並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

JAX-RSの検索結果1 - 37 件 / 37件

  • レガシーおじさん、SPAを始めてみた。そして限界を知る

    はじめに 最近、Webの記事を見てるとReactだVue.jsばかりが上がっていてJSPやERBの話をしてる人は誰もいません。jQueryの記事ももちろん見ない。 つまり、Webだけ見る限りではほとんどの人がSPAを使ってるように見えます。 私はWeb界隈には居るもののどちらかというとバックエンド寄り、もっというとそもそもWebとか関係ない領域を見る事が多いので、ちょっとキャッチアップを兼ねていくつかの個人プロダクトにVue.jsを採用してみました。 jQueryくらいで頭が止まってたので。サーバサイドもマイクロサービスでAPI化が進んでるのでフロントもそれに合った技術を選ばないとですしね。 というわけで、今回はその中で得た知見というか、従来型のサーバサイドでのWeb開発をしていた人の視点でVue.jsをキャッチアップする流れで書いていきたいと思います。 まあ最終的な結論は正直「これすごく

      レガシーおじさん、SPAを始めてみた。そして限界を知る
    • Java IDEの使いやすさはIDEがどのようにJavaを知ってるかで決まりがち - きしだのHatena

      Java IDEにもいろいろあるけど、それぞれの特性としてIDEがどれだけJavaを知っているかということで決まるということをTwitterに書いたので、ちょっと具体的に書いてみます。 IDEの使いやすさについて、そのIDEがどれだけちゃんと言語を知っているか依存するんだけど、IntelliJ IDEAが一番Java言語を知っていて、NetBeansはJavaのエコシステムを知っていて、EclipseはJavaビジネスを知っている・・・ VS Codeはまとめサイトで見たレベルでJavaを知ってる感— きしだൠ(K8S(Kishidades)) (@kis) 2020年10月30日 ちなみに、全体としてNetBeans推しです。 使い分けとしてはこんなこと書いてます。 Java IDEの選び方 機能いらんけど使いやすくて安定したのがいい→IntelliJ IDEA CE 機能多いのがいいけ

        Java IDEの使いやすさはIDEがどのようにJavaを知ってるかで決まりがち - きしだのHatena
      • Javaを使うなら知っておきたい技術、フレームワーク、ライブラリ、ツールまとめ

        Javaの開発と言っても、各種ミドルウェアやフレームワーク、ライブラリ、ツールなどが豊富にあり選択に悩むことは少なくないと思います。 そこで関連技術のインデックスになればと作成しました。 あくまで知っている範囲で記述しているので、コメントしてもらえれば随時追加します! すべてを書くと膨大な量になるため、現状採用が減ってきているものや、そもそもあまり採用されていないもの、後継があったり、類似のものと比較した場合に明らかに劣っているものは省いています。 ちなみにライブラリには高機能なものも多いので、分類は参考程度にご覧下さい。 サーバ系 Apache HTTP Server 世界中でもっとも多く使われているWebサーバ。 nginx フリーかつオープンソースのWebサーバで、処理性能・高い並行性・メモリ使用量の小ささに焦点を当てて開発されている。 Tomcat Java ServletやJSP

          Javaを使うなら知っておきたい技術、フレームワーク、ライブラリ、ツールまとめ
        • Java, MySQLをKotlin, PostgreSQLに移行した - k0kubun's blog

          7年前にGitHub Rankingというサービスを作り、APIを叩きすぎてGitHubからの風当たりが強くなって*1からはデータの更新を止めていたが、KubernetesやGraphQLの時みたいに技術を試す砂場用に惰性で動かし続けていた。 Issueの機能要望対応が段々面倒になってきて、サーバー代節約のために潰すかと考えていたのだけど、毎日1000PVくらいあるので試しにGoogle Adsenseを設置してみたところ1日平均 $1 くらいは入ってて黒字になりそうだったので、ちょっとメンテしやすくしてデータの更新再開するかー、ということで今回いろいろ綺麗にした。 DB: MySQL → PostgreSQL なぜPostgreSQLにしたのか 個人的には多くの用途ではMySQLとPostgreSQLどっちでもいいと思っているんだけど、今所属してるチームがメンテしてるサービスのDBの多く

