並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 80件

新着順 人気順

OKRの検索結果41 - 80 件 / 80件

  • ノーススターメトリックの求め方|Amplitude, Inc.

    1 | ノーススターメトリックについてノーススターメトリック - North Star Metric (NSM) は、ビジネス成長を求める指標設計のフレームワークで、著名なグロース企業で積極的に採用されています。 近年その有効性が再認識され、より多くの企業で採用され始めました。Amplitude でも世界中で50 回以上のワークショップを実施してます。 ここでは、Amplitude がワークショップで案内している NSM 設計手法をご案内します。 2 |  今までの指標設計指標設計の多くは KGI を設定し、それに伴い KPI を設計して「KPI ツリー」を作成しています。KGI/KPI は以下を示しています。 企業の多くの KGI は「売り上げ」といえます。その際の KPI の多くは以下のように設計されてます。 ただし、この KPI 設計には、ユーザーの「プロダクト体験」の評価が考慮され

      ノーススターメトリックの求め方|Amplitude, Inc.
    • 技術部門にOKRを導入したら3ヶ月で部の雰囲気がめちゃくちゃ良くなった話 - Qiita

      こんにちは、食べログシステム本部本部長代理の京和と言います。今年の7月から食べログにジョインし、10月に技術部という部署を新設しました。技術部はSREチーム、QAチーム、マイクロサービスチーム、DX(Developer Experience)チームの4チームで構成されています。 本エントリでは技術部におけるOKRの導入事例について紹介します。 目的と背景 一定規模以上のサービスではよくあることですが、食べログではプロダクトや組織の成長に伴い日々の運用業務の負荷が高くなった結果、既存システムの抜本的な改善のための時間を取ることができず、システムのレガシー化や技術的負債が徐々に蓄積していく課題がありました。 少し抽象化すると、組織の構造的な課題によって技術負債が生まれており、技術負債を解消していくためには、まず組織課題を解消することが必要でした。これらの課題に対して、横串でシステムを見ることの

        技術部門にOKRを導入したら3ヶ月で部の雰囲気がめちゃくちゃ良くなった話 - Qiita
      • カンムのセキュリティ事情 - カンムテックブログ

        こんにちは、livaです。 カンムでセキュリティエンジニアやってます。入社してから半年程度経った今はPCI DSSの監査準備だったり優先度高めにした施策をOKRに落とし込んで手を動かしたりと慌ただしく動いてます。 初執筆のテックブログでなにを書こうかなと考えていて、3月の末に出たPCI DSSv4がいいかとも思ったんですが、読むだけで一苦労だったので諦めました。あとからゆっくり読みます。 今回はカンムの今と将来のセキュリティ事情を書こうと思います。 入社前の想定 面接や面談時にいくつか課題を聞いていて、大きく2つになるのかなーと考えてました。 1. PCI DSSの運用の課題 カンムはクレジットカードの決済フローでは「イシュア」にあたり、業界のセキュリティ基準であるPCI DSSに準拠している必要があります。これがないとそもそものビジネスが成り立ちません。毎年の準拠が必要なため、最低限のセ

          カンムのセキュリティ事情 - カンムテックブログ
        • OKR を支える CFR

          Google で「OKR 失敗」と検索してみると色々記事が出てくるようになりました。そして失敗の一つの理由は、どうやらOKR の「運用」面にあるようです。 もし運用が問題なのであれば、OKR と一緒に CFR を普及させることで、ある程度失敗の回避が可能なのではないでしょうか。ということで本記事はCFRを整理する記事です。 CFR とはGoogle に OKR を導入したとも言われている John Doerr が書いた Measure What Matters の第二部では、CFR と「継続的パフォーマンスマネジメント」の話に充てられています。 CFR はそれぞれ以下の頭文字を採ったものです。 Conversation: 対話Feedback: フィードバックRecognition: 承認CFR は同書で「OKRに血を通わせる手段」だとも書かれている、運用上で重要な概念です。 しかし CF

            OKR を支える CFR
          • Jトラストシステム株式会社 ページ閉鎖の知らせ

            サイト閉鎖のお知らせ 平素より格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございます。 Jトラストシステム(株)のサイトは2022年4月1日に閉鎖いたしました。 これまでご利用いただきました皆さまには、心より御礼申し上げます。

              Jトラストシステム株式会社 ページ閉鎖の知らせ
            • アウトカムにつなげるIssue管理 - OKRとKPI(NSM)とPBL|小城久美子 / ozyozyo

              プロダクトマネージャーが責任を持つのはアウトプットではなく、アウトカムです。機能(アウトプット)を作って終わりではありません。「インタビューでユーザーが言っていたから」という理由だけでプロダクトに機能を付け加えるのもいけません。ユーザーの言いなりになるのではなく、ユーザーの期待を超えていく姿勢を持ちましょう! このnoteの結論このnoteは、アウトカムとアウトプットの紐付けが難しいのであれば、OKRとNSMを活用してアウトカムを定義して、間にIssue Listを挟んでアウトプットの検討をするのがいかがでしょうか?という提案をするnoteです。 ■ このnoteで解決できるかもしれない課題 ・プロダクトが解決すべきIssueが多すぎて優先順位付がむずかしい ・PBL(=プロダクトバックログ)の優先順位に納得感がない、または、PBLに入っているアイテムに納得感がない ・抽象的なプロダクトの

