並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 11392件

新着順 人気順

MacBookの検索結果361 - 400 件 / 11392件

  • Rails 6+Webpacker開発環境をJS強者ががっつりセットアップしてみた(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Rails 6: the missing developer setup guide - DEV Community 💻💻 原文公開日: 2019/11/19(最終更新: 2019/12/17) 著者: Vincent Voyer 日本語タイトルは内容に即したものにしました。画像はすべて元記事からの引用です。 原文の目次は省略しました。原文の乱れは訳文で修正してあります。以下のRailsガイドもどうぞ。 Webpacker の概要 - Railsガイド 更新履歴: 2019/11/28: 初版公開 2021/05/06: 更新 👋皆さんこんにちは。本記事では私がRubyやRuby on Railsを学んだ一環として、ドキュメントに書かれていないことを全部盛りしました。RubyやRailsのエコシステムは初めてなので、皆さまか

      Rails 6+Webpacker開発環境をJS強者ががっつりセットアップしてみた(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
    • 自室の机2020 - SANOGRAPHIX Blog

      ホームオフィス総集編です 世はまさに大リモートワーク時代に突入し、否応なくホームオフィスへの注目が高まってるように思う。このブログではこれまで何度もガジェットの記事を書いてきた通り、自分としても以前から机まわりの関心は人並みにある。まえ書いた同人誌でも人の作業机を見せてもらう特集したくらいだしね……。 そこで、これまでに書いたブログ記事を振り返り、現時点での机まわりのグッズ+関連する記事を総まとめしておく。作業環境づくりのヒントになるかもしれないし、ならないかもしれない。 メインの机 ディスプレイまわり 机・椅子 キーボード マウス スピーカー ヘッドホン ブックシェルフ なお、たまたま現在の環境がこうなっているだけで、これが完成形とは思ってない。1〜2ヶ月おきになにかしらの機材を入れ替えてるし、将来買い替えたいものも山ほどある。 以下商品リンク先がAmazonになっているものはURLにA

        自室の机2020 - SANOGRAPHIX Blog
      • Apple、低価格な12インチ&13インチMacBookの発売に向けて積極的に開発を進めている:リーカー - こぼねみ

        Appleは12インチおよび13インチMacBookの新モデルを積極的に開発を進めており、700ドル(約105,000円)以下の価格帯で販売する計画との情報が出ています。 過去に実績あるリーカーyeux1122の情報をMacRumorsが伝えています。 それによると、サプライチェーンの情報筋は、Appleが2種類のサイズの低価格MacBookを開発中であるという証拠を継続して確認しているそうです。 Appleはまだ低価格Macの大量生産に完全に取り組んでいないものの、iPadとMacBookの売上が急速に落ち込んでいるため、市場に投入される可能性は「これまで以上に高まっている」としています。 12インチMacBookAppleアナリストMing-Chi Kuo氏が今週、Appleは不振にあえぐラップトップモデルの出荷台数を押し上げるため、低価格のMacBookシリーズを来年発売することを検

          Apple、低価格な12インチ&13インチMacBookの発売に向けて積極的に開発を進めている:リーカー - こぼねみ
        • テレワーク用にヘッドセットは買わなくてもいい “iPhoneのオマケ”が役に立つ

          連載:サクッと読める!テレワークしぐさ 新型コロナウイルス感染防止のため、自宅でのテレワークに挑戦しているITmedia NEWS編集部の面々。慣れない自宅での仕事で、記者たちが直面した困ったこと、気付いたことをサラッとご紹介します。 ゴールデンウイーク突入前にテレワーク、WFH(Work From Home)の延長が決まり、適用される人員や職種を拡大した企業は多い。遠隔地を結ぶコミュニケーションにはそれなりの機材が必要なはずだが、相変わらず品不足が続いている。 その筆頭はWebカムとヘッドセットだ。Zoom、Skype、Teamsといったリモート会議サービスで使用するものだ。ノートPCユーザーならばフロントカメラが内蔵されててWebカム不要のケースが多いので、広く必要とされるのはヘッドセットの方だろう。そして、このヘッドセットも不足気味だ。コスパが良いとされている製品は軒並み売り切れ。最

            テレワーク用にヘッドセットは買わなくてもいい “iPhoneのオマケ”が役に立つ
          • 【ワークマン】2900円リュックのコスパ半端ない!ノートPCを持ち運べる普段使いリュック「防水デイバッグ」レビュー - 特選街web

            2900円で見つけた高機能パソコンリュック私が15.6インチのノートパソコンを持ち運ぶ理由先日のYahoo社飛行機通勤OKのニュースは衝撃だった。完全テレワークをしている人もいれば、私のように在宅勤務のテレワークが主で時々出社してます、という人もいるだろう。もちろん、毎日出社の人も未だ多いだろうが…とにかく、我々の働き方はコロナ禍をきっかけにずいぶん変化してきた。これまではデスクトップパソコンで業務をしていた人も、テレワークをすることになり、会社から支給されたノートパソコンを使っている人も多いのではないだろうか。 筆者も、在宅勤務をするにあたって会社から1台ノートパソコンを支給された。テレワーク中に自宅で使う分に特に問題なかったのだが、時々出社する必要がある際のこの支給ノートパソコンの持ち運びに悩まされることになった。 筆者は、これまでは基本的に荷物をあまり持ちたくない&重度の肩こり持ちの

