並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 11858件

新着順 人気順

Linuxの検索結果1 - 40 件 / 11858件

  • 折り畳み式「ANBERNIC RG35XXSP」ゲーム機の性能を比較・検証 - 秋葉原ぶらり

    折り畳み式ゲーム機「ANBERNIC RG35XXSP」の性能を比較・検証して紹介!対応エミュレーターや収録ゲームタイトル、ゲーミング性能、詳細な価格情報も掲載しています。 ※本ページはプロモーション(広告)を含んでいます。 「RG35XXSP」が発売開始! 2024年5月17日、中国のゲーム機メーカーANBERNIC(アンバーニック)から、新製品「RG35XXSP」が発売されました。 Linux OS搭載の折り畳み式の小型ゲーム機で、任天堂が2003年2月に発売した「ゲームボーイアドバンスSP」に似たデザインを採用しています。 ANBERNICからは2023年11月、タテ型の「RG35XX Plus」が発売され、 PSPやドリームキャストゲームが動く高性能なゲーム機として評判になっていました。 新モデルはその性能を受け継ぎつつ、二つ折りならではの新しい使い方ができると話題になっています。

    • video4linux - Google 検索

      Video4Linux (V4L for short) is a collection of device drivers and an API for supporting realtime video capture on Linux systems.

      • 「ANBERNIC RG28XX」をレビュー! 超小型の性能を徹底 検証する - 秋葉原ぶらり

        「ANBERNIC RG28XX」ゲーム機を購入したのでレビューします。実際にプレイした感想や内蔵ゲームタイトル、操作性など詳細に紹介しています。 ※本ページはプロモーション(広告)を含んでいます。 購入から到着まで 購入して約1~2週間ほど(11日)で製品が到着しました。AmazonのANBERNIC公式ストアからの購入でしたが、どうやら日本に在庫があるわけではなく、海外(中国)に発注をかけて発送する「並行輸入品」のようです。 製品の到着からかなり時間がかかるので、AliExpress内にあるANBERNIC公式ストアで注文した方が早かったかもしれません。 価格は9,999円で、海外での価格とそれほど変わりません(AliExpressで約9300円)。 製品が到着した後、あまりの箱の小ささに驚きました。 開封と説明書 早速 箱を開けてみると、本体の他に説明書、USBケーブルが入っていまし

        • TCP/IPの動作確認に用いる各種の便利なコマンドたち - Qiita

          TCP/IPに関する設定がコンピューターにうまく反映されているかどうかは、コンピューターに内臓するコマンド(Windowはコマンドプロンプト、Linuxは何らかのシェル)で確認することができる。 コマンドの例 「ping」コマンド:指定したコンピューターまでIPで通信できるかどうか確認するコマンドである。 「nslookup」コマンドと「dig」コマンド:DNSに名前解決をさせて、DNSが正しく動作するかどうかを確認するコマンドである。 その他、まとめると以下の表になる。 確認する項目 Windowsのコマンド Linuxのコマンド(いずれか)

            TCP/IPの動作確認に用いる各種の便利なコマンドたち - Qiita
          • Ubuntu 24.10(oracular)の開発 / 仕様変更とQAの下ごしらえ、NativeEdgeへのUbuntuの採用 | gihyo.jp

            Ubuntu Weekly Topics Ubuntu 24.10(oracular)の開発 / 仕様変更とQAの下ごしらえ⁠⁠、NativeEdgeへのUbuntuの採用 oracular(Ubuntu 24.10)の開発 / 仕様変更とQAの下ごしらえ oracularの開発が開始された一方、現状としては大きな変更や新機能の投入はなく、全体的に「下地の整備」とでもいうべき作業が続けられています。 比較的特筆するべきものとしては、Quicktestという新ツールが登場している点です。これはQEMU仮想マシンをQuickemuを用いて生成し、さらにTesseract OCRによって画面を認識し、自動的なキー入力を行う(つまり、GUIアプリケーションのテストを自動化できる)というものです。行っていることそのものは比較的典型的なRPAに近いものですが、画面にあるアイテムをOCR的に認識し、あら