                アウトカムにつなげるIssue管理 - OKRとKPI(NSM)とPBL|小城久美子 / ozyozyo
              • OKRと、ピーター・ティールの「ひとつに絞る」哲学 | Coral Capital

                先日、同僚のKenがOKRについての記事を書きました。私たちの業界の中で、OKR (Objective & Key Results) は最も有名な目標管理の手法のひとつでしょう。Kenの記事は、OKRの歴史やよくある運用失敗の理由について書かれており、大変参考になります。機会があればぜひご覧になってみてください。 OKRの良い点は、目標を明確にしてくれることと、その目標を達成できたかを客観的に判断できるようになることです。スタートアップのように、やるべきことが無数にあるカオスな状況において、OKRは何に集中すべきかを考えるのに役立ちます。一方で、私はOKRには欠点もあると考えています。そのひとつは、OKRを使ったとしても、集中すべきことが明白になるとは限らないということです。 OKRを利用する人の多くは、複数の目標(O)を掲げる傾向にあります。しかしそうすると、目標をひとつ増やすごとに、フ

                  OKRと、ピーター・ティールの「ひとつに絞る」哲学 | Coral Capital
                • 【長文】令和トラベル流 経営戦略の作り方をアップデートしてみた話し|Takaya Shinozuka

                  どうもこんにちは、あたらしい旅行をデザインしたい令和トラベル篠塚です。 最近レイヤーXさんのnoteをたくさん読んで学ばせてもらい、私たちチームでも全然書けてないし発信できていないし、ここは私自身も先陣を切らなくては。。と焦りながら書いてます。YouTubeはもう諦めました。 さて、最近はこれまで培ってきたやり方を徹底的にアンラーニングし、令和トラベル式のあたらしい経営スタイルを確立していくためにも様々な改善サイクルを回しています。今回は「経営戦略の作り方」なることも新しくバージョンアップしてみたので、参考までにnoteで共有してみたいなと思いました。 ちなみに以前まではこういうやり方で経営戦略を立てていましたよ、というnoteがこちらになります。 なぜ、経営戦略が必要なのか?ここではまずそもそも論から考えてみたいと思いました。会社が上場していたりすると株主・投資家とも対話をする必要がある

                    【長文】令和トラベル流 経営戦略の作り方をアップデートしてみた話し|Takaya Shinozuka
                  • 2020年の抱負とOKR - ぷらすのブログ

                    こんにちは、@p1assです。 先日は 2019 年の振り返りブログを書きましたが、今回は 2020 年の抱負ブログです。せっかくの新年なので、今のうちに目標を書き残しておきたいと思います。 前回の記事をまだ見てない方は以下のリンクからご覧ください。 1年ぶり2度目の振り返り記事です。今年も改めて振り返ってみると、様々なことがあった一年でした。技術の面は勿論のこと、大学や交友関係、趣味など去年とはまた違う一年を過ごしました。個人開発やOSS、インターン、CAMPHOR-のことなどについてつらつら書きます。 目標の決め方 さて、目標を決めるにはまず目標の決め方を決めなくてはなりません。 巷では目標を 100 個並べる、という抱負ブログが流行っているのですが、僕はそんなに目標が立てられないし、年末に半分以上忘れているという運命がやってきそうなのでやりません。 今年は Google などが実践し

                      2020年の抱負とOKR - ぷらすのブログ
                    • 「知識労働の生産性」を上げるために、当社の人事施策でやろうと思っていることを書いてみる。

                      「人を評価し、報酬を決定する」のは、最も楽しくない仕事の一つだ。 だが、組織では誰かが必ずやらなければならない。 特に、最近は自社においても「人事」をどのようにやるべきかを考える機会が増えた。 しかし、納得のいく評価は難しい。 制度を作るのは、さらに難しい。 そこで、当社の人事施策でやろうと思っていることを、これまでの経験を踏まえて書いてみたい。 弊社における、評価の原則 これまでの経験でを総合すると、 弊社のようなスタートアップの人事において、おそらく有効だと言えることがいくつかある。 第一に「評価制度はシンプルな方が良い」。 そもそも評価制度は複雑になればなるほど、透明性、すなわち公正さが失われる。 これは、Googleが社員から募集した意見とも一致する。 社員は業績管理について真剣に考えていた。 たとえば、業績区分にどんな名称をつけるべきかについて投票を募ると、4200を超える票が投

                        「知識労働の生産性」を上げるために、当社の人事施策でやろうと思っていることを書いてみる。
                      • KPI・KGIとは?わかりやすい事例と注目の「OKR」との違いも解説!

