並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 164件

新着順 人気順

Pandocの検索結果41 - 80 件 / 164件

  • Text Editor: Data Structures

    The first step in building my text editor is to implement the core API. If you’re wondering why I want to do this, the original article is here. I researched several data types, and I tried to be language agnostic. I wanted my decision to not be influenced by any particular language, and first see if there was a “best way” out there, solely based on operations. Of course, a “best way” rarely exist

    • awesome-vscode

      A curated list of delightful Visual Studio Code packages and resources. For more awesomeness, check out awesome. Table of Contents Table of Contents Official Syntax Migrating from other editors Migrating from Vim Migrating from Atom Migrating from Sublime Text Migrating from Visual Studio Migrating from Intellij IDEA Camel Humps Using VS Code with particular technologies Lint and IntelliSense 1C A

      • アジャイルコーチはObsidianをどのように使っているか

        みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2022年6月2日に行われたイベント「#Obsidian 使っているんでちょっと話します」で、最強のノートアプリであるObsidianについてちょっとだけ話をしてきたので、資料を公開しておきます。 以下は話の内容です。スライドと同じ内容なので忙しい方はスライドだけどうぞ(ここから先にアジャイルの話はありません)。 仕事の内容ぼくはアジャイル関連のコーチングやトレーニングの提供、顧問業を仕事にしています。 開発の仕事やコンサルティングファームの仕事とは違って、複数のお客様に対して同時並行(おおよそ週1回くらい)でサービスを提供するような形です。 内容は多岐に渡っていて、個別チームのコーチングを継続的に行うこともあれば、アジャイル関連のよろず相談を受けることもあれば、1on1を行うこともあります。 これに加えて、認定スクラムマスター研修や、その他の研修

          アジャイルコーチはObsidianをどのように使っているか
        • Quarto

          Welcome to Quarto® An open-source scientific and technical publishing system Author using Jupyter notebooks or with plain text markdown in your favorite editor. Create dynamic content with Python, R, Julia, and Observable. Publish reproducible, production quality articles, presentations, dashboards, websites, blogs, and books in HTML, PDF, MS Word, ePub, and more. Share knowledge and insights orga

            Quarto
          • Remark で広げる Markdown の世界

            はじめましてこんにちは、はるさめです。本誌は名目上 Vivliostyle について紹介する同人誌なのですが、またしても空気を読まず Vivliostyle ではない OSS プロジェクト「Remark」について紹介したいと思います。 Remark Remark とは「Markdown processor」という紹介文の通り、Remark で書かれたテキストを読み込み様々な変換を施すことができる JavaScript 製のライブラリです。Remark は様々なライブラリと組み合わせて目的の形式のテキストに変換でき、Rehype と一緒に使うことで Markdown を HTML に変換できます。同様の処理をしてくれるライブラリとしては Marked.js が有名ですが、Remark の強力な機能は、Markdown を 抽象構文木(AST)に変換することで、より柔軟に構文を改造できる点です

            • esa API と R Shiny + Pandoc でWordやPDFファイルを自動生成するツールを作ってみました - Np-Urのデータ分析教室

              私の周りでは、情報管理にesaを使っている方が非常に多いです。 esaは私も使っていますが、以下のようなメリットがあり、とても便利です。 WIPの状態でも公開できる 情報の検索がしやすい 更新の履歴が追える 顧客との打ち合わせの議事録もesaにまとめるチーム・会社も多いそうです。 齟齬をなくすため顧客にも議事録内容を共有する際に、わざわざesaの内容をWordファイルに編集し直したり、それをPDFに変換している、という声をある方から聞きました。 それが面倒で、最初からWordファイルに書くようになり、esaなどで共有されなくなってしまった、という状態になっているそうです。 それはかなり無駄だと思うので、自動でWordとPDFファイルを自動生成ツールを作ってみました。 構成概要社内の特定のPCにWebサーバを立てて、皆がそこにアクセスしてツールを使えるようにしたいなと思いました。 特にこだわ

                esa API と R Shiny + Pandoc でWordやPDFファイルを自動生成するツールを作ってみました - Np-Urのデータ分析教室
              • オープンソースライセンスの日本語参考訳

