並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 113 件 / 113件

新着順 人気順

N予備校の検索結果81 - 113 件 / 113件

  • ドワンゴのN予備校やリクルートがオンラインでも学べる仕組みを 提供してるけど、米国のオンライン大学院教育の学位だと2Uかな | うまうまぶろぐ

    オンラインで大学院教育の学位プログラムを提供する2U 日本だとどこになるにゃろ 最近ドワンゴのǸ高校やリクルートがオンラインでも学べる仕組みを 提供してるけど いまいちどれがリーダーカンパニーなのか、わからないけど 2Uも、予想より伸び悩んでる時期もあったみたいだけど 最近のコロナの影響で注目さらはじめてるもんね 教育技術の世界的リーダーであるロンドン大学とそのメンバー機関であるロンドン経済政治学大学院(LSE)は本日、7つのスイートを発売するためのパートナーシップの拡大を発表しました。 Tweet

      ドワンゴのN予備校やリクルートがオンラインでも学べる仕組みを 提供してるけど、米国のオンライン大学院教育の学位だと2Uかな | うまうまぶろぐ
    • N予備校 Android アプリで Android 14 の「写真と動画への部分的なアクセス権を付与する」に対応した話 - Qiita

      N予備校 Android チームでテックリードをしている鎌田です。 本記事は Android Advent Calendar 2023 の 25 日目の記事です。 2023 年 10 月、Android 14 がリリースされ、今回も様々なアップデートがありました。 その中でもN予備校 Android アプリでは、写真と動画への部分的なアクセス権を付与するについて対応する必要がありました。 本記事では、「写真と動画への部分的なアクセス権を付与する」についての説明と、具体的にどう対応したかについて記載します。 他のアップデートに関しては、本記事では取り扱っておりませんのでご承知おきください。 写真と動画への部分的なアクセス権を付与する Android 14 より、以下のように READ_MEDIA_IMAGES パーミッションの許可を要求すると、 「写真と動画を選択」という選択肢が追加されるよ

        N予備校 Android アプリで Android 14 の「写真と動画への部分的なアクセス権を付与する」に対応した話 - Qiita
      • ProgateとN予備校プログラミング入門の比較(Webエンジニア入門サイト) - Qiita

        N予備校のプログラミング入門 Webアプリコースをだいたい終わらせたので、1年前に利用していたProgateとともにそれぞれの特徴と向いている人を書いておきます。どちらのサービスも月額千円の初心者向けプログラミング学習サイトです。 対象読者 現在WEBプログラミングに興味があり、勉強したいと思っている方 体系的にまとまった初心者用のプログラミング教材を求めている方 はじめに (自分語りなので読み飛ばしてOKです) 1年半ぐらい前、私はWEB系の分野に興味があったので、まずは趣味としてWEBサイト or WEBアプリを作り、ゆくゆくは副業、ないしは本業にできないかと夢見て、独学でWEBプログラミングを勉強することにしました。 調べたところProgateが月額980円と値段が安く、教材も分かりやすそうだと思って、2018年7月ごろにProgateに申し込みました。 大学でプログラミングを習って

          ProgateとN予備校プログラミング入門の比較(Webエンジニア入門サイト) - Qiita
        • N予備校、「量子計算入門」を開講 高校生から量子コンピュータのアルゴリズムに挑戦

          ドワンゴは、オールインワン学習アプリ「N予備校」で「量子計算入門」を9月15日から無料で開講する。 次世代コンピュータの量子コンピュータが実行するアルゴリズムの入門的な部分を、高校生でも取り組めるような形で提供する。日本の量子コンピュータ研究の先駆者である電気通信大学の西野哲朗先生が監修。数学的側面を重視し、基礎的なところから丁寧に解説し、数学に苦手意識がある人にも取り組めるような構成で、代表的な話題に絞って解説する。 開催概要 授業スケジュール 毎回19時から 初回特別講義(9月15日): 「量子計算入門」ガイダンス(特別ゲスト:西野哲朗先生) 第1講(9月22日):量子ビットとは? 第2講(9月29日):量子ゲートとは?その1 第3講(10月6日):量子ゲートとは?その2 第4講(10月13日):量子回路で足し算しよう 第5講(10月20日):量子計算のテクニック(量子フーリエ変換)