                        効率的に事業目標を達成するためには、目標や達成へのプロセスを具体化する必要があります。目標達成度の具体的な計測指標となるのが、「KPI」「KGI」です。また、最近では個人と企業の目標を連動させる目標管理手法「OKR」が注目を集めています。その違いについて解説します。 KPIは目標達成のための中間的な指標 KPIとはKey Performance Indicatorsの略です。日本語に翻訳すると「重要業績評価指標」です。 分かりやすく説明すると、組織の達成目標(売上高など)に対して、目標達成度合いを評価する評価指標です。目標達成に向けたプロセスにおける達成度を把握し評価するための「中間目標」として非常に有効なのがKPIです。 KPIを適切に設定することで、目標が明確になり、チーム内の方向性が統一されます。KPIを設定しておくことは、後に控える最終目標達成のための重要な要素なのです。 KGIは

                          KPI・KGIとは?わかりやすい事例と注目の「OKR」との違いも解説!
                        • OKRは仕組みだけ入れても機能しない メルカリに学ぶ「わくわくするOKR」を作るコツ

                          人気シリーズ『図解 人材マネジメント入門』や『図解 組織開発入門』の著者であり、企業の人材マネジメントを支援する株式会社壺中天の坪谷邦生氏が、MBO(目標管理)をテーマとした新刊の発行にあたり、各界のエキスパートと対談を行います。第2回の後編は、OKRを運用する際の勘どころや、MBOを採用している会社がOKRを導入する際の注意点などをアドバイスしました。 中長期と短期の目標をどう整理するか 木下達夫氏(以下、木下):OKRの設定をする時に重要なのは「OKRは中長期と短期をどういうふうに整理するのか」を説明することです。メルカリでは中長期でロードマップを作成しており、そこには「ドリーム枠」などもあります。 また社員からよく聞かれる質問として、経営上の予算や事業計画で設定した数値目標があるので、それをOKRに使うべきではないかと言うものがあります。 でも、OKRはすぐには達成不可能なムーンショ

                            OKRは仕組みだけ入れても機能しない メルカリに学ぶ「わくわくするOKR」を作るコツ
                          • 市民の板書術(37)「都市はツリーではない」2020.12.

                            「都市はツリーではない」とクリストファー・アレグザンダーさんが言いました。1965年です。 この場合の「ツリー」は「木」ではなく「階層構造」の意味です。幹から太い枝に分かれて,その先に中くらいの枝が何本か出て,その先がさらに細い枝に分かれていくような関係性のこと。 図で表してみるとこんなイメージ。横から見たら樹形図,上から見たら線が交わらないベン図になります。 身近なツリー(階層構造)と言えば,パソコンのフォルダとファイルの関係です。 「○○プロジェクト」のフォルダの中に,「打合せ」や「写真」などのサブフォルダがぶら下がって,それぞれのサブフォルダの中に複数のファイルやさらに下の階層のサブフォルダが収まっている様子。 階層構造とは,大項目-中項目-小項目のように枝分かれしながら整理・分類されている構造です。すっきりしてわかりやすいです。 冒頭の「都市はツリーではない」とのアレグザンダーさん

                            • 「エンジニアの評価どうすべき?」世の中にある情報を整理しておきたい。|Tetsuji Kamiyoshi

                              エンジニアの評価にみんな悩んでいる?「エンジニアの評価をどうすべきか?」という点に悩む企業は多いと思う。 今いる会社でももちろんそうだし、スタートアップの大きな経営上の論点なのではないかと思う。 エンジニアは日本企業の構造的に、企業内よりもシステム会社に多くいる。 エンジニアを内製化し、優秀なCTOあるいはCPOがいるというのが一般的になっているが、実現できている会社は先頭を走っている企業以外では少ないはず。 それに続きたい企業は多くあると思う。だから、先頭を走っている企業の事例や考え方を整理しておこうと思う。 個人的に特に共感したところを中心に整理をしていきたい。 みんな何に悩んでいるのか?いろいろ世に出回っている記事をみた結果、ざっとだけど、次のような疑問が多かった。(報酬水準やキャリアパスまでは今回は触れない。) ・エンジニアに求める結果を定量化できるか?明確にできるか?・結果のみを

                                「エンジニアの評価どうすべき?」世の中にある情報を整理しておきたい。|Tetsuji Kamiyoshi
                              • OKRマネジメントを機能させる17のコツ | CULTIBASE

                                個人が自律的に動き、チームで協働して成果をあげるためには、チームにおける目標/業務のつながりを全員で意識できるOKR(Objectives and Key Results:目標と主要な結果)の策定が肝になります。大上段となる目的から紐解き、どうすればその目標を実現できるのかを一人一人が理解できる組織環境づくりが大切です。 特に、昨今のコロナ禍でリモートワークに移行する企業にとっては、対面で働いていたときに比べ、チームメンバー間での齟齬が発生し、対話コストがかかる…そう感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。リモートワークでは作業が個人レベルに分断されてしまいます。普段の日常業務では気軽に相談して担保できていたことが出来なくなり、要求水準の乖離の発生や、自己タスクに必要与件が渡されず待機発生するケースも存在します。 すでにOKRを導入されてる企業も多いかと思いますが、うまく駆動できな