              【ワークマン】2900円リュックのコスパ半端ない!ノートPCを持ち運べる普段使いリュック「防水デイバッグ」レビュー - 特選街web
            • 他人のスマホの“ネット広告”を盗み見る攻撃 旅行先や性的指向など個人情報を窃取

              Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米ジョージア工科大学、米イリノイ大学、米ニューヨーク大学に所属する研究者らが発表した論文「Cart-ology: Intercepting Targeted Advertising via Ad Network Identity Entanglement」は、サードパーティーの広告ネットワークをだまして、ユーザーがブラウザで閲覧するWebサイトに表示される広告を盗み見る脆弱性を指摘した研究報告だ。 ユーザーの広告を盗み見るだけでなく、その広告スペースに、悪意ある広告を表示させることも可能だという。 オンラインに表示される広告の多くは、第三者の広告ネットワークによって収集された閲覧履歴や位置

                他人のスマホの“ネット広告”を盗み見る攻撃 旅行先や性的指向など個人情報を窃取
              • Engadget | Technology News & Reviews

                'Extreme' geomagnetic storm may bless us with more aurora displays tonight and tomorrow

                  Engadget | Technology News & Reviews
                • Goodpatch Anywhere式リモートコミュニケーションマニュアル|Goodpatch Anywhere

                  立ち上げ時より「フルリモートデザインチーム」としてデザインワークを行ったきたGoodpatch Anywhere。創業から1年を経て、リモートワークの知見も少しずつ溜まってきました。 コロナウイルスの影響でリモートワークを実施する企業が増えている中、普段の業務とあまりに違う環境に戸惑う方が多くいらっしゃると考え、Goodpatch Anywhereが日頃の業務で気をつけている、リモートワークのコツをご紹介します。一つの例として参考になさってください。 更新情報 -2020.3.2 Discordについてのナレッジ追加。 はじめにGoodpatch Anywhereで普段利用しているツール ・Slack(チャット) ・Zoom(テレビ会議) ・Discord(ボイスチャット) ・Scrapbox(共有メモ、wiki) ・Figma(デザインツール) ・Miro(デジタルホワイトボード) ・G

                    Goodpatch Anywhere式リモートコミュニケーションマニュアル|Goodpatch Anywhere
                  • iPhone全モデルと2020年以降のMacからパスワードやメールを盗み出す「iLeakage」が報告される、実際に動作するデモ映像もあり

                    すべてのiPhoneおよびiPadや2020年以降に登場したApple Silicon搭載Macが対象となる攻撃手法「iLeakage」がジョージア工科大学の研究チームによって発見されました。iLeakageを悪用するウェブサイトにアクセスした場合、ウェブサービスのパスワードやメールなどの情報を盗み出されてしまいます。 iLeakage https://ileakage.com/ iLeakageは必要になる可能性のある処理を事前に行うことでCPU性能の向上を図る技術「投機的実行」を悪用するタイプの攻撃で、iPhoneやiPadに搭載されているAシリーズチップおよびMacや一部のiPadに搭載されてるMシリーズチップに対して有効です。このため、すべてのiPhoneおよびiPadと2020年以降に登場したMacはiLeakageによる攻撃の対象となり得ます。 iLeakageは「ウェブサイト

                      iPhone全モデルと2020年以降のMacからパスワードやメールを盗み出す「iLeakage」が報告される、実際に動作するデモ映像もあり
                    • はてなブログなら、ブログに原稿を書きためるだけで、そのままリトルプレス(同人誌)が作れます! - 週刊はてなブログ

                      リトルプレス初心者にこそ使ってほしいはてなブログでは、ブログに原稿を書きためるだけで、そのまま “いい感じのリトルプレス(同人誌)” が作れる「はてなブログのリトルプレスパック」をご用意しています。 「いつかはリトルプレスを作ってみたいな〜」と思っている方 「作ってみたいけどやり方がわからないな〜」と思っている方 「編集ソフトとか持っていないしな〜」と思っている方 「結構お金かかるんだろうな〜」と思っている方 「今後出るイベントのリトルプレスどうしようかな〜」と思っている方 「はてなブログのリトルプレスパック」なら、それらのお悩みを全部解決できます! はてなブログをはじめる はてなブログのリトルプレスパックとは? 「はてなブログのリトルプレスパック」のポイントを3行で紹介すると、 はてなブログに書くだけでリトルプレスが入稿できる 本の仕様も部数も価格もはじめから決まっている 一冊500円と

                        はてなブログなら、ブログに原稿を書きためるだけで、そのままリトルプレス(同人誌)が作れます! - 週刊はてなブログ
                      • 古参Macユーザ、MAC症にかかる。