              Ubuntu 24.10(oracular)の開発 / 仕様変更とQAの下ごしらえ、NativeEdgeへのUbuntuの採用 | gihyo.jp
            • 【2024年版】WSL2+Ubuntu24.04+Docker+GPUでつくる機械学習環境

              はじめに WSL2(Windows Subsystem for Linux 2)は、Microsoft Windows上でLinuxカーネルを直接実行できるようにする機能です。 この記事ではWSL2環境にDockerを導入しGPUを用いた機械学習環境を構築する手順を紹介します。 構築イメージは以下の図の通りです。NvidiaGPUを搭載したマシンにWSL2環境を構築します。Dockerを用いてコンテナを用意し、CUDAは各コンテナ内のCUDA Toolkitを用いて利用します。 今回開発するPCのスペックは以下の通りです。 Windows 11 Windows version: 22H2 GPU:NVIDIA Geforce RTX 3060 12GB 設定 1. WSL2を有効化 デフォルトではWSL2環境が無効化されている可能性があるので、始めに有効化しておきましょう。 「コントロール

                【2024年版】WSL2+Ubuntu24.04+Docker+GPUでつくる機械学習環境
              • NixOSでSteamの日本語フォントが豆腐になるのを直す

                fontconfigでsteamwebhelperの個別のコンフィグを書いたりしたけどダメでウンウン唸っていたがようやく解決策をみつけた packageOverrideのextraPkgsのなかに好きな日本語フォントパッケージを書けばよかった #steam.nix programs.steam = { enable = true; remotePlay.openFirewall = true; dedicatedServer.openFirewall = true; }; nixpkgs.config.packageOverrides = pkgs: { steam = pkgs.steam.override { extraPkgs = pkgs: with pkgs; [ migu #ここではmiguをインストールしている ]; }; };

                • 【zsh/iTerm2】プロンプトのカスタマイズ🐈【色付けなど】

                  ターミナルなどで表示されるuser@abcd ~ %という部分をプロンプトといいます。ここをカスタマイズして快適にしようという記事になります。 まず初めに、iTerm2を使っていてもここはシェル依存な ... Copyright © 2024 F27P All Rights Reserved.

                    【zsh/iTerm2】プロンプトのカスタマイズ🐈【色付けなど】
                  • Amber The Programming Language

                    Write your scripts in a modern type-safe and runtime-safe programming language that handles many bugs and mistakes during compilation process.

                      Amber The Programming Language
                    • 【RHEL】PEERDNSとDNS設定(resolv.conf)の関係

                      RHELサーバでNW設定(IPアドレス設定)を行うときにDNS設定は必須となります。 DNS設定は「/etc/resolv.conf」ファイルで定義され、ファイルが保存されると即反映します。 但し、「/etc/resolv.conf」ファイルを直接修正して設定することは推奨されていません。 「/etc/resolv.conf」の設定は、NW設定を行う「ifcfgスタイル」ファイル内の「PEERDNS」パラメーターで行います。 「ifcfgスタイル」ファイルのパラメーターである「PEERDNS」を用いた、正しいDNS設定方法について解説します。 PEERDNSパラメーターについて 「ifcfgスタイル」ファイルでNW設定を行うときに利用するパラメータの1つになります。 DHCPサーバからDNSの設定情報を取得するかしないか?決めるパラメーターになります。 ※「BOOTPROTO」パラメーター

                        【RHEL】PEERDNSとDNS設定(resolv.conf)の関係
                      • Linuxデスクトップ環境Tips(NixOS with Hyprland)

                        Chromiumには、Chromium flagsという起動オプションがあり、様々な設定を行える(flags一覧)。 ブラウザであればchrome://flagsにアクセスして設定することも可能。 home-managerとChromium系ブラウザの場合 { # programs.<アプリケーション名>のところには、 # chromium, google-chrome, google-chrome-beta, google-chrome-dev, brave, vivaldi # を渡せる programs.chromium = { enable = true; commandLineArgs = ["--enable-features=UseOzonePlatfor" "--ozone-platform=x11"]; }; }

