並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 226 件 / 226件

新着順 人気順

NVMeの検索結果201 - 226 件 / 226件

  • 玄人志向、M.2 NVMe SSDを2枚装着可能なUSB外付けスタンド クローン作成も可能

    玄人志向はこのほど、M.2 NVMe SSDの装着に対応したUSB外付け型スタンド「KURO-DACHI/CLONE/NVMe」を発表、4月19日に販売を開始する。予想実売価格は1万2800円前後(税込み)。 USB 3.2 Gen2x2 Type-C接続に対応した外付け型のスタンドで、ベア状態のM.2 NVMe SSDを最大2基装着できる。 またPCを用いることなく単体でSSDのコピーを行うことが可能で、2台のSSDをセットした状態で“クローンボタン”を押すだけで簡単にコピーを行える。本体サイズは72(幅)×72(奥行き)×22(高さ)mm、重量は約90g。 関連記事 玄人志向、USB 3.0外付けHDDスタンドケース「KURO-DACHI/CLONE」に3.5インチHDD付きセットモデルを追加 玄人志向は、同社製HDDスタンドケース「KURO-DACHI/CLONE」に2TB HDDを

      玄人志向、M.2 NVMe SSDを2枚装着可能なUSB外付けスタンド クローン作成も可能
    • NVMeとはやっぱり違うCXL接続の「MS-SSD」とは何か?

      関連キーワード SSD | 半導体ストレージ | ストレージ 業界標準のインターコネクト(相互接続)規格「Compute Express Link」(CXL)を活用するSSD(CXL接続SSD)の研究開発が進んでいる。Samsung Electronicsが2022年に公開した「メモリセマンティックSSD」(MS-SSD)もその一つだ。 CXLを使用するこうした新種のSSDは、ストレージインタフェース規格「NVMe」(Non-Volatile Memory Express)で接続するSSD(以下、SSD)とは何が違うのか。 「メモリセマンティックSSD」(MS-SSD)とは? NVMe接続との違いは? 併せて読みたいお薦め記事 連載:研究開発で分かるSSDの挑戦 第1回:SSDの新たな挑戦「CXL接続」はストレージの希望なのか? ストレージの新技術ならこの話題も SSDが売れない“暗黒期”

        NVMeとはやっぱり違うCXL接続の「MS-SSD」とは何か?
      • Crucial、最高3,400MB/secのハイエンドNVMe M.2 SSD「P5」シリーズ - エルミタージュ秋葉原

        Micron Technology(本社:アメリカ アイダホ州)が展開するCrucialブランドは2020年4月21日(現地時間)、3D TLC NANDを採用するハイエンドNVMe M.2 SSD「P5」シリーズを発表した。 Crucialから、Micron製3D TLC NANDフラッシュを採用するNVMe M.2 SSD「P5」シリーズがリリース。容量は250GB、500GB、1TB、2TBの計4モデル。 シーケンシャル読込3,400MB/sec、書込3,000MB/sec(250GBは1,400MB/sec)の高速データ転送に対応し、ハイエンドゲーミングPCやクリエイター向けPCに最適だ。 またデータ書込を最小限に抑える「Dynamic Write Acceleration」や、コンポーネントレベルでデータを保護する「Redundant Array of Independent N

          Crucial、最高3,400MB/secのハイエンドNVMe M.2 SSD「P5」シリーズ - エルミタージュ秋葉原
        • CSSD-M2B1TPG3VNF | CFD Gaming PG3VNF ゲーミングモデル M.2 NVMe接続SSD 1TB | CFD販売株式会社 CFD Sales INC.