                        今朝、Mac mini や MacBook Pro などの新モデルが発表になりました。どれかは買いたいと思います。 そんな傍ら、私は「肺MAC症」という病気にかかりました。体の中も外もMacだらけです。もちろん朝食は朝マック。 肺MAC症とは?肺に MAC(Mycobacterium Avium Complex)という菌が感染して起こる病気です。咳や痰が沢山出ます。 私のような素人が医療情報について詳しく語っても無意味なので、↓の兵庫医科大学病院さんの解説なんかを読むと良いです。 https://www.hosp.hyo-med.ac.jp/disease_guide/detail/181 どうやって治療するの?あくまで私の場合ではありますが、1ヶ月間ほど入院して点滴で薬を投与されたのち、飲み薬での治療を受け続けています。 増田は古参Macユーザなの?すみません、私がMacを使い始めたのは

                          古参Macユーザ、MAC症にかかる。
                        • RESTful APIをシュッと作る技術 - PythonとFastAPIでバックエンドを5時間ちょいで作ってみた - Lean Baseball

                          久々に開発ネタです. 大晦日ハッカソン2019 #大晦日ハッカソンで, 野球のデータをシュッと見るためのDashboardを作る(理由は後ほど). そんなDashboardのBackend APIをシュッと開発する. を目標に立て現在進行系でやってるのですが, 午後の進捗その2 Docker化が特に滞りなく完了. API Docも見れるとかFast API強すぎぃ 昨日の夕方から開発してたAPIはアッサリ1st Ver.できたので, 大晦日の買い物終わったらフロントエンドを除夜の鐘が鳴るまでになんとかするぞ #大晦日ハッカソン pic.twitter.com/wWMiSvQDKu— Shinichi Nakagawa (@shinyorke) 2019年12月31日 Backendを昨日(12/30)の18:00から着手して(実質作業時間)約5時間ちょいで完成させてしまいました. 本年最後

                            RESTful APIをシュッと作る技術 - PythonとFastAPIでバックエンドを5時間ちょいで作ってみた - Lean Baseball
                          • Mac整備済製品の苦悩。まだ使える端末がゴミに…

                            Mac整備済製品の苦悩。まだ使える端末がゴミに…2024.04.13 16:35113,078 Kevin Hurler - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 2023年2月6日の記事を編集して再掲載しています。 修理する権利に後押しされて、長く使えるよう設計されている端末が注目され始めている昨今。 電子ゴミを減らすためには、長く使うことはもちろん、デジタルリサイクルも大切な取り組みのひとつです。 が、リファービッシュ版=整備済製品のMacには最近悩みの種が…。端末初期化しても、元の持ち主がログインして適切な初期化をしてくれないと使えないという問題が起きているんです。原因はApple(アップル)のT2セキュリティチップ。 T2チップのセキュリティが厳しすぎるT2問題として報道したViceによれば、これはT2チップ搭載のMacすべての共通問題。 2017年デビュー、2018年ア

                              Mac整備済製品の苦悩。まだ使える端末がゴミに…
                            • Lookerライクな新興BIツールの比較検討

                              風音屋では、データエンジニア、データアナリスト、データコンサルタントを募集しています。 書籍執筆者やOSSコントリビューターなど、業界を代表する20名以上のアドバイザーと一緒にベストプラクティスを追求できる環境です。 ぜひカジュアルトークをお申し込みください。 はじめに こんにちは。廣瀬智史 (@satoshihirose) と申します。 Looker の LookML は便利ですよね。LookML はデータモデリングを抽象化してコードによる管理を可能にし、利便性を向上させました。 LookML については Google Cloud の LookMLの紹介 で次のように説明されています。 LookML は SQL データベース内のディメンション、集計、計算、データの関係を記述するための言語です。Looker は LookML で記述されたモデルを使用して、特定のデータベースに対する SQL

                                Lookerライクな新興BIツールの比較検討
                              • Webアプリがジョイコンなどに対応する「WebHID」、NFCタグを読み書きする「Web NFC」、シリアルポートで通信する「Web Serial」など、Chrome 89ベータではデフォルトで有効に

                                Webアプリがジョイコンなどに対応する「WebHID」、NFCタグを読み書きする「Web NFC」、シリアルポートで通信する「Web Serial」など、Chrome 89ベータではデフォルトで有効に Googleは、現在公開中のChrome 89ベータ版で、「WebHID(Human Interface Device)」、「Web NFC(Near Field Communication:近距離無線通信規格)」、「Web Serial」など、これまでOrigin Trialsとして実験的実装とされてきた機能をデフォルトで有効にし、利用可能にしたことを明らかにしました。 WebHIDは、Webアプリケーションからヒューマンインターフェイスデバイス、例えばニンテンドースイッチのジョイコンやプレイステーションのデュアルショックコントローラ、あるいはMacBookのキーボードバックライトなど、キ

                                  Webアプリがジョイコンなどに対応する「WebHID」、NFCタグを読み書きする「Web NFC」、シリアルポートで通信する「Web Serial」など、Chrome 89ベータではデフォルトで有効に
                                • 15インチMacBook Air発表!M2搭載、6/13発売開始。13インチも続投 - iPhone Mania