                                  OKRマネジメントを機能させる17のコツ | CULTIBASE
                                • OKRは最高の経営システムだ|tr.sakuma

                                  ユーザベースの佐久間です。 OKR = Objective & Key Result(目標と主要な結果) GoogleやFacebookなどシリコンバレーの有名企業が取り入れていることで有名な、組織の目標設定・運用手法です。 Objectiveという定性的でチャレンジングな目標に、その達成を図る定量的な指標、Key Resultをセットにします。シンプルな例はこんな感じ↓。 Objective = 顧客の満足度を高める新機能をリリースする KR1 = 2021年2月1日に一般公開する KR2 = リリース初週の機能利用率が50%を超える KR3 = 新機能利用者の満足度アンケートの平均評価が4以上 そして、上位のOKRのKRと下位のOKRのOをつなげることで、1つのテーマ(最上位OKR)から有機的に、それぞれが挑戦を設定し、全体として大きなテーマの達成につなげることができる、という仕組みで

                                    OKRは最高の経営システムだ|tr.sakuma
                                  • DX事業本部のプロダクト開発プロセス(現在進行系) - Speee DEVELOPER BLOG

                                    デジタルトランスフォーメーション事業本部でプロダクトマネージャーをしています、渡邊です。本日はデジタルトランスフォーメーション事業本部(以下、DX事業本部)のプロダクト開発プロセスについてご紹介します。 取り組み中の内容も多く、あくまでも現時点を切り取ったスナップショット的な内容になりますが、2019年の棚卸しの意味も込めて、ログとして残しておきたいと思います。 DX事業本部の取り組み DX事業本部では「リアル産業の情報流通をリ・デザインし、バリューチェーンを再開発する」というミッションを掲げ、歴史のある産業の非効率な情報流通を見つめ直し、オンラインとオフライン両方のネットワークをより良い形で繋ぐ取り組みを行っています。 speee.jp DX事業本部(イエウール)のプロダクト開発チーム DX事業本部の事業のひとつでもある、イエウールは不動産売却・査定サービスにおいて、業界トップのシェアと

                                      DX事業本部のプロダクト開発プロセス(現在進行系) - Speee DEVELOPER BLOG
                                    • TechCrunch

                                      Stripe continues to hold the title of being the biggest financial technology business still in private hands, with a current valuation of about $65 billion and a whopping $1 trillion in total process

                                        TechCrunch
                                      • データ嫌いのデザイナーがデータを好きになった理由|駒ヶ嶺 亮一

                                        こんにちは、COUNTERWORKSの駒ヶ嶺(@Koma_Studio)です。みなさんはデータという単語は好きでしょうか?自分は正直のところ好きではありませんでした。好きでないというよりむしろ嫌いでした。 それはKGIやKPIというような指標を追いすぎて、ユーザー体験とまでは言わずともUIやその整合性が取れなくなるようなケース(ボタンを大きくする、赤くするなど)を目の当たりにしてきたからです。また、大多数のユーザーからすると必要のない機能が存在するが、コアユーザーが使う機能のため取り除くことができずに全体の体験を損ねている場合など、徐々に徐々に指標やデータに対して嫌悪感を抱くようになりました。 しかし、そんなデータ嫌いのデザイナーが今ではGoogle AnalyticsやRedashを見たりしながら改善施策の考案から計測・評価までを行い、「KPI・KGI上がったぞ!ウェーイ!」と喜んでいま

                                          データ嫌いのデザイナーがデータを好きになった理由|駒ヶ嶺 亮一
                                        • 業務未経験で駆け出したエンジニアの5年後 〜目標管理の変遷と個人OKR〜

                                          概要 状況変化が激しい環境で、向き合うべき課題と方向性を適切に定め、素早く成長していくためには「技術の学び方を学ぶことへの投資や管理」が不可欠 経営管理手法の1つであるOKRを個人の目標管理に適用することはとても有意義 個人でOKRをやる上ではフィードバックのもらい方や振り返りを工夫しない限り効果が半減してしまう Microsoft Ignite The Tour 2019 Tokyoでの登壇 12月5、6日に開催された東京でのMicrosoft Ignite The Tour 2019で個人OKRで加速させる技術力向上というタイトルで登壇しました。自分が45分間もOKRの話をするなんて夢にも思っておらず、後述する個人OKRにも含めているものでもなかったので依頼いただいたときには少し迷いました。しかし、つぎの理由から挑戦してみることにしました。 定期的に目標管理手法を見直し、改善していくこ

                                            業務未経験で駆け出したエンジニアの5年後 〜目標管理の変遷と個人OKR〜
                                          • Team Objectives – Overview | Silicon Valley Product Group

