並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

LGBTQAの検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 反多様性・反LGBTで使われやすいレトリックを整理する

    「多様性」や「LGBT」という言葉は、日本でもすっかり知れ渡り、単語として一般化した雰囲気ですが、実際のところ、それらの言葉の意味は正しく理解されているのでしょうか? 正確に理解しないままになんとなく頭に入れてしまっている人もいれば、その不正確な認識に基づいて「反“多様性”」や「反”LGBT”」に傾く人も珍しくありません。「最近、多様性とかLGBTってよく言うけどさ~」と、今の流行りの言葉につい口をはさんでみせてマウントをとる人も見かけますが、たいていは「多様性」や「LGBT」の意味を適切に理解していません。 それでも学習の機会は乏しく、不正確な情報が拡散されやすいネットの特性も悪化の原因となり、「反“多様性”」や「反”LGBT”」にまつわる言説は増すばかりです。 そこでこの記事では「反“多様性”」や「反”LGBT”」で使われやすいレトリックを整理することにします。 ※この記事は私が個人用

      反多様性・反LGBTで使われやすいレトリックを整理する
    • クエスチョニング (セクシャリティおよびジェンダー) - Wikipedia

      クエスチョニング(英語: Questioning)は生物的な身体に基づく雌雄とは別に、自己のジェンダー(社会的性別)や性同一性、性的指向を探している状態の人々を指す言葉である。おおむね青年期など若年にみられるゆらぎ。 概要[編集] クエスチョニングの状態にある人々は、「迷っている」「まだ探している」「様々な理由により自分に社会的分類を当てはめることに対して不安を感じている」などを自覚していることもある[1][2]。 "Q"の文字は、時にLGBT(L=レズビアン、G=ゲイ、B=バイセクシャル, T=トランスジェンダー)の後に続く語として追加される場合があり、その場合の"Q"は、クエスチョニングまたはクィアのいずれかを指す[3]。さらにLGBTQAと拡張して無性愛(Asexual)を含むこともある。多くのLGBT学生団体や文献などでは、論文やパンフレットなどに「クエスチョニング」を含んでいる。

        クエスチョニング (セクシャリティおよびジェンダー) - Wikipedia
      • 【スター・ウォーズのレイア姫をディズニープリンセスに!】2010年代後半のトレンドは「Life Cycleの一環としてのLove Story」? - 諸概念の迷宮(Things got frantic)

        なるほど、そんな展開に… ディズニープリンセスといえば、シンデレラや美女と野獣のベラ、白雪姫などが有名だが、どのプリンセスも、不幸な状況から王子様や魔法によって助け出される受け身なキャラクターばかり……。 それに引き換えレイア姫は、時には銃を手に反乱同盟軍を率いて、自ら敵陣に乗り込んで行く強さも見せ、恋のお相手ハン・ソロにも簡単に心を許さぬ一筋縄ではいかない女性だ。そんな、自分で決断して自身の運命を切り開いていくレイア姫がディズニープリンセスに選ばれたら、従来のお姫様像に革命をもたらすほどのインパクトを与えることになるだろう。 ちなみにディズニー好き女子にとっての「Disney Princessワーストワン」はダントツで「眠れる森の美女(Sleeping Beauty、1959年)」のオーロラ姫らしいです。理由は「何あの女? 生まれつき裕福で、可愛くて、身分も恵まれてて、何の意思表示も自助

          【スター・ウォーズのレイア姫をディズニープリンセスに!】2010年代後半のトレンドは「Life Cycleの一環としてのLove Story」? - 諸概念の迷宮(Things got frantic)
        • 『ゲイ・カルチャーの未来へ』田亀源五郎さん最新作の感想 - 世界のねじを巻くブログ

          若いLGBTの人におすすめ ゲイゲートの巨匠として世界的に有名な田亀源五郎さん。 ゲイ文化に関して自身のキャリアを振り返りつつ、現代のゲイ文化に言及した『ゲイ・カルチャーの未来へ』という本を先日出版されたので、さっそく、読んでみました。 様々な優れた作品を出し続け、ゲイカルチャーを動かす田亀源五郎さん本人だからこそ語れるような濃いトークがどんどん出てきます。 この本は木津毅さんというライターの方との対談形式をとった内容になってます。 お二人方のその洞察の鋭さに、 何度も「うん、うん。」と唸りながら読み切ってしまいました。 内容は決して同性愛者 だけに向けたものではなく、ストレートの方にも強くおすすめできるものとなっております。軽くレビュー・書評を書いてみたいと思います。 「弟の夫」裏話も この本は、木津毅さんという方と田亀さんとのインタビューをまとめ、それを本にまとめられたという形をとって