                          Linuxデスクトップ環境Tips(NixOS with Hyprland)
                        • なぜsortコマンドはuniq機能を含んでいるのか?(Unix哲学はどこ行った!?) - Qiita

                          Unix 哲学的に考えれば、行を並び替える sort コマンドと重複行を取り除く uniq コマンドは別のコマンドであるべきなように思えます。しかし sort コマンドには -u オプションとして uniq コマンドに相当する機能が組み込まれています。なぜそうなっている(そうなってしまった)のかを「ソフトウェア作法(さくほう)」を参照しながらこの記事で明らかにしたいと思います。 「誰」がuniq機能をsortコマンドに組み込んだ!? 熱烈的な Unix 哲学の信者は「どうせ Unix 哲学を理解しない GNU が便利だと思ってオプションを追加したのだろう」と考えるかもしれません。しかし uniq 機能が組み込まれたのは Version 7 Unix、つまり Unix の開発者が組み込んだのです。これは 1979 年の Version 7 Unix のドキュメントから明らかです。 sort:

                            なぜsortコマンドはuniq機能を含んでいるのか?(Unix哲学はどこ行った!?) - Qiita
                          • なぜsortコマンドはuniq機能を含んでいるのか?(Unix哲学はどこ行った!?) - Qiita

                            Unix 哲学的に考えれば、行を並び替える sort コマンドと重複行を取り除く uniq コマンドは別のコマンドであるべきなように思えます。しかし sort コマンドには -u オプションとして uniq コマンドに相当する機能が組み込まれています。なぜそうなっている(そうなってしまった)のかを「ソフトウェア作法(さくほう)」を参照しながらこの記事で明らかにしたいと思います。 「誰」がuniq機能をsortコマンドに組み込んだ!? 熱烈的な Unix 哲学の信者は「どうせ Unix 哲学を理解しない GNU が便利だと思ってオプションを追加したのだろう」と考えるかもしれません。しかし uniq 機能が組み込まれたのは Version 7 Unix、つまり Unix の開発者が組み込んだのです。これは 1979 年の Version 7 Unix のドキュメントから明らかです。 sort:

                              なぜsortコマンドはuniq機能を含んでいるのか?(Unix哲学はどこ行った!?) - Qiita
                            • 「Linux」デスクトップメニューに「AppImage」を追加するには

                              Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2024-05-16 07:45 筆者は「Linux」で「AppImage」を頻繁に使用する。AppImageを使えば、ほかの方法では利用できないかもしれないアプリケーションをLinuxで実行することが可能になる。AppImageの基本情報(と使用方法)についてはすでに解説済みだが、その記事で言及しなかった重要な情報が1つある。それは、AppImageをデスクトップメニューに統合する方法だ。 AppImageは自己完結型のソフトウェアなので、通常のインストールは不要である。対象のアプリケーションのAppImageをダウンロードして、実行権限を付与すれば、準備完了だ。 ただし、1つ問題がある。アプリケーションを使用したいとき、毎回、ファイルマネージャーを開いて、アプリケーションが格納されたフォルダーに移

                                「Linux」デスクトップメニューに「AppImage」を追加するには
                              • is not in the sudoers file. This incident will be reported. のエラー対処方法について - Qiita

                                is not in the sudoers file. This incident will be reported. のエラー対処方法についてerrorsudoVM権限エラー対処 はじめに 環境 Windows 11 home VirtualBox 7.0.2 AlmaLinux 9.1 注意点 sudoersファイルを編集する際は、誤った変更を加えるとシステムが機能しなくなる可能性があるため、注意が必要です。そのためファイルを編集する前に、事前にバックアップを作成することを強くおすすめします。 このページの説明 「is not in the sudoers file. This incident will be reported.」というエラーメッセージの対処方法について記載しています。 対処後、sudo whoami を実行し root という出力が表示される事を確認して対応完了とし

                                  is not in the sudoers file. This incident will be reported. のエラー対処方法について - Qiita
                                • Rebuilding my homelab: Suffering as a service

