並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 69件

新着順 人気順

PCの検索結果1 - 40 件 / 69件

  • めちゃ便利になった 無料版「ChatGPT」新機能の使い方まとめ【最新版】 (1/5)

    OpenAIは5月30日、同社のチャット型AI「ChatGPT」無料版ユーザーに向け、制限付きながら最新の大規模言語モデル「GPT-4o」および、これまで有料版ユーザーしか利用できなかった多くの機能を公開した(発表時のニュース記事)。 情報がとても多いので、今回の変更で無料版ユーザーは「なにができるようになったか」、そして「なにができないのか」を使い方中心にまとめた。 1. GPT-4oは回数制限あり チャット型AIアプリの心臓とも言える大規模言語モデル(LLM)、これまで無料版ユーザーは「GPT-3.5」という旧世代モデルしか利用できなかったが、今回の変更で回数制限(具体的な回数は明記されていない)はあるものの、最新モデルのGPT-4oが使えるようになった。 GPT-4oの利用に特に設定などは必要なく、無料アカウントにログインして普通に質問すればOK(使い方はちょっとわかりにくいのでこち

      めちゃ便利になった 無料版「ChatGPT」新機能の使い方まとめ【最新版】 (1/5)
    • プライベートでMac使うのやめた

      最近、自分のプライベートの開発環境を大きく変えたので紹介する。 先にまとめ プライベートではMacを使わなくなった 家にUbuntuが入ったミニPCを置いた 外からはThinkPad X1 CarbonからTailscale経由のSSHで家のミニPCに接続 購入まで まず、自分にとって最も大きな変化はプライベートでMacを使わなくなったことだ。2013年くらいにプログラミングを始めてからずっとメインのOSはMacだったので、約10年ぶり、ほぼ初めての非Mac環境である。 自分の普段の開発のユースケースは、Webアプリケーション開発とNode.js上で動くソフトウェアの開発、WebKitへのコントリビューション、たまにRustやGoやC/C++で自分専用ツールの開発、くらいなので別にMacで困っているわけではなかった。Web開発やNode.js上のソフトウェアの開発はまあ普通にMacで困らな

        プライベートでMac使うのやめた
      • Ankerが“モバイルバッテリーの適切な処分方法”を啓発、環境省が協力

          Ankerが“モバイルバッテリーの適切な処分方法”を啓発、環境省が協力
        • 【レビュー】傑作!これは「鳥山明のロマン」の完全ゲーム化だ!『SANDLAND(サンドランド)』【PS5/PS4/XBOX/PC】 - 絶対SIMPLE主義

          【公式】ゲーム『SAND LAND(サンドランド)』 | バンダイナムコエンターテインメント公式サイト 『SANDLAND(サンドランド)』のレビュー行くぜ! 俺がプレイしたのはPS5版ね。 パブリッシャー:バンダイナムコエンターテイメント 機種:PS5/PS4/XBOX/PC ジャンル:アクションRPG 発売日:2024/4/25 価格:8910円 鳥山明の名作『SANDLAND(サンドランド)』を完全ゲーム化!元のストーリーを大幅に膨らませたアクションRPGで、広大なフィールドを様々なメカで大冒険する内容だ。 開発は株式会社イルカが担当している。 去年くらいからアニメ化にグッズ化にと展開の多かった『SANDLAND(サンドランド)』だが、映画のパンフレットによるとそもそもゲーム化の企画が最初だったそうだ。 そのせいかシナリオもプレイ感も非常に凝っており、国産キャラゲーでこのレベルのゲー

            【レビュー】傑作!これは「鳥山明のロマン」の完全ゲーム化だ!『SANDLAND(サンドランド)』【PS5/PS4/XBOX/PC】 - 絶対SIMPLE主義
          • Google、パソコン用 Googlebot によるクロールを完全に終了。 2024年7月5日以降

            [レベル: 初級] パソコン用 Googlebot によるクロールとインデックスを 2024 年 7 月 5 日以降 Google は完全に終了します。 検索セントラルブログでアナウンスがありました。 ウェブサイトをクロールするのは スマートフォン用 Googlebot だけ 2023 年 10 月末に、モバイル ファースト インデックスへの移行が完了したことを Google は宣言していました。 しかし実際には、モバイル ファースト インデックスに対応できていないごく一部のサイトについては、パソコン用 Googlebot によるクロールを継続していました。 ですが、2024 年 7 月 5 日以降は、モバイル ファースト インデックスに対応していないこうしたサイトのクロールもスマートフォン用 Googlebot で実行します。 もし、スマートフォン用サイトのコンテンツを省略していたり、あ

