並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

OracleJDKの検索結果1 - 12 件 / 12件

  • MacOS ユーザが WSL では無い Windows のコンソール環境を整える - 2nd life (移転しました)

    先日、メインの開発環境を MacOS から Windows 10 Professional へと移しました。理由としては主に2点で、現在仕事を自宅の固定席で行っており PC を持ち運びする必要がなくなったため Mac より高速で安価な Windows デスクトップ機を使いたいこと(Ryzen 9使いたい!)、WSL2 が正式版となり使ってみた感じ問題なく WSL2 で仕事の開発ができそうだったことが挙げられます。 WSL2 はふつうに Linux なので問題なく開発環境の構築が行なえ、Windows からも VSCode Remote のおかげでで違和感なくWSL2上のコードを編集、実行ができ快適な開発が行えています。(なお、WSL2 についての記事は山程溢れているので、ここでは殆ど触れません。) しかしながら、WSL2 ではないふつうの Windows 上で開発する機会が出てきたので、M

      MacOS ユーザが WSL では無い Windows のコンソール環境を整える - 2nd life (移転しました)
    • JavaのDockerイメージ何選ぶ? | フューチャー技術ブログ

      Javaアドベントカレンダーにエントリーした記事になります。 Javaのイメージを作る上で、どのDockerイメージをベースに選べばいいのか、というのを軽く調べ始めたら、選択肢がたくさんでてきたので、ちょっと突っ込んで調べてみました。 以前、仕事でPythonコンテナをデプロイする人向けのDockerfile (1): オールマイティ編で書いたOS名とかは今回は紹介しませんので、busterとかalpineとかwindowsservercoreってなによ?というお話はそちらの記事を参照してください。一点アップデートがあるのは、Debian 11がリリースされて、イメージとしてbullseyeというのが追加された点ですね。あとはfocal=Ubuntu 20.04LTSというのを覚えてもらえれば。 JDK周りのニュースOracle JDKが無償配布をやめて、無償利用としてはOpenJDKを、

        JavaのDockerイメージ何選ぶ? | フューチャー技術ブログ
      • 分散合意アルゴリズム Raft を TLA+ で検証する - 俺の Colimit を越えてゆけ

        はじめに 分散合意アルゴリズム Raft とは 分散合意アルゴリズムとは Raft の特徴 Raft が満たす性質 Election Safety Leader Append-Only Log Matching Leader Completeness State Machine Safety TLA+ とは TLA+ による Raft の形式的仕様 TLA+ による Raft の検証方法 TLA+ Toolbox のインストール 新規 Spec の作成 Model の作成と実行 補足: コマンドラインでの検証 Raft の拡張について Leadership Transfer Membership Change Log Compaction Client Interaction おわりに Raft 理解度を調べるクイズ 参考資料 Raft に関する資料 TLA+ に関する資料 はじめに この

          分散合意アルゴリズム Raft を TLA+ で検証する - 俺の Colimit を越えてゆけ
        • MacOS ユーザが WSL では無い Windows のコンソール環境を整える - A Day in the Life

          先日、メインの開発環境を MacOS から Windows 10 Professional へと移しました。理由としては主に2点で、現在仕事を自宅の固定席で行っており PC を持ち運びする必要がなくなったため Mac より高速で安価な Windows デスクトップ機を使いたいこと(Ryzen 9使いたい!)、WSL2 が正式版となり使ってみた感じ問題なく WSL2 で仕事の開発ができそうだったことが挙げられます。 WSL2 はふつうに Linux なので問題なく開発環境の構築が行なえ、Windows からも VSCode Remote のおかげでで違和感なくWSL2上のコードを編集、実行ができ快適な開発が行えています。(なお、WSL2 についての記事は山程溢れているので、ここでは殆ど触れません。) しかしながら、WSL2 ではないふつうの Windows 上で開発する機会が出てきたので、M

            MacOS ユーザが WSL では無い Windows のコンソール環境を整える - A Day in the Life
          • Oracle jdk 20190827 - 今、あらためてOracle提供のJDKを語る

            Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation

              Oracle jdk 20190827 - 今、あらためてOracle提供のJDKを語る
            • 技術的負債に対する視力を得る技術 | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]

              こんにちは、羽山です。 今回は先日開催した弊社主催の技術イベント「Raccoon Tech Connect #1 レガシーシステムに立ち向かう技術」で登壇した内容を当ブログで公開します。 イベントのテーマは「レガシーシステムに立ち向かう」ということで、システムを長らく運用していくと自然と溜まっていく 技術的負債 との付き合い方に着目しました。 技術的負債に対する理解を深め、技術的負債を可視化することによって自然と対処される状態を作る方法を解説します。 アーカイブ映像(YouTube) スライド(Speaker Deck) 戦略シミュレーションゲームで例える 今回の主題は「技術的負債」ですが、最初はたとえ話から始めます。 みなさんは戦略シミュレーションゲームをプレイした経験がありますか? 次のスライドは戦略シミュレーションゲームによくありがちなユニット生産画面を表しています。 そして、多くの

                技術的負債に対する視力を得る技術 | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]
              • Java開発環境(JDK)の各OSにおけるベストプラクティス