            N予備校、「量子計算入門」を開講 高校生から量子コンピュータのアルゴリズムに挑戦
          • 【N予備校 特別授業】 伊藤直也氏がチーム開発のコツを伝授 「プロフェッショナル プログラミング入門」 | N高等学校・S高等学校(通信制高校 広域・単位制)

            学校法人 角川ドワンゴ学園 N高等学校(以下、N高)は、3月18日(木)より、ホテル・旅館・レストランの大手予約サイト「一休」の執行役員・CTOである伊藤直也氏を特別講師にお招きし、特別授業「プロフェッショナル プログラミング入門 – はじめてチームで開発する人のためのソフトウェアデザイン – 」を実施します。 プロフェッショナルの現場においては、「ソフトウェアの寿命は思っているよりも案外長い」「自分ではない他の人と一緒に開発する必要がある」という点に注意する必要があります。ここで必要となるのが、「プログラムの構造化とデザイン」です。授業では実際の現場の開発の様子を交えながら、ベテランのプログラマーが実践している手法を学びます。 ■伊藤直也氏プロフィール 青山学院大学大学院博士課程前期修了後、新卒でニフティ株式会社に入社し、ブログサービス「ココログ」を開発。その後、はてなの取締役CTOに就

              【N予備校 特別授業】 伊藤直也氏がチーム開発のコツを伝授 「プロフェッショナル プログラミング入門」 | N高等学校・S高等学校(通信制高校 広域・単位制)
            • N予備校

              下のボタンからアプリで開いてください アプリで開く

                N予備校
              • N予備校 VR技術を活用した授業プログラムを一般会員に提供開始

                N予備校 VR技術を活用した授業プログラムを一般会員に提供開始 3月24日(水)から、角川ドワンゴ学園N高等学校・S高等学校の普通科プレミアムの最新VR授業プログラムが、学習アプリ「N予備校」で一般会員にも提供されます。 この学習プログラムは、VRライブ・コミュニケーションサービス「バーチャルキャスト」を使用し、バーチャル空間上で学習できるというもの。授業講座は、VRヘッドセット「Oculus Quest2」に合わせて再構築されており、180度3Dカメラで撮影した授業を体験できます。 また、VCI(バーチャルキャストインタラクティブ)という技術を活用し、模型や図形など、授業に必要なアイテムが3Dで手に取ることができます。これにより、立方体や細胞の構造など、平面では分かりづらい内容が分かりやすくなっています。 (生物の授業では古代生物を出現可能) (炎色反応をその場で再現) (街角の英会話も

                  N予備校 VR技術を活用した授業プログラムを一般会員に提供開始
                • 【Chrome拡張機能】N予備校の回答チェッカーを作った話 - Qiita

                  すごく雑なきっかけ 私は普段からN予備校を利用している人間です。 もちろんN予備校のことは気に入っています。 ですが、私には一つだけ不満がありました。 10問ある問題を解いて解答したときに、もし1問でも間違っていたら、 10問とも全てやり直しになってしまう。 この仕様がとにかく嫌で嫌でしょうがなかったんです。 10問とも全て解き直すのも勉強のうちとか言われそうですが、 このままだとN予備校自体に嫌気が差すレベルで嫌だったので... そして、この問題を解決すべく考えたのが、 答え合わせボタンを押すと誤答がないか確認してくれるコードでした。 当初は問題を開くたびにコンソールに打とうと思っていたのですが、 それだと面倒なので拡張機能化してみようと思いました。 そうして出来上がったのが↓です。 作ったもの N予備校の問題型教材を開いているときに、「答え合わせ」ボタンを押すだけで間違っている問題一覧