              Google、パソコン用 Googlebot によるクロールを完全に終了。 2024年7月5日以降
            • 【速報】児童200人分の個人情報『教師のPC』から漏洩『片言の日本語』指示に教師が従ってしまう|FNNプライムオンライン

              ■PC画面フリーズ「ウイルスにかかっています」とメッセージ 大阪府熊取町教育委員会は、町立の小学校教師がパソコンに保存していたおよそ200人分の児童の個人情報が漏洩したと発表しました。 熊取町教委によると先月29日、熊取町立中央小学校で30代の女性教師が資料作成中にネットで検索したフリーのイラストを資料に挿入しようとしたところ、パソコンの画面が突然フリーズし「ウイルスにかかっています」と書かれたメッセージが表示されました。 ■メッセージに従い電話 指示通り操作「遠隔操作」開始 さらにウイルス感染からパソコンをサポートする旨のメッセージが届き、「505」から始まる10桁の電話番号が表示されたことから、教師はメッセージに従い電話をかけ、通話相手の指示通りパソコンの操作を行ないました。 そして、教師が通話相手の「初めにescapeキーを10秒押す」「その次にWindowsキーとRキーを同時に押す

                【速報】児童200人分の個人情報『教師のPC』から漏洩『片言の日本語』指示に教師が従ってしまう|FNNプライムオンライン
              • PlayStation®VR2がPCゲームに対応! 8月7日(水)発売のアダプターでSteamの膨大なVRゲームがプレイ可能に

                2024年6月3日2024年6月3日 PlayStation®VR2がPCゲームに対応! 8月7日(水)発売のアダプターでSteamの膨大なVRゲームがプレイ可能に 昨年、PlayStation®VR2を発売した際、私たちは革新的なゲームプレイと臨場感あふれる新世代のVRゲームの数々をPlayStation®5ユーザーの皆さんにお届けするという目標に注力していました。加えて、ユーザーの皆さんにさらなるコンテンツの選択肢を提供したいという想いから、PS5で利用できる多様なPS VR2ゲームのラインナップに加え、PC上のゲームにもアクセスできるように、開発に取り組んできました。そしてこのたび、8月7日(水)から、PS VR2からPC上のゲームもご利用いただけるようになることをお知らせいたします。 これにより、ユーザーの皆さんは『Half-Life:Alyx』『Fallout 4 VR』などの人

                  PlayStation®VR2がPCゲームに対応! 8月7日(水)発売のアダプターでSteamの膨大なVRゲームがプレイ可能に
                • 2024年、いよいよ5Gigabit Ethernetが本格普及か

                    2024年、いよいよ5Gigabit Ethernetが本格普及か
                  • 30年前のノートPCからファイルをコピーする方法

                    1994年製のAppleのノートPC「PowerBook Duo 280c」に保存された音声ファイルを、現代のPCにコピーする方法をソフトウェアエンジニアのルークさんが解説しています。 How to Copy a File From a 30-year-old Laptop - Unterminated https://www.unterminated.com/random-fun/how-to-copy-a-file-from-a-30-year-old-laptop ルークさんはPowerBook Duo 280cに保存された音声ファイルを現代のPCで聴けるようにしてほしいと家族から依頼されたそうです。PowerBook Duo 280cは起動し、内蔵スピーカーも正常に動作するものの、PowerBook Duo 280c本体にはオーディオジャックがないため音声ファイルの良質なアナログコ

                      30年前のノートPCからファイルをコピーする方法
                    • N100超えのN97で激安ミニPC市場に殴り込んできたGMKtec「NucBox G5」をライブレビュー【6月5日(水)21時より】

                        N100超えのN97で激安ミニPC市場に殴り込んできたGMKtec「NucBox G5」をライブレビュー【6月5日(水)21時より】
                      • HPのPCで自動BIOSアップデート実行後に起動不可能・修理も不能という致命的不具合が発生していることが報告される