          想像の先に行くパフォーマンスが登場、次世代の幕開けです 最高クラスのパフォーマンスがさらに向上しました。 PG2VNよりもさらに速くなったPG3VNFには、最新のテクノロジー(コントローラ/インターフェース/3D NANDフラッシュ)が搭載されています。 PG3VNFは現行のNVMe帯域幅を最大限利用することで、想像を超えたシステムパフォーマンスを実現します。容量ラインアップは500/1TB/2TBの3ラインアップで、シリーズ最大で3600TBWという信頼性を備えています。 ※21.10.13:文章内のTBWの表記を、1200 から 3600 に修正しました。 進化したスピードパフォーマンス PG3VNFのシーケンシャルリード/ライトパフォーマンスは最大5,000 / 4,400/sec。PG2VNよりも最大で1.4倍高速になりました。 最新のコントローラ Phison electroni

            CSSD-M2B1TPG3VNF | CFD Gaming PG3VNF ゲーミングモデル M.2 NVMe接続SSD 1TB | CFD販売株式会社 CFD Sales INC.
          • Synology、容量800GBのNASキャッシュ向けNVMe M.2 SSD計2モデル - エルミタージュ秋葉原

            Synology(本社:台湾)は2021年2月19日(現地時間)、容量800GBのNASキャッシュ向けNVMe M.2 SSD「SNV3400-800G」「SNV3500-800G」を発表した。 SynologyのNASキャッシュ向けSSD「SNV3000」シリーズに、容量800GBの大容量モデルが登場した。製品ラインナップはM.2 2280の「SNV3400-800G」と、M.2 22110の「SNV3500-800G」の2モデル。 いずれもバスインターフェイスはPCI-Express3.0(x4)、転送速度はシーケンシャル読込3,100MB/sec、書込1,000MB/sec、ランダム読込375,000 IOPS、書込70,000 IOPSで、大規模NASに対応して、大容量かつ高速なホットデータ用キャッシュを追加することができるようになる。 総書込耐性は988TBW、1日あたりのデータ

              Synology、容量800GBのNASキャッシュ向けNVMe M.2 SSD計2モデル - エルミタージュ秋葉原
            • 2TBで2万円割れの格安NVMe SSD「EXCERIA G2」が発売、2.5インチSSDの960GBが特価6,980円に [相場調査 4月第3週号]

                2TBで2万円割れの格安NVMe SSD「EXCERIA G2」が発売、2.5インチSSDの960GBが特価6,980円に [相場調査 4月第3週号] 
              • 「HP ProBook 430 G6」を1TB NVMe SSDに換装、速度/容量ともに大幅向上 SSD換装大全、ノートPCの分解からデータ移行まで徹底解説 text by 石川ひさよし

                  「HP ProBook 430 G6」を1TB NVMe SSDに換装、速度/容量ともに大幅向上 SSD換装大全、ノートPCの分解からデータ移行まで徹底解説 text by 石川ひさよし
                • 挿すだけでNVMe M.2 SSDをUSB化する、タイムリー「UD-M2IN」の使い勝手を確かめてみた - エルミタージュ秋葉原

                  エルミタ的「編集部で使ってみた」 挿すだけでNVMe M.2 SSDをUSB化する、タイムリー「UD-M2IN」の使い勝手を確かめてみた 2024.02.24 更新 文:編集部 池西 樹 PCのアップグレードなどで余ったNVMe M.2 SSDをUSB SSDとして活用できる、USB変換アダプタ「UD-M2IN」が株式会社タイムリー(本社:東京都豊島区)から登場した。本体のコネクタにNVMe M.2 SSDを挿し込むだけというなんとも割り切った設計から、プレスリリースで話題を集めた注目モデルの使い勝手を早速チェックしていこう。 NVMe M.2 SSDを挿すだけでUSB SSDとして使える変換アダプタ SATA SSDを上回るパフォーマンスと、ケーブルが不要な扱いやすさからすっかりPCのメインストレージとして定着したNVMe M.2 SSD。ただし、SATAポートに比べるとM.2スロットは

                    挿すだけでNVMe M.2 SSDをUSB化する、タイムリー「UD-M2IN」の使い勝手を確かめてみた - エルミタージュ秋葉原
                  • 最大リード7,000MB/sの高速SSD「WD_BLACK SN850 NVMe SSD」がデビュー