                OSI区分:OSIのライセンス氾濫委員会による区分 人気:広く一般的に使用されているか、もしくは強力なコミュニティに支えられているライセンス 置換:上位のバージョンで置き換えられたライセンス 重複:より一般的なライセンスと重複するライセンス 特定:著作権等の特定の各国の規則に対しての特別なニーズを満たすためのライセンス 再不:作成者に固有のものであり、他のユーザーが再利用することができないライセンス 国際:英語圏以外に適用されるライセンス 廃止:自主的に廃止されたライセンス FSF区分:FSFによる自由を尺度にした区分 自由:FSFが認めるGPLと両立する自由ソフトウェアのライセンス 非両立:GNU GPLと両立しないが、FSFが認める自由ソフトウェアのライセンス 不自由:FSFが自由ソフトウェアとは認めないライセンス 作成ルール ディレクトリ、ファイル名に使用する短識別子は、SPDXに該

                  オープンソースライセンスの日本語参考訳
                • 2021年前半ノートアプリ比較22選+α|nooyosh

                  こんにちは、nooyoshです。前半と言いつつ5月に投稿します。最近ノートアプリ(情報整理アプリ)をいろいろ試したので、少しまとめてみました。 ◆長すぎて読めないんだが?(TL; DR) おすすめは、Obsidian、Logseq、Zettlr、Notion、Scrapbox、(Macユーザなら)Bearです。Bear以外は無料で使用できます。 また、機能を一覧で見たいという方のために、比較表を用意しました( https://nooyosh.net/misc/memo-app-2021-1H.html ) 比較の際、考慮したポイントは以下の通りです。 - データがどこに保存されるか? - モバイルアプリがあるか?端末間で同期されるか? - 画像貼り付けが簡単にできるか? PDFはどうか? zipファイルは? - アプリにドラッグ&ドロップするとどうなる? - テキスト中タグ( #like_

                    2021年前半ノートアプリ比較22選+α|nooyosh
                  • My Writing & Coding Workflow

                    My personal workflow for terminal-based coding, writing, research, and more! Hello everyone! It has been quite sometime since I last posted! Suffice it to say, I have been immensely busy the past year but I am happy to say I am able to resurrect this blog! :tada: I have thoroughly grown into my own workflow for programming, research, and writing. Today, I am happy to be able to share it with you!

                      My Writing & Coding Workflow
                    • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                      リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                      • Beej's Guide to Network Programming

                        Wait! You also have to make a call to WSAStartup() before doing anything else with the sockets library. You pass in the Winsock version you desire to this function (e.g. version 2.2). And then you can check the result to make sure that version is available. The code to do that looks something like this: #include <winsock2.h> { WSADATA wsaData; if (WSAStartup(MAKEWORD(2, 2), &wsaData) != 0) { fprin

                        • GitHub - ChrisPenner/slick: Static site generator built on Shake configured in Haskell

                          Want to get started quickly? Check out the Slick site template! Slick is a static site generator written and configured using Haskell. It's the spiritual successor to my previous static-site generator project SitePipe; but is faster, simpler, and more easily used in combination with other tools. Slick provides a small set of tools and combinators for building static websites on top of the Shake bu

                            GitHub - ChrisPenner/slick: Static site generator built on Shake configured in Haskell
                          • Quartoで技術書を写経すると楽しい|igjit

                            ソースコードはこちら。 コードの写経に今回はじめてQuartoを使ったのですが、これが快適だったので紹介します。 Quartoとは公式ページには、QuartoはPandocを基にした技術文書の出版システムです、とあります。 Markdownでコード混じりの文書を書いたら、コードブロックの中身を自動で実行してくれて、結果をHTMLとかPDFとかプレゼンスライドとかに書き出してくれるやつです。 https://quarto.org/Rユーザーにとっては次世代のR Markdownとのことです。 はじめかたhttps://quarto.org/docs/get-started/ のとおり、Quarto CLIツールをインストールします。 DockerでR、RStudioを動かす場合、最近のイメージならQuartoはインストール済みです。(rocker/tidyverse:4.2.1 で確認) Q