                                  I have a slight problem where I have too many computers in my office. These extra computers are my homelab, or a bunch of slack compute that I can use to run various workloads at home. I use my homelab to have a place to "just run things" like Plex and the whole host of other services that I either run or have written for my husband and I. <Cadey> I want to have my own platform so that I can run t

                                  • LinuxのBashにOh My Poshを導入する - Qiita

                                    環境 Zorin OS 16.2 bash 5.0.17 Oh My Posh 12.26.2 導入 Oh My Poshのダウンロード 以下のコマンドを実行。 sudo wget https://github.com/JanDeDobbeleer/oh-my-posh/releases/latest/download/posh-linux-amd64 -O /usr/local/bin/oh-my-posh sudo chmod +x /usr/local/bin/oh-my-posh mkdir ~/.poshthemes wget https://github.com/JanDeDobbeleer/oh-my-posh/releases/latest/download/themes.zip -O ~/.poshthemes/themes.zip unzip ~/.poshthemes

                                      LinuxのBashにOh My Poshを導入する - Qiita
                                    • 「Linux」のデスクトップ環境を変更するには--好みに合わせて選んで使用(ZDNET Japan) - Yahoo!ニュース

                                      「Linux」の最大の特徴は、選択肢の豊富さだ。筆者がLinuxを最初に使い始めた頃から、ずっとそうである。「Windows」を使用していた人なら、おそらく、ウェブブラウザーやオフィススイートなどのアプリケーションを自分の好きなものに変更できることに慣れているはずだ。Windowsで不可能なのは、デスクトップ環境を変更することだ。これは「macOS」にも当てはまる。 しかし、Linuxでは、デスクトップ環境を含むあらゆるものを常に選択できる。筆者は、1つのディストリビューションに複数のデスクトップ環境をインストールし、その中から好きなものを選んで使用していたこともある。利用可能なデスクトップ環境は、「GNOME」「KDE Plasma」「Pantheon」「Enlightenment」など、多数存在する。 今使っているディストリビューションにインストールされたデスクトップ環境に不満がある人

                                        「Linux」のデスクトップ環境を変更するには--好みに合わせて選んで使用(ZDNET Japan) - Yahoo!ニュース
                                      • 第813回 Ubuntu 24.04 LTSでのワークスペースとウィンドウのタイル化を極める | gihyo.jp

                                        Superキーは、多くの場合はWindowsキーです。KPはキーボードのテンキー(KeyPadの略)を意味します。 つまり、テンキーがないとショートカットキーが使えません。筆者のようにテンキーがないキーボードを使用している場合にはショートカットキーを使用できず、不便さが募ります。 設定 ワークスペース ワークスペースの設定は、「⁠設定⁠」⁠-「⁠マルチタスク」にあります。縦に長いので図5と図6に分けます。「⁠全般」が無効になっているのは、「⁠Ubuntu Tiling Assistant」を使用しているからだと思われます。 図5 マルチタスクその1 図6 マルチタスクその2 原則としては、特に変更すべき設定はありません。デフォルトのまま使用するのがベストでしょう。 図6の「App Switching」について少し解説します。デフォルト、すなわち「Include apps from all

                                          第813回 Ubuntu 24.04 LTSでのワークスペースとウィンドウのタイル化を極める | gihyo.jp
                                        • Linux 6.9リリース ―Intel FREDのマージ、ARM64でのRustサポートなど | gihyo.jp

                                          Linux Daily Topics Linux 6.9リリース ―Intel FREDのマージ⁠⁠、ARM64でのRustサポートなど Linus Torvaldsは2024年5月12日(米国時間⁠)⁠、「⁠Linux 6.9」のリリースをアナウンスした。開発期間は約2ヵ月、7本のリリース候補(RC)版を経ての一般提供開始となる。Linux 6.9のリリースにあたりLinusは「全体的にかなり正常に感じられるリリース」とコメントしており、多くの改善が実施された安定したカーネルに仕上がったことがうかがえる。 Linux 6.9 -Linus Torvalds Linux 6.9のおもなアップデートは以下の通り。 x86プロセッサにおけるイベント配信(IDT)の代替技術で、特権レベル間の移行時間を短縮し、ソフトウェアの堅牢性を高めるフレームワーク「Intel FRED」のメインラインへのマー