                                  15インチMacBook Air発表!M2搭載、6/13発売開始。13インチも続投 2023 6/06 Appleは現地時間6月5日、世界開発者会議(WWDC23)で、15インチMacBook Airを発表しました。M2プロセッサを搭載し、最大18時間のバッテリー駆動が可能です。今日から予約受付を開始し、6月13日に販売開始予定です。価格(税込)は198,800円からで、学生・教職員向けには179,800円からです。13インチモデルも価格据え置きで販売が継続されますが、M1モデルは在庫限りで販売終了です。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. AppleはWWDC23で、15インチMacBook Airを発表した。 2. M2プロセッサを搭載し、最大18時間のバッテリー駆動が可能。 3. 価格は1,199ドルから、今日から予約受付を開始しており、6月13日販売開始。 薄くて軽くて大画面

                                    15インチMacBook Air発表!M2搭載、6/13発売開始。13インチも続投 - iPhone Mania
                                  • [追記あり]Mac のここがダメ - tmtms のメモ

                                    追記したよ! 注意 Mac にもいいところはあるけど書いてない Windows の方がいいとは言ってない ハード / MacBook Pro 14インチ 会社から貸与されているのは MacBook Pro 14インチなのでそれについて。他のは知らない。 JIS キーボード キーボードは US でも JIS でも選べたんだけど、慣れてるので JIS を選択した。 そしたら変な配列のキーボードだった。「1」の左にキーが無い。数字キーの列が全体的に左によってる。「1」が「TAB」よりも長いってどういうこと? [追記] 対策と言っても外付けキーボードを使うくらい。自分は ThinkPad トラックポイントキーボード II を使ってる。 会社に行くときもキーボードを持っていってる。薄くて軽いので良い。 重い 今どき 14インチで1.6kg って重すぎるでしょ。ThinkPad T14 の 1.3kg

                                      [追記あり]Mac のここがダメ - tmtms のメモ
                                    • Rustベースのモダンなterminal 、 Warp | DevelopersIO

                                      Introduction Warpは、生産性と使い勝手を考えて再設計されたRust製のterminalです。 先日パブリックベータが開始され、誰でも使えるようになりました。 ※現在はMacのみ。他のプラットフォーム近日対応予定とのこと 完全Rustネイティブのアプリで、GPUでレンダリングするので高速です。 いまの開発に適した、モダンな機能をそなえたterminalになっています。 Why Warp? ここに、なんでいまさらterminal? の理由が書いてます。 かんたんにまとめると、 開発者ならコードエディタとターミナルは絶対使う コードエディタはどんどん進化してるがterminalは昔から変わってないから再開発した Warpの入力は最新のテキストエディタみたいに使える。出力はnotebookみたいに使える。 よく使うコマンドをsuggestionしたり、ワークフロー機能でコマンド入力

                                        Rustベースのモダンなterminal 、 Warp | DevelopersIO
                                      • AirPodsをMacに強制的に接続する - 宇宙行きたい

                                        AirPods Proの自動切り替え機能、MacからiPhoneへの切り替えは便利なんだけど、逆はうまく行かないことが多い。というかMacに繋げてたはずなのにちょっとiPhone弄った時に切り替わってていざミーティングしようと思ったらMacに繋がってなかったりとかして焦る。 で、この前 Rebuild.fm 聞いてたら id:miyagawa が「Alfredで接続後に音を鳴らすようにしてる」って言っててそれだ!!って思ったので真似てみた。いやマジでこの最後に音を鳴らすというのがメッチャ頭良いというかナイスハックで自分の耳で繋がってることが確認できるので素晴らしい!! やること bluetoothでAirPodsに接続 トグルとかにすると逆にわかりにくいので接続のみ MacのサウンドをAirPodsにする たまに繋がってるのに音が聞こえないことがあるのは別のスピーカとかになってる 音を鳴ら

                                          AirPodsをMacに強制的に接続する - 宇宙行きたい
                                        • Mac向けOSの次期メジャー版「macOS Ventura」が発表、iPhoneをMacBookのウェブカメラにすることが可能に

                                          Appleの年次開発者向けイベントWWDC22の中で、Mac向けOSの次期メジャーバージョンとなる「macOS Ventura」が発表されました。 macOS Venturaプレビュー - Apple(日本) https://www.apple.com/jp/macos/macos-ventura-preview/ WWDC 2022 - June 6 | Apple - YouTube macOS Montereyの次となるバージョンは…… 「macOS Ventura」です。 macOS Venturaに追加される新機能が「ステージマネージャ」です。 コントロールセンターからステージマネージャを起動します。 すると、たくさん開かれていたウィンドウが左端に配置されました。 そして、作業中のアプリケーションが中央に配置されます。 Dockにあるメールをクリックすると、メール画面が中央に呼び