                JDKの現状 プログラミング言語にJavaを使って開発をするとき、必要になるのがJDKです。 Javaはインタープリタを介した言語ですが、コンパイルを必要とします。 JDKには実行環境とコンパイル環境が含まれています。 これまでに複数バージョンがリリースされています。 これから最新のバージョンと古いバージョンのJDKを両方インストールして、JDKのバージョンを切り替えながら利用したい場合はいくつか考慮すべき点があります。 現在はOracleが提供しているJDK(通称OracleJDK)はサポートが有償です。 それに伴って、GPLライセンスで配布されているOpenJDKが存在しています。 OracleJDKも個人的な利用については無償なので、学習目的の場合はこれまでのようにOracleからJDKをダウンロード&インストールして利用できます。 ですが、Oracleから最新のJDK以外をダウンロ

                  Java開発環境(JDK)の各OSにおけるベストプラクティス
                • Oracle Code One 2019に参加してきました - ブログなんだよもん

                  JDKの新機能と進捗 GraalVM Jakarata EEとEclipse MicroProfile ExadataとPersistence Memory Oracle Cloudの戦略 まとめ ブログに書くの忘れてましたが、去年に引き続き今年もOracle Code One/Oracle Open Worldに参加してきました。 すでにキーノートとかの詳細は素晴らしいレポート出てるのでそちらをみてください。 Oracle OpenWorld 2019開幕 - エリソン氏が数多くの新製品を発表 (1) ラリー・エリソンが「Gen2 Cloud : Autonomous Infrastructure」をテーマに講演 | マイナビニュース Oracle Code One 2019速報レポート:レポート|gihyo.jp … 技術評論社 あと、去年とは違いありがたいことに今年は採択されたので発

                    Oracle Code One 2019に参加してきました - ブログなんだよもん
                  • 【Java】複数バージョンのJavaを切り替えて使う方法 - Qiita

                    はじめに 複数バージョンのJavaをJavaを切り替えて使う方法には、jenvを使った方法などもありますが、ここではオーソドックスなalternativesを使った方法を紹介します。 例えば、以下のようなシーンで役立てられると思うので、alternativesというコマンド名だけでも覚えておくと役に立つかもしれません。 古いJavaがインストールされている本番環境に新しいJavaをインストールしたいけれども、不具合が発生した場合に古いJavaへ切り戻したい時。 テスト環境で複数バージョンのJavaを利用したい時。 OracleJDKからOpenJDKにサッと切り替えたい時。 alternativesコマンドとは alternativesはCentOSに標準で入っているコマンドです。 alternativesをmanコマンドで調べると、"maintain symbolic links det

                      【Java】複数バージョンのJavaを切り替えて使う方法 - Qiita
                    • Java Is Still Free 3.0.0 (Ocrt 2021)

                      With the changes to Oracle JDK distribution and support, there has been considerable uncertainty over the rights to use Oracle JDK vs. Oracle OpenJDK builds vs. OpenJDK builds from other providers. There are various ways to get free updates (including security) and (new and existing) paid support models available from multiple vendors to consider. This document has a Shorter Version and a much Lon

                        Java Is Still Free 3.0.0 (Ocrt 2021)
                      • JS7® JobScheduler インストール方法(Docker版) - Qiita

                        1.JS7®JobSchedulerについて JS7®JobSchedulerは独SOS社(Software- und Organisations-Service GmbH)によって開発されている、ジョブ管理システムです。 OSSジョブ管理ツールの定番JobSchedulerをリニューアルし、従来より耐障害性、大規模環境対応を強化し、ミッションクリティカルな要求に対応しました。 JS7® の主な特徴は、下記となります。 オープンソース(GNU Public License V.3) Linux/Windows版は、無料で使用可能。(但しクラスタリング構成は有償ライセンスが必要) 有償ライセンスを購入すれば、クラスタリング構成に加えて、障害対応、バグフィックス/ワークアラウンドの提供、新機能の早期提供、などのサービスが提供される。 有償ライセンスの機能が使用できる、30日間無償トライアルライ

                          JS7® JobScheduler インストール方法(Docker版) - Qiita
                        • 【CSIRT向け】FutureVulsを活用した脆弱性対応模擬訓練をやってみた! - 電通総研 テックブログ

                          こんにちは、Xイノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの福山です。 今回は、弊社CSIRTチームの一機能として活動している「脆弱性管理チーム」の活動に関する内容となります。 昨今では、Log4shellやSpring4shellなど、影響範囲の広い脆弱性が後を絶ちません。 これらの緊急度の高い脆弱性情報が公開された場合を想定した、情報収集〜現場対応までのCSIRT目線での模擬訓練を、FutureVulsを含めて実施してみましたので紹介したいと思います。 FutureVulsとは FutureVulsを導入した経緯 事前準備 模擬訓練 情報収集 トリアージ 全社周知 個別周知 対応状況の確認 対応結果 見つかった課題 最後に FutureVulsとは フューチャー株式会社が開発するOSSの脆弱性スキャナVulsがベースになっており、組織単位で継続的に脆弱性管理す

                            【CSIRT向け】FutureVulsを活用した脆弱性対応模擬訓練をやってみた! - 電通総研 テックブログ
                          1