                                            Linux 6.9リリース ―Intel FREDのマージ、ARM64でのRustサポートなど | gihyo.jp
                                          • umaskを徹底的に統一(ssh,sftp,scp,sudo,su) | 朝から昼寝

                                            サーバ上で作業する際のumask設定を統一したいことがあります。 ssh、sftp、scp、sudo、su等、多様なログインやユーザ切り替えを想定すると、たくさんの設定箇所を考慮する必要性があります。 本記事では、umask値を統一する方法についてまとめます。 本記事の目的 umask設定を統一する際のポイントを把握する 基本 前提 対象OSはRHEL8系(CentOS、AlmaLinux、RockyLinux等)、シェルは主にbashです。 他のOS、ディストリビューション、シェルでは関連するStartup Files(profileやbashrc等)の構成が違えば、結果的に異なる動作になりますが、原理は同様です。 (本記事の内容は、なるべく確認した上で記載していますが、パターンが膨大なので全てが正確ではないかもしれません) umaskの各設定箇所 Linux上のログインやシェル切り替え

                                              umaskを徹底的に統一(ssh,sftp,scp,sudo,su) | 朝から昼寝
                                            • useraddでパスワードも一緒に設定する

                                              ユーザー作成コマンドのuseraddのオプションで-pを付けるとパスワードを設定できますが、この指定するパスワードは平文ではなくハッシュ化された物でなくてはいけません。 ということでスクリプトで自動化するかとpasswdうつの面倒くさいとか言う場合に使えるコマンドをメモしておく。 なお、環境としてはperlが使えることが条件です。 ・一行コマンド useradd -p `perl -e "print(crypt('平文パスワード', 'ソルト'));"` testuser ※ソルトは英数字2文字 ・簡易スクリプト #!/bin/sh SALT=`cat /dev/urandom | tr -dc '[:alnum:]' | head -c 2` USERPASSWD=`cat /dev/urandom | tr -dc '[:alnum:]' | head -c 8` useradd -p

                                                useraddでパスワードも一緒に設定する
                                              • https://maskray.me/blog/2024-05-12-exploring-gnu-extensions-in-linux-kernel

                                                • 安全なVPNに繋いだつもりが筒抜け……「TunnelVision」脆弱性をJVNが警告/Windows、macOS、Linux、iOSなどに広く影響

                                                    安全なVPNに繋いだつもりが筒抜け……「TunnelVision」脆弱性をJVNが警告/Windows、macOS、Linux、iOSなどに広く影響
                                                  • Arch + KDE 6 (Wayland) で日本語入力環境を少しでもまともにする - Qiita

                                                    2024/04/12追記: 手順を変更しました これまでの記事では、Fcitx5とIBusを導入することで無理やり日本語入力に対応させていましたが、いつの間にかFcitx5のみで動作するようになっていたため、記事を少し書き換えました。 はじめに Arch系のディストリビューションであるEndeavourOSにKDE6をインストールしたのですが、ほぼすべてのアプリケーションで日本語入力を行えるような環境の構築に苦戦したため、メモを残しておきます。 環境 OS: EndeavourOS Galileo Neo DE: KDE Plasma 6.0.3 (Wayland + Xwayland) Kernel: 6.8.1-arch1-1-surface 前提 Arch + KDE6 + Wayland(+Xwayland) の環境を想定しているため、これ以外の環境では異なる手順となる可能性があり

                                                      Arch + KDE 6 (Wayland) で日本語入力環境を少しでもまともにする - Qiita
                                                    • Rocky Linux 9.4 Available Now - Rocky Linux

                                                      We are excited to announce the general availability of Rocky Linux 9.4. This release is now available for the x86_64, aarch64, ppc64le, and s390x architectures. Please consult the release notes on the Rocky Linux Documentation for important information, including known issues and detailed changes in this version. Highlights Notable New Features and Changes Since Rocky Linux 9.3, Azure images are b