                    【Chrome拡張機能】N予備校の回答チェッカーを作った話 - Qiita
                  • N予備校プログラミング入門コースの難易度がおかしい · GitHub

                    nyobi.md 私は誰 今年の7月に教育事業部に異動になり、N予備校でプログラミング講師をやることになりました。 いまは週2回ニコ生やN予備校上にてプログラミング入門コースの授業放送をしています。 niconicoのTOPページに放送が出ており無料で視聴できるので、興味があれば是非ご視聴ください。 直前の授業放送はこちら(ニコ生)。 ドワンゴ自体は7年目となり、ニコニコ動画の開発を4年、エンジニア教育やエンジニア採用を2年ほどやってきました。 この記事で書きたいこと 今年の7月に異動先の部署に配属され今回紹介するプログラミング入門コースを履修したのですが、明らかに難易度が僕の想像した「入門コース」から外れたガチ編成になっていたので衝撃を受けたことが記事を書こうと思ったきっかけです。 中身としてはとても良い教材になっているので、僕のような勿体無い誤解が少しでも減れば幸いです。 入門コースは

                      N予備校プログラミング入門コースの難易度がおかしい · GitHub
                    • N予備校の「プログラミング入門 Webアプリ」コースは最高&最強だった件について|【MENTA】No1.メンターサービスでプロに直接相談しよう!

                      ひとことでいうと プログラミング学習中の人は、全部の教材を投げ捨てて、 N予備校の「プログラミング入門 Webアプリ」で学ぶのが良い。と思った。 コレです: https://www.nnn.ed.nico/pages/programming/ しかも現在 ~無料開放中!~ 終わってしまった、、。でもめっちゃ有益なのでぜひ! メンターとして教えるときに超参考になりますし、メンティさんにもぜひコレで学んでほしい。 背景 こんにちは。mozyです。 このMENTAでもメンターとしてお教えしています。 プログラミング初学者の方を教える時って体系的に広く学べる教材がまぁないよねと思っていたところ、N予備校の教材が新型コロナウイルスの感染拡大に伴って ~無料開放~ されていることに気がつき、 そして、プログラミング入門の教材の中身を眺めてビビりました。 「コレ充実しすぎてるわ、、。なんというか諸々含め

                        N予備校の「プログラミング入門 Webアプリ」コースは最高&最強だった件について|【MENTA】No1.メンターサービスでプロに直接相談しよう!
                      • N予備校、量子コンピュータの基本的なトピックを解説する授業「量子計算入門」を開講 (2021年9月10日) - エキサイトニュース

                        株式会社ドワンゴは、教材・生授業・Q&Aをスマートフォンに最適化したオールインワン学習アプリ「N予備校」にて、「量子計算入門」を2021年9月15日に開講すると発表した。本講座は、無料で提供する。 従来のコンピュータでは計算量が多く解くことが難しかった問題を、短時間で解けるようになる可能性を秘めた次世代コンピュータとして、量子コンピュータの開発が世界各国で進んでいる。2019年には米Googleが独自開発した量子コンピュータを使って、最先端のスーパーコンピュータでも1万年かかる計算を200秒で解き、量子超越性を実証したとする論文を発表するなど大きな話題を呼んだという。量子コンピュータは、その計算原理に「量子力学」で扱われる微小な領域での物理現象を利用しており、いま使っているコンピューターの情報の最小単位である「ビット」とは異なる「量子ビット」と呼ばれる新しい情報単位を使って計算している。2

                          N予備校、量子コンピュータの基本的なトピックを解説する授業「量子計算入門」を開講 (2021年9月10日) - エキサイトニュース
                        • N予備校の無料開放キャンペーンに申し込みました - でじとなにっき

                          www.nnn.ed.nico 角川ドワンゴのサービスの一つ、N予備校が、 新型コロナウイルス の感染拡大に伴う全小中高の休校要請を受け、 3月1日より、オンライン学習アプリ「N予備校」を全ての方に無償で提供し、 全ての教材とオンライン授業を無料開放しています。 面白そう。 ということで、さっそく、登録してみました。 キャンペーン詳細はこちら nnn.ed.jp