                                            Team Objectives – Overview After many years of being a very vocal advocate for the OKR (Objectives and Key Results) technique, in the majority of companies I meet, I have stopped recommending the practice. That’s because, in so many companies, even though conceptually the technique is simple and sound, it ends up proving a waste of time and effort, and yields little if any results. How can somethi

                                              Team Objectives – Overview | Silicon Valley Product Group
                                            • “雰囲気でOKRをやっている” と感じたら読んでもらいたいnote|Shohei Iwata

                                              OKRに関するnoteをいくつか書いてたら相談をもらうことが増えてきた。 相談の多くは「導入してみたけど何だかうまくいかない…」というもの。多くの書籍でも書かれているようにOKRは何度か壁にぶつかって組織にフィットしていくものなので当然なのかもしれない。 そのため、“雰囲気でOKRをやっている” という状態が続きやすいものだと思っている。ただ、OKRそのものの考え方を改めてインストールしてみると案外うまくいくことが多かったので、そのポイントを書き出してみる。 OKRとは何か公式的にはこんな感じだろうか OKRとは?Objective and Key Result(目標と主な結果)の略称。目標と目標達成度を測る指標をリンクさせ、企業やチーム、個人が向かうべき方向とやるべきことを明確にする目標管理手法。1970年代にインテル社が採用し、グーグルやジンガなど、数多くのグローバル企業が採用している

                                                “雰囲気でOKRをやっている” と感じたら読んでもらいたいnote|Shohei Iwata
                                              • Criteria & Tips for Drafting professional OKRs

                                                Felipe Castro is an OKR expert helping organizations implement and successfully work with agile goal management systems. Through his mentoring of countless companies, Castro recognized early on the habits that repeatedly led to failed OKRs. While these anti-patterns may seem beneficial at first, they can quickly lead to negative consequences. They can be broken down into three core areas: Setting

                                                  Criteria & Tips for Drafting professional OKRs
                                                • 頑張っても成長できなかったエンジニアが「ひとりOKR」という成長する仕組みを編み出した - Qiita

                                                  「ひとりOKR」はなに? 自分自身が到達したい目標に到達するための仕組み。「OKR」という組織が難しい目標に到達するための仕組みを個人でも運用できるように落とし込みました。 「ひとりOKR」はなんのためにある? 頑張りたいし、頑張っているんだけど、なんだかうまくいかない人がうまくいくようにするため。 「ひとりOKR」の効果は? アウトプット数が増えた 3ヶ月間のQiitaの記事執筆数は0 → 4 1記事のボリュームは大体2000 ~ 4000字くらい PRは3ヶ月で62個 Node.jsのデザインパターン本をTypeScriptでなぞっただけだけど、理解しつつ出していった 資格取得 集中できるようになった いままではいろんなことに興味ありすぎて、何を学ぼうか、何を身につけようか集中できなかった 自分自身を知れるようになったし、肯定できるようになった 週ごとにできることが増えていく実感があっ

                                                    頑張っても成長できなかったエンジニアが「ひとりOKR」という成長する仕組みを編み出した - Qiita
                                                  • OKRについて調べていた - kymmt

                                                    今年から会社で導入されているOKRについて、結局どうやっていけばうまく運用できるのかわかっていなかったので、入門書を読んで調べていた。 OKRとは OKR - Wikipedia a goal-setting framework for defining and tracking objectives and their outcomes. 特徴的なのは、それなりに背伸びした成果*1(ストレッチ・ゴール)を目標の達成度を測る尺度として利用するところ。 読んだ本 OKR(オーケーアール) 作者:クリスティーナ・ウォドキー日経BPAmazon OKR(オーケーアール)|日経の本 日経BP Measure What Matters(メジャー・ホワット・マターズ) 伝説のベンチャー投資家がGoogleに教えた成功手法 OKR (日本経済新聞出版) 作者:ジョン・ドーア,ラリー・ペイジ日経BPAma

                                                      OKRについて調べていた - kymmt
                                                    • 文化的負債解消における“プロセスで解決する”視点の重要性 「周りを変える前に、自分自身が変わることが大切だ」

                                                      文化的負債Case9:エンゲージメントが低い 高橋裕之氏(以下、高橋):次は高橋から、Case9。「エンゲージメントが低い」です。“ここで”というのは、所属している組織や会社とかです。エンゲージメントは「ここで働き続ける理由」と言われています。今まで会社の従業員満足度調査やモチベーション、ロイヤルティなどが昔よくあったと思います。だけど、今はエンゲージメントを測ることがすごく効果的と言われています。 実は2年ちょっと前に、とある部門を私が部門長として引き受けることになった時、そこはすでにエンゲージメントを測っていましたが、64というそこそこ低い状でした。これはどうにかしないとならないということで、いろいろやりました。 正直、64という数字がどういう状態なのかさっぱりわからなかったため、みんなを知るためにリーダーズ・アクライメーションというワークをやったり、あとは弊社の言い方でGMGという、

