並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

Makeの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • コーラ - #つくりおき

    id:rummelonpです。 夏の訪れを感じたのでコーラを煮ます。 材料 水400ml 砂糖400g 上白糖を使うと白色のコーラになってアッサリめになる 三温糖を使うと茶色のコーラになってコッテリめになる カルダモン(ホール)15個〜20個 ハサミで半分に切って種ごと入れる カルディで売っているカルダモンが一袋大体15個〜20個入ってるので一袋全部入れる クローブ(ホール)15個〜40個 カルダモンと同じ個数から2倍くらいの個数を入れると良いらしい クローブを入れすぎると独特の渋みが強くなるので気持ち少なめくらいが好み シナモンスティック3〜4本 半分に割って入れる レモン2個 1個は輪切りにして入れる、もう1個はレモン汁を絞った後適当に切って入れる、レモン汁は煮冷ました後に入れるため取っておく 面倒なら全て輪切りにして入れても良い バニラエッセンス バニラビーンズが高いため代用 多分な

      コーラ - #つくりおき
    • 出版社「ハンドメイド本の掲載作品を模倣し販売することは著作権法の違反行為」〜フリマサイトで販売のハンドメイド品について

      文化出版局 販売部 @books_bunka 文化出版局販売部の公式アカウントです。装苑、ミセスのスタイルブック、書籍の新刊情報などをお届けします。 Instagram 装苑 instagram.com/soenonline/ ミセスのSB instagram.com/mrs_stylebook/ 書籍 instagram.com/books_bunka/ books.bunka.ac.jp 文化出版局 販売部 @books_bunka 【編集部からのお願い】 いつも文化出版局の本を、ご愛読いただきありがとうございます。 みなさまに大切なお願いがあります。 フリマサイト等で販売されているハンドメイド品の中に、本の掲載作品をコピーした商品が出品されていることがあるのをご存知ですか? ↓続く pic.twitter.com/togtCGr0oB 2024-04-17 20:45:27

        出版社「ハンドメイド本の掲載作品を模倣し販売することは著作権法の違反行為」〜フリマサイトで販売のハンドメイド品について
      • オリジナル冊子をつくる:文芸誌編

        オリジナル冊子をつくる:文芸誌編 趣味で文芸誌や評論誌などを作る方で、より本文のレイアウトにこだわったり、タイトルロゴにこだわりたいという方も多くいらっしゃるかと思います。そんなときにおすすめなのが、デザインのプロも冊子制作に使う「Adobe InDesign CC」と「Adobe Illustrator CC」の活用です。 アドビではInDesignを初めて使う方向けに基本的なレイアウトの方法とコツをご紹介する冊子や、Illustratorでフォントをカスタマイズしてオリジナルロゴを作るチュートリアルをご用意しています。こだわりの冊子づくりを行いたい方はぜひお役立てください。 ■InDesignで冊子全体のレイアウトを行う方法とコツ PDFのダウンロードはこちら→InDesignで始める冊子づくりのヒント<文芸誌> 画像をたくさん配置する場合はこちらもご覧ください→InDesignで始め

          オリジナル冊子をつくる:文芸誌編
        • Make✖️DifyでLINEボットを作る - Qiita

          はじめに 最近Difyというサービスが大盛り上がりです。 ノーコードで、複雑なLLMのフローを簡単に作成することができ、 例えば、こんな複雑なフローもものの10分程度でパパッと作ることができました。 さらにすごいのは、「公開する」ボタンを押すと、URLが発行され、それを人に共有することが出来ます。 GPTsは無課金ユーザーには勧めにくい、という大きな欠点があったが、それが補完されている形ですね。 さらに、なんと、このワークフローはAPI経由でも使うことが出来るので、LINEBotなどの日常の使いやすいツールに組み込むことが出来ます!!! 実装 事前準備 こちらの記事を参考に、自分のアプリケーションが作ってある状態から記事が始まります! また、MakeとLINEBotを繋げる方法についても割愛します。 以下の記事なんかを参考に、おうむ返しLINEBotを作っておいてください。 Difyの操作

            Make✖️DifyでLINEボットを作る - Qiita
          • 書籍紹介:「ラズパイ自由自在 電子工作パーツ制御完全攻略」 その道のプロが伝える「トラブル脱出法」|fabcross

            Raspberry Pi(ラズパイ)を使った作例を書籍やWebで見かけ、作ってみて無事に動けば、これは大きな喜びです。しかし残念ながら、「なぜか動かない」こともあります。私もよく「なぜか動かない」を体験します。動かなかったとき、対応方法が分かれば電子工作への理解がより深まる第一歩になります。『ラズパイ自由自在 電子工作パーツ制御完全攻略』(松岡貴志 著/日経BP)は「なぜか動かない」に直面したときに、しっかり対処できるスキルを身に付けるための書籍です。 「ラズパイ電子工作を成功させるための、試行錯誤のヒントがたくさん掲載されている」これが、「ラズパイ自由自在 電子工作パーツ制御完全攻略」の最大のお薦めポイントです。 著者 松岡貴志さんはIoTデバイス開発を仕事にしているプロエンジニアです。メイカー系の展示会に行くと、ブースにいる松岡さんを見かけることがあります。自らが開発したデバイスを中心

              書籍紹介:「ラズパイ自由自在 電子工作パーツ制御完全攻略」 その道のプロが伝える「トラブル脱出法」|fabcross
            • 製本 HONCOレアブックス3 紀田順一郎セレクション 上田徳三郎 口述 武井武雄 図解

              よみた屋は本好きのための気軽な本格古書店です。心理・思想・趣味・アートの古本が充実しています。 少し手に入りにくい変わった古本をたくさんご用意してお待ちしています。古い本や専門的な古本の買取を歓迎します。 ご自宅へ出張買取に参ります。遠方へは運送業者による引き取りも行います。ご不明の点は「お問合せ」フォームよりご連絡ください。

                製本 HONCOレアブックス3 紀田順一郎セレクション 上田徳三郎 口述 武井武雄 図解
              • 【初心者向け】同人誌の紙の決め方を教えて!オススメ印刷所&小説用紙選び方ガイド|創作おTips@地の文講座

                ■相談ごきげんよう。 私しがないオタクとして細々とお話を書いてきたのですが、今度初めて同人誌を作ってみたいと思っております。形式は漫画ではなく文章のそれです。 そこでペチカお嬢様並びに先輩同人誌創作人の皆様に製本についてお伺いしたく思います。 ネットで調べてみたのですが、サイズ感や製本方法についてはまあ分かるものの、表紙の質感などがいまいち掴めず……。 オススメや気にした方がいいことなどなんでもいいのでアドバイスいただければと思います。 初同人誌!おめでとうございますワ~~! 「表紙用紙の質感について凝りたい・知りたい」のですネ! 少し前にも紙の質問をいただいたので、おツイッターでは答えきれなかったことも書きますネ。 あまり凝らなくてもいい初心者お嬢様もいると思うので、こだわらない方面から紹介していきますわネ。 いい印刷所さんはたくさんあるけど、「初心者に分かりやすい」「サイトが見やすい」

                  【初心者向け】同人誌の紙の決め方を教えて!オススメ印刷所&小説用紙選び方ガイド|創作おTips@地の文講座
                1