが急増している。 新制度は特定までの時間を短縮し、速やかな被害救済が期待される一方、対応する事業者側の負担は重くなっている。裁判所の開示決定に事業者が対応できず、制裁金を科されるケースもある。(田中俊之) ■申し立て件数は3倍に 「誹謗中傷の文言がネット上から消えることはない。手続きが楽になり、弁護士に頼らなくても、自分でできるようになった」。安全保障についてネット上で自身の考えを発信する男子大学生(25)はそう新制度の利点を語る。 大学生によると、今年に入り、自身のSNSなどに容姿を揶揄(やゆ)する匿名の投稿が寄せられるようになり、新制度で25件の開示請求を東京地裁に申し立てた。 最高裁によると、新制度の申立数は、全国の地裁で今年8月末までに計27

                                                            手続き簡略化から1年、ネット中傷の発信者開示請求が急増…対応できない事業者には制裁金も  - ライブドアニュース
                                                          • 「ネットサービス登録時は本人確認必須でGmail等利用禁止」「VPNへの助言は違法」などを定めたロシアの法律にプーチン大統領が署名

                                                            ネットサービスに登録する際はメールアドレスやパスワードを登録するのが一般的ですが、ロシアはこれらに加えてユーザーの正確な個人情報を取得しようとしています。ウラジーミル・プーチン大統領が2023年7月31日付けで承認したロシア連邦法により、ユーザーはネットサービスへの新規登録時に身分証明を求められることになります。 Putin Outlaws Anonymity: Identity Verification For Online Services, VPN Bypass Advice a Crime * TorrentFreak https://torrentfreak.com/putin-outlaws-anonymity-user-id-verification-for-online-services-vpn-bypass-advice-a-crime-230801/ ロシアの(PDFフ

                                                              「ネットサービス登録時は本人確認必須でGmail等利用禁止」「VPNへの助言は違法」などを定めたロシアの法律にプーチン大統領が署名
                                                            • 武装勢力の対艦弾道ミサイル攻撃を受けて放棄された貨物船により紅海の海底ケーブルが切断されてしまったことが判明

                                                              アラビア半島南部に位置するイエメンでは政権側とフーシ派の反政府武装勢力の衝突が続いており、武装勢力はアフリカ北東部とアラビア半島に挟まれた紅海を通過する船舶への攻撃を繰り返しています。2024年2月末に発生した紅海の海底ケーブル切断事故が、イエメンの反政府武装勢力の攻撃を受けて放棄された貨物船によって引き起こされたことがわかりました。 What Caused the Red Sea Submarine Cable Cuts? | Kentik Blog https://www.kentik.com/blog/what-caused-the-red-sea-submarine-cable-cuts/ A Ghost Ship’s Doomed Journey Through the Gate of Tears | WIRED https://www.wired.com/story/houth

                                                                武装勢力の対艦弾道ミサイル攻撃を受けて放棄された貨物船により紅海の海底ケーブルが切断されてしまったことが判明
                                                              • 「ロシアのGoogle」とも呼ばれる巨大IT企業のYandexがロシアの全事業を売却することを計画中

                                                                検索エンジンや配車サービスなど幅広い事業を手がけるロシアの巨大IT企業・Yandexは、「ロシアのGoogle」とも呼ばれ急成長を遂げていましたが、ロシアのウクライナ侵攻による制裁などで苦境に立たされています。そんな中、オランダに設立されたYandexの持ち株会社が、ロシア事業全体の売却を検討しているとロイターやBloombergなどが報じました。 Exclusive: Yandex NV could sell Russian assets all at once | Reuters https://www.reuters.com/markets/deals/yandex-nv-could-sell-all-russian-assets-one-go-2023-11-14/ Yandex to Fully Divest Russian Assets and Distribute Proce

                                                                  「ロシアのGoogle」とも呼ばれる巨大IT企業のYandexがロシアの全事業を売却することを計画中
                                                                • 海賊版を「見て見ぬフリ」をしたとしてプロバイダが約1500億円の損害賠償を請求される

                                                                  アメリカ最大級のインターネットプロバイダが、「海賊版の加入者を見て見ぬフリをしていた」として10億ドル(約1500億円)以上の損害賠償請求を受けていることが報じられています。プロバイダに対する法的要件の行使は20年近く行われておらず、業界を震撼させる訴訟として注目が集まっています。 ISP Optimum Questions 'Evidence' For Billion Dollar Piracy Lawsuit * TorrentFreak https://torrentfreak.com/isp-optimum-questions-evidence-for-billion-dollar-piracy-lawsuit-231122/ Record Companies Hit Optimum With Billion Dollar BitTorrent Piracy Lawsuit * T

                                                                    海賊版を「見て見ぬフリ」をしたとしてプロバイダが約1500億円の損害賠償を請求される
                                                                  • 「HTTP/2ラピッドリセット攻撃」でGoogle Cloudに最大で毎秒3億9800万リクエストのDDoS攻撃があったことが判明

                                                                    2023年2月にCloudflareが毎秒7100万リクエストのDDoS攻撃を受けました。これは2022年6月にGoogle Cloudが受けた毎秒4600万リクエストを超える、史上最大規模のHTTP DDoS攻撃でしたが、それを桁違いに上回る毎秒3億9800万リクエストに及ぶ攻撃があったことをGoogle Cloudが報告しています。 Google Cloud mitigated largest DDoS attack, peaking above 398 million rps | Google Cloud Blog https://cloud.google.com/blog/products/identity-security/google-cloud-mitigated-largest-ddos-attack-peaking-above-398-million-rps/ How i

                                                                      「HTTP/2ラピッドリセット攻撃」でGoogle Cloudに最大で毎秒3億9800万リクエストのDDoS攻撃があったことが判明
                                                                    • インターネットトラフィックの7割以上は悪いボットと詐欺に使われている

