並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 744件

新着順 人気順

LINEの検索結果161 - 200 件 / 744件

  • 「完全査定レスになる」 LINEで届いた“重要通知” ビッグモーターと損保ジャパンの内部文書を独自入手(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

    ビッグモーターの不正請求問題でJNNは、損保ジャパンがビッグモーターが修理する車について、通常、調査員が行う「損害の査定」を省略することを決めた内部文書を入手しました。 不正請求の問題発覚後、業績が急速に悪化しているビッグモーター。高額な賃料を削減するため東京・港区の六本木ヒルズから本社を移転することが明らかになりました。 JNNは不正請求拡大のきっかけになった可能性がある重要な内部文書を入手しました。 「重要通知」 2019年3月にビッグモーター社内で通知されたLINE。 「4月1日よりSJNK様のご協力により、全29BP工場は完全査定レスとなり大幅に業務効率が上がります」 SJNKとは損保ジャパン日本興亜。のべ43人の出向者を出すなど、ビッグモーターと親密な関係だった損保ジャパンの当時の社名です。文章は次のように続きます… 「保険会社による損害調査が無くなり、当社主導で、入庫後ノンスト

      「完全査定レスになる」 LINEで届いた“重要通知” ビッグモーターと損保ジャパンの内部文書を独自入手(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
    • LINEで句点「。」は誤解を招く… “マルハラスメント”とは? 若者世代「冷たい、怒ってる、冷めてる、もう会話が終了という意図なのかなと」 - ライブドアニュース

      2024年2月2日 7時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 「マルハラ」という新たなハラスメントが注目されている 「承知しました。」といった表現を、若者は怒っているように感じるそう 若者世代からは「心の距離があるように感じて冷たく感じる」などの声も 今、「マルハラ」という新たなハラスメントが注目されている。 「承知しました。」という一見、何の変哲もない表現が若者たちにとっては淡々としすぎていて、怒っているように感じられるという。これは「マルハラ」と呼ばれ、若者たちにとっては「。」が怖く、新しいハラスメントになっている。また、「連絡ください。」「すぐ来てください。」「はい。」など、最後に「。」がついた文面も怖いと感じているようだ。 心理学が専門の明星大学大学院・藤井靖教授は「とかコミュニケーションアプリの特徴って連続的にトークがずっと残っているというコミ

        LINEで句点「。」は誤解を招く… “マルハラスメント”とは? 若者世代「冷たい、怒ってる、冷めてる、もう会話が終了という意図なのかなと」 - ライブドアニュース
      • ニュース対価の算定根拠開示を 公正取引委員会がヤフーやLINEに - 日本経済新聞

        公正取引委員会は21日、ニュース配信サービスを運営するヤフーなどIT(情報技術)大手に対し、メディアに支払うニュース記事使用料の算定根拠の開示を求める調査報告書をまとめた。使用料が著しく低い場合は、独占禁止法違反になり得るとの考えも示した。配信サービスはメディアから記事提供を受け、対価として使用料をメディアに支払う。公取委は2022年秋から、ヤフーニュースやLINEニュース、グーグルの「ニュー

          ニュース対価の算定根拠開示を 公正取引委員会がヤフーやLINEに - 日本経済新聞
        • 高校生の娘に「ばかなの?」 LINEでだけ暴言を吐く父、あきれる家族 止めるには?(高校生新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

          中学・高校生活は悩みもつきません。「心がつらい、苦しい」と感じること、ありますよね。臨床心理士でスクールカウンセラーの大倉智徳さんに、読者の高校生からLINE公式アカウント「高校生新聞編集部」に寄せられた悩みに答えてもらいました。 私の父親はLINEの中だと言葉が荒っぽくなったり、対面では言えないようなことを言ったりします。 例えば、家族のグループLINEで「今日買い物に行きたい」と相談すると「自分勝手すぎでしょ、ばかなの?」と返ってきました。「今すぐ」買い物に行くと伝えたわけではないし、買い物場所は近所です。こうした言葉遣いは、LINE内での「いつもの父の様子」なので、私は軽くスタンプで返信しました。 また、日中の会話について、なぜかわざわざ夜中に「は? 知らないんだけど。説明しろ」と送られてきて、家族全員でスルー。その後送信取り消しになっていました。 対面ではこのような言葉をかけられま

            高校生の娘に「ばかなの?」 LINEでだけ暴言を吐く父、あきれる家族 止めるには?(高校生新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
          • 大学に入ったら学科の同期みんながスマホでLINE使ってて絶望した話