                        2024年5月に実施されたHP「ProBook」シリーズのBIOSアップデート以降、一部のユーザーからマシンが起動不可能になったことが報告されています。 HP Probook BIOS Upgrade 1.17 failed - HP Support Community - 9081096 https://h30434.www3.hp.com/t5/Notebook-Operating-System-and-Recovery/HP-Probook-BIOS-Upgrade-1-17-failed/td-p/9081096/highlight/true HP ProBook 455 G7を使用しているというあるユーザーは「2024年5月のBIOSアップデート以降、マシンがまったく起動しなくなりました」と報告しています。また、このユーザーはHPのカスタマーサポートに連絡を取ったとのことですが、

                          HPのPCで自動BIOSアップデート実行後に起動不可能・修理も不能という致命的不具合が発生していることが報告される
                        • Windows11のすべてを保存する「Recall」機能の記録データからあらゆるものを抽出する「TotalRecall(トータル・リコール)」

                          Microsoftは、AI特化のWindows PC「Copilot+ PC」で、PC上の作業や視聴履歴をすべて記録して検索できる機能「Recall」を発表しました。この「Recall」がノートPCに記録するすべての情報を自動的に抽出して表示するデモツール「TotalRecall」を、セキュリティ研究者でホワイトハッカーでもあるアレックス・ハーゲナ氏がリリースしました。 GitHub - xaitax/TotalRecall: This tool extracts and displays data from the Recall feature in Windows 11, providing an easy way to access information about your PC's activity snapshots. https://github.com/xaitax/To

                            Windows11のすべてを保存する「Recall」機能の記録データからあらゆるものを抽出する「TotalRecall(トータル・リコール)」
                          • “ラズパイ5”にNPU追加できる「Raspberry Pi AI Kit」 最大13TOPSの推論性能 日本では近日販売へ

                            関連記事 「Raspberry Pi 5」発表 拡張性や処理速度が向上 国内の販売時期は未定 英Raspberry Pi財団は、小型コンピュータ「Raspberry Pi 5」シリーズを発表した。英国では10月から販売予定だが、日本国内での販売時期は不明。 AI処理に適した「Copilot+ PC」、各メーカーが続々発表 ラインアップ一覧 米Microsoftは、AIアシスタント「Copilot」などAIの実行に適したWindows PCカテゴリー「Copilot+ PC」を発表した。各メーカーが6月18日以降に発売するSnapdragon搭載のCopilot+PCを紹介する。 AI対応“Copilot+ PC”でArm搭載の新「Surface Pro/Laptop」 「M3 MacBook Airより高速」とうたう性能と価格は? 要点まとめ 米Microsoftが発表した、新しい「Sur

                              “ラズパイ5”にNPU追加できる「Raspberry Pi AI Kit」 最大13TOPSの推論性能 日本では近日販売へ 
                            • Lion CoveとSkymontの詳細が明らかに。Hyper-Threading「非対応」で電力効率爆上げ

                                Lion CoveとSkymontの詳細が明らかに。Hyper-Threading「非対応」で電力効率爆上げ
                              • Lunar Lakeは「x86が効率的ではないという神話を打ち破る」

                                  Lunar Lakeは「x86が効率的ではないという神話を打ち破る」
                                • Microsoft、Copilot+ PCの「Recall」(回顧)をオプトインに プライバシー懸念受け

                                  Microsoft、Copilot+ PCの「Recall」(回顧)をオプトインに プライバシー懸念受け 米Microsoftは6月7日(現地時間)、「Copilot+ PC」に搭載する予定のWindows 11の新機能「Recall」(日本では「回顧」)を、当初予定していたオプトアウト(初期設定で有効になっていること)からオプトイン(初期設定で無効でユーザーが使うかどうか選択できること)に変更すると発表した。 回顧は、数秒ごとにアクティブな画面のスナップショットを取得し、暗号化した状態でローカルHDDに保存。ローカルのAIを使ってテキスト検索したり時系列で確認したりして閲覧履歴を見つけ出せる機能だ。 Microsoftはこの機能を初期設定で有効にするとしていたが、発表後、多数のプライバシー擁護者やセキュリティの専門家からサイバーセキュリティとプライバシーに関する懸念の声が上がった。 Mi