            Java, MySQLをKotlin, PostgreSQLに移行した - k0kubun's blog
          • GitHub Actions: Input types for manual workflows

            November 10, 2021 You can now specify input types for manually triggered workflows allowing you to provide a better experience to users of your workflow. In addition to the default string type, we now support choice, boolean, and environment. name: Mixed inputs on: workflow_dispatch: inputs: name: type: choice description: Who to greet options: - monalisa - cschleiden message: required: true use-e

              GitHub Actions: Input types for manual workflows
            • Javaで「ケバブケース」はなぜ駄目? 「参照型変数」「パッケージ」の命名規則

              関連キーワード Java | アプリケーション開発 | プログラミング プログラミング言語および開発・実行環境「Java」には、変数やメソッド(データに対する)、定数などの命名に関する慣例がある。Javaの基本的な命名規則を解説した前編「Javaの『変数』『メソッド』『定数』名の“ひんしゅくを買わない”付け方」に続く後編は、データの実体がある場所(メモリアドレス)を保持する参照型変数と、パッケージ(拡張機能)の一般的な命名規則を説明する。 併せて読みたいお薦め記事 Javaについて知る 「Java」が「Windows」でも「macOS」でも動く“歴史的理由”と“技術的理由” 「Java」はなぜ人気言語になったのか? 成功の歴史を振り返る 「Java」を“偉大な言語”にした3つの画期的要素 さまざまな命名規則 その変数は「パスカルケース」「キャメルケース」「スネークケース」「ケバブケース」の

                Javaで「ケバブケース」はなぜ駄目? 「参照型変数」「パッケージ」の命名規則
              • 今どきJavaのウェブ開発体験(Helidon) | フューチャー技術ブログ

                JavaでWebサービス開発というと、SpringBoot、という時代が長く続いていますが、Javaの世界もいろいろ進歩があるよ、ということで、MicroProfileというのを教えてもらいました。 豆蔵さんの技術ブログや、masatarouさんのJJUGのレポートが詳しいです。 MicroProfileってなにそれ? - MicroProfileの登場 JJUGナイトセミナー メモ2(JakartaEE・MicroProfile) 歴史的な経緯をまとめるとこんな感じですかね。 Javaのウェブアプリケーション開発の基盤としてJavaEE(昔の名前はJ2EE)があった 2016年により活発な開発を求めて、Eclipse FoundationがJavaEEをフォークしてMicroProfileを作った 2017年にOracleはJava EEをEclipse Foundationに移管を発表

                  今どきJavaのウェブ開発体験(Helidon) | フューチャー技術ブログ
                • Spring開発者のためのQuarkus - 赤帽エンジニアブログ

                  この記事は、Quarkus.io のブログ記事、Quarkus for Spring Developers の翻訳記事です。 Quarkus 1.0の登場により、LinuxコンテナネイティブおよびkubernetesネイティブのJavaマイクロサービスを開発するための革新的なプラットフォームがもたらされました。開発者は通常、新しい革新的なランタイム・フレームワークを評価する際に、既存の知識を脇に置いておく必要があります。Quarkusが他と異なるのは、Java技術に広く深く専門知識を持つエンジニア達によって作成されたことです。これにはSpring APIの互換性も含まれており、Red Hat RuntimesにSpring Bootのサポートを提供したエンジニアによってQuarkusにもたらされました。 私はSpringの開発者です。なぜQuarkus? 一般にコンテナ化と特にKubern

                    Spring開発者のためのQuarkus - 赤帽エンジニアブログ
                  • Qute - 別のテンプレートエンジンが必要な理由 - 赤帽エンジニアブログ

                    Red Hat で Solution Architect として Quarkus を担当している伊藤ちひろです。 この記事は、Quarkus.ioのブログ記事、Qute - Why (Not Just) Yet Another Templating Engine の翻訳記事です。 Quteは実験的な機能です。 ソリューションが成熟するまで、プラットフォームの安定性や長期的な存在を保証するものではありません。 導入ガイドとより包括的なリファレンスガイドが利用できます。 まず、「なぜまた別のテンプレート・エンジンが必要なのでしょうか?」という良い質問から始めましょう。Javaにはテンプレート・ライブラリがたくさんあります。Quarkusは「優れたライブラリ群と標準」の上に構築することで知られています。その通りです。一方、Quarkusコミュニティーは強力なイノベーションの触媒でもあります。そこ