                            N予備校の無料開放キャンペーンに申し込みました - でじとなにっき
                          • N予備校

                            下のボタンからアプリで開いてください アプリで開く

                              N予備校
                            • N予備校でプログラミングを勉強する - ひとりずもう

                              プログラミングを勉強してみたくて入校しました。月1000円(税抜)。安い。 www.nnn.ed.nico 1つの課題ごとにテキストがあって、90分の授業動画があって、最後に練習問題がある。理解度をメモして課題終了。次へ、といった流れ。授業動画のほかに30分の解説動画がある。丁寧にフォローする動画かと思いきや、単元ごとの中身が濃いので30分ではなぞるだけだったりする。 このフローをたくさんこなしていく。プログラミング講座の最初はWebプログラミングコース必修らしく、今はWebでJavaScriptを動かす第一章を終えたところ。 これが・・・ 難しい!! 教えてもらえるというお客さん気分で甘えてたのがだいぶあるけど、そもそも内容が難しいぞ、と思っています。(だし、先生も難しいって言ってた)プログラミングの用語もじゃんじゃか出てくるし、わからなかったら自分で調べてねーという部分が多くて、授業を

                                N予備校でプログラミングを勉強する - ひとりずもう
                              • [N予備校プログラミングコース] 第4章 各種フレームワーク / 外部認証 / CI / 通信

                                第3章を受講し終えて、その後造血幹細胞移植やら発熱やらでなかなか体調が優れず、また身体を起こすための体力が続かなくて全く進められていなかったN予備校プログラミングコースだが、ようやく元気になってきたので再開した。

                                  [N予備校プログラミングコース] 第4章 各種フレームワーク / 外部認証 / CI / 通信
                                • N予備校パッチ

                                  N予備校で放送画面サイズの変更、スクショボタン追加など N予備校の放送で、 ・映像のサイズをpx指定もしくはブラウザウィンドウのサイズ割合で設定できるようになります。 ・フルスクリーンボタンが追加されます ・スクリーンショットをボタン一つで取ることができます。 ・アンケートの表示改善 ・テキストURLリンクの追加 ・教材ページに印刷用のリンクを追加 ver3.1.0でスクリーンショットのショートカットに対応しました。 ソースコードは https://github.com/akamaya/n-yobi-patch にて公開されています。

                                    N予備校パッチ
                                  • プログラミング飛躍の年!~ありがとうノンプロ研とN予備校~ - ちまちま勉強ブログ

                                    こんにちは。 こちらの記事は私の所属している「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」(通称ノンプロ研)のアドベントカレンダー9日目として投稿しております。 adventar.org ぜひぜひほかの方の投稿もチェックしてみてくださいませ。 自分語りな感じではありますが。。 今年1年について振り返りたいと思います。 2019年はプログラミング勉強本格開始の年となりました! きっかけ:エクセルツールで表彰! (暇を隠すために)昨年度作成したエクセルツールが 全社レベルの業務改善を称える賞(約2万5千件のうちのTOP4)に突如ノミネート。。。 役員プレゼンまで至り、部長も超興奮状態(倹約家なのにタピオカおごってくれた)…。 結果最優秀賞には至りませんでしたが、優秀賞をGETいたしました! 事業部でも同じような賞があり、そちらでは最優秀賞をいただきました。 めちゃんこうれしいやないかい… この

                                    • N予備校、「基礎から学べる パソコン講座」を公開

                                      ドワンゴは29日、教材・生授業・Q&Aをスマートフォンに最適化したオールインワン学習アプリ「N予備校」において、「基礎から学べる パソコン講座」を公開した。 同講座は、2021年9月末まですべての人へ無料で公開するという。 2020年は新型コロナウイルス感染症の拡大により、テレワークやオンライン授業への移行が急速に進展し、パソコンが必要不可欠に。同講座は、N予備校にある分からないところを質問し合える掲示板「フォーラム」でよくある初歩的な質問を参考に、パソコン初心者でも、電源やマウスの基本操作からセキュリティ、クラウドサービス、ビデオ会議の活用までを幅広く身につけられるよう設計。 また、自学自習のみならず、企業や学校の講習・研修で活用できる、講師・教員向け資料も収録しているという。 同講座の特徴は、①スマートフォンやタブレットから学べる、②自分に合わせたステップから学習を開始できる、③最新の