                                                                      プログラムで自動的にインターネット上で動作するボットには、インターネット上のインデックスを作成するなど有益なものもありますが、大半は悪意のある目的で設計されています。セキュリティ企業のArkose Labsによると、インターネットトラフィックの73%が悪いボットとクリックファームによるもので構成されているとのことです。 Arkose Labs’ Report Finds Nearly Three-Quarters of Web Traffic is Malicious, with Generative AI and Cybercrime-as-a-Service fueling bot attacks | Arkose Labs https://www.arkoselabs.com/latest-news/arkose-labs-report-finds-nearly-three-quar

                                                                        インターネットトラフィックの7割以上は悪いボットと詐欺に使われている
                                                                      • 災害時のSNS偽情報対策探る 現在は要請どまり、EUは法規制 - 日本経済新聞

                                                                        政府はSNS(交流サイト)に流れる有害な偽・誤情報への対策を探る。能登半島地震で事実と異なる救助要請などの投稿が相次ぎ、支援活動の妨げになる恐れがあったことを考慮した。削除義務などの法整備で先行する欧州連合(EU)の事例も参考に、自主規制型の日本の対応のあり方を検討する。総務省の「デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する検討会」が19日の会合で、偽情報に関する新たな作業部会を設

                                                                          災害時のSNS偽情報対策探る 現在は要請どまり、EUは法規制 - 日本経済新聞
                                                                        • データセンターは知らない人から見れば窓のない不審な巨大建築物 | スラド セキュリティ

                                                                          ストーリー by nagazou 2023年08月01日 18時04分 田舎のNTT局舎も似たようなもののような 部門より ASCII.jpの記事によると、データセンターの見学に招待される記者らは、記事執筆においての制約が多く、とくに所在地の公開や撮影に関しては強い制限があるという。一部のデータセンター事業者は情報公開に寛容ではあるものの、条件が複雑すぎて、事実上撮影は無理なことから、広報から提供された写真を使うことも増えたという(ASCII.jp)。 とはいえ、実際には秘匿すべきデータセンターの所在地はググれば簡単に出てくる。またタクシーで「●●のデータセンターまでおねがい」と言えば、特段住所を言わなくても黙って連れて行ってくれるなんて話も普通にあるとのこと。 記者らは仕事柄データセンターを自然な存在として受け入れられるが、一般の人から見た場合、これらの設備はセキュリティの厳重な「窓のな

                                                                          • Google従業員が「信頼できる第三者」による認証でBotや改造ブラウザを排除して「健全なインターネット」を作るべく新たなウェブ標準「Web Environment Integrity」を提案

                                                                            BotによるSNSの操作やアカウントの一括作成を検知したり、ブラウザを改造してウェブベースのゲームでチートを行う行為を検知するための新たなウェブ標準「Web Environment Integrity」がGoogleの従業員4人によって提案されています。 Web Environment Integrity Explainer https://github.com/RupertBenWiser/Web-Environment-Integrity/blob/main/explainer.md このWeb Environment IntegrityプロジェクトはAppleのApp AttestやGoogle PlayのPlay Integrity APIなど既存の認証システムからインスピレーションを受けているとのこと。例えばAndroid端末では、ユーザーが端末を完全に制御できるようにする「ルー

                                                                              Google従業員が「信頼できる第三者」による認証でBotや改造ブラウザを排除して「健全なインターネット」を作るべく新たなウェブ標準「Web Environment Integrity」を提案
                                                                            • Googleが「忘れられる権利」に基づいてサイトや記事を検索結果から削除したことを運営者に通知する措置を停止

                                                                              EUでは、過去の個人に関する情報がウェブ上に残っている時に、検索結果に表示させなかったりウェブ上から削除させたりする「忘れられる権利」が個人に認められています。Googleがこの忘れられる権利に基づいて該当する情報を検索結果から削除したことを、サイト運営者に告知するのをやめたと、イギリスの日刊紙・The Guardianが報じています。 Google stops notifying publishers of ‘right to be forgotten’ removals from search results | Google | The Guardian https://www.theguardian.com/technology/2024/feb/15/google-stops-notifying-publishers-of-right-to-be-forgotten-remova

                                                                                Googleが「忘れられる権利」に基づいてサイトや記事を検索結果から削除したことを運営者に通知する措置を停止
                                                                              • JPNAP、JPIX、BBIXの3社、アット東京が新設する中央第3センター(CC3)にIX接続ポイントを開設

                                                                                  JPNAP、JPIX、BBIXの3社、アット東京が新設する中央第3センター(CC3)にIX接続ポイントを開設
                                                                                • 集合住宅のインターネット環境改善を目的とする「法人集合住宅デジタル高度化協議会」設立 | スラド IT

                                                                                  15日に一般社団法人集合住宅デジタル高度化協議会(CDEfC)が設立された。同協議会は集合住宅内のインターネット環境の改善を目指している。この協議会は、コロナ禍における在宅勤務や遠隔授業の普及により、インターネットが生活に欠かせないインフラとなった中で、集合住宅におけるインターネット利用の問題を解決し、デジタル環境の向上を推進することを目的としているという(「一般社団法人 集合住宅デジタル高度化協議会」の設立について 、INTERNET Watch)。 中でも集合住宅では、回線の不足や提供されている回線の利用者数過多により、通信速度の低下などの問題が発生しており、協議会はこれらの課題を解決するため、さまざまな事業の計画立案や実施、啓発活動、政策提言などを行う予定だとしている。 江崎浩氏(東京大学大学院 情報理工学系研究科 教授)が理事長を務め、村井純氏(慶應義塾大学 環境情報学部 教授)が