            を思い出してつらくなったから、ひとしきり書き出して安らかに眠りたい。 マジで俺以外全員がスマホでLINE使ってて、俺だけがガラケーで電話メールしかできなかった。 いやもう何年前だって話だけど。 何年も前の話だ。 ガラケーが電話メールしかできないように設定?契約?されてた。 家族全員PC派で固定回線も引いてたから、わざわざケータイで電話メール以上のことをやろうとは思わなかったんだな。 もちろん俺もその1人だった。 高校も大半がスマホなんてことはなく(そもそもケータイ禁止の校則もあり)コミュニケーション上の問題が発生するなんてこともなかった。 (本当に何年前なんだろうな) で、大学に入ったらこれだ。 みんなスマホでLINE使ってて何ならつながってて、友人関係どころか大学生活上のあらゆる連絡をLINEでとり合ってるときた。 連絡網がつくられることは予想できてたが、俺の予想だとそれはメーリングリス

              大学に入ったら学科の同期みんながスマホでLINE使ってて絶望した話
            • LINEヤフー「生みの親」退任 ネイバー側との委託契約も終了へ:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                LINEヤフー「生みの親」退任 ネイバー側との委託契約も終了へ:朝日新聞デジタル
              • LINEヤフー株式会社

                LINEヤフー株式会社のコーポレートサイトです。2023年10月にヤフー株式会社とLINE株式会社などが再編されて生まれました。「WOW」なライフプラットフォームを創り、日常に「!」を届けます。

                  LINEヤフー株式会社
                • PTAの委員になったら早速仕事を頼まれて、できるだけ早めにってことだったから3日くらいで終了報告LINEしたらクレームが来た話

                  ち〇ち〇 @chiri2_goumou わたしPTAの委員になったの…早速仕事を頼まれて、できるだけ早めにってことだったから3日くらいで自分の受け持ち分を終わらせて全体LINEで報告したら…まだ終わってない方から気持ちが焦る💦ってクレームが来たみたいでな…これからは早く終わっても報告は遅らせてって…これわたしが悪いのか?🥺ヒン 2024-05-08 17:15:30

                    PTAの委員になったら早速仕事を頼まれて、できるだけ早めにってことだったから3日くらいで終了報告LINEしたらクレームが来た話
                  • LINE WORKSはなぜ大成長できた? 「GAFAの隙」を狙い、ARR100億円達成

                    LINE WORKSの導入社数は43万社以上、利用者数は450万人以上を誇る。ビジネスチャット業界全体のCAGR(年平均成長率)は20~30%だが、同社はその1.5~2倍で推移している。LINE WORKS(東京都渋谷区)の増田隆一代表取締役社長は「ビジネスチャット業界のけん引役と自負しています」と語る。 増田代表は、LINE WORKSが大成長を遂げた背景には3つの要因があると続ける。 GAFAが進出していない「隙間の市場」で勝利 1つ目は、GAFAがまだ進出していない「隙間の市場」でいち早く成長できたこと。 LINE WORKSのメインターゲットは現場で働くフィールドワーカー(以下、非デスクワーカー)だ。 チャットに移行する前は、ビジネスでのコミュニケーションはメールが中心だった。日本には、建設現場や介護施設、店舗など、常に座って仕事をするわけではない非デスクワーカーが多く存在する。彼

                      LINE WORKSはなぜ大成長できた? 「GAFAの隙」を狙い、ARR100億円達成
                    • FractalDB: LINEヤフーのオンプレミス・マルチテナンシー型データベースシステムの紹介

                      こんにちは、LINEヤフー株式会社でデータベース部門に所属している、今野です。現在は、先日LINEヤフー社内にて提供を開始したFractalDBの開発と運用を担当するチームに所属しています。 FractalDBは、LINEヤフーのオンプレミス環境に向け開発された、データベースプラットフォームです。この記事では、FractalDBの概要として、開発に至った背景や設計目標から、その特徴およびアーキテクチャの概要について紹介します。 また、LINEヤフーでは今夏のインターンシップを募集しています。FractalDBチームも募集してますので、ページの最後の紹介をぜひ確認してみてください。 FractalDBとは FractalDBは、LINEヤフーのオンプレミス環境に最適化されたデータベースプラットフォームとして開発されています。リレーショナルデータベースとNoSQLデータベースの利点を融合させた

                        FractalDB: LINEヤフーのオンプレミス・マルチテナンシー型データベースシステムの紹介
                      • LINEヤフー 能登半島地震の偽情報など含む投稿 1800件以上削除 | NHK