                                        N予備校、「基礎から学べる パソコン講座」を公開
                                      • 1716/N|N予備校

                                        こんにちは。N予備校英文読解講師の中久喜匠太郎です。 N予備校は2016年4月に誕生したネット予備校です。N高校生だけでなく世界中の誰もが参加できる学習プラットフォームです。大学受験だけでなく、プログラミングやWebデザインなど多種多様な学びを提供しています。世界中のどこにもない新しい学びの場を創ろうと、スタッフ、エンジニア、講師一同日々奮闘しています。 2015年9月、川上会長(当時)をはじめとするドワンゴのスタッフの方々と初めてお会いし、このN予備校プロジェクトについてのお話をうかがいました。当時は「N予備校」の名前はおろか、システムの概要さえ決まっていない状態でした。そんな状態でも、これから始めようとしていること、目指す理想を熱く語ってくださる皆様の姿を目にして、私は直感しました。 これは、新しい未来だ。 ただの未来ではない。「ネットの教育はこれからもっと普及する」というような誰にで

                                          1716/N|N予備校
                                        • 『N予備校開発でのRSpecの書き方指針 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ』へのコメント

                                          ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                            『N予備校開発でのRSpecの書き方指針 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ』へのコメント
                                          • 【学習記録】『スラスラ読める JavaScriptふりがなプログラミング』読書感想  4章編 (後半) 〜N予備校の復習を添えて〜 - Qiita

                                            【学習記録】『スラスラ読める JavaScriptふりがなプログラミング』読書感想  4章編(前半)(https://qiita.com/Molly95554907/items/fbadbec14c4b02c4ee3a ) の続き ・戻り値を返す関数 つまり、ただ処理を実行したり、引数を表示したりするのではなく、何か計算をしてその答えを返す関数。 戻り値=関数の答え

                                              【学習記録】『スラスラ読める JavaScriptふりがなプログラミング』読書感想  4章編 (後半) 〜N予備校の復習を添えて〜 - Qiita
                                            • N予備校プログラミング入門を完全初心者が一ヶ月半で終わらせたのでレビューしてみる - ひきこもり10年生のリスタート

                                              どうもレイラ(@LeiraWestie)です! 2月からプログラミングを勉強しようとN予備校に入った。受けたコースは「プログラミング入門 Webアプリ」と「Webデザイン HTML・CSSデザイン」。最近ようやく終えたのだが、結構良くておすすめできるものだったので、N予備校に入ろうか悩んでる人の参考になればと、レビューを書いてみた。 このレビューを読むにあたっての注意事項 なぜN予備校を選んだか? 良かった点 1 何を学習すればいいか提示してくれる 2 実践的な技術を教えてくれる 3 コースが充実してるのに1000円 悪かった点 1 解説が丁寧ではなく理解が難しい 2 復習機能が弱すぎる 「N予備校の特徴」と「N予備校の正しい使い方」 本当に初心者には向いてないのか? N予備校への改善案 コードの意味をもっと理解しやすく 専門用語集を作る フォーラムを講座自体に埋め込む 動画は全部最初に出

                                                N予備校プログラミング入門を完全初心者が一ヶ月半で終わらせたのでレビューしてみる - ひきこもり10年生のリスタート
                                              • 「N予備校」で高校生向けに量子コンピューターを講義、人材不足の切り札になるか

                                                量子コンピューターの開発競争が激化している。その中心になっているのが、米IBMや米Google(グーグル)といった米国のIT企業や中国の研究所だ。日本でも量子コンピューターの方式の1つ「量子アニーリング」が生まれるなど、それなりの実績はある。しかし、現在の量子コンピューターの開発競争で日本は大きく後れを取っている。 量子アニーリング方式の提唱者の1人である東京工業大学の西森秀稔特任教授は「日本の最大の弱点は研究者層の薄さだ」と指摘する。「米中と比べると人材の厚みに10倍以上の差がある。大学での基礎研究が重要であり、20年後30年後をにらんだ人材育成の投資が必要だ」という。 こうした状況の中、高校生向けに量子コンピューターの基礎理論を講義するというユニークな取り組みが2021年9月に登場した。ドワンゴが「N予備校」という学習教材の中で角川ドワンゴ学園の生徒および一般向けに提供する「量子計算入

                                                  「N予備校」で高校生向けに量子コンピューターを講義、人材不足の切り札になるか
                                                • N予備校プログラミングコースのカレンダー | Advent Calendar 2021 - Qiita

                                                  The Qiita Advent Calendar 2021 is supported by the following companies, organizations, and services.