                              Quartoで技術書を写経すると楽しい|igjit
                            • Pikchr: Documentation

                              Pikchr (pronounced "picture") is a PIC-like markup language for diagrams in technical documentation. Pikchr is designed to be embedded in fenced code blocks of Markdown or similar mechanisms of other documentation markup languages. For example, the diagram: Markdown Source Markdown Formatter (markdown.c) HTML+SVG Output Pikchr Formatter (pikchr.c) arrow right 200% "Markdown" "Source" box rad 10px

                              • Cool desktops don’t change 😎 - Tyler Cipriani

                                The average software running my laptop is 24 years old. So, 24 more years of this desktop (right!? 😅). Preserve your flow state ¶ My desktop has features that are missing from other people’s computers. These features whisk me into a flow state and keep me there; they preserve my limited attention, willpower, and (frankly) mental capacity. Vim instead of a new notetaking app ¶ Sage advice from @ne

                                • 結局Markdownでプレゼン資料ってどれで作ると良いのよ?と思ったときの選択肢 - Qiita

                                  プレゼン、凝りたいと思い始める時が危ないですね。 以下あたりが軸なのかなと思い、並べてみました。 結局UMLとかシーケンス図とかAWSの図とかどれで描くと良いのよ?と思ったときの選択肢 - Qiita の姉妹編です。 書きやすさ 資料としての保存 プレゼン映え 結論としては以下意味で、この順番です。 「書きやすい」フォーマットで完璧に仕上げておく。 そうすることで保存性、見直す価値のでる資料になるし、映える資料にあとからでも加工できる。 1. 書きやすさ 見せるというよりまず、ごくシンプルに書きたい。 Terminal Terminal上でプレゼン。 slides go install github.com/maaslalani/slides@latest slides sample.md 変換 究極の選択肢として、いかなるものへも変換してしまえばいいということでもある。 md2googl

                                    結局Markdownでプレゼン資料ってどれで作ると良いのよ?と思ったときの選択肢 - Qiita
                                  • OSCP合格までの道のりとそこから学んだこと

                                    先日、OSCPというペネトレーションテストの資格試験を受けて無事に合格できました! 合格までの間、多くの先人の方々のブログを参考にさせてもらっていたので、私もこれからOSCPを取ろうと思っている人たちのために、合格までの道のりと、そこから学んだことをまとめておこうと思います。細かいTips等も含めています。 ちなみに私は、セキュリティ企業で働いている(もしくは働いていた)というわけではなく、どちらかというと、インターネットサービスを開発をする会社のインフラ・セキュリティを担当するという立場で働いている者です。なので、OSCPでペネトレーションテストのテクニックを学ぶことで、システムを保護するためのスキル向上につなげたいというモチベーションがありました。この点については、もう少し詳しく後述します。 OSCPとは すでに多くの紹介ブログがあるのでここでは簡単な説明にとどめますが、 Offens

                                      OSCP合格までの道のりとそこから学んだこと
                                    • 【2024年版】Markdownでスライド作成できるツール・サービス × 14選

                                      こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。 プレゼンテーションを行う際の必須の存在がスライドです。PowerPointやKeynote、Googleスライドなどを使っている方は多いですが、今回紹介したいのはMarkdownベースで作成できるスライドツールです。装飾やアニメーションなどを気にしないで済む分、より内容にフォーカスしたスライドが作成できるでしょう。 テキストファイル型 reveal.js HTMLを利用するプレゼンテーションツールとしては最も有名と思われるreveal.jsです。HTMLが基本ですが、Markdownもオプションとして指定できます。数式やアニメーション、スワイプ操作など多くの機能が実装されています。スライドはPDFでエクスポートできます。 Remark PCはもちろん、スマートフォンやタブレットでの操作も考慮されています。スピ

