並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 165件

新着順 人気順

Pandocの検索結果121 - 160 件 / 165件

  • 【毎日自動更新】湯婆婆 LGTMランキング! - Qiita

    Wrapping up @momeemtさんの記事にある通り、入力を受け取ってそれを変換して出力するというのは、プログラミングの基本ーー大きく言うと、つまり湯婆婆はこれからの"Hello, World"における例題の一つのような気がしています 将棋の原田泰夫九段が提唱された**三手の読み(こうやる、こう来る、そこでこう指す)**に通じるものがあるような気がします 令和のHello World!との呼び声も!(@everylittle さん) 令和2年なのに未だにRaspberry Pi 2しかもっていない私の虎の子のRaspberry Pi 2が毎日自動更新しております コミット 自動更新は、Elixirというプログラミング言語がありまして、そのElixirで作られたNervesというナウでヤングなcoolなすごいIoTフレームワークを使ってつくったアプリケーションで行っております Ner

      【毎日自動更新】湯婆婆 LGTMランキング! - Qiita
    • Djot (/dʒɑt/)

      Djot (/dʒɑt/) Djot is a light markup syntax. It