                      Qute - 別のテンプレートエンジンが必要な理由 - 赤帽エンジニアブログ
                    • OpenAPI関連のサイト・ツールまとめ | GiFT(ギフト)株式会社

                      OpenAPI関連のサイト・ツールまとめ2020.10.29 OpenAPI関連のサイトやツールなどの情報が種々雑多にあるので、自分の中での整理と忘備録として残すためにまとめました。(2020年10月時点) 概要OpenAPIとはOpenAPIという表現が使われた場合、恐らくそれらの多くはOpenAPI Specification(以下OAS)に基づいてJSONやYAMLで記述されたREST APIの仕様書(スキーマ)を指しているように思います。 OASはREST APIの仕様を記述するための規格であり、それ自体がなにかのツールやサービスを提供するものではありません。 とはいえ関連するツールやサービスも普及してきているので、あまり言葉の意味を気にしすぎる必要もないかもしれませんが。 OpenAPI Specification (v3.0.3)Implementer’s Draft (OAS

                        OpenAPI関連のサイト・ツールまとめ | GiFT(ギフト)株式会社
                      • Cloud RunのJavaの起動速度を60%改善した

                        はじめに 私はGCPのCloud Runがお気に入りのサーバレス環境なのですが、一番得意な言語であるJavaを使った場合のスピンアップタイムの悪さには頭を悩ませています。 ローカルでは1,2秒で起動する場合でも、何故かCloud Runに持って行くと他の言語と比べても劇的に遅くなるのですよね... GraalVMのネイティブイメージを使えばGoなどと遜色無く瞬時に起動するのですが、ネイティブイメージへの変換は癖も強いため通常のJVMでも改善できないかとチューニングを試してみました。 TL;DR 最終的に60%程起動速度を改善 9秒台が3秒台になっているので体感としては結構変わる native-imageが使え無いケースでもこのくらいなら許容出来そう もちろん完全停止状態以外のレスポンスは3秒とか言わずミリ秒オーダー 準備と基礎値の計測 まずはアプリケーションを準備する必要があります。今回は

                          Cloud RunのJavaの起動速度を60%改善した
                        • TLSv 1.3 に対応している curl を Mac にササッとインストールしてみた | DevelopersIO

                          コンバンハ、千葉(幸)です。 Mac プリインストールの curl で--tlsv1.3オプションを使おうとしたところ、以下のメッセージが表示されました。 かなしいメッセージ curl https://cafe.classmethod.jp/ --tlsv1.3 curl: (4) LibreSSL was built without TLS 1.3 support curl: (4) LibreSSL was built without TLS 1.3 support TLS 1.3 で確認を取りたい用途があったため、新たに curl をインストールして対応しました。 対応自体はすんなり終わったのですが、せっかくなのでメモを残しておきます。 先にまとめ ひと昔は大変そうだったが、今だったらbrew install curlを実行するだけでOK。 インストール前の状態 Mac の情報はこち

                            TLSv 1.3 に対応している curl を Mac にササッとインストールしてみた | DevelopersIO
                          • Karate - Karate

                            Features Java knowledge is not required and even non-programmers can write tests Scripts are plain-text, require no compilation step or IDE, and teams can collaborate using Git / standard SCM Based on the popular Cucumber / Gherkin standard - with IDE support and syntax-coloring options Elegant DSL syntax ‘natively’ supports JSON and XML - including JsonPath and XPath expressions Eliminate the nee