                                            Mac向けOSの次期メジャー版「macOS Ventura」が発表、iPhoneをMacBookのウェブカメラにすることが可能に
                                          • たった数行でpandasを高速化する2つのライブラリ(pandarallel/swifter) - フリーランチ食べたい

                                            pandas はデータ解析やデータ加工に非常に便利なPythonライブラリですが、並列化されている処理とされていない処理があり、注意が必要です。例えば pd.Sereis.__add__ のようなAPI(つまり df['a'] + df['b'] のような処理です)は処理が numpy に移譲されているためPythonのGILの影響を受けずに並列化されますが、 padas.DataFrame.apply などのメソッドはPythonのみで実装されているので並列化されません。 処理によってはそこがボトルネックになるケースもあります。今回は「ほぼimportするだけ」で pandas の並列化されていない処理を並列化し高速化できる2つのライブラリを紹介します。同時に2つのライブラリのベンチマークをしてみて性能を確かめました。 pandarallel pandaralell はPythonの m

                                              たった数行でpandasを高速化する2つのライブラリ(pandarallel/swifter) - フリーランチ食べたい
                                            • 暮らしを「モノ化」するのをやめてみる。はしかよこさんと考える「コロナ禍のウェルビーイング」 - りっすん by イーアイデム

                                              新型コロナウイルスの影響により増大した「おうち時間」は、自炊に挑戦してみたり、部屋の整理整頓をしてみたり、これまで見逃しがちだった「生活」に改めて目を向ける契機にもなりました。しかし、在宅期間が長期化するにつれ、徐々に再び生活をおざなりにしてしまいがち、という人も多いのではないでしょうか。 生活共同体「TSUMUGI」の運営を行われているはしかよこさんは、一人旅で訪れたインドで宿屋の主人に「生活をサボるな!」と叱られたという稀有な経験の持ち主。昨年の春までは「ウェルビーイング」をテーマに世界一周を敢行し、現在は「食」を通じて生活を立て直す活動をされています。 今回はしさんには、ご自身が「ウェルビーイング」という概念と出会うまでの過程と、コロナ禍の都市に暮らす人たちが生活と向き合うために何が必要だと思われるか、お話を伺いました。 ※取材はリモートで実施しました インド人に叱られ、「ウェルビー

                                                暮らしを「モノ化」するのをやめてみる。はしかよこさんと考える「コロナ禍のウェルビーイング」 - りっすん by イーアイデム
                                              • Mackerel をファイルシステムにした - Unengineered Weblog

                                                この記事ははてなエンジニア Advent Calendar 2023の 12月36日 2024年1月5日の記事です。 developer.hatenastaff.com Mackerel をファイルシステムにしてみましょう。 Mackerel でファイルシステムを監視するのではありません。 Mackerel をファイルシステムにするのです。 じゃん mackerelfs と言います。よろしくおねがいします。 github.com /home/rmatsuoka/mackerel ディレクトリに mackerelfs をマウントしましょう(マウントの方法は後半説明します。)最初は ctl ファイルだけがあります。 $ ls -l total 0 --w--w--w- 1 rmatsuoka rmatsuoka 0 Jul 14 2042 ctl さて Mackerel を操作するときは AP

                                                  Mackerel をファイルシステムにした - Unengineered Weblog
                                                • 「ChromeはmacOS上でSafariの10倍もメモリを食う」という実験結果

                                                  macOS向けのブラウザ「Flotato」を開発するモートン・ジャスト氏が、ChromeとSafariでのメモリ使用量を比較した結果を報告しています。 Chrome RAM/CPU usage vs. Safari vs. Flotato https://www.flotato.com/post/memory-chrome-safari-flotato ジャスト氏は、Intel Core i9(2.4GHz)・DDR4 32GB・AMD Radeon Pro 5500Mを内蔵したMacBook Pro(16インチ)を用意。そして、仮想マシンにmacOS Big Sur環境を構築し、psrecordで4ミリ秒間隔で使用状況をスナップショットしながら、新しくインストールしたChrome・Safariで比較実験を行いました。 ◆1つ目の実験 ChromeとSafariでTwitterとGmail

                                                    「ChromeはmacOS上でSafariの10倍もメモリを食う」という実験結果
                                                  • Apple M1/M2チップ搭載のMacでも最大2台の4K/60Hzモニタを接続できる「Plugable USB-C デュアル HDMI ミニドッキングステーション (USBC-6950PDZ)」が発売。

                                                    Apple M1/M2チップ搭載のMacでも最大2台の4K/60Hzモニタを接続できる「Plugable USB-C デュアル HDMI ミニドッキングステーション (USBC-6950PDZ)」が発売されています。詳細は以下から。 米シアトルのサードパティメーカーPlugableは現地時間2022年11月25日、Apple M1に続きApple M2でも利用できる外部ディスプレイ数が+1枚という制限のあるApple Silicon Macで最大2枚の4Kモニター出力を可能にしてくれるUSBグラフィックアダプター「Plugable USB-C デュアル HDMI ミニドッキングステーション* (USBC-6950PDZ)」を新たに発売したと発表しています。 USBC-6950PDZは、Plugable USBC-6950Uxなどに採用されている英DisplayLink社製のグラフィックチッ