                                                      • Ubuntuが起動しない…grubとパーティションについて - 開放より2段絞ったところ

                                                        こんにちは壁紙です。 突然なんですが、Ubuntuが起動しなくなってしまいました…。 いや正確に言うと、Ubuntuが起動しないのではなくてブートローダーであるgrubくんがうまいこと動いてくれないんです。 起動してブートメニューからUbuntuの入っているディスクを選択すると以下のような画面が出てきます。 さてどうしたものでしょうか。 ということで、この問題現在進行中なのですが、解決までの道程とたどり着いた答えを記録します。 現象発現前 これが絶対原因なのですが…パーティションの変更を行いました。Ubuntuのプライマリディレクトリが容量不足で必要なパッケージを導入することができなかったので、LENOVOのパーティションを少し削ってUbuntuに食わせてやろうとしました。これがいけなかった…。 対処 ネットで調べると、やはり同様の現象を確認している人はいました。 msykk.org こち

                                                          Ubuntuが起動しない…grubとパーティションについて - 開放より2段絞ったところ
                                                        • サブマシン整備 w/ Ubuntu Desktop

                                                          背景 新卒から利用していたUCカード側のポイントが若干貯まっていたので、寝かすのもなー、と思いサブマシンを購入することにした 外出時に利用、ブラウジングやブログ執筆等に困らない程度のマシン 以前にChromebookをサブマシンにしていたが、ブラウザ駆動で全てが済むことも無く、結果ローカルアプリが少ないローカルリソースを逼迫して重たい現象が頻発 そういえばUbuntu 24.04 LTSがリリースされたのもあるので、Ubuntu Desktopにしたいなーと決意 サブマシン かの教育用タブレットのやらかしで知られるChuwiのマシンがお手頃価格の割に色々搭載されていたので購入。メモリサイズを中心に選定したが、CPUも4コアでクロック数も十分とカタログスペックは文句無し。 カードのポイントをAmazonギフトカードに変換するのがポイント円換算レートで一番コスパ良かったこともあり、Amazon

                                                            サブマシン整備 w/ Ubuntu Desktop
                                                          • 【M1】 M1 Mac で UbuntuをUSBに焼く|Q0tzly

                                                            こんにちは、Q0tzly です 今回は、M1 Mac 専用の Ubuntuをターミナルから USB RAM に焼いていきます。 M1 は Intel チップと違って、アーキテクチャがモバイル端末によく使われている、Arm アーキテクチャです。 M1 で使えないアプリ(例えば、Boot Camp)やターミナルを使うときに色々手こずったりするので、IT系の仕事で使うなどといった人は注意した方がいいかもしれません。逆に、私のような学生には、自分で解決することが勉強になるかもしれませんね。 注意もし、M1 Macで Boot しようとしている人は、接続する USB RAM を Type-C にしてください。 もし、既に Type-A の USB RAM を買ってしまったよという人は、Type-C に変換できるケーブルなどを使うとできるかもしれません。 また、このページに一通り目を通してから、下のコ

                                                              【M1】 M1 Mac で UbuntuをUSBに焼く|Q0tzly
                                                            • 【Ubuntu日和】 【第51回】Ubuntu24.04 LTSの新インストーラを徹底解説

                                                                【Ubuntu日和】 【第51回】Ubuntu24.04 LTSの新インストーラを徹底解説
                                                              • Image mode for Red Hat Enterprise Linuxの中身を見てみる

                                                                はじめに Red Hat Summit 2024でImage mode for Red Hat Enterprise Linuxが発表されました。Red Hatからいくつか関連情報が出ていますが、どれも抽象的でいまいちよくわかりません。 Red Hat Reimagines Enterprise Linux for the AI Future with Image Mode for Red Hat Enterprise Linux (プレスリリース) Experience the AI-ready OS with image mode for Red Hat Enterprise Linux (製品ページ) Image Mode for RHEL を使用したオペレーティングシステムの構築、デプロイ、管理 (製品ドキュメント) Publickeyでも記事が出ています。 コンテナイメージなのに