                                        【2024年版】Markdownでスライド作成できるツール・サービス × 14選
                                      • はてなグループも終わっちゃう+はてなのサービス終了遍歴など - ただいま村

                                        2019年7月4日付「はてなグループ終了に寄せて - #生存戦略 、それは - subtech」(http://subtech.g.hatena.ne.jp/secondlife/20190704/1562203081) 2007年10月23日付「日記を書く - jkondoのはてなブログ」(http://jkondo.hatenablog.com/entry/20071023/1193157322) 2016年1月31日付「はてな上場のこのタイミングで、『「へんな会社」のつくり方』をもう一度読んでみた - えいのうにっき」(https://blog.a-know.me/entry/2016/01/31/124625) 2016年12月1日付「働き方にルールを定めないのが『はてな流』スマートワーク | スマートワーク総研」(https://swri.jp/article/115) はてなの

                                          はてなグループも終わっちゃう+はてなのサービス終了遍歴など - ただいま村
                                        • Org modeでレポートを書こう

                                          みなさんおはようございます。Fourmsushiです。 Markdownでレポート書いてPandocで変換してるそこのお前! LaTeX直書きで疲弊してるそこのお前! Wordで特に不自由してないそこのお前! Org modeをつかってみようぜ!! Org modeって何だよスパゲッティか? スパゲッティではない。 Org modeはEmacsの拡張のひとつで、文書作成からTODOリストから簡単な表計算までこなせるすごいやつです。 また、公式サイトにはこのように書かれています。 Org-mode は、ノートの保存、TODOリストの管理、プロジェクト計画、文書編集のためのモードです。 高速で効率的なプレーンテキストのシステムを使ってファイルを編集します。 適当に言ってしまえばMarkdownのようなやつということになります。 驚くべきことに、iCalendar、HTML、LaTeX、PDF、

                                            Org modeでレポートを書こう
                                          • What killed Haskell, could kill Rust, too

                                            What_killed_Haskell_could_kill_Rust.md At the beginning of 2030, I found this essay in my archives. From what I know today, I think it was very insightful at the moment of writing. And I feel it should be published because it can teach us, Rust developers, how to prevent that sad story from happening again. What killed Haskell, could kill Rust, too What killed Haskell, could kill Rust, too. Why wo

                                              What killed Haskell, could kill Rust, too
                                            • 2022年度Rubyアソシエーション開発助成金 公募結果発表

                                              2022年度Rubyアソシエーション開発助成 公募結果 Rubyアソシエーション開発助成について2022年度は以下のプロジェクトが採択されましたのでご報告致します。 本プロジェクトによる開発の成果報告は2023年4月頃に予定しています。 RubyDataエコシステムへのQuartoの導入とその利用の推進のためのコミュニティ活動 プロジェクト概要 このプロジェクトでは、Quarto を RubyData エコシステムに追加し、その使用を促進するためのコミュニティ活動に取り組む。 Quarto は、Pandoc 上に構築されたオープンソースの科学出版システムである。 Quarto は、Jupyterカーネルなどを使用して、プログラム実行結果を含むコンテンツをさまざまな形式で生成することができる。 このプロジェクトの実現を通して、Quarto の利点を (Python/R だけでなく) Ruby

                                                2022年度Rubyアソシエーション開発助成金 公募結果発表
                                              • Zettelkastenに適したノートの保存フォーマットについてまとめ | jMatsuzaki

                                                私の愛しいアップルパイへ 私は寝静まった砂浜を金色に照らす月明かりの如く尊い私の頭の中に眠る知恵をZettelkastenメソッドにしたがって整理しています。 Zettelkastenではファイルフォーマットを長く使える仕様にしておくことがまずもって重要です。これについてはZettelkastenで永続的に保存可能なフォーマットを採用する重要性にまとめました。 この方針に従い、ファイルの保存形式およびファイル内のフォーマットについて望ましいと考えられる形式をまとめてみましょう。 なお、Zettelkastenのファイルフォーマットについてはメソッド実践者たちによって数々の試行錯誤が繰り返されています。ナイス!私も先人たちの知恵を拝借しながら最適解を模索しました。参考にしたサイトについては適宜脚注に参考サイトを掲載します。 ファイルの保存形式について まずファイルのデータ保存形式について整理