                            • 【考察】Jakarta EEは見捨てられるのだろうか? - システム開発で思うところ

                              Java EE 8 / Jakarta EE 8の利用を検討する人はほぼ居ないだろう。いるとしたら、昔からJava EEを利用していて、何らかの理由ですぐにアップデートが必要な場合くらい? Jakarta EE 9を遅くとも来年にはリリースしないと、世のエンジニアはどんどん離れていくと思う。— Masatoshi Tada (@suke_masa) 2019年5月18日 への私なりの考えをツラツラと。 はじめに @suke_masa さんは間違っている!とかいうつもりは全くありません。 確かに、そういう考えもあると思います。 私が EEを使ってみようと思った経緯や、意固地(?)にEEを使っている背景などを自分にとっての整理も兼ねて綴っているだけです。 @suke_masa さんは Springにも Glassfish勉強会にも関わる中で感じた危機感のようなものを表現されたのだと、私は思って

                                【考察】Jakarta EEは見捨てられるのだろうか? - システム開発で思うところ
                              • Project Helidon入門 - Oracleの軽量フレームワークによるマイクロサービス開発

                                Helidon SEの関数スタイルを、WebServerインターフェースを使ってHelidon Webサーバを起動するという、ごく単純な例を使って見ていきましょう。 WebServer.create( Routing.builder() .get("/greet", (req, res) -> res.send("Hello World!")) .build()) .start(); この例を出発点に、ダウンロード用サーバアプリケーションの一部として、本当のstartServer()メソッドを段階的に開発する中で、Helidon SEの3つのコアコンポーネントを探っていきたいと思います。 webサーバコンポーネント NodeJSや他のJavaフレームワークにヒントを得たHelidonのWebサーバコンポーネントは、Netty上で動作する非同期かつリアクティブなAPIです。WebServer

                                  Project Helidon入門 - Oracleの軽量フレームワークによるマイクロサービス開発
                                • Microservices アーキテクチャのトランザクション管理の現実

                                  Microservicesアーキテクチャの トランザクション管理の現実 Shingo Yamanari Principal Cloud Solution Engineer Oracle Corporation Japan, Solution Architect May 17th, 2022 Copyright © 2022, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 2 1. マイクロサービスの世界観 2. マイクロサービス間の一貫性の仕組み 3. 既存システムのマイクロサービス化の現実 4. オラクルのトランザクション管理ソリューション Agenda マイクロサービスの世界観 デジタルトランスフォーメーション | 社内業務の効率化から新ビジネスの創造へ ビジネスにもとめられる進化のスピードと品質 サービスの早期リリース 

                                  • 2021年にブックマークした記事まとめ - ぷらすのブログ

                                    2021年にPocketに保存した記事をマークダウン形式で出力するツール. Contribute to p1ass/list-pocket-saved-items development by creating an account on GitHub. 注意: タグはかなり適当 バックエンド Go Nintendo Switch™ ネイティブバイナリへの Go コンパイルを成功させた話 Go の入力バリデーションパッケージ ozzo-validation を試した。 k0kubun/pp: Colored pretty printer for Go language OpenTelemetry in Go Go のロギングライブラリ 2021 年冬 GraphQL の静的解析基盤を作った Go のリリースプロセスとブランチ戦略 Go 1.16 の signal.NotifyContext

                                      2021年にブックマークした記事まとめ - ぷらすのブログ
                                    • Quarkus入門 - n-agetsumaの日記

                                      GlassFish Users Group Japan 勉強会 2019 SpringでQuarkusについて紹介しました。話そうと思っていたけれどもスライドに入らなかったことをブログで補足してみます。 Quarkusとは何か とにかく起動が高速な Java EE / MicroProfile ベースのAPIでコードが書けるフレームワークです。スライド中でも言及していますが、GraalVMのnative-imageコマンドによってネイティブコンパイルすると100ミリを切るスピードでJAX-RS/CDI/JPAで構成されるCRUDアプリケーションが起動します。 Javaは起動が遅い、Goのようなシングルバイナリによる起動の方が便利でJavaは手間が掛かると言われる課題を解決しています。 続きについてはスライドを参照してください。ここからは、スライドに入らなかった内容や、当日話そうと思っていた

                                        Quarkus入門 - n-agetsumaの日記
                                      • Jakarta EE StarterでJava EE/Jakarta EEを始める - きしだのHatena