                                                    N予備校プログラミングコースのカレンダー | Advent Calendar 2021 - Qiita
                                                  • N予備校動くWebアプリコンテスト2023 冬のページを作成しました - Qiita

                                                    概要 今年も 「N予備校動くWebアプリコンテスト2023 冬」 のコンテストを担当させていただくことになりました。 コンテストは2017年から夏・冬に開催しておりまして、今年で7年目となります。 N予備校を学んでいる皆さん!ご応募お待ちしております さて、2022年の夏からコンテストを担当させていただいているのですが、コンテストのページも作成しております。 これまで以下のページを担当してきました。 2022年夏 応募ページ: https://progedu.github.io/webappcontest/2022/summer/entry/index.html 結果発表ページ: https://nyobi-contest2022.web.app/ 2022年冬 応募ページ: https://n-contest.web.app/2022/winter/entry/index.html 結果

                                                      N予備校動くWebアプリコンテスト2023 冬のページを作成しました - Qiita
                                                    • ホーム - N予備校 https://www.nnn.ed.nico › ... - Why not working for me?

                                                      N予備校 not working? See↓↓↓ ホーム - N予備校 https://www.nnn.ed.nico › ... ・N予備校 not working On Twitter ・N予備校 not working On Stack Over Flow ・N予備校 not working On GitHub

                                                        ホーム - N予備校 https://www.nnn.ed.nico › ... - Why not working for me?
                                                      • 【N予備校日記】Javascriptによる時間表示ゲームでハマった【2日目】 - Qiita

                                                        新年新しいことを初めようということで、話題のN予備校プログラミングコース頑張っていこうと思います。 ハマったポイントなど忘備録として。 今回の要件 Javascriptを使って、以下の機能を実装する ・画面表示時、ダイアログを表示する ・ダイアログで「はい」を選択した後、時間を測り始める ・キーボードを押した時点で、「はい」を押してからの時間を画面に表示する 困った点 ダイアログで「はい」を選択した後、キーボードを押す前に「0秒」と表示されてしまう。 //HTMLで表示する部分を指定 const displayArea = document.getElementById('display-area'); //関数定義部分 const startTimer = () => { return Date.now(); } const stopTimer = (startTime) => { co

                                                          【N予備校日記】Javascriptによる時間表示ゲームでハマった【2日目】 - Qiita
                                                        • N予備校のプログラミング教材編集に約3年携わって得られた知見 - Qiita

                                                          プログラミング教材の編集に携わって3年経ち、いろいろな知見が貯まってきたので「ドキュメント執筆に関するアウトプット」を行ってみようと思います。 自己紹介 ドワンゴでN予備校のコンテンツ制作に携わっているアルバイトの1人、 ryo-a です。 現在の本業は大学生で、慶應義塾大学にて計量経済学の分析に関係するあれこれをやっています。4月から慶應義塾大学大学院に進学予定です。交通関係の情報や大規模データの処理を好んでおり、最近は地理空間情報処理ツールや各種CLIツールなどを作っていたりします。 2017年4月よりアルバイトとしてドワンゴで働いており、主にプログラミング教材の制作補助に関わっています。働きはじめて3年近く経ち、色々な知見が貯まってきたので教材編集を通じて得られた知見を書いてみます。 併せて、プログラミング教育におけるノウハウが業界内で共有されていけばいいな、とも思います。 (個人的

                                                            N予備校のプログラミング教材編集に約3年携わって得られた知見 - Qiita
                                                          • 【東海国立大学機構・ドワンゴ・KADOKAWA、 包括的提携第一弾】 東海国立大学機構の最先端講義を「N予備校」で配信開始 名大キャンパスで自動運転実演ライブ授業も | 株式会社ドワンゴ

                                                            【東海国立大学機構・ドワンゴ・KADOKAWA、包括的提携第一弾】東海国立大学機構の最先端講義を「N予備校」で配信開始名大キャンパスで自動運転実演ライブ授業も2023.06.19 株式会社ドワンゴ 株式会社ドワンゴおよび株式会社KADOKAWA(代表取締役社長:夏野剛)は、岐阜大学、名古屋大学(以下岐大、名大)を運営する国立大学法人 東海国立大学機構(機構長:松尾清一)との“デジタル技術を活用した次世代人材の育成“を目指した包括的提携協定(2022年6月締結)における取り組みの第一弾として、2023年6月19日(月)より、高校生や社会人向けに岐大と名大の講義の一部をオンライン学習プラットフォーム「N予備校」( https://www.nnn.ed.nico/)で配信開始します。これに伴い、特別講義イベントを6月24日(土)14時より名大キャンパスで開催します。 特別講義イベントでは、自動運