                        偽情報のまん延など情報流通の課題を話し合う総務省の検討会が開かれ、LINEヤフーは、運営するヤフーやLINEのサービスに関連して、能登半島地震を人工地震だとする偽情報などを含んだ投稿1800件以上を削除したことを明らかにしました。 この検討会ではこれまで能登半島地震の後にネットに偽情報の投稿が相次いだ問題などを取り上げていて、22日オンラインで開かれた検討会にはネットの情報発信に関わるプラットフォーム事業者として、「LINEヤフー」が委員からのヒアリングに応じました。 この中で、LINEヤフーは、運営するヤフーとLINEのサービスに関連して、能登半島地震に関わる偽情報などを含んだ投稿合わせて1800件以上を削除したことを明らかにしました。 大半が「人工地震」に関するもので、このうち ▽利用者どうしで質問や回答ができる「Yahoo!知恵袋」では、利用規約に反すると判断した914件 ▽「LIN

                          LINEヤフー 能登半島地震の偽情報など含む投稿 1800件以上削除 | NHK
                        • LINEの利用者情報など情報漏えい51万件余に拡大 LINEヤフー | NHK

                          LINEヤフーは、2023年11月に公表したLINEの利用者の情報など、およそ44万件が漏えいした疑いがある問題で、その件数が51万件余りに拡大していたことを明らかにしました。会社は、情報の管理を強化するなど再発防止を進めるとしています。 LINEヤフーは、韓国のIT企業「ネイバー」で、業務委託先の会社がサイバー攻撃を受け、LINEヤフーのシステムも不正アクセスを受けたとみられるとして、去年11月、LINEの利用者の情報など、およそ44万件が漏えいした疑いがあることを公表しました。 会社によりますと、その後の調査で、新たにLINEの利用者や取引先の個人情報など7万9110件が漏えいした疑いがあることがわかったということです。 その結果、漏えいした疑いがある情報の件数は、およそ51万9000件に拡大しました。 また、このほかにも別の韓国の委託先企業を経由した新たな不正アクセスも確認されたとい

                            LINEの利用者情報など情報漏えい51万件余に拡大 LINEヤフー | NHK
                          • LINEヤフーが「GitHub Copilot for Business」を導入、1人あたりのコーディング時間が削減

                            「GitHub Copilot」はソフトウェア開発におけるコーディング作業(プログラミング言語の記述作業)においてAIがコード記述の提案を行い、エラーや最適化のポイントもAIの視点でとらえることで、エンジニアがより効果的で効率的に作業を進めることができるツール。 導入に先駆け、6月〜8月の間、LINEおよびヤフーのエンジニア約550名を対象に「GitHub Copilot for Business」のテスト導入を実施した。テスト終了後のアンケートによる定性評価とGitHubでのさまざまな活動を定量化するアクティビティによる評価の分析の結果、1人あたりのエンジニアの1日のコーディング時間は約1~2時間の削減が行われ、アクティビティでは一部指標における利用前後の比較にて約10~30%の向上が見られた。この結果を受け、正式導入を決定した。 導入に際し、従業員のリスク意識の向上を図るため、全利用対

                              LINEヤフーが「GitHub Copilot for Business」を導入、1人あたりのコーディング時間が削減
                            • LINEヤフーの個人情報流出 韓国経由で不正アクセス、44万件か:朝日新聞デジタル

                              LINEヤフーは27日、LINEアプリの利用者情報など計約44万件の個人情報が外部に流出した恐れがあると発表した。うち39万件は実際の流出を確認した。大株主・韓国IT大手ネイバーの傘下企業の委託先がサイバー攻撃を受け、システムを一部共通化していたことで不正アクセスを受けたという。同社は「利用者個人を特定しうる情報も含む」としている。利用者の年代や性別、通話の利用頻度など20項目を超える情報が流出した。 同社によると、漏洩(ろうえい)したとみられる情報のうち、利用者の個人情報は約30万件。タイや台湾など国外を除く日本の利用者分はこのうち約13万件だった。利用者の国や性別、年代のほか、通話ページの表示回数、スタンプの購入履歴、企業の「公式アカウント」や「予約」に関するものなど、広範な情報が含まれていた。 憲法が定める「通信の秘密」にあたる情報も約2万2千件流出したとみられる。具体的には、LIN