                                    Microsoft、Copilot+ PCの「Recall」(回顧)をオプトインに プライバシー懸念受け
                                  • Android端末のカメラをWindowsのWebカメラとして活用できるように

                                      Android端末のカメラをWindowsのWebカメラとして活用できるように
                                    • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 ノートPCがより高性能、より長時間駆動へ!Lunar Lakeで40%の電力削減を実現できたワケ

                                        【笠原一輝のユビキタス情報局】 ノートPCがより高性能、より長時間駆動へ!Lunar Lakeで40%の電力削減を実現できたワケ
                                      • USBが全部Type-C!? ASRockが新型マザーボードを多数発表

                                          USBが全部Type-C!? ASRockが新型マザーボードを多数発表
                                        • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 Copilot+ PC対応を巡る、CPU大手3社の三つ巴

                                            【笠原一輝のユビキタス情報局】 Copilot+ PC対応を巡る、CPU大手3社の三つ巴
                                          • 新旧34種類のGPU(グラフィックボード)性能を一気に比較!! 気になるベンチマーク結果は? 【新装第1回/通算第13回】現行世代はこれで一段落。今の勢力図を総まとめ text by 加藤 勝明

                                              新旧34種類のGPU(グラフィックボード)性能を一気に比較!! 気になるベンチマーク結果は? 【新装第1回/通算第13回】現行世代はこれで一段落。今の勢力図を総まとめ text by 加藤 勝明
                                            • ノブコブ吉村さんも遭遇、「PCのカメラからシャッター音! 何か撮影された!?」と驚かせる手口とは?【それってネット詐欺ですよ!】

                                                ノブコブ吉村さんも遭遇、「PCのカメラからシャッター音! 何か撮影された!?」と驚かせる手口とは?【それってネット詐欺ですよ!】
                                              • 「Windowsで過半シェア」というArmの目標は“裏付けある”とQualcomm

                                                  「Windowsで過半シェア」というArmの目標は“裏付けある”とQualcomm
                                                • 【やじうまPC Watch】 それは愛。24年の時を経て「Voodoo4」がMXMに。初のノートPCも完成

                                                    【やじうまPC Watch】 それは愛。24年の時を経て「Voodoo4」がMXMに。初のノートPCも完成
                                                  • エレコム、デスクの作業スペースを広げるアクセサリ。モニタースタンドや拡張ボードなど9製品

                                                      エレコム、デスクの作業スペースを広げるアクセサリ。モニタースタンドや拡張ボードなど9製品
                                                    • 完全刷新されたIntelの新GPU「Xe2」と第4世代NPUの詳細

                                                        完全刷新されたIntelの新GPU「Xe2」と第4世代NPUの詳細
                                                      • インテル、シャープの液晶工場で半導体 研究拠点に活用 - 日本経済新聞

                                                        米インテルと日系14社が、シャープの液晶工場を活用して半導体の生産技術を研究することが分かった。先端半導体の量産を目指すラピダスや三菱電機も既存工場を利用するなど、生産縮小が続く液晶工場が半導体拠点として再活用される動きが広がっている。コストを削減できるほか、液晶メーカー側も役割を失う工場を収益化できる利点がある。インテルはオムロンやレゾナック・ホールディングス、村田機械などサプライヤーら14

                                                          インテル、シャープの液晶工場で半導体 研究拠点に活用 - 日本経済新聞
                                                        • 次世代CPU「Lunar Lake」でIntelが目指す“AI PC”とは? 驚くべき進化点と見える弱点、その克服法

                                                          Intelの2025年までのCPUロードマップ Intelは2006年から、「Core」ブランドをメインに据えてCPU製品を展開している。2008年に「Core i3/i5/i7」のグレードを導入して以来、途中に最上位グレードとして「Core i9」を追加したことを除いて14世代(≒14年間)に渡って、いわゆる「Core iプロセッサ」を展開してきた。 しかし2023年、同社はCoreプロセッサの“リブランド”を発表。従来のCoreブランドからは“i”が取り除かれ、上位モデル向けブランドとして「Core Ultraプロセッサ」が登場することになった。 →さよなら「i」 こんにちは「Ultra」――Intel Coreプロセッサが15年ぶりにリブランディング Meteor Lakeから適用 →「AI PC」がベールを脱ぐ! 次世代のモバイル向け「Core Ultraプロセッサ」正式発表 搭載

                                                            次世代CPU「Lunar Lake」でIntelが目指す“AI PC”とは? 驚くべき進化点と見える弱点、その克服法
                                                          • Micron、現行より6割高速な「GDDR7」メモリ。サンプル出荷開始

                                                              Micron、現行より6割高速な「GDDR7」メモリ。サンプル出荷開始
                                                            • クールで安めのPCI Express 5.0 SSDがようやく登場へ?