                                                      Apple M1/M2チップ搭載のMacでも最大2台の4K/60Hzモニタを接続できる「Plugable USB-C デュアル HDMI ミニドッキングステーション (USBC-6950PDZ)」が発売。
                                                    • なぜ優秀なデザイナーでも酷いデザインを生み出してしまうのか? デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                                      日常生活において「なんでこんなデザインにしちゃったんだろう?」と感じることが意外と多い。 誰がどう見たって醜いルックス、どうしたって使いにくい操作性、非常に心地悪い体験、などなど。もっと良いデザイナーにデザインさせろよ!と思うかもしれない。でも、もしかしたら原因は他にある可能性も。 優秀なデザイナー ≠ 優れたアウトプット優れたデザイナーに頼めば、必ず優れたデザインをしてもらえるのか?答えはNo。むしろどんな優秀なデザイナーであっても、低いアウトプットのクオリティーが低いものになってしまうこともある。 そして、その理由はデザイナーのスキル以外にあったりする。これは、イコール優秀なデザイナーさえ雇えばクオリティーの高い結果が出るわけではないということでもある。 ■ 醜いデザインが生み出されてしまう主な理由■事前に十分なインプットが得られていない間違った期待値設定クライアントや担当者に対して間

                                                        なぜ優秀なデザイナーでも酷いデザインを生み出してしまうのか? デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                                      • 2019年に買ってよかったもの - YAMAGUCHI::weblog

                                                        はじめに こんにちは、Stackdriver担当者です。今年も残すところあと僅かとなってまいりましたがみなさんいかがお過ごしでしょうか。 2016年に買ってよかったもの - YAMAGUCHI::weblog 2017年に買ってよかったもの - YAMAGUCHI::weblog 2018年に買ってよかったもの - YAMAGUCHI::weblog 2019年に買ってよかったもの Anker PowerPort Atom PD 2 Anker PowerPort Atom PD 2(PD対応 60W 2ポート USB-C急速充電器)【PSE認証済/Power Delivery対応/GaN (窒化ガリウム) 採用/折りたたみ式プラグ】iPhone 11 / 11 Pro / 11 Pro Max、Galaxy S10 / S10+、MacBook、その他USB-C機器対応 (ホワイト) 出

                                                          2019年に買ってよかったもの - YAMAGUCHI::weblog
                                                        • 久しぶりにApple製品を新調したら「めっちゃええやん!」ってなりました|2021年に価値観を変えたガジェット

                                                          久しぶりにApple製品を新調したら「めっちゃええやん!」ってなりました|2021年に価値観を変えたガジェット2021.12.31 10:0038,644 K.Yoshioka やっぱり魔力がある。 今年は久しぶりにiPhone以外のApple製品を新調しました。これまで使ってたのは、2019年の15インチMacBook Pro、そして2014年のiPad Air2。どちらも自分の使い方(音楽制作&エンタメ視聴)には十分で、正直買い換えるほどではありませんでした。そもそもApple製品って高いし、頻繁に買い換えるものではない。むしろ最近は「壊れるまで使おう」くらいの精神が優ってたんですよね。 ですが、いろいろな縁があって最新のApple製品を触ったら、不覚にも「ええやん」となってしまったのが2021年の思い出…。 転職して支給されたM1 MacBook AirPhoto: K.Yoshio

                                                            久しぶりにApple製品を新調したら「めっちゃええやん!」ってなりました|2021年に価値観を変えたガジェット
                                                          • Go: A Documentary

                                                            Go: A Documentary by Changkun Ou <changkun.de> (and many inputs from contributors) This document collects many interesting (publicly observable) issues, discussions, proposals, CLs, and talks from the Go development process, which intends to offer a comprehensive reference of the Go history. Disclaimer Most of the texts are written as subjective understanding based on public sources Factual and ty

                                                            • Apple Vision Proは、民生品のVRではある種の頂点に達した

                                                              こんにちは、バーチャルってますか?昔バーチャルリアリティーの研究をしていたものです。 Apple Vision Proが現行VRの頂点にいままさに君臨しつつあることを簡単に解説したいと思います。 まず、VRの歴史からVirtual reality(VR)の歴史は古く、狭義の"コンピューターで作られた仮想空間を現実であるかのように疑似体験する"という意味でも50年以上前から存在します。 Computer Generated Image(CGI)を利用した模擬飛行装置、いわゆるフルフライトシミュレーターがJALに導入されたのは1977年です。 本物の飛行機に訓練生のせて飛ばすのに比べたら、安全で安価で何度でも使える大変にオトクな装置だったからですね。 (フライトシミュレーターはざっくり100年ほどの歴史がありますが、CGIを本格的に利用しだしたのはここ50年程です) とはいえ、あくまで比較の問

                                                                Apple Vision Proは、民生品のVRではある種の頂点に達した
                                                              • バイバイ、12インチ…。無印MacBookがひっそり退場