                      最大リード7,000MB/sの高速SSD「WD_BLACK SN850 NVMe SSD」がデビュー
                    • 【本日みつけたお買い得品】東芝LETのNVMe SSD 1TB版が5,980円で販売中

                        【本日みつけたお買い得品】東芝LETのNVMe SSD 1TB版が5,980円で販売中
                      • 【本日みつけたお買い得品】1TB版のNVMe SSDが5,899円。Amazonセール

                          【本日みつけたお買い得品】1TB版のNVMe SSDが5,899円。Amazonセール
                        • 4TB HDD内蔵の多機能ドック「FireCuda Gaming Dock」、NVMe SSDの増設も可能

                            4TB HDD内蔵の多機能ドック「FireCuda Gaming Dock」、NVMe SSDの増設も可能
                          • Micron 、M.2 2230フォームファクターに対応した小型M.2 NVMe SSD

                            アスクは、M.2 2230サイズの小型設計を採用したM.2 NVMe SSD「Micron 2400 SSD」シリーズを発表した。 アスクは2月22日、M.2 2230サイズの小型設計を採用したM.2 NVMe SSD「Micron 2400 SSD」シリーズを発表、販売を開始した。容量ラインアップは512GB/1TB/2TBの3タイプを用意、予想実売価格はそれぞれ1万980円、1万9980円、3万9980円だ(税込み)。 長さ30mmとなるM.2 2230フォームファクターに対応したPCI Express 4.0 x4接続対応のM.2 NVMe SSDで、176層QLC NANDフラッシュを採用。転送速度はリード最大4500MB/s、ライト最大4000MB/sを実現した。またPCのメモリの一部をキャッシュとして利用できる「Host Memory Buffer(HMB)」テクノロジーにも対

                              Micron 、M.2 2230フォームファクターに対応した小型M.2 NVMe SSD
                            • NVMe M.2 SSD + 外付けケースは安くて爆速!1GB/sの高速SSDストレージを低価格で!

                              動画編集することが増えると動画データは容量が大きいので外付けSSDにデータを保存することが多くなりますが、データ転送の速いSSDストレージならサクッと大容量データを移動さできます。 そもそも、外付けSSDのデータ転送速度は速くて快適ですが、M.2 NVMeに対応したSSDにするとさらに高速でデータ転送も可能になるんですね。 ただ、M.2 NVMe対応の外付けSSDは価格が高いのがネック。で、おすすめしたいのがM.2 NVMeのSSD単体 + 専用のケースを購入して組み合わせる方法です。 Crucial SSD M.2 P2と外付けケースを組み合わせるだけで1TBなら13,000円、2TBでも27,000円ほどで1,000MB/s以上のデータ転送ができる高速外付けSSDを手に入ります。

                                NVMe M.2 SSD + 外付けケースは安くて爆速!1GB/sの高速SSDストレージを低価格で!
                              • “QLCでも速い”は本当か。CFDのエントリーNVMe M.2 SSD「EG1VNE」シリーズ - エルミタージュ秋葉原

                                エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.853 “QLCでも速い”は本当か。CFDのエントリーNVMe M.2 SSD「EG1VNE」シリーズ 2020.04.14 更新 文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹 最近オリジナルブランドのSSDに力を入れているCFD販売株式会社(本社:愛知県名古屋市)から、エントリー向けNVMe M.2 SSD「EG1VNE」シリーズの発売が開始された。安価かつ大容量な一方で、性能的にハンデのあるQLC NANDを採用しながら、高性能コントローラやDRAMキャッシュを搭載することで、転送速度を高めたという注目モデル。早速その実力を検証していこう。 EG1VNEシリーズ(2020年4月上旬出荷開始) 製品情報(CFD) CSSD-M2M1TEG1VNE(1TB) 市場想定売価税込14,580円前後 CSSD-M2M5GEG1VNE(500GB) 市場想定売

                                  “QLCでも速い”は本当か。CFDのエントリーNVMe M.2 SSD「EG1VNE」シリーズ - エルミタージュ秋葉原
                                • Windows 10の2004と20H2で、Thunderbolt接続のNVMe SSDを接続するとブルースクリーンが発生する可能性 | スラド ハードウェア