            『ゲイ・カルチャーの未来へ』田亀源五郎さん最新作の感想 - 世界のねじを巻くブログ
          • GitHub - 1Password/1password-teams-open-source: Get a free 1Password Teams membership for your open source project

            Create a pull request and fill out the template with the requested details. Requirements To apply, you need to be a core contributor for an active open source project that is at least 30 days old. We’ll also accept applications from the organisers of community meetups and events, as well as some conferences. Projects need to use a standard open source license and must be non-commercial. If your co

              GitHub - 1Password/1password-teams-open-source: Get a free 1Password Teams membership for your open source project
            • 人種同一性障害について - Muchonovski got it wrong

              このエントリは、 中二病? 米国少女「私は人種同一性障害で、中身は日本人」海外の反応 - マグナム超誤訳! をめぐる、id:rna さんへのリプライです。ブコメチェーンで延々書くよりまとめたほうがいいかと思い、エントリにしました。 まずGIDに関して、脳の性分化、胎児期のホルモンシャワー、特定の脳領域のサイズ…といった生物医学的な説明のしかたは、当事者コミュニティの内部では近年つとに控え目になってきているように感じます。その理由として、ひとつには、もともとこうした論拠が当事者にあまねく説得力や肯定的実感を得ていたわけではないということもあるでしょうけど、もうひとつには、そうした語りにはネガティブな影響のほうが大きいと懸念されているからではないかと思います。具体的には: そうした主張が、ひるがえってGIDの診断に使われるリスクがあるから。生物医学的根拠を強く訴えるほど、「真のTSG」と「偽の

                人種同一性障害について - Muchonovski got it wrong
              • サポート体制が万全でもアウティングは起きてしまう。LGBTサークルの公認は「表立った活動の基盤」 - wezzy|ウェジー

                2017.08.11 15:00 サポート体制が万全でもアウティングは起きてしまう。LGBTサークルの公認は「表立った活動の基盤」 7月26日、東京福祉大学で性的少数者の居場所づくりとして活動を行っていたLGBTサークルによる公認申請が大学に認められなかったという報道がありました(LGBTサークル公認 認めず 東京福祉大「準備不足」)。 我々は、筑波大学で、大学生や大学院生を中心に誰もが安心して心地よく過ごすことのできる大学を目指して活動する公認LGBTQAサークル「にじひろ」です。「筑波大学LGBTQAサークルにじひろ」は、有志でおこなったLGBTに関するイベントを発端として公認サークルとなりました。当時は、LGBTの流れが現在ほど激しくありませんでした。LGBTという語の認知度も高いとは言えない中で、大学内での講演会や学外でのイベントで力を入れ、周知をはかってきました。企画・立案する際

                  サポート体制が万全でもアウティングは起きてしまう。LGBTサークルの公認は「表立った活動の基盤」 - wezzy|ウェジー
                • Why Marvel's 'New' New Warriors Have Already Sparked Backlash

                  Just a day after being introduced as the new New Warriors, Marvel's newest heroes have drawn some serious criticism. Marvel has unveiled the next generation of New Warriors, and not everyone is happy about the latest incarnation of the classic Marvel team. The "New" New Warriors were revealed yesterday to immediate scorn. While Marvel has received backlash for racially diverse and LGBTQA character

                    Why Marvel's 'New' New Warriors Have Already Sparked Backlash
                  • Phie Hardison

                    画像元: https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=qoyG0HfDits こんにちは一年ぶりです。 私はLGBTQA+というかunlabelledなんですが、色々めんどくさいのでアルファベットマフィアの一員ということで話をさせてください。 下記の要素がある作品を中心に選んでいます。(Rotten Tomatoesの評価が鬼低なものがあるのであえて載せていません) LGBTQA+ サスペンス アクション また、超個人の嗜好をまとめたtodoリストと化している記事なので、人がチラシの裏に書いてる「見たいものリスト」を覗き見しているくらいの感覚で確実な素通りをしてください。 ちなみに本気でトラックしたいのは 進撃の巨人 呪術廻戦 ハイキュー!! これだけです。本気過ぎてリストには入れていません。 それでは早速見たい順に、理由と合わせてリストアップし

                      Phie Hardison
                    1