                                LINEヤフーの個人情報流出 韓国経由で不正アクセス、44万件か:朝日新聞デジタル
                              • 「LINE」のボット開発はじめの一歩! デプロイまでを学べる解説書が発売/高度な機能の解説まで掲載した技術の泉シリーズ、2月の新刊『Hands-on LINE bot』【Book Watch/ニュース】

                                  「LINE」のボット開発はじめの一歩! デプロイまでを学べる解説書が発売/高度な機能の解説まで掲載した技術の泉シリーズ、2月の新刊『Hands-on LINE bot』【Book Watch/ニュース】
                                • 韓国ネイバー、LINEヤフーの経営権喪失か…日本政府の圧力でソフトバンクが株式売却要求(朝鮮日報日本語版) - Yahoo!ニュース

                                  (写真:朝鮮日報日本語版) ▲ネイバーの李海珍グローバル投資責任者(GIO)と孫正義ソフトバンク会長。2人は2019年11月、LINEとヤフーの統合に合意した。統合法人は2020年に発足した/朝鮮日報DB 韓国のインターネット企業ネイバーがLINEとヤフーの統合新会社LINEヤフー(本社東京)に対する経営権を失う可能性が高まっている。ソフトバンクがネイバーにラインヤフー株を売却するよう求めているためだ。LINEヤフーは日本のメッセンジャー最大手であるLINEとポータルサイト最大手のヤフーを運営している。5年前にネイバーの創業者・李海珍(イ・ヘジン)氏がアジア最高のインターネット企業」を夢見て、ソフトバンクの孫正義会長と手を携えたLINEとヤフーの合併は、経営権喪失という最悪の結末に終わりかねない状況を迎えている。 【写真】韓国ネイバーのニュースアルゴリズム操作疑惑、韓国放送審議委が調査着手

                                    韓国ネイバー、LINEヤフーの経営権喪失か…日本政府の圧力でソフトバンクが株式売却要求(朝鮮日報日本語版) - Yahoo!ニュース
                                  • 韓国、LINEめぐり日本政府に反発 「差別的措置」

                                    通信アプリ「LINE」のロゴ(2019年7月24日撮影、資料写真)。(c)Martin BUREAU / AFP 【4月29日 AFP】通信アプリ大手LINE(ライン)の個人情報が流出した問題をめぐり、運営元のLINEヤフー(LY Corp)の中間持ち株会社の株式売却を韓国IT大手ネイバー(Naver)が迫られているとの報道を受け、韓国外務省は29日、同国企業への差別的措置に異議を唱える方針を日本政府に表明したとAFPに明らかにした。 日本では、ネイバーとソフトバンク(SoftBank)がLINEヤフーの中間持ち株会社、Aホールディングス(A Holdings)の株式を50%ずつ保有している。 日本のメディアは先週、総務省がLINEヤフーに対する行政指導の中で、ネイバーとの資本関係を見直すよう求めたと報道。共同通信は、ソフトバンクがネイバーからAホールディングスの株式を買い取る交渉を進めて

                                      韓国、LINEめぐり日本政府に反発 「差別的措置」
                                    • 韓国のネイバー、13年間育ててきたLINEの経営権を奪われるか

                                      日本政府の圧迫でソフトバンクがLINE(ライン)の株式取得の交渉に乗り出し、ネイバーが13年間かけて成長させた「日本の代表的なメッセンジャーアプリ」LINEの経営権が日本に渡るのではないかという懸念が高まっている。個人情報流出で始まった「LINEヤフー」の問題が、「セキュリティ対策」の用意ではなく「経営権の奪い取り」へと切り替わる様子だ。 25日、共同通信や産経新聞などの日本メディアによると、ソフトバンクは個人情報流出を問題視し、LINEサービスを運営する「LINEヤフー」の中間持ち株会社であるAホールディングスの株式をネイバーから買い取るための交渉を進めている。 共同通信は、ソフトバンクがネイバーからAホールディングスの株式を少しでも取得し、Aホールディングスの出資比率が高くなれば、LINEヤフーの経営主導権を握ることができると報じた。さらに、LINEヤフーを根本的に改革するには、わずか

                                        韓国のネイバー、13年間育ててきたLINEの経営権を奪われるか
                                      • LINEとヤフーの統合、電子書籍分野でも 「LINEマンガ」運営、傘下の「ebookjapan」運営会社を吸収合併 | オタク総研

                                        LINEとヤフーの統合、電子書籍分野でも 「LINEマンガ」運営、傘下の「ebookjapan」運営会社を吸収合併

                                          LINEとヤフーの統合、電子書籍分野でも 「LINEマンガ」運営、傘下の「ebookjapan」運営会社を吸収合併 | オタク総研
                                        • 「Googleメッセージ」採用したKDDIの決断 RCSとアップルの影、LINE問題【石野純也のモバイル通信SE】