                                  Thunderbolt接続のNVMe SSDとWindows 10 バージョン 2004/20H2の組み合わせで、ブルースクリーンが発生する互換性問題が生じることが分かった(Microsoft、窓の杜)。 IntelとMicrosoftが5日に発表したもので、クライアント版の「Windows 10 バージョン 2004」と「Windows 10 バージョン 20H2」にThunderbolt接続のNVMe SSDを接続するとブルースクリーンが発生し、 DRIVER_VERIFIER_DMA_VIOLATION (e6) An illegal DMA operation was attempted by a driver being verified というエラーメッセージが表示されることがある模様。影響を受けるWindows 10デバイスとしては、Thunderboltポートを持つWind

                                  • Raspberry Pi Compute Module 4でNVMeブートを試す - あっきぃ日誌

                                    Raspberry Pi 4 EEPROMの新しいベータ版がリリースされました。Raspberry Pi Compute Module 4でNVMe SSDブートが追加されています。 github.com CM4ではUSBブートも可能ですが、IOボードのUSBポートはUSB2.0なので遅く、USB3.0からブートするにはVL805を搭載したPCIeのUSBボードが必要でした。 akkiesoft.hatenablog.jp NVMeから直接ブートできるようになると、VL805カードではなくNVMe-PCIe変換を直接挿して起動できるようになって、Pi4シリーズ最速のストレージになれそうです。 (写真はPCIe変換を買ったときのブログから。) やっていき CM4のEEPROM書き換えはrpi-eeprom-updateコマンドではできないので、設定ファイルを練り込んだEEPROMイメージファ

                                      Raspberry Pi Compute Module 4でNVMeブートを試す - あっきぃ日誌
                                    • ASUS、NVMe SSD搭載可能なGeForce RTX 4060 Tiを本気で発売か。M.2スロット搭載の変態グラボ、DUAL-RTX4060TI-O8G-SSDなどをEECに登録 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

                                      ASUSは、NVMe M.2 SSD搭載可能なグラボの発売に向けて動いているようです。 「は? SSD搭載可能なグラボ?」と思われるかもしれませんが、2023年6月末にASUSは文字通りにNVMe M.2 SSDを搭載できるGeForce RTX 4060 Tiのプロトタイプを披露しました。 NVMe M.2 SSD搭載可能なGeForce RTX 4060 Ti DUAL 「なんでグラボにSSDを……?」と思われたことでしょう。筆者も初めてみたときは同じ気持ちでした。 GeForce RTX 4060 TiはPCIe 4.0 x8接続となっており、マザーボードの一番上のx16スロットに取り付けると8レーン余ります。その余ったレーンを有効活用するためにM.2スロットを搭載してSSDが取り付けられるようになっています。どこからどう見ても変態グラボですが、非常に合理的と言わざるを得ません。 さ

                                        ASUS、NVMe SSD搭載可能なGeForce RTX 4060 Tiを本気で発売か。M.2スロット搭載の変態グラボ、DUAL-RTX4060TI-O8G-SSDなどをEECに登録 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
                                      • NVMe SSDが搭載可能な小型ボード「ROCK Pi 4」、M.2スロット装備

                                          NVMe SSDが搭載可能な小型ボード「ROCK Pi 4」、M.2スロット装備
                                        • Micron、読み込み3.3GB/sのM.2 NVMe SSD

                                            Micron、読み込み3.3GB/sのM.2 NVMe SSD
                                          • M.2 NVMe SSDを4枚搭載できるRAIDカードがSonnetから、Macにも対応

                                              M.2 NVMe SSDを4枚搭載できるRAIDカードがSonnetから、Macにも対応
                                            • 「HDDでNVMe接続」にまさかの進展 遅いストレージが高速に?