                                                              【東海国立大学機構・ドワンゴ・KADOKAWA、 包括的提携第一弾】 東海国立大学機構の最先端講義を「N予備校」で配信開始 名大キャンパスで自動運転実演ライブ授業も | 株式会社ドワンゴ
                                                            • N予備校 Android アプリで SharedPreferences から DataStore に移行した話 - Qiita

                                                              N予備校 Android チームでテックリードをしている鎌田です。 N予備校 Android チームでは、SharedPreferences から DataStore(Preferences DataStore) に移行しました。 Preferences DataStore とは、SharedPreferences の後継となるデータストレージで、SharedPreferences からの移行に対応しています。 DataStore には 二種類あって Proto DataStore もありますが、こちらは使用しなかったため説明を省略します。 Kotlin Coroutines、Flow をベースに実装されており、非同期処理であるため UI スレッドをブロックすることなくデータを安全に扱うことができるのと、ANR が発生するリスクを抑えることができるため移行しました。 本記事では、どのように

                                                                N予備校 Android アプリで SharedPreferences から DataStore に移行した話 - Qiita
                                                              • N予備校のプログラミング教材編集に約3年携わって得られた知見 - Qiita

                                                                プログラミング教材の編集に携わって3年経ち、いろいろな知見が貯まってきたので「ドキュメント執筆に関するアウトプット」を行ってみようと思います。 自己紹介 ドワンゴでN予備校のコンテンツ制作に携わっているアルバイトの1人、 ryo-a です。 現在の本業は大学生で、慶應義塾大学にて計量経済学の分析に関係するあれこれをやっています。4月から慶應義塾大学大学院に進学予定です。交通関係の情報や大規模データの処理を好んでおり、最近は地理空間情報処理ツールや各種CLIツールなどを作っていたりします。 2017年4月よりアルバイトとしてドワンゴで働いており、主にプログラミング教材の制作補助に関わっています。働きはじめて3年近く経ち、色々な知見が貯まってきたので教材編集を通じて得られた知見を書いてみます。 併せて、プログラミング教育におけるノウハウが業界内で共有されていけばいいな、とも思います。 (個人的

                                                                  N予備校のプログラミング教材編集に約3年携わって得られた知見 - Qiita
                                                                • N予備校をお休みしてSwiftを勉強することにした - ひとりずもう

                                                                  N予備校のカリキュラムが悪いわけではないんだ。 kzmtkwn.hatenablog.com iOSアプリ作ってみたい!で始めたプログラミングの勉強、勉強の仕方がわからなくて話題になってたN予備校をやってみたものの、、githubをローカル環境と共有化している辺りで、「このままだと一生アプリ開発に取りかかかる気がしない」と思って一旦お休みすることにしました。 素人判断でせっかくのカリキュラムを休むのは悪手なんだろうとすごく思っていますけど!!やってて面白くない、、恐らく、包括的にたくさんのことを学べる内容なんだろうけど、私は趣味でアプリを作ってみたい目的なので後ろめたく思いながら離脱しました。 まあちょっと別の世界みて飽きたりわかんなくなったら戻ってくればいいかな、とも思いますし、ね。サーバー関係とか、困ったらまた勉強すればいいかなって、、。 じゃあ何をするの、というと、appleが提供し

                                                                    N予備校をお休みしてSwiftを勉強することにした - ひとりずもう
                                                                  • N予備校 フォーラム名誉会員 https://progedu.github.io › forum-ranking - Why not working for me?

                                                                    N予備校 not working? See↓↓↓ N予備校 フォーラム名誉会員 https://progedu.github.io › forum-ranking ・N予備校 not working On Twitter ・N予備校 not working On Stack Over Flow ・N予備校 not working On GitHub

                                                                      N予備校 フォーラム名誉会員 https://progedu.github.io › forum-ranking - Why not working for me?