                                            「Googleメッセージ」採用したKDDIの決断 RCSとアップルの影、LINE問題【石野純也のモバイル通信SE】
                                          • 「ChatGPT」をスマホから使おう 実はLINEから手軽に使える方法もある

                                            便利な生成AIとして「ChatGPT」の存在は当然知っているものの、実際は「PCのWebブラウザを開いているときに、気が向いたら使うくらい」という方も多いのではないだろうか。一方で、ChatGPのポテンシャルを発揮するには、移動中などにスマートフォンからこそ活用したいもの。本稿では、ChatGPTをスマホから使うための主な方法について、おさらいしていこう。 「ChatGPT」の公式アプリを使う方法 ChatGPTは、Web上で提供されているサービスだ。当然スマホからもWebブラウザからアクセスすれば利用できる。ただし、生成AIを使うたびにわざわざWebサイトにアクセスするのは面倒だ。ディスプレイの小さいスマホとなればなおさらである。 実は、モバイルデバイス向けにはiOS/Androidともに、ChatGPTの公式アプリが提供されている(iOS版は2023年5月、Android版は同年7月に

                                              「ChatGPT」をスマホから使おう 実はLINEから手軽に使える方法もある
                                            • ZHD、OpenAIのAPIを全て契約 LINEとヤフーの従業員2万人に展開

                                              Zホールディングス(ZHD)は7月27日、米OpenAIが提供する全てのAPIについて利用契約を結んだと発表した。LINEグループとヤフーに所属する2万人の従業員用に、APIを活用した社内チャットbotの提供も始めた。 契約したAPIはチャットAI「GPT-4」、画像生成AI「DALL・E」、文字起こしAI「Whisper」など。ZHDは「文書やメールのテンプレート作成、文案の修正、調査、文章の分類、翻訳、アイデア出しなどに活用できる」としている。 社内チャットbotは社内ネットワーク環境のみで利用できる上、入出力した文章が社外で二次利用されないため、社外秘情報も入力できる。 関連記事 ZHD、役員報酬を削減 株式報酬をゼロに、慎GCPOは現金報酬も1円に Zホールディングスは4月28日、2023年度の業績目標の達成のため、役員報酬を減額すると発表した。7月から24年6月までの12カ月が対

                                                ZHD、OpenAIのAPIを全て契約 LINEとヤフーの従業員2万人に展開
                                              • 読売新聞とLINEヤフーが共同声明を発表 インターネット上の記事におけるプライバシー尊重に具体策を実施|LINEヤフー株式会社

                                                株式会社読売新聞グループ本社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:山口寿一、以下「読売新聞」)とLINEヤフー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 CEO:出澤剛、以下「LINEヤフー」)は、インターネット空間やSNS等でのプライバシー尊重を進めるため、共同で声明を発表します。 声明読売新聞とLINEヤフーは、個々人の人権と多様な生き方がより尊重される社会を目指すため、インターネット上に掲載される記事やSNS発信等でのプライバシーの侵害を防ぐ新たな取り組みをそれぞれ実施します。 両社はこれまで、インターネット空間でプライバシーへの配慮に欠ける情報発信が目立つ現状について検討、協議し、問題意識を共有してきました。世界最大の発行部数を有する読売新聞と、国内最大級の利用者数を有するIT企業LINEヤフーが、共同で問題を提起し、行動を起こすことで、プライバシーが尊重されるより良い社会へ

                                                  読売新聞とLINEヤフーが共同声明を発表 インターネット上の記事におけるプライバシー尊重に具体策を実施|LINEヤフー株式会社
                                                • チェーンメールで有名だった「神の手雲」が15年ぶりにLINEで回ってきた【だまされないように注意!】

                                                    チェーンメールで有名だった「神の手雲」が15年ぶりにLINEで回ってきた【だまされないように注意!】
                                                  • 【ビッグモーター】副社長のパワハラLINE「死刑死刑死刑...」「実質支配の兼重親子との関係断つための民事再生法」山岸久朗弁護士の解説(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