                                                  Zettelkastenに適したノートの保存フォーマットについてまとめ | jMatsuzaki
                                                • 技術同人誌の執筆ツールを調べてまとめてみた - karaage. [からあげ]

                                                  技術同人誌を書いてみたい熱が高まってきた 私は、個人で出版社から書籍を出したり、KDP(Kindle Direct Publishing)で個人出版したりと、色々な形で出版をしています。 次に興味が湧いてきたのが技術同人誌です。同人誌出してから商業出版をする方が一般的なようですが、ひねくれものなので逆行しています。 技術同人誌を出す意義・メリットなどに関しては、以下のレオナさん(@reona396)の記事がとても参考になります。 私が、技術同人誌に興味が湧いた大きなきっかけも、実はたまたまTwitterのSpacesでレオナさんと技術同人誌について話したからだったりします。 技術同人誌を作って、イベントに参加するまでの流れについては、以下の書籍が非常に参考になりました。 技術同人誌を書こう! アウトプットのススメ 技術の泉シリーズ (技術の泉シリーズ(NextPublishing)) イン

                                                    技術同人誌の執筆ツールを調べてまとめてみた - karaage. [からあげ]
                                                  • Vivliostyleに特化したMarkdown - VFMの使い方 | gihyo.jp

                                                    本記事ではVivliostyle用のMarkdownとして開発されている、VFM(Vivliostyle Flavored Markdown)について解説します。 MarkdownとGFM⁠、VFMの関係 構造化された文書を記述するためのマークアップ言語としてHTML/XMLがあります。これらは優れた表現力を持つ反面、記法として手動で書くには煩雑です。この課題を解決するための簡潔なマークアップ言語として、Markdownが登場しました。 以下はHTMLとMarkdownで同じ文書を記述した比較例です。 HTML <h1>Title</h1> <p>The quick brown fox jumps over the lazy dog.</p> Markdown # Title The quick brown fox jumps over the lazy dog. MarkdownはHTM

                                                      Vivliostyleに特化したMarkdown - VFMの使い方 | gihyo.jp
                                                    • Lessons learned from writing ShellCheck, GitHub’s now most starred Haskell project – Vidar's Blog

                                                      ShellCheck is a static analysis tool that points out common problems and pitfalls in shell scripts. As of last weekend it appears to have become GitHub’s most starred Haskell repository, after a mention in MIT SIPB’s Writing Safe Shell Scripts guide. While obviously a frivolous metric in a niche category, I like to interpret this as meaning that people are finding ShellCheck as useful as I find Pa

                                                      • 抽象データ型を自作する - golden-luckyの日記

                                                        昨日の記事では「書籍のマクロな構造」について話しました。 このマクロ構造はPandoc構造には組み込まれていません。 そのため、Pandocで書籍を作ろうと思うと、どうしたってPandoc構造にない部分を扱う別の仕組みが必要になります。 素のPandocでは、「書籍のマクロな構造を扱える外部の仕組み」を託す先として、主にLaTeXを利用しています。 裏を返すと、LaTeXは、書籍のマクロな構造を扱える仕組みです。 それなら最初からPandocではなく、LaTeXで本を作ればいいのではないでしょうか? この反論はもっともです。 実際、本を作るプロは黙ってLaTeXであったり、あるいはInDesignであったり、あるいはFrameMakerであったりを使います。 組版のプロの要求を実現するためには、これらのツールが持つ表現への自由度が必要だからです。 しかし原稿をもらう立場からすると、この高い

                                                          抽象データ型を自作する - golden-luckyの日記
                                                        • soupault

                                                          Soupault (soup-oh) is a static website generator/framework that works with HTML element trees and can automatically manipulate them. It can be described as a robotic webmaster that can edit HTML pages according to your rules, but doesn’t get tired of editing them. You can use soupault for making blogs and other types of websites, pretty much like any other SSGs (Jekyll, Hugo, Eleventy, etc.). Howe