                                              関連キーワード ハードディスク | SSD | ストレージ HDDでストレージプロトコル「NVMe」(Non-Volatile Memory Express)を利用可能にしようとする動きがある。NVMeは「SSD向けのプロトコル」というのが常識だ。通常はHDDでNVMeを利用することはできない。それをHDDで利用するとはどういうことなのか。 HDDが高速ストレージに? 見えてきた“NVMe接続” 併せて読みたいお薦め記事 HDDの時代はまだ続く “HDD不要論”をなくす「20TBのHDD」の衝撃 「HDDとSSDのどちらを買うか」が無意味な理由 「SSDよりも安い」というHDDの強みは「QLC」でなくなる? NVMeをHDDで利用する技術は、ストレージベンダーのSeagate Technologyが開発し、2021年に発表していた。NVMe接続のHDD製品はまだ市場に出ていないが、新たな動

                                                「HDDでNVMe接続」にまさかの進展 遅いストレージが高速に?
                                              • 専用ケースを使ったNVMe SSD用クレードルがセンチュリーから、コネクタ消耗を軽減ケース単品販売もあり

                                                  専用ケースを使ったNVMe SSD用クレードルがセンチュリーから、コネクタ消耗を軽減ケース単品販売もあり
                                                • 2TB SSDがM.2 NVMe/2.5インチSATAともに特価で9,000円割れ、Crucial「P5 Plus」にヒートシンク搭載版[相場調査 8月第4週号]

                                                    2TB SSDがM.2 NVMe/2.5インチSATAともに特価で9,000円割れ、Crucial「P5 Plus」にヒートシンク搭載版[相場調査 8月第4週号] 
                                                  • もう一つの激安NVMe SSD「Hanye HE70 2TB」232層から128層NANDへ変更されるもDRAM搭載で爆速 - みかん食べながら

                                                    1.中華系PCIe Gen4 NVMe SSDは現行最速クラスで激安 2.Hanye HE70の外観 NANDメモリ DRAMキャッシュ コントローラ 3.スペック 4.ベンチマークと温度 CrystalDiskMark 8.17.14 ATTO Disk Benchmark 4.01.0f1 温度 5.ゲームデータのコピー速度 6.まとめ 参考情報 検証環境 自作したフォルダコピーツール あ"ぁ"~、何もやる気が起きない。GW明けっていつもこんな感じになる フランもなの? 私は普段どおりの気持ちで仕事を頑張りますよ。お嬢様方もいつまでもソファーでぼーっとしてないで、顔を洗って何か活動してはいかがですか? 咲夜はいつでも真面目よね 私のやる気スイッチisどこ? んーそうね、やっぱりまずは好きなことでテンションあげていくていうのはどうかしら? それは良いアイディアですね 咲夜だったら何をする

                                                      もう一つの激安NVMe SSD「Hanye HE70 2TB」232層から128層NANDへ変更されるもDRAM搭載で爆速 - みかん食べながら
                                                    • M75q Tiny Gen2のNVMe SSDを交換する方法を解説【実際に128→500GBに増設してみた】 | ちもろぐ

                                                      Lenovoの超コスパの良い小型パソコン「M75q Tiny Gen2」を少しでも安く買うため、最小構成で購入する人は多いでしょう。そして浮いた差額で、より大容量のNVMe SSDに交換…でも実際にやろうとすると少し難しいです。本記事では実際に512 GBに増設したので解説します。 (公開:2022/1/6 | 更新:2022/1/9) M75q Tiny Gen2のSSDを増設しよう Ryzen 7 PRO 5750GE搭載のM75q Tiny Gen2をレビューレビュー用に買った「M75q Tiny Gen2(5750GE搭載)」ですが、価格を安くするために標準搭載のNVMe SSD(OSが入っている)をたった128 GBに減らしています。 価格が約1.8万円も抑えられる代わりに、Windows 10が入っているシステムドライブの容量はわずか128 GBです。動作に支障は無いですが、使

                                                        M75q Tiny Gen2のNVMe SSDを交換する方法を解説【実際に128→500GBに増設してみた】 | ちもろぐ