                                                                クールで安めのPCI Express 5.0 SSDがようやく登場へ?
                                                              • ネット越しのPCをコマンドラインで電源オン! PowerShellのコマンドレットでvPro搭載PCを操作する【「vPro友の会」情報】

                                                                  ネット越しのPCをコマンドラインで電源オン! PowerShellのコマンドレットでvPro搭載PCを操作する【「vPro友の会」情報】
                                                                • ノートPCアームを2カ月使ったら、作業効率 ↑ &身体的ストレス ↓しました

                                                                  ノートPCアームを2カ月使ったら、作業効率 ↑ &身体的ストレス ↓しました2024.06.03 17:0040,304 SUMA-KIYO 僕は普段、ノートPCに外部ディスプレイを接続して2画面で作業しているのですが、ノートPCの置き場に不満がありました。 デスクに置くと視線が下がって疲れるし、台に乗せると高すぎてキーボードが打ちにくい...。 なにか良い対策はないかと思っていたところ、Amazonセールでこちらのアイテムを発見。試しに買ってみたところ、これが大正解でした。 工具不要・組み立て簡単こちらが、その「ノートパソコンアーム」。ノートパソコンの位置をフレキシブルに動かすことができるアイテムです。 外部ディスプレイ用のアームの存在は知っていましたが、ノートPC用のアームもあったんですね。 いくつかのメーカーから発売されているようですが、僕は「ロボロビン」というブランド名で発売されて

                                                                    ノートPCアームを2カ月使ったら、作業効率 ↑ &身体的ストレス ↓しました
                                                                  • 自宅の自作ハイスペック環境でAI学習が可能に? GIGABYTEが「AI TOP」シリーズ製品群を一挙に投入 Intelの「新型CPU」対応マザーボードも

                                                                    GIGABYTEの新構想「AI TOP」とは? 発表会の冒頭、あいさつに立ったエディー・リンCEOはAI(人工知能)について語った。 プレゼンテーションにおいて引用されたBloombergのレポート(2023年6月)によると、2022年度は400億ドル規模だった生成AI市場は、2032年までに1.3兆円規模にまで成長するという。平均で年率42%という高い成長率で、まさしく“ビッグビジネス”といえる状況だ。 現在、生成AIはクラウド(遠隔サーバ)ベースのものが多いが、今後は企業内限定のプライベートクラウド、あるいはエッジ(オンプレミス/オンデバイス)で稼働するものも増えるだろう。昨今訴求が強まっている、NPU(※1)搭載の「AI PC」は、オンプレミスの生成AIが普及するきっかけになるかもしれない。 (※1)Neural Processing Unit(ニューラルプロセッサ):AIプログラム

                                                                      自宅の自作ハイスペック環境でAI学習が可能に? GIGABYTEが「AI TOP」シリーズ製品群を一挙に投入 Intelの「新型CPU」対応マザーボードも
                                                                    • 世界一のコンピューター見本市でNo.1のゲーミングチェアを探した結果

                                                                      ゲーミングチェアは、快適なゲームプレイをユーザーに提供することに特化した、レーシングカーのシートのようなデザインが特徴的な椅子だ。 コントローラーの操作性や安定性を向上させてくれる椅子や、リラックスして休憩できる椅子など、売りにしている特徴はさまざまで、数多くのゲーミングチェアがあるので今や好みで求めた椅子を見つけられるだろう。 COMPUTEX TAIPEI 2024にも各企業がゲーミングチェアを展示したり、ゲームなどの体験コーナーで使用したりしていた。実際に座われるようだったので、椅子を見かけたらとにかく座りまくって、座った時の感覚を比較してみた。思わず買いたいと思えるNo.1の椅子を会場内で探したい。 背もたれを4段階で調整できる irocks irocksの「T07 NEO」は、クッション性はなく跳ね返すような弾力があって、集中力を維持したい人に向いていそうな椅子。背もたれは通気性