                                                                  Image mode for Red Hat Enterprise Linuxの中身を見てみる
                                                                • 【Hothotレビュー】 Intel N100でできないこともある。できることは「LattePanda Mu」で

                                                                    【Hothotレビュー】 Intel N100でできないこともある。できることは「LattePanda Mu」で
                                                                  • Opening windows in linux with sockets, bare hands and 200 lines of C | Hereket

                                                                    Opening windows in linux with sockets, bare hands and 200 lines of C Intro In this post I want to create a single file C file program to open a windows inside Linux without using xlib or any similar libraries. The idea is to explore X11 protocol and see how it is used to interact with X server to create windows. Before I had strong association that X11 was some magic thing to manipulate windows an

                                                                    • LinuxでHDDやSSDのこれまでの使用情報や診断情報を表示する方法 - 個人的なまとめ。

                                                                      研究室で使ってるHDDがどのくらい古いのか、ふと気になった。 そこで、備忘録としてUbuntu16.04でHDDやSSDのこれまでの使用情報を表示する方法を書いておく。 まずコマンドのインストール sudo apt -y install smartmontools 次に認識されているHDDを確認 sudo lshw -short | grep disk すると /0/1/0.0.0 /dev/sda disk XXXGB *************************** /0/2/0.0.0 /dev/sdb disk XXXGB *************************** /0/3/0.0.0 /dev/sdc disk XXXGB *************************** のような出力が得られるので確認したいHDD/SSDの赤字部分(/dev/sdX)を

                                                                        LinuxでHDDやSSDのこれまでの使用情報や診断情報を表示する方法 - 個人的なまとめ。
                                                                      • LinuxでRAID構築 - ricrowlのブログ

                                                                        前にラズパイで構築したサーバーを使って来たけどHDD故障でデータが飛ぶのが怖くなってきた。。。 なのでもう一枚HDDを用意してRAID1を構築した。 今回はその手順について。 目次 はじめに RAID用パーティション作成 RAID設定 RAIDデバイスの使用 設定の保存 有事の際 その他 はじめに RAIDのイメージ Linux上のRAIDのイメージは以下の図のようになる。 複数のHDDをまとめて1つのデバイス(Multiple Device)として扱う。 RAID1のイメージ図 HDD確認 まずはRAIDに使いたいHDD確認(今回は実験のためUSBメモリ使用)。 以下で確認できる。 $ sudo fdisk -l ... Disk /dev/sda: 14.5 GiB, 15504900096 bytes, 30283008 sectors ... Disk /dev/sdb: 14.9

                                                                          LinuxでRAID構築 - ricrowlのブログ
                                                                        • Linuxベースの工業用IoT開発キット「M5Stack CoreMP135」発売|fabcross

                                                                          スイッチサイエンスが、LinuxベースのIoT開発キット「M5Stack CoreMP135」を同社オンラインショップで発売した。 同製品は、ファクトリーオートメーションや工業用IoTゲートウェイ、スマートホーム、マルチメディアデバイスといった用途を想定している。 同製品のマイクロプロセッサーには、最高1GHzで動作するArm Cortex-A7コアの「STM32MP135D」(STマイクロエレクトロニクス製)を採用している。RAM容量は512MBで、ストレージはマイクロSDカード(OS書き込み済みのマイクロSDカード1枚付属)。320×240ピクセルの2インチLCDを搭載している。 同製品はLinuxに対応するが、Linuxディストリビューション「Debian」上で動作する仕組みになっている。 イーサネット対応の機能としては、RJ-45コネクター(トランシーバIC:RTL8211F(1

                                                                            Linuxベースの工業用IoT開発キット「M5Stack CoreMP135」発売|fabcross
                                                                          • Red HatがAIの民主化に向けて新戦略 LLM開発を促進させるプロジェクトを発表