                                                        文化的負債解消における“プロセスで解決する”視点の重要性 「周りを変える前に、自分自身が変わることが大切だ」
                                                      • プロダクトマネージャーがOKRを正しく運用するために、押さえておきたい7つのポイント

                                                        プロダクトマネージャーはプロダクト成功のために、固定観念にとらわれずにアクションしていくことが必要な職種だが、「プロダクトの成功」やそのためのチームの目標は、どのように定義されるべきだろうか。OKRによる目標設定を用いる企業も多いが、プロダクトマネージャーがOKRを活用するにあたって気を付けるべきことは何だろうか。米国フォード・モーター・カンパニーでプロダクトマネージャーを務めるジョシュア・ギルバート氏とマイケル・レイズ氏が、OKRがプロダクトや事業の成功において重要な理由と、OKRの実践について解説した。また、同社がOKRを導入した際の失敗から得た教訓を紹介し、Q&Aコーナーも実施。「PMが意識すべきOKRのトラップは?」「OKRと評価の関係は?」といった現場からの疑問に両名の回答は? 組織・プロダクト・個人のすべてに目標設定が必要な理由 フォード・モーター・カンパニーでソフトウェア開発

                                                          プロダクトマネージャーがOKRを正しく運用するために、押さえておきたい7つのポイント
                                                        • 優先順位の考え方が変わった話と Gaji-Labo 9年間の反省

                                                          この半年 OKR にトライしたり会社として進みたい方向をみんなに伝え始めたりした過程で、徐々に自分の中に変化が発生していたのでそのことをまとめたいと思います。 変わったのは優先順位に対しての考え方です。 この9年間は受託で Web 制作の仕事をしていくにあたり、コツコツと目の前のことに取り組むようにしていました。その結果、無意識のうちに生存が目標になっていたなと最近反省しています。 生存だけが目的であれば会社組織としてビジネスをやっていく意義はどんどん薄れていきます。 それでは良くないと思い色々と見直しを続けているのが最近の Gaji-Labo です。 考え方が変わったきっかけ思い返せば僕個人の中で優先順位の考え方が変わったきっかけは3つありました。 OKR をはじめたことこのブログでも何度もでている OKR の導入はダイレクトに効いています。 上位の Objective に高い目標を掲げ

                                                            優先順位の考え方が変わった話と Gaji-Labo 9年間の反省
                                                          • グーグルの目標管理術「OKR」とは?3分で分かって明日から使える入門編

                                                            おおや・ひろゆき/産経新聞社さいたま総局で事件・行政、東京本社社会部で福島第1原発事故などを取材し、12年週刊ダイヤモンド記者。精密機器、半導体、小売り・流通、IT業界を担当し、現在はIT・通信業界を担当、19年より副編集長。主な担当特集に「グーグルが狙うAI覇権」「コンビニを科学する」「使える数学」など。中日ファン。 有料記事限定公開 ダイヤモンド・オンラインの有料会員限定記事を、特別に無料で公開します。 バックナンバー一覧 グーグルの世界規模での成長の根幹を支えているのが、「OKR」と呼ばれる目標管理術だ。OKRを有効活用するためにはどうすればいいのか。特集『潜入!グーグル経営道場』(全6回)の#2では、グーグルでChromeの開発にも関わった及川卓也氏へのインタビューを基に、ビジネスマンが明日から使えるOKRの「入門編」をお届けする。(ダイヤモンド編集部 大矢博之、岩本有平) グーグ

                                                              グーグルの目標管理術「OKR」とは?3分で分かって明日から使える入門編
                                                            • OKRの特徴と罠 | サーバントワークス株式会社

                                                              はじめに OKR は優れた目標を設定し、それらの目標を達成するために役立つものとして、いくつかの組織で採用されています。OKR とは、目標 (Objectives) と 成果指標 (Key Results) のことです。 このアイデアは、四半期ごとに会社の目的を用いて、大胆な目標を設定するというものです。それぞれの目標には、3〜5つの成果指標がり、どれだけの成果があったかを測定することができます。 四半期ごとにすべての目標を達成できるわけではありません。とても大胆なゴール設定なのです。 しかしながら、私は、ほとんどのクライアントに OKR を勧めるのをやめてしまいました。それは、クライアントが、組織的な目的を持ち合わせていなかったからです。優れたゴールではなく、成果指標がボトムアップで発生し、上部に流れていきます。でもこれは誤りです。以前に、OKRs as MBOs という記事を書いたので

                                                                OKRの特徴と罠 | サーバントワークス株式会社
                                                              • スタートアップのゴール設定 🥅 モメンタムを死守する (3)