                                        最近のフレームワークにはナントカStarterが用意されていて、簡単に最初のプロジェクトを作れるようになっています。 Java EE/Jakarta EEの場合、コンテナを起動してデプロイするという2段階だったりして、最初に動かすところまでが大変でした。 そういう問題に対処するために、Eclipse starter for Jakarta EEが用意されました。 https://start.jakarta.ee/ 他のstarterと違って、Webでいろいろ選んで初期ファイルを構成するのではなく、単なるMavenのArchetypeです。 mvn archetype:generate -DarchetypeGroupId="org.eclipse.starter" -DarchetypeArtifactId="jakarta-starter" -DarchetypeVersion="1.0

                                          Jakarta EE StarterでJava EE/Jakarta EEを始める - きしだのHatena
                                        • みんなのためのMicroProfile OpenAPI - 赤帽エンジニアブログ

                                          Red Hat で Solution Architect として Quarkus を担当している伊藤ちひろ(@chiroito)です。 この記事は、Quarkus.io のブログ記事、MicroProfile OpenAPI for everyone の翻訳記事です。 MicroProfile OpenAPI は、主に JAX-RS エンドポイントに OpenAPI を追加するために使用されます。このブログ記事では、Quarkus で使用されている場合に、SmallRye の実装がどのように拡張され、いくつかの追加機能と、より多くのウェブフレームワークをサポートしているかを見ていきます。 Quarkus を使用 サンプルコードはこちらにあります。code.quarkus.io を使ってプロジェクトを初期化できます - SmallRye OpenAPI 拡張機能を確実に含むことを確認してくだ

                                            みんなのためのMicroProfile OpenAPI - 赤帽エンジニアブログ
                                          • ArchUnitで考えるアーキテクチャ構造とその検証 | 豆蔵デベロッパーサイト

                                            「進化的アーキテクチャ」に続き「ソフトウェアアーキテクチャの基礎(日本語版)」発売で再び注目を浴びてきたArchUnitですがTips的な情報があまりネットにないので、これはArchUnitで検証しておこう!というパターンをよくありそうなアプリケーションを題材に実装例をまとめてみました。また、実装例だけだと味気ないので筆者なりのアーキテクチャに対する考え方を合わせて少しご紹介します。 Informationこの記事はArchUnit 0.23.1をもとに作成しています。APIの細かい説明は行いませんので詳細が必要な場合はArchUnitの公式ガイドを参照ください。 はじめにそもそもArchUnitってなに?という方にごく簡単に説明するとArchUnitはJavaのコードでクラスやパッケージ間の依存関係をチェックするライブラリとなります。この依存関係のチェックはJUnitのテストメソッドとし

                                            • Quarkus 1.3 と Eclipse MicroProfile 3.3 - 赤帽エンジニアブログ

                                              この記事は、Quarkus.io のブログ記事、Quarkus 1.3 and Eclipse MicroProfile 3.3 の翻訳記事です。 Quarkus 1.3が利用可能になったという発表とともに、私たちはQuarkus 1.3がEclipse MicroProfile 3.3の全仕様のTCKに合格したことを追加で発表します。 MicroProfile 3.3には次の仕様アップデートが含まれます。 Config 1.4 Fault Tolerance 2.1 Health 2.2 Metrics 2.3 REST Client 1.4 Config Configの更新には、ConfigProviderResolverの不正なキャッシュを防ぐための修正と、それに関連するクラスローダの問題も含まれます。 また、暗黙的コンバータの優先度を調整し、byte,short,char用のコンバ

                                                Quarkus 1.3 と Eclipse MicroProfile 3.3 - 赤帽エンジニアブログ
                                              • Supersonic Subatomic GraphQL - 赤帽エンジニアブログ

                                                Red Hat で Solution Architect として Quarkus を担当している伊藤ちひろです。 この記事は、Quarkus.ioのブログ記事、Supersonic Subatomic GraphQL の翻訳記事です。 MicroProfile GraphQL は、リリースされたばかりの Quarkus のバージョン 1.5.0 に含まれています。 GraphQL とは? 「 GraphQL は、API 用のオープンソースのデータクエリおよび操作言語です。また、既存のデータを使ってクエリを実行するためのランタイムです。GraphQL は、クライアントから文字列を解釈ます。そして、あらかじめ定義された方法で、わかりやすく、予測可能な方法でデータを返します。GraphQL は REST の代わりとなるものではありますが、必ずしもRESTを置き換えるものではありません。」 完全な