                                                                バイバイ、12インチ…。無印MacBookがひっそり退場2019.07.09 22:5056,677 小暮ひさのり 本日、ひとつの種が途絶えました。 MacBook Air、MacBook Proの輝かしいアップデートの影で、ひっそりと。何も声を上げぬままに、MacBook 12インチがステージから退場していったのです。 Image: Appleそうです。居ないのです。もう新品では選べません。 理由は…わかりませんけど、今秋登場するmacOS Catalinaが要求するスペックに、MacBook 12インチではついていけないと判断されたのかもしれませんし、MacBook Airがエントリー価格(11万9800円から)に落ち着いたことで、MacBook 12インチ(14万2800円からでした)を選ぶ理由がさらに希薄になってしまった可能性もありますね。 確かにMacBook Airと比べたら性

                                                                  バイバイ、12インチ…。無印MacBookがひっそり退場
                                                                • 40代プログラミング初心者がpython始めて半年!独学で勉強が続いている理由と読んだ本 - Qiita

                                                                  下で最新版に記事を編集しましたブログを作ったよ ツイッターアカウントフォローお願いします https://twitter.com/usagipycom こんな記事も書いてます 友達がpythonでPCゲームのレベル上げツールを作っていた それを聞いて、pythonって便利なのね。と思いその後色々あってプログラミングを勉強することにした プログラマー35歳までみたいな世の中で40代おそすぎ!ってあるかもしれない PCがあって、無料の教材はネットに転がってるし、本もたくさんあるし、挑戦するのは無料だし2022年の1月ぐらいから勉強を始めた 入門書って成果物がないからつまらないなと思ってそれ以外になんかないかなって本屋さんをふらふらしてたら python自動化 みたいな書籍がいっぱいあることに気がついた なるほど、もしかしたら仕事楽になるんじゃないかそんな思いから次の本を買った シゴトがはかどる

                                                                    40代プログラミング初心者がpython始めて半年!独学で勉強が続いている理由と読んだ本 - Qiita
                                                                  • ZOZOTOWN Webフロントエンドリプレイスにおける CSS in JS の技術選定で Emotion を選定した話 - ZOZO TECH BLOG

                                                                    はじめに こんにちは。ZOZOTOWN開発本部フロントエンドの菊地(@hiro0218)です。 現在、ZOZOTOWNではWebフロントエンド技術のリプレイスプロジェクトが進行しています1。本記事では、WebフロントエンドのリプレイスでCSS in JSの技術選定をした際の背景や課題についてご紹介します。 既存技術スタックの課題 リプレイス以前の環境は、Classic ASPのテンプレートエンジンに依存したUI実装が多く存在しており、新規開発や変更のタイミングで実装をReact + CSS Modulesへ改修しています。そのため、レガシーな実装とモダンな実装が共存した状態です。 こういった背景から、リプレイス以前のUI開発では以下のような課題がありました。 グローバルなCSSが多く、CSSの変更がどこへ影響するのか予測しづらい Classic ASPのテンプレートエンジンに依存したUI実

                                                                      ZOZOTOWN Webフロントエンドリプレイスにおける CSS in JS の技術選定で Emotion を選定した話 - ZOZO TECH BLOG
                                                                    • 3年ごとに新モデルのMacBookになる月3000円ほどのサブスク、米国でスタート

                                                                      3年ごとに新モデルのMacBookになる月3000円ほどのサブスク、米国でスタート2022.10.28 14:0074,953 湯木進悟 これ日本でもどこかやってほしい! iPhoneにiPad、MacBookと、Apple製品を使いこなしている人にとって悩ましいのは、いつまでも同じ愛機を使い続けるわけにはいかないことでしょうか。 最近でこそ、2年ごとに必ず買い替えるというユーザーは多くなくなってきたものの、どこかのタイミングで常に買い替えが視野に入ります。もうサブスクでいつも最新モデルを使えるサービスとかやってくれないかな? 3年で分割支払金を免除して新モデルにそんなサブスクへの願いが叶いそうです。 GOBankingRatesが報じたのは、米国の家電量販店チェーンBest Buyがスタートした「Upgrade+」という新アップグレードプログラム。最新機種を分割払いで購入しつつも、2年後

                                                                        3年ごとに新モデルのMacBookになる月3000円ほどのサブスク、米国でスタート
                                                                      • ピクシブのインターンに参加してアニメーションのエンコードをGIFから12倍高速にした

                                                                        インターンに参加した 夏はピクシブ![1] ということで、9月15日から28日[2]までの平日8日間に「PIXIV SUMMER BOOT CAMP 2022」に参加していました。 私が参加したのはImageFluxという画像変換/配信・ライブ動画配信サービスの開発に取り組むコースです。 応募 個人的に画像処理や配信についてかなり関心があり、FFmpegを触ったりWebRTCの記事を読んだりしていました。 これまでお仕事ではWebフロントエンドの経験しかなく画像関連の仕事を一度経験してみたかったため、むしろImageFluxコースがあるからという理由でピクシブのインターンに行きたいと考えていました。 応募時には何個か志望コースを選ぶ必要があり、技術基盤コース、広告配信コース、機械学習コース、VRoid Hubコースなどに興味がありましたが、現実的に今の技術スタックで後者2つは難しそうだなと