                                                                初期のスタートアップのゴール設定の方法と OKR について書いています。ゴールを設定する効用などについても解説しています。 東京大学 FoundX の各種リソース •FoundX Review - 起業家向けノウハウ情報 •FoundX Resource - 整理された記事の紹介 •FoundX Online School - 30以上の学習ビデオ教材 •FoundX Founders Program - 個室の無償提供とコミュニティ •FoundX Pre-Founders Program - 起業準備プログラム •FoundX Fellows Program - アイデア探しの支援プログラム 更なる文献 •スタートアップのオペレーション •スタートアップ=成長 •KPI とゴールを設定する方法 •スタートアップの成長のためのガイド •What Matters

                                                                  スタートアップのゴール設定 🥅 モメンタムを死守する (3)
                                                                • 「理」と「情」、そしてKPIとOKRについて|けんすう

                                                                  おそらく99%の人にとっては、よくわからないというか、つまらない話なので注意してください!KPIとかOKRとかそういう言葉に理解がある人向けです。 --- ✂ --- 物事には、理と情があるじゃないですか。 「理」はロジックとか、理屈とかそういう感じで、「情」は、感情とか想いとかそういうやつです。 僕、結構「ロジック」派というか、理屈があっているほうが好きなタイプで、逆に、ロジック無いのに「想いが足りない!」とか「気合をもっといれろ!」みたいな話が好きじゃなかったのです。 で、最近は割と「できるビジネスマンは理を重視し、ちょっとバカな熱血系の人は情を重視するよね」的な感じで扱われることが多く感じるのですが、、、 最近冷静になって考えてみると、「情」が大事なときにも、「理」のほうが強くでちゃって、非効率になっているケースもあるんじゃない?と思い始めました。 --- ✂ --- たとえば、KP

                                                                    「理」と「情」、そしてKPIとOKRについて|けんすう
                                                                  • OKRとは? - デザインチームの取り組み -|viviON Design

                                                                    こんにちは、最近なぜか冷凍庫に牛タンがあふれているデザイナーのS改めせっきーです。 会社に属していると 「会社はどこを目指しているのか」 「チームで目標は設定されているけど、それに向けて自分は何を頑張るべきなのか」 「自分はどのぐらい目標を達成できているのか」 などで悩んでしまう時があると思います。ない方はブラウザバック!シッシッ エイシスではそんな問題を解決するためにOKRを導入しています。 OKRとは目標と成果指標の管理手法のひとつOKRとはObjectives and Key Resultsの略で直訳すると「目標と主な結果」になります。…主な結果…なにそれ…?(※) ※主な結果=成果指標=目標達成のための目印のようなもの 通常の目標設定とOKRの大きな違いは「目標と主な結果」の言葉にもある通り、主な結果=成果指標=目標達成のための目印のようなものも評価、管理できる点です。 Googl

                                                                      OKRとは? - デザインチームの取り組み -|viviON Design
                                                                    • 同僚から受けるピア・フィードバックの価値 - OKR組織文化の浸透に向けて

                                                                      KPMG Japan Insight Plusは、KPMGジャパンの会員制ウェブサイトです。 記事、動画、セミナー、メールマガジン等を通じ、ビジネスのプラスとなるインサイト(洞察・考察)を会員の皆様にお届けします。 同僚から受けるピア・フィードバックの価値 - OKR組織文化の浸透に向けて 本稿では、自己認知を高めるための、同僚(ピア)によるリアルタイム性の高い新しいフィードバックの方式「ピア・フィードバック」について、その価値や効能と施策設計のポイントを紹介します。 本稿では、自己認知を高めるための、同僚(ピア)によるリアルタイム性の高い新しいフィードバックの方式「ピア・フィードバック」について、その価値や効能と施策設計のポイントを紹介します。

                                                                        同僚から受けるピア・フィードバックの価値 - OKR組織文化の浸透に向けて
                                                                      • 【対談】なぜOKRがうまくいかないのか?コンサル経験豊富な2人が「5つの問い」を手がかりに語るOKRの本質。|ハイマネージャー / HiManager

                                                                        今回は、OKR導入のコンサルティングを行う株式会社タバネル代表取締役の奥田和広さんと、ハイマネージャー株式会社CEOの森が対談を行いました。 「5つの問い」を手がかりに、「OKRの本質はなにか」について議論しました。 OKRの概念的理解から具体的な事例までを網羅したパーフェクトブックはこちら Q1:OKRはどんな課題を解決するのか?ーーそれでは奥田さん・森さん、よろしくお願いします。早速ですが最初のお題です。「OKRはどんな課題を解決するのか?」です。 奥田:1つは、組織全員が「何のために仕事をするのか」を明確にし、同じベクトルに向かうことだと思っています。弊社は、それを「束ねる(タバネル)」と言っています。 ちょうどこの前のクライアントさんが、1年前にKPI・KGIを決めて動き始めた会社さんだったんですけれども、厳格に運用しすぎて自分たちのKPI・KGIを追うことだけになってしまい、チー

                                                                          【対談】なぜOKRがうまくいかないのか?コンサル経験豊富な2人が「5つの問い」を手がかりに語るOKRの本質。|ハイマネージャー / HiManager
                                                                        • グーグルでも導入!自由な働き方に合ったイマドキ目標管理方法「OKR」とは