                                                  Supersonic Subatomic GraphQL - 赤帽エンジニアブログ
                                                • マイクロサービス | 豆蔵デベロッパーサイト

                                                  MicroProfileは、2016年9月に誕生したエンタープライズマイクロサービス向けのプラットフォームです。 JavaEE(現JakartaEE)の仕様をベースとしつつも、マイクロサービスアーキテクチャに親和性の高い機能(JAX-RS, CDI, JSON-P等)に限定しています。 ここでは、そんなMicroProfileの導入や各機能の利用方法をご紹介します。 Javaによるエンタープライズ開発のフレームワークと言えばSpring Frameworkがデファクトで鉄板となっているこの昨今、唯一のメリットは標準と言う錦の御旗だけに見えるJava EEに起源を発するMicroProfileに注目し、そして敢えて世間の逆を本気で行き、結果「マイクロサービスのバックエンドならSpringよりもイケてるね!」の境地に達したSpring好き(だった)エンジニアがMicroProfileへの知見や

                                                  • IOスレッドとワーカースレッドが歩いていてバーに入っていくと:マイクロベンチマークの話 - 赤帽エンジニアブログ

                                                    Red Hat で Solution Architect として Quarkus を担当している伊藤ちひろです。 この記事は、Quarkus.io のブログ記事、A IO thread and a worker thread walk into a bar: a microbenchmark story の翻訳記事です。 注:タイトルはアメリカで鉄板のジョークです。 競合他社は最近、彼らのスタックのパフォーマンスをQuarkusと比較したマイクロベンチマークを発表しました。Quarkusチームは、このマイクロベンチマークを額面通りに捉えるべきではないと考えています。なぜなら、このマイクロベンチマークは、似たような比較をしていなかったために、間違った結論になってしまったからです。比較対象の2つのフレームワークは、どちらもリアクティブ処理をサポートしています。リアクティブ処理は、ビジネスロジッ

                                                      IOスレッドとワーカースレッドが歩いていてバーに入っていくと:マイクロベンチマークの話 - 赤帽エンジニアブログ
                                                    • Red Hat drives future of Java with cloud-native, container-first Quarkus

                                                      Today, Red Hat and the Quarkus community announced Quarkus 1.0. Quarkus is a Kubernetes-native Java stack that is crafted from best-of-breed Java libraries and standards, and tailored for containers and cloud deployments. The overall goal of Quarkus is to bring Java into a cloud-native application development future and enable it to become a leading platform for serverless, cloud and Kubernetes en

                                                        Red Hat drives future of Java with cloud-native, container-first Quarkus
                                                      • Quarkusのテンプレートエンジン "qute" - n-agetsumaの日記

                                                        この記事は赤帽エンジニア Advent Calendar 2019の12/11分の記事です。 今日は日本JBossユーザグループでQuarkus入門について話しましたが、スライドはこちらです。今日の記事では、スライドに入りきらなかった qute について紹介します。 背景 今年の4月にGlassFishユーザ会に向けてQuarkus0.14.0を触りながら、実際の開発で使うならば欲しいと思った機能が2つありました。 Hibernate以外のDBアクセスの選択できること スキーマが複雑になるほどSQLを直接書きたいユーザは多い Thymeleafのようなサーバサイドで使えるテンプレートエンジン DBアクセスについては、Quarkus自体のアーキテクチャがVert.xベースになったことにより、スライドでも言及している Quarkus - Reactive SQL Clients が導入され、元

                                                          Quarkusのテンプレートエンジン "qute" - n-agetsumaの日記
                                                        • Javaソースコードのアーキテクチャーをチェックするテストが書ける、ArchUnitを試す - CLOVER🍀

                                                          これは、なにをしたくて書いたもの? ArchUnitというものを試してみたいな、ということで。 ArchUnit ArchUnitは、Javaソースコードのアーキテクチャーをチェックするためのユニットテストフレームワークです。 ArchUnit is a free, simple and extensible library for checking the architecture of your Java code using any plain Java unit test framework. Unit test your Java architecture - ArchUnit ArchUnitを使うことで、パッケージやクラス、レイヤーやスライスの依存関係、循環参照などをチェックできます。 That is, ArchUnit can check dependencies betw