                                                          • macOS で Word とつきあう - 山下泰平の趣味の方法

                                                            私は基本的に emacs でものを書くのだけど、共同作業をする際には相手が使ってるツールに(なるべく)合わせるようにしている。manued.el 使ってくれとか頼んだりしない。 Manued Reference Manual そんなわけで Google Doc や Microsoft Word を使わなくてはならない時がある。前回は Google Doc を採用したんだけど、今回は別の方法でやってみたかったんで Microsoft Word を使うことにした。こちらも地獄みたいな雰囲気だったんだけど、たいだいつきあい方がわかってきた。やり方を忘れて検索して情報を探すのが面倒くさいので、ここにまとめておくことにした。 Pandoc で Docx 形式のファイルを作る 濁点問題 markdown から docx へ変換 docx から markdown へ変換 落とし所はどのあたりなのか Pa

                                                              macOS で Word とつきあう - 山下泰平の趣味の方法
                                                            • クイックノート

                                                              文章生成AIのおかげで、テキストで図を編集できるmermaidの使い勝手がかなり良くなっています。 Kindleの本を執筆する際にmermaidの図を入れようとしたのですが、 図がうまく表示されないと言う問題が起こったので、 その解決策を残しておきます。 確認 mermaidとは 下のような図をテキストデータから生成・編集できるのがmermaidです。 %%{init:{'themeVariables':{'lineColor':'white'}}}%% graph LR markdown --> cli(mermaid-cli) cli --> svg cli --> md_svg[svgにリンクしたmarkdown] svg --> png md_svg --> md_png[pngにリンクしたmarkdown] png --> epub md_png --> epub 上の図を生成す

                                                                クイックノート
                                                              • 第608回 LibreOfficeの墨消し機能 | gihyo.jp

                                                                今回はLibreOffice 6.3で実装され、6.4で機能強化された墨消し機能について解説します。 2020年のLibreOffice 今年はLibreOfficeに関する新春特別企画記事がなかったので、最初にLibreOfficeの2020年についてお知らせします。 1月29日にLibreOffice 6.4.0がリリースされました。変更点の概要とデフォルトフォントの変更をご一読いただければと思いますが、『⁠Software Desgin 2020年2月号』の「Ubuntu Monthly Report 第117回 LibreOffice 6.4の新機能」にはより詳しい記事が掲載されています。もっとも、すでに最新号ではなくなっていますが。 LibreOfficeプロジェクト開始は2010年なので(9年前の新春特別企画記事参照⁠)⁠、今年は10周年に当たります。これを記念し、さまざまなイ

                                                                  第608回 LibreOfficeの墨消し機能 | gihyo.jp
                                                                • RubyでつくるRubyをゼロから学びなおすプログラミング言語入門を読んだので感想。 - niszetの日記

                                                                  初心者にも、プログラミング言語の実装に興味がある層にもおすすめ 読んでからすこし日が空いてしまいましたが、RubyでつくるRubyを読み終わったので感想を投下しておきます。この本を読んで初心者向けの本はどうするのが良いのか?を考えていたのでそれについての私の考えがダラダラ書かれていますが、ご容赦を…。 対象読者など 本書のはじめににも結構書いてあるのですが、結論から言えば初心者に特におすすめだし、ある程度プログラムを書いたことがあってもプログラミング言語の実装について良く知らない、といった人におススメです。 私がPandocのことばかりやってるので特にそう思うのかもしれませんが、木構造がたくさん出てきて楽しかった?です。データ構造としての木の構造はそこらじゅうで出てくるので、この本を通して慣れることが出来ると良いのではと思います。 この本を読んで、初心者向けに良いな、と思ったもののうち、構

                                                                    RubyでつくるRubyをゼロから学びなおすプログラミング言語入門を読んだので感想。 - niszetの日記
                                                                  • Pandocフィルター101 - golden-luckyの日記