                                                                          ピクシブのインターンに参加してアニメーションのエンコードをGIFから12倍高速にした
                                                                        • 小6息子くんMacBookを手にしてコアな遊び方をする - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

                                                                          気が付けば前回のブログから1か月!! あけましておめでとうございます(笑) 実は年末、息子くんにMacBookを買っちゃったのでございます。 「ヤバい、高いやつ買ってしまった」という現実をやっと受け止めることができるようになったのでブログ書きます。 MacBookPro MacBookPro 16インチ Touch Bar搭載モデル[2019年/SSD 1TB/メモリ 16GB/2.3GHz 8コアIntel Core i9]シルバー MVVM2J/A です。 ↓ ビックカメラで買ったので、まさにこれ https://www.biccamera.com/bc/item/7460053/?source=googleps&utm_content=001100009005&utm_source=pla&utm_medium=cpc&utm_campaign=SP_PLA&argument=DeK

                                                                            小6息子くんMacBookを手にしてコアな遊び方をする - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
                                                                          • Apple Silicon MacはBoot Campをサポートしない

                                                                            ポッドキャスト番組Daring Fireballのジョン・グルーバー氏が、Appleのソフトウェアエンジニアリング担当上級副社長であるクレイグ・フェデリギ氏とiOS、iPhone/iPadマーケティング担当上級副社長であるグレッグ・ジョズウィアック氏をゲストに招き、WWDC 2020スペシャルインタビュー「The Talk Show Remote From WWDC 2020」を公開している。 グルーバー氏は、AppleはMacを段階的に排して、iPhone、iPadに移行すると噂されていたが、今回の発表で、Macがさらに前進することを知ったと驚いてみせた。これに対してフェデリギ氏は、Appleは、スマートフォン市場ででiPhoneを、タブレット市場でiPadを、パソーナルコンピュータ市場でMacを提供しており、それぞれの市場で最高の製品であり、Macに莫大な投資を続けていると話し、Mac

                                                                              Apple Silicon MacはBoot Campをサポートしない
                                                                            • ぼくのかんがえたさいきょうの MacBook 環境構築

                                                                              😎渋谷のIT企業←京都大学大学院(中退)←🎓京都大学 | 🎮ゲーマー | 💻Webエンジニア | 💪TypeScript, React, Vue, Next, Go, Python, firebase| 💼8社ほどでインターン(お世話になりました) | 🙋‍♂️人と話すのが好き | 📚簿記・FP3級

                                                                                ぼくのかんがえたさいきょうの MacBook 環境構築
                                                                              • Docker Desktop for Macの代替ツールOrbStackを導入したら社内バックアップが停止してしまった話

                                                                                IDチームの前田です。検証目的で気軽に開発用ツールを導入したら、社内全バックアップを止めてしまったという知見共有になります。 三行まとめ 検証目的でDocker Desktop for Macの代替ツールOrbStackに導入 OrbStackが8TBのスパースファイルを生成。スパースファイルのバックアップが実行され全社で利用しているバックアップシステムが容量不足で停止 各種バックアップツールのバックアップ対象から .orbstack を除外する設定を入れましょう OrbStackとは OrbStack · Fast, light, simple Docker & Linux on macOS Docker Desktop for Macの代替ツールで、macOS 上で Linux VM を扱うことができるアプリケーションになります。実際に私も1週間ほど検証で利用して、非常に軽快に動作し、

                                                                                  Docker Desktop for Macの代替ツールOrbStackを導入したら社内バックアップが停止してしまった話
                                                                                • 僕らはいつまでUSB Type-Cケーブルを選ぶのに迷うのだろう…まだ迷っている人のための覚え書き - 2021年、夏 - Magnolia Tech

                                                                                  自分用の買い物メモ、Thunderbolt4ケーブルが続々とリリースされてきたので、2021年夏用にアップデート。 いつもの「全部同じじゃないですか」案件。 USB Type-Cケーブルの選び方は難しい…あらゆる規格をサポートするけど、あらゆる規格を”同時に”サポートするわけではないので、主にケーブル長や用途などで上手く選ばないと、使えなかったり、無駄に高いケーブルを選ぶことになってしまう そんなことを起こさないためのメモ あれこれ迷わないための”全部入り” 低速から高速まで色々な周辺機器の接続に使う(USB2.0, USB3.2, USB4, Thunderbolt3, 4) ディスプレイ接続に使う(DisplayPort) 給電に使う(最大100W) などなどを考えると、Thunderbolt4のケーブルを選ぶと全部対応している。長さは2.0mまで選べる。 Thunderboltのマー

                                                                                    僕らはいつまでUSB Type-Cケーブルを選ぶのに迷うのだろう…まだ迷っている人のための覚え書き - 2021年、夏 - Magnolia Tech