                                                            Javaソースコードのアーキテクチャーをチェックするテストが書ける、ArchUnitを試す - CLOVER🍀
                                                          • Quarkusについて調べてみたらハマった話 - Qiita

                                                            今年も参加してみました。 滑り込みアウトですが、ALH Advent Calendar 2020の6日目です。 前日は「なんかDB遅いな。調べておいて~」って振られた時に見ること-wolさんでした。 Quarkusとは何ぞや きっかけ 普段、マイクロサービスやコンテナ周りの技術習得を目指し勉強しているのですが、Kubernetes向け軽量コンテナを実現するスタックとしてRedHatが何か作っているらしいぞ、という情報を耳にしたため調べてみました。 Quarkus - SUPERSONIC SUBATOMIC JAVA 名前からしてそそられますね。 A Kubernetes Native Java stack tailored for OpenJDK HotSpot and GraalVM, crafted from the best of breed Java libraries and

                                                              Quarkusについて調べてみたらハマった話 - Qiita
                                                            • マイクロサービスと「Red Hat OpenShift Container Platform with Runtimes」の基礎知識

                                                              仮想マシン等のハイパーバイザー型仮想化と比較すると、コンテナ型仮想化でもプロセスやファイルシステムへの外部からのアクセス遮蔽は可能ですが、コンテナ内にはOSが含まれない分、サイズが軽量かつ起動が高速となります。 また、コンテナは可搬性が高いため、開発者が自身の開発端末で作成したコンテナをそのままパブリッククラウドへ持っていく、といったことも容易となります。これにより大量のマイクロサービスの迅速かつ効率的な配置やサービス単位での柔軟なスケールが可能となり、マイクロサービスによって得られるメリットを最大限にできます。 一方で、マイクロサービスを導入して生じる大量のコンテナを1つ1つ手作業でデプロイしていては、迅速なリリースの妨げとなってしまいます。そこで、コンテナの管理を省力化するためのツールが必要となります。数あるコンテナ管理ツールの中でも、特にシェアが高いのが「Kubernetes」です。

                                                                マイクロサービスと「Red Hat OpenShift Container Platform with Runtimes」の基礎知識
                                                              • 2020 Java Technology Report | JRebel by Perforce

                                                                In our 2020 Java technology report, we look at results of our 2020 Java developer survey related to technology choice. The survey gained nearly 400 responses from Java development professionals around the globe. In the report below, we look at the top Java technologies for 2020, including application server, runtime platform, framework, IDEs, database, build tools, and more. Back to topThe Most Po

                                                                  2020 Java Technology Report | JRebel by Perforce
                                                                • メッセージングとクラスタを改善したWildfly 16

                                                                  原文(投稿日:2019/04/01)へのリンク 四半期毎のデリバリモデルを継続して、先月、Wildfly 16がリリースされた。2,000件に及ぶイシューやリクエストやバグが、クローズあるいは解決されている。今回のリリースには、独自のWildglyサーバ構築のためのプロビジョニングツールであるGalleonや、JDK12との互換性に加えて、メッセージングおよびクラスタサポートなど、いくつかの拡張も含まれている。 Javaアプリケーションサーバは、独自の機能やAPIを備えて提供されていることが少なくないが、その中にはアプリケーションが使用するものと、使用しないものがある。Wildflyチームはこの問題を理解しており、"フリーサイズ(one size fits all)"ソリューションではない、汎用的なプロビジョニングツールとしてGalleonを開発したのだ。このツールを使って適切なコンフィギ

                                                                    メッセージングとクラスタを改善したWildfly 16
                                                                  • まいくろさーびすあーきてくちゃメモ - Qiita