                                                                        世界一のコンピューター見本市でNo.1のゲーミングチェアを探した結果
                                                                      • NVIDIA,「PC Game Pass」を3か月無料で利用できる特典「PC Game Pass GeForce Reward」の提供を開始

                                                                        NVIDIA,「PC Game Pass」を3か月無料で利用できる特典「PC Game Pass GeForce Reward」の提供を開始 編集部:やわらぎ NVIDIAは本日(2024年6月4日),MicrosoftのXboxと提携し,Windows向けのサブスクリプションサービス「PC Game Pass」を3か月無料で利用できる特典「PC Game Pass GeForce Reward」の提供を開始した。 ※画像はGeForce公式サイトより引用 PC Game Passは,Microsoftが提供している,ゲームが遊び放題のサブスクリプションサービスだ。新作タイトルをリリース初日から遊べることもウリとなっている。 PC Game Passのラインナップには,AIによって高品質な追加フレームを生成する「NVIDIA DLSS」,マウスやキーボードの入力に早く反応できる「NVIDI

                                                                          NVIDIA,「PC Game Pass」を3か月無料で利用できる特典「PC Game Pass GeForce Reward」の提供を開始
                                                                        • SK hynix、新規格LPCAMM2のメモリモジュールや次世代GDDR7を展示

                                                                            SK hynix、新規格LPCAMM2のメモリモジュールや次世代GDDR7を展示
                                                                          • サンワサプライ、シンプルなデザインと操作性を備えた3万円台の電動昇降デスク

                                                                              サンワサプライ、シンプルなデザインと操作性を備えた3万円台の電動昇降デスク
                                                                            • 自宅のWi-Fiを速くする7つのワザ ! こんなことで通信速度が速くなるの?

                                                                              自宅では光回線を契約しているのに、イマイチWi-Fiの速度が遅いと感じることはありませんか? そのようなときは、Wi-Fiの設定を見直したりWi-Fiルーターの環境に少し手を加えてみるだけで、今よりもっとWi-Fiの速度が速くなるかもしれませんよ。そこで今回は、できるだけお金をかけずにWi-Fiの速度を改善する7つの方法を紹介します。 お金をかけなくてもWi-Fiの速度は速くなる! 高速5G通信の普及で、スマホのデータ通信速度はかなり速くなってきました。それでも自宅では、データ通信量や速度制限を気にすることなく安定した接続ができる光回線を導入して、Wi-Fiを利用している人も多いでしょう。 そこで問題になってくるのがWi-Fiの速度です。ソーシャルゲームや動画配信サービスはもちろん、ZoomやGoogle Meetなどでビデオ会議するとき、Wi-Fiの速度が遅いとイライラしてしまいますよね

                                                                                自宅のWi-Fiを速くする7つのワザ ! こんなことで通信速度が速くなるの?
                                                                              • PS5でも使える! 村田製作所とCooler Masterが共同開発したSDD用ヒートシンクをCOMPUTEXで展示

                                                                                sponsored ファッショナブルなデザインに、ヘルスケアやワークアウトの機能が充実! 「HUAWEI WATCH GT 4」はバッテリー長持ち&デザイン色々、あらゆる人にオススメ可なスマートウォッチの本命! sponsored PC/IT系編集者の心構えに通ずるありがたい説法も 再起の時来たれり! インテルPCマイスター上級試験・不合格者のための補講を受けた話【実技編】 sponsored 次回の試験前にぜひ学んでほしい傾向と対策 再起の時来たれり! インテルPCマイスター上級試験・不合格者のための補講を受けた話【筆記編】 sponsored マザーの背面コネクターって実際どう?ASUS「BTF」で組んでみたら世界が変わった sponsored 知っておいて損はなし! 耐久性◎なCrucialポータブルSSDの選び方・使い方を大紹介 sponsored クリエイターPCの選び方 写真、

                                                                                  PS5でも使える! 村田製作所とCooler Masterが共同開発したSDD用ヒートシンクをCOMPUTEXで展示
                                                                                • CPSのサイドフローCPUクーラー「RZ400V2」が登場、DeepCool AK400対抗?

                                                                                    CPSのサイドフローCPUクーラー「RZ400V2」が登場、DeepCool AK400対抗?