                                                    ビッグモーターの兼重親子は社長・副社長を辞任したものの、100%持ち株会社の経営陣として依然ビッグモーターの実質支配を続けています。一方で、このまま売り上げが激減することも予想され、従業員の雇用問題も出てきます。そこで山岸久朗弁護士は「民事再生だと雇用を守りながら、兼重親子との関係を断つことができる。民事再生すべし」と話します。(2023年7月31日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」より) 【写真で見る】兼重宏一前副社長から社員へ送られたとされるLINE「死刑死刑死刑死刑…」 ◎山岸久朗弁護士(大阪府出身 神戸大学法学部卒業 2002年大阪弁護士会登録) 副社長LINE「死刑死刑死刑」・・・「もろですね。大阪地裁の裁判長も『パワハラや』と言います」―ビッグモーターの兼重宏一前副社長から社員へのLINEが明らかになっています。関係者の提供です。副社長のLINEのメッセージです。「次の車も決

                                                      【ビッグモーター】副社長のパワハラLINE「死刑死刑死刑...」「実質支配の兼重親子との関係断つための民事再生法」山岸久朗弁護士の解説(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
                                                    • 「あなたは日本人?」突然送られてきた不審なLINE、“まさかの撃退方法”に反響 「センス良い」「返しが秀逸」

                                                      LINEで怪しげなメッセージを送ってきた不審者を、機転を利かせた対応で撃退したエピソードが話題を呼んでいます。そんなことってあるんだ……。 突然の怪しいLINE、「切り返し」に反響 投稿主はX(Twitter)ユーザーのひまおう(@himaholic3)さん。ある日突然知らないユーザーからLINEの公式スタンプが送られてきたかと思えば、続けざまに「こんにちは。友達登録されたんですけど、どこかでお会いしましたっけ?」と、偶然つながったかのようなメッセージが送られてきたといいます。 「特に自分は何もしてないんですが」と返すと、相手の返信は「ご不便をおかけして申し訳ありません。友達リストで見かけたので聞いてみました。ところで、あなたは日本人ですか?」と、急にぎこちない調子に。不意に国籍を聞かれて不審に思ったひまおうさんは、試しに「サイヤ人です」とひとボケかましてみました。 日本人ですか? と聞か

                                                        「あなたは日本人?」突然送られてきた不審なLINE、“まさかの撃退方法”に反響 「センス良い」「返しが秀逸」
                                                      • 「ChromeOS 115」でサポートされたAndroidアプリのストリーミング機能ってなんぞ?/「LINE」の新着チェックなど、ちょっとした用事にはぴったり【やじうまの杜】

                                                          「ChromeOS 115」でサポートされたAndroidアプリのストリーミング機能ってなんぞ?/「LINE」の新着チェックなど、ちょっとした用事にはぴったり【やじうまの杜】
                                                        • 少なくとも、国会議員、官僚、自衛隊員は、LINEを使ってはいけない | 文春オンライン

                                                          「LINEヤフーに自浄努力はもはや期待できない」 「筆者は安全性を考えてLINEを使っていない」 こう断言するのは、ジャーナリストの峯村健司氏だ。 LINEが再び「韓国経由での個人情報漏洩事故」を起こした。 中国の関連会社から個人情報を閲覧できる 昨年11月27日、LINEヤフーは、アプリの利用者情報(利用者の性別、年代、通話ページの表示回数、スタンプの購入履歴、企業の「公式アカウント」を通じた予約情報)など、約44万件が流出した可能性があると発表。さらにその後の調査で、漏洩の疑いがある件数が約51万9000件に達することを明らかにした。 この漏洩事故に対し、3月5日、総務省が行政指導を行なっていたが、3月28日には個人情報保護委員会が、個人情報保護法に違反しているとして是正勧告を出した。 峯村氏は、朝日新聞編集委員だった2021年3月、LINEが利用者に対する十分な説明をしないまま、中国

                                                            少なくとも、国会議員、官僚、自衛隊員は、LINEを使ってはいけない | 文春オンライン
                                                          • Google広告を行政処分へ 公正取引委員会、LINEヤフーの配信制限疑い - 日本経済新聞

                                                            公正取引委員会が米グーグルに対し、独占禁止法上の「確約手続き」に基づき再発防止を求める行政処分を出す方針を固めた。デジタル広告配信を巡ってLINEヤフーの取引を一部制限した疑いがあり、グーグルは既に自主的に改善する計画を提出したもようだ。公取委は近く計画を認定する見通しで、公正な競争環境の迅速な回復を図る。グーグルについては検索サービスの審査も並行して進んでおり、売上高の8割を占める広告事業の

                                                              Google広告を行政処分へ 公正取引委員会、LINEヤフーの配信制限疑い - 日本経済新聞
                                                            • 【ん?】スマホに「LINEのQRコード」が送られてきた結果 → 電車の中で詰みかけた話 / こういう時ってどうすればいいんだ…?