                                                                    概要 とあるマイクロサービス開発に携わることになり、取り巻く技術要素について調査した内容から良TIPSをブックマーク。サマリを追記。 とあるサービスの特徴 Javaベースのマイクロサービス 今後別言語のサービスを追加する可能性もあるためREST APIベースのインターフェース Javaにおいては高速ながDI必須 Dockerコンテナの利用 Gradleによるマルチプロジェクトビルド 設計思想はドメイン駆動設計を採用 👉マイクロサービス 複数の小さなサービスをAPIを介することで連結させたシステム サービス間の依存がないため、言語や基盤に関係なくサービスを追加・削除可能 代表的なAPIはREST APIで、http通信にてJsonを介したデータのやり取りを行う サービスが複数となるため、以下の課題をどう解決していくかが求められる サービスごとに参照する永続化層(DB、ファイルなど)をAPI

                                                                      まいくろさーびすあーきてくちゃメモ - Qiita
                                                                    • Quarkus の始め方 〜 Gradle 編 〜 - A Memorandum

                                                                      はじめに Project Starter アプリケーションの起動 プロジェクトの構成 ネイティブ・ビルド ネイティブバイナリの実行 JVM モードのコンテナ作成 RestAssured によるテスト まとめ はじめに クラウドネイティブなアプリケーションフレームワークである Quarkus の バージョン 1.0 リリースが間近ですが2019年11月25日にリリースされました。 現在(2019年11月20日時点)は 1.0.0.CR1 が出ている状況です(と思った矢先に 1.0.0.CR2 が出た模様ですね)。 1.0 リリース記念として Quarkus の Project Starter の使い方と Gradle での実行について見ていきます。 「Quarkus とは」については以下を参照してください。 blog1.mammb.com Project Starter Quarkus は、

                                                                        Quarkus の始め方 〜 Gradle 編 〜 - A Memorandum
                                                                      • How AWS built a production service using serverless technologies | Amazon Web Services

                                                                        AWS Open Source Blog How AWS built a production service using serverless technologies Our customers are constantly seeking ways to increase agility and innovation in their organizations, and often reach out to us wanting to learn more about how we iterate quickly on behalf of our customers. As part of our unique culture (which Jeff Barr discusses at length in this keynote talk), we constantly expl

                                                                          How AWS built a production service using serverless technologies | Amazon Web Services
                                                                        • Vaadin と Spring Boot で作る 「Javaだけ」 Web アプリケーション - A Memorandum

                                                                          はじめに プロジェクトの作成 最初のアプリケーション 画面レイアウトの設計 レイアウト構築の概要 レイアウトの実装 エンティティの準備 アカウント一覧コンポーネントの作成 アカウント一覧のフィルタリング AccountService の追加 アカウント編集フォームの作成 アカウント編集ダイアログの作成 アプリケーションの実行 まとめ はじめに Java でプロダクト構築時に一番悩むのは、フロントエンドに何を採用するかです。 React (や Vue.js や Angular ) で作ってサーバ側は JAX-RS で受けるか、成熟した JSF で作るか、Thymleaf などのテンプレートエンジンとMVCで作るか。 いずれにしてもつらいのが、機能追加やリファクタリング時にフロントエンド側を合わせて変更する場合で、どうしてもサーバ側を変更した後でフロントエンド側を対処的に修正しなければいけない

                                                                            Vaadin と Spring Boot で作る 「Javaだけ」 Web アプリケーション - A Memorandum
                                                                          • TF-IDFを実装してみる(Java) - CLOVER🍀

                                                                            これは、なにをしたくて書いたもの? ちょっとTF-IDFをちゃんと見てみたくなりまして。 せっかくなので、1度自分で実装してみようかな、と。 TF-IDF TF-IDFは、文書中に含まれる単語の重要度を評価する手法のひとつです。 tf-idf - Wikipedia tf-idfについてざっくりまとめ_理論編 | Developers.IO TF(Term Frequency = 単語の出現頻度)とIDF(Inverse Document Frequency = 逆文書頻度)の積で求められ、TFとIDFはそれぞれ 以下の定義です。 TF … 文書dにおける単語tの出現回数を、文書dにおけるすべての単語の出現回数の和で割ったもの IDF … 総文書数を単語tを含む文書数で割り、その常用対数(log)をとったもの 「ある文書中によく登場する単語」は重要度が上がり(TF)、また単語が出現する文書

                                                                              TF-IDFを実装してみる(Java) - CLOVER🍀
                                                                            1