                                                                            Red Hatは2024年5月7日(現地時間)、米国コロラド州デンバーで開催中の「Red Hat Summit 2024」において同社が取り組むオープンソースAI活動およびAI製品に関する情報を発表した。 Red HatがAIプロジェクトやLLMをオープンソースで提供 Red HatはAIモデルやAIプラットフォーム、AIインフラストラクチャの選択肢を提供するとともに、AI機能を強化するためのコミュニティーに貢献することで、企業にとってAIをよりアクセスしやすくオープンで制御可能なものにすることを目指している。 発表された主な内容は以下の通りだ。 「InstructLab」のオープンソース化: InstructLabはシンプルなユーザーインタフェースを使って個人がAIモデルを強化できるツールおよびプロジェクトだ。ユーザーはデータサイエンティストでなくても大規模言語モデル(LLM)への貢献と

                                                                              Red HatがAIの民主化に向けて新戦略 LLM開発を促進させるプロジェクトを発表
                                                                            • 「Linux」のデスクトップ環境を変更するには--好みに合わせて選んで使用

                                                                              Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2024-05-09 07:45 「Linux」の最大の特徴は、選択肢の豊富さだ。筆者がLinuxを最初に使い始めた頃から、ずっとそうである。「Windows」を使用していた人なら、おそらく、ウェブブラウザーやオフィススイートなどのアプリケーションを自分の好きなものに変更できることに慣れているはずだ。Windowsで不可能なのは、デスクトップ環境を変更することだ。これは「macOS」にも当てはまる。 しかし、Linuxでは、デスクトップ環境を含むあらゆるものを常に選択できる。筆者は、1つのディストリビューションに複数のデスクトップ環境をインストールし、その中から好きなものを選んで使用していたこともある。利用可能なデスクトップ環境は、「GNOME」「KDE Plasma」「Pantheon」「Enlig

                                                                                「Linux」のデスクトップ環境を変更するには--好みに合わせて選んで使用
                                                                              • 「情シス担当者がいなくなってサーバーやネットワーク機器を管理する人がいないので皆さんで管理しましょう」→斬新すぎる管理方法だった

                                                                                Shadowhat @shadowhat HAGIWARA Takahiro (仮想化プリセエンジニア) 主にNutanix、最近M365、時々Linux、稀にネットワークな日々 発言は個人の見解であり、所属する企業の見解や意見を代表するものではありません。 Nutanix Technology Champion 2018-2024 infraapp.blogspot.jp Shadowhat @shadowhat 「情シス担当者がいなくなって社内のサーバーやネットワーク機器を管理する人がいないので皆さんで管理しましょう。」 といって、社内全員にAdministrator権限のユーザ名とのパスワードを共有する斬新な管理方法を聞いた。 なお、SIでソフトウェア開発をやっている会社さんだそうで。。。 2024-05-08 09:04:29

                                                                                  「情シス担当者がいなくなってサーバーやネットワーク機器を管理する人がいないので皆さんで管理しましょう」→斬新すぎる管理方法だった
                                                                                • コンテナイメージなのにブート可能な新技術による「Image mode for Red Hat Enterprise Linux」、Red Hatが発表。レジストリなどのコンテナ関連ツールがそのまま利用可能

                                                                                  コンテナイメージなのにブート可能な新技術による「Image mode for Red Hat Enterprise Linux」、Red Hatが発表。レジストリなどのコンテナ関連ツールがそのまま利用可能 Dockerコンテナで使われるコンテナイメージは、そもそもOSのカーネルなどが含まれていないためそれ単体で実行することはできず、コンテナに対応したOSの上にデプロイすることで実行されます。 このコンテナイメージのフォーマットは業界標準の「OCIコンテナ」(Open Container Initiativeコンテナ)として標準化されていますが、このOCIコンテナのフォーマットを守りつつ、ベアメタルサーバ上でブート可能な「ブータブルコンテナイメージ」の開発が進められています。 ブータブルコンテナイメージとは? ブータブルコンテナイメージは、カーネルやデーモンなどの単独で実行可能なOSとしての

                                                                                    コンテナイメージなのにブート可能な新技術による「Image mode for Red Hat Enterprise Linux」、Red Hatが発表。レジストリなどのコンテナ関連ツールがそのまま利用可能