                                                              » 【ん?】スマホに「LINEのQRコード」が送られてきた結果 → 電車の中で詰みかけた話 / こういう時ってどうすればいいんだ…? 特集 【ん?】スマホに「LINEのQRコード」が送られてきた結果 → 電車の中で詰みかけた話 / こういう時ってどうすればいいんだ…? あひるねこ 2023年12月12日 今から書くことは、知っている人にとっては「何をいまさら(笑)」な話なんだろうが、もしかしたら知らない人も中にはいるかもしれないので、恥を忍んでお伝えしたい。 先日、電車に乗っていた時のこと。Facebookでだけつながっている友人から、メッセンジャーでLINEのQRコードが送られてきた。こっちの方に連絡をくれないかと。さっそく私(あひるねこ)は彼にLINEしようとしたのだが……次の瞬間、ふとこう思ったのだ。 ん? これどうやって読み取ったらいいんだ? ・分からない 私にとってQRコードとは

                                                                【ん?】スマホに「LINEのQRコード」が送られてきた結果 → 電車の中で詰みかけた話 / こういう時ってどうすればいいんだ…?
                                                              • LINEヤフーに引き続き資本関係見直し要求 総務相 情報漏えいで | NHK

                                                                LINEの情報漏えい問題で総務省が運営会社のLINEヤフーに対し原因となった韓国企業との資本関係の見直しを求めていることについて、松本総務大臣は、企業統治の本質的な見直しが必要だとして、引き続き対応を求めていく考えを示しました。 LINEの利用者の大規模な情報漏えい問題を受けて総務省は先月、LINEヤフーに対し2度目の行政指導を行い、漏えいの原因となった韓国のIT企業、ネイバーが親会社に50%出資する今の資本関係を見直すよう求めています。 これに対し韓国政府は「差別的措置はあってはならない」と言及し、ネイバー側も行政指導に対して反発しています。 松本総務大臣は10日の閣議のあとの会見で「行政指導は、親会社を含むグループ全体でのセキュリティーガバナンスの本質的な見直しの検討の加速化などを求めたものであり、経営権の視点から資本の見直しを求めたものではない」と述べ、ネイバーによる経営への関与を奪

                                                                  LINEヤフーに引き続き資本関係見直し要求 総務相 情報漏えいで | NHK
                                                                • KDDI、「Googleメッセージ」を標準アプリに LINEを含むメッセージアプリの地殻変動が起きそうだ (1/2)

                                                                  Google I/Oでひっそりと語られたKDDI「Googleメッセージ」採用 グーグルは5月14日(現地時間)、本社近くの屋外シアターにおいて、開発者向けイベント「Google I/O 2024」を開催した。 初日の基調講演は「AI一色」。昨年はOpenAIによるChatGPTショックにより、グーグルのとしてかなりまとまりのないAI戦略を語っていたが、今年は「Gemini」を中心にしたAIにおける戦略を2時間弱、語り続けるという内容だった。 本来のGoogle I/O基調講演であれば、Androidの新バージョンを披露するといった内容が盛りだくさんのはずであったが、今年はあえてAndroidのアップデートの話は2日目に先送りして、徹底的に「Gemini」にフォーカスしていたのが印象的であった。 そんななか、Androidにおけるメッセージサービスについて、ひっそりと語られたニュースがある

                                                                    KDDI、「Googleメッセージ」を標準アプリに LINEを含むメッセージアプリの地殻変動が起きそうだ (1/2)
                                                                  • 「違法なことだから…」と“自白” 赤ベンツ不倫・広瀬めぐみ議員の「秘書給与詐取疑惑」 決定的な「証拠LINEメッセージ」「通話音声」を公開 | デイリー新潮

                                                                    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                                                                      「違法なことだから…」と“自白” 赤ベンツ不倫・広瀬めぐみ議員の「秘書給与詐取疑惑」 決定的な「証拠LINEメッセージ」「通話音声」を公開 | デイリー新潮
                                                                    • 「ひょっとして講義お忘れになってませんか…?」先生にLINEを送ったら猛ダッシュで授業にやってきた「先生おつかれ」

                                                                      理工科大お嬢様部 はるか @FoXide531 西日本最強お嬢様、はるか。NA出身。人が乗れるミニ鉄道を運行する静岡理工科大学公認サークル「お理工くろがね隊」を運営しています。理工科大生用時刻表サイト→ shizusouth.com