                                                                    昨日の記事では、PandocのReaderを自分で作り直す話をしました。 いうまでもありませんが、ReaderはPandocの一部なので、改造Readerを使うためにはPandocをソースから自分でビルドする必要があります。 ところがPandocというのは、Haskellで書かれているうえに、かなり巨大で依存関係がめんどくさいソフトウェアです。 GitHubからソースをcloneしてくれば誰でもビルドできるとはいえ、Haskellの開発経験がまったくないと、ビルドできる環境を整えるだけでもなかなか大変でしょう。 Readerを改造するしか手のうちようがない機能追加や修正については何ともなりませんが、Pandoc構造に押し込まれたコンテンツを他の記法として書き出すときに標準とは違うことをしたいだけなら、Pandocをソースからビルドしなくても済むような裏口が昔から用意されています。 それが今

                                                                      Pandocフィルター101 - golden-luckyの日記
                                                                    • ライトウェイト構造化文書 - golden-luckyの日記

                                                                      このアドベントカレンダーでは、先週まで、主にページメディアにおける「PDF」と「XML」の話をしてきました。 この2つ、それぞれ「Webブラウザでのレンダリング」と「HTML」に言い換えると、ウェブメディアの世界観と似ている気がしてこないでしょうか。 実際のところ、ウェブメディアとページメディアって互いに遠い存在ではなく、「平面に文字などを配置することを目的とした構造化文書」という視点に立てば、むしろ兄弟みたいなものです。 「Webブラウザへの表示がHTMLだけで済むわけないだろ、CSSやJavaScriptの役割を知らないのか」という指摘が聞こえてきそうですが、ページメディアにもそれらに相当するものは存在します。 というか、いろいろありすぎて、もはや収拾がついていません。 ページメディアでわりと標準っぽいのは、CSSの役割がXSL-FO、JavaScriptの役割がXSLTという、いわゆ

                                                                        ライトウェイト構造化文書 - golden-luckyの日記
                                                                      • ObsidianにはKindleのハイライトを読み込むプラグインがある - 誰がログ

                                                                        はじめに 下記の記事で読書の記録を取るのにKindleのハイライトを使うやり方が紹介されています。 blog.shibayu36.org ObsidianにはKindleのハイライトを読み込んで新しいノートを作成するプラグインがあって、こういう使い方をする人にとっては便利なんじゃないかなと思いますのでかんたんに紹介してみることにしました。 使い方は複雑でないプラグインですので、私の紹介を読むより実際に試してみるのが早いという人も多そうです。Obsidianをすでに使っている方はCommunity Pluginを「kindle」で検索してみてください。「Kindle Highlights」というのがそうです(一番ダウンロードされてるやつ)。 Obsidianを使ってない方でも下記のページから説明や挙動を見ることができます。 github.com Kindle Highlightsプラグインの

                                                                          ObsidianにはKindleのハイライトを読み込むプラグインがある - 誰がログ
                                                                        • Obsidianの宝箱!私のお気に入りリストを公開します #Obsidian #お気に入り - 虎(牛)龍未酉2.1

                                                                          この記事は、tadashi-aikawaさん主催「Obsidian Advent Calendar 2023」の8日目の記事です。 昨日は、@swfzさんのObsidianで設定している、よく使うショートカットでした。 adventar.org 要約 Obsidianとは:単なるノートアプリにとどまらない、ノート・マネジメント・プラットフォーム。 機能の多様性:ノートの作成、編集、管理、共有を、柔軟かつ一貫した方法で行える。 コミュニティの力:コミュニティの創造性により絶えず進化。ユーザにつねに新しい学びと発見が。 Obsidian愛があふれすぎたのか30,000字を超えてしまいました……。みなさまのObsidianの開始・深掘りに少しでもお役に立てば幸いです。 📖 目次(クリックで開きます) 要約 はじめに 秘境Obsidian:お気に入りランキング Obsidianで至福のひとときを

                                                                            Obsidianの宝箱!私のお気に入りリストを公開します #Obsidian #お気に入り - 虎(牛)龍未酉2.1
                                                                          • ドキュメントは何で書けば良いのか - in neuro