                                                                          大学卒業後、日本マクドナルド株式会社に入社し、28歳にして史上最年少で部長に抜擢。経営再建中には社長室長やマーケティング部長として、社内の組織変革や、マーケティングによる売上獲得に貢献、全社のV字回復を果たす。 株式会社メルカリに身を移し、執行役員VP of People & Culture 兼 社長室長。採用・育成・制度設計・労務といった人事全般からカルチャーの浸透といった、人事・組織の責任者を務め、組織の急成長やグローバル化を推進。 その後、SHOWROOM株式会社でCOO(最高執行責任者)として、事業成長を牽引すると共に、コーポレート基盤を確立するなど、事業と組織の成長を推進。 現在は、Almoha LLCを共同創業し、COOとして組織開発やカルチャー醸成のコンサルティングおよび、組織開発のためのサービスやシステムの開発に取り組む。 グロービス経営大学院 客員准教授。 著書『カルチャ

                                                                            グーグルでも導入!自由な働き方に合ったイマドキ目標管理方法「OKR」とは
                                                                          • OKR テンプレート(目標設定のやり方と記入例・サンプル)

                                                                            こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。 目標設定フレームワーク「OKR」のテンプレートと記入例サンプルをご紹介します。 OKRとは OKRとは、アメリカのインテル社が生み出したマネジメント手法のことです。正式名称は、Objective Key Resultsであり、Objectiveは目標、Key Resultsは成果という意味を持っています。つまり、OKRは目標に対する達成度合いを評価するマネジメント手法の一つです。OKRでは、目標を会社全体・部署・個人といった具合に、階層ごとに決めていくのが最大の特徴といえるでしょう。一つの目標に対して、複数の成果指標を設定することで、広い視野を持って主体的に行動を起こせるようになります。 OKRのメリット ここでは、OKRの主なメリットを3つ紹介していきます。 2つの側面からアプローチできる OKRでは、「数

                                                                              OKR テンプレート(目標設定のやり方と記入例・サンプル)
                                                                            • サイトの弱点が浮き彫りになる「ユーザーテスト」とは何ぞや?|viviON Design

                                                                              こんにちは!デザインチームの眼鏡担当です。 緊急事態宣言中にすっかり夏も終わりを迎えそうで秋服ポチポチに余念がありません。 さて! 本記事にアクセスしたということは…少なくともユーザーテストに興味があったり、会社に導入しようか考えている方も多いのではないでしょうか? 「導入したくなった!」「社内だけで出来るなら試してみようかな?」っと何かのきっかけになれば幸いです。 ※以前公開したユーザーテストの記事もPR 今回は表題にあるとおり 「ユーザーテストとは何ぞや?」 「なんでユーザーテストを導入したのか?」 「最初はどんなテストを行ったか?」 を記事にしたいと思います。 ユーザーテストとは何ぞや?どんなことをチェックするのかな?できるだけ砕いて説明させていただきますと 😃仮説検証のため、複数のユーザーに製品やサービスを使っていただき、操作の過程を観察することで利用実態を把握する。 ↓ からの

                                                                                サイトの弱点が浮き彫りになる「ユーザーテスト」とは何ぞや?|viviON Design
                                                                              • Amazon.co.jp: Measure What Matters(メジャー・ホワット・マターズ) 伝説のベンチャー投資家がGoogleに教えた成功手法 OKR (日本経済新聞出版): ジョン・ドーア (著), ラリー・ペイジ (著), 土方奈美 (翻訳): Digital Ebook Purchas

                                                                                  Amazon.co.jp: Measure What Matters(メジャー・ホワット・マターズ) 伝説のベンチャー投資家がGoogleに教えた成功手法 OKR (日本経済新聞出版): ジョン・ドーア (著), ラリー・ペイジ (著), 土方奈美 (翻訳): Digital Ebook Purchas
                                                                                • 組織の存在意義とは何か? MVVを考える! - 人事のススメ!

                                                                                  MVV(Mission・Vision・Value)とは? 昨今、人事界隈では「理念浸透教育」というワードが、キーワード(バズワード?)になっている。理念とは、その名の通り「経営理念」なのだが、古くは社是・社訓として、最近ではMVV(Mission・Vision・Value)と表現され、それを組織・社員の道標として、同じ方向性に向く(エンゲージする)ように利用・活用されている。なぜ、この「理念浸透教育」が界隈で新たなテーマとして掲げられているかというと、わかり易くこの浸透が上手くいっていないという課題感からなのだろう。不確定要素の高い時代、変化の激しい時代には、何か「理念」というような骨太な思想が、個人を安心させる材料になるということには、異論なく納得してしまう。 Mission・Vision・Value それぞれの定義については、企業各社によって様々な言い回しがありますが、多くの企業が下記

                                                                                    組織の存在意義とは何か? MVVを考える! - 人事のススメ!