                                                                        「ひょっとして講義お忘れになってませんか…?」先生にLINEを送ったら猛ダッシュで授業にやってきた「先生おつかれ」
                                                                      • ビッグモーター「改革第一弾」はLINE削除 次期社長から全社員に:朝日新聞デジタル

                                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                          ビッグモーター「改革第一弾」はLINE削除 次期社長から全社員に:朝日新聞デジタル
                                                                        • Make✖️DifyでLINEボットを作る - Qiita

                                                                          はじめに 最近Difyというサービスが大盛り上がりです。 ノーコードで、複雑なLLMのフローを簡単に作成することができ、 例えば、こんな複雑なフローもものの10分程度でパパッと作ることができました。 さらにすごいのは、「公開する」ボタンを押すと、URLが発行され、それを人に共有することが出来ます。 GPTsは無課金ユーザーには勧めにくい、という大きな欠点があったが、それが補完されている形ですね。 さらに、なんと、このワークフローはAPI経由でも使うことが出来るので、LINEBotなどの日常の使いやすいツールに組み込むことが出来ます!!! 実装 事前準備 こちらの記事を参考に、自分のアプリケーションが作ってある状態から記事が始まります! また、MakeとLINEBotを繋げる方法についても割愛します。 以下の記事なんかを参考に、おうむ返しLINEBotを作っておいてください。 Difyの操作

                                                                            Make✖️DifyでLINEボットを作る - Qiita
                                                                          • 委託先2社のアカウントを利用した不正アクセスによる、従業者等の情報漏えいに関するお知らせとお詫び|LINEヤフー株式会社

                                                                            LINEヤフー株式会社は、このたび、第三者による不正アクセス(以下、本事案)を受け、従業者等*1に関する情報の漏えい(可能性も含みます)があることが判明しましたのでお知らせいたします。本事案は、2023年11月27日に公表した不正アクセス事案とは異なる事案となり、モニタリングを強化する中で判明したものです。 以下の通り報告いたしますとともに、関係者の皆さまに多大なるご迷惑とご心配をおかけする事態となりましたことを、心より深くお詫び申し上げます。 なお、本日時点で従業者等の情報を利用した二次被害の報告は受けておりません。 ■発生した事象 当社および当社子会社の委託先2社のアカウントが不正に利用され、当社のシステムへ第三者による不正アクセスが行われました。本事案は、11月27日に公表した不正アクセス事案を元に調査およびモニタリングを強化する中で判明したものです。調査の結果、従業員に係るデータを

                                                                            • LINEとヤフーが社内約2万人に「GPT-4」など導入、OpenAIと全API契約締結

                                                                                LINEとヤフーが社内約2万人に「GPT-4」など導入、OpenAIと全API契約締結
                                                                              • LINEヤフー、ソフト開発に生成AI 作業1日2時間効率化 - 日本経済新聞

                                                                                LINEヤフーは10月中旬からソフトウエア開発に生成AI(人工知能)を全面的に導入する。社内のエンジニア約7000人全員が使えるようにする。作業時間を平均で1日当たり約2時間減らし、空いた時間を新サービスの考案など付加価値が高い業務にあてる。エンジニア数が国内最大級のLINEヤフーが書類作成やリサーチなどの事務業務ではなく、本業で使う。生成AIの本格活用が広がり始めた。米マイクロソフト子会社

                                                                                  LINEヤフー、ソフト開発に生成AI 作業1日2時間効率化 - 日本経済新聞
                                                                                • LINEで「。」を使わない人が多いのはなぜ? | スラド IT

                                                                                  ストーリー by nagazou 2023年09月29日 18時51分 箇条書きやキャプションに「。」を付けないのと同じか 部門より LINEでは句点を使わない人が多いという。その理由は、若い世代が句点を使うと「怒っている」と感じるためだそうだ。日本語研究者の石黒圭教授の指摘によると、LINEの吹き出しで句点を入れないのは、マンガの吹き出しや小説の会話の閉じカギに句点を入れないのと同じ理屈で、句点を入れなくても文脈から意味が理解されるからだという(ダイヤモンド・オンライン、Togetter)。 この件に関してSNSのXで議論がされている。指摘の一つは、漫画の吹き出しすべてに句読点がないわけではなく、例えば小学館のコミックスには句点が含まれているとのこと。ただ実際のところ、LINEや他のチャットツールでは、吹き出し1個が発言のまとまりを表現することが多いため、普通の会話では句点をつけないのが