                                                                            今までドキュメントは適当なMarkdownで書いてそれを適当にGitBookでウェブサイトに変換していた。だがGitBookはコマンドラインツールの開発をやめてしまっている。なのでGitBook公式のホスティングサービスに移行するか、何か代替品を探さなければならない。というわけで探しているのだが……。 既存のGitBook用ファイルを使いまわしたい 何に移行するにしても少しの手直しは必要になるのである程度は我慢。 このためにAsciiDocとかLaTeXはとりあえず除外 数式が書ける これは(mathjax/katexの違いはあれど)大抵のものがクリアしている HTMLが出力できる 基本的に全てが対応している。 PDFも出力できる 全然誰も興味がないらしい……誰も対応していない……。 ヒントボックスとかが欲しい テンプレート機能があればなんとかなるが、あったほうが圧倒的に楽。 多言語対応(

                                                                              ドキュメントは何で書けば良いのか - in neuro
                                                                            • Pandocをコマンドでなくライブラリとして使う - golden-luckyの日記

                                                                              昨日までの記事では、Pandocフィルターの基本と少しだけ実用味がありそうな例を紹介しました。 Pandocフィルターは、Pandoc本体の開発言語と同じくHaskellで書けますが、Pandocの内部動作を変えられるわけではなく、pandocコマンドによってJSONとして出力したデータを操作する仕組みです。 内部に組み込まれたLua処理系で実行できる新しいフィルターの仕組みもありますが、いずれにしてもpandocというコマンドに対する補助的な機構です。 一方で、Haskellというプログラミング言語から見ると、Pandocはライブラリでもあります。 つまりpandocコマンドとしてでなく、自分が書くHaskellのプログラムで読み込んでそのMarkdownのパーサだけを使う、といったことも可能です。 今日はそのような事例を紹介します。 XML原稿にあるMarkdownの島 先週、このアド

                                                                                Pandocをコマンドでなくライブラリとして使う - golden-luckyの日記
                                                                              • Markdownから直接PowerPointを作成する - 広告/統計/アニメ/映画 等に関するブログ

                                                                                ちょっと前までは、MarkdownからPDFやワードファイルにできてもPpwerPointにするのは再現性が厳しいものがありました。 ※以前の記事 yyhhyy.hatenablog.com しかしいつの間にかPandocがPowerPointへの変換もサポートしていました。 使い方 ※ Pandocのインストールまでは様々なサイトがありますので割愛します。あともうちょっとこういうことができたら良いな、の部分を以下に抜粋しました。 PowerPointのフォーマットを指定したい 自分1人でスライド作成が完結するならPDFでもHTMLスライドでも問題ありません。しかし敢えてPowerPointファイルにする必要がある、ということは、パワポにして誰かと共有する必要があるというケースだと思われます。 その際、課題となるのが、スライドマスタをあわせたい、フォントを併せたいといったニーズでしょう。

                                                                                  Markdownから直接PowerPointを作成する - 広告/統計/アニメ/映画 等に関するブログ
                                                                                • GitHub - yoshi389111/kinokobooks: 「きのこ本」を勝手に電子書籍化

                                                                                  通称「きのこ本」とよばれるオライリー発行の書籍群があります。 これらの書籍は CC-by-3.0 などでライセンスされており、著者名を明記すればコピー/配布や改変が自由にできます(商用利用も可能)。 そこで、勝手に電子書籍(非公式版)を作っています。 再利用しやすいように元データもマークダウン形式で置いてあるので、ライセンスの範囲内でご自由にご利用ください。ただ、標準のマークダウン書式ではなく pandoc の拡張書式を使っているところもあるので、pandoc でお好みの形式に変換してから使うと良いかと思います。 また、zenn のサイトで同じ内容を公開していますので、見やすい方をお使いください(zenn では、章数の関係で日本語版での追加分は別のブック扱いになっています)。 プログラマが知るべき 97 のこと【web】/【 epub 】 ソフトウェアアーキテクトが知るべき 97 のこと【

                                                                                    GitHub - yoshi389111/kinokobooks: 「きのこ本」を勝手に電子書籍化