並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

OSINTの検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 脅威モデリングを参考に、社内全体のセキュリティリスク可視化を試みた話

    サイバーセキュリティチームでマネージャーをしている岡地と申します。本記事では、いま話題(!?)の脅威モデリングを参考に実施した、社内のセキュリティリスク分析について紹介させて頂きます。 サイバーセキュリティチームについて 私は2022年12月にウェルスナビにジョインし、2023年はコーポレートIT部門でセキュリティ担当として従事してきました。2024年1月からサイバーセキュリティチームとして独立し、チーム戦略の策定から始めているのですが、その中で改めて感じたのが、自社のリスク認識の解像度が不十分だということです。別の表現でいうと、自社のセキュリティのカタチがいまいちわからない状態でした。 この段階でも、過去からの経緯で認識できている課題や昨今のトレンドを踏まえた計画の策定も可能ではあるのですが、より精度の高い戦略を立てるためには、自社環境に対する解像度を上げる必要があると感じました。 自社

      脅威モデリングを参考に、社内全体のセキュリティリスク可視化を試みた話
    • Geminiを搭載 Googleが新たな脅威インテリジェンス「Google Threat Intelligence」を発表

      Googleは2024年5月7日(現地時間)、新たな脅威インテリジェンスソリューション「Google Threat Intelligence」を発表した。 生成AI「Gemini」で脅威インテリジェンスの課題に対処 Google Threat Intelligenceは、Mandiantの先進的なフロントラインの専門知識やコミュニティー「VirusTotal」のサポート、Google独自のインサイトを組み合わせたもので、生成AI「Gemini」も搭載されている。 GoogleはGoogle Threat Intelligenceについて「脅威状況の包括的な把握に向けて、データを収集して運用するために余分な時間やエネルギー、コストをかけなければならなかったというこれまでの脅威インテリジェンスの課題解決につながる」と説明した。 セキュリティ担当者はGoogle Threat Intellige

        Geminiを搭載 Googleが新たな脅威インテリジェンス「Google Threat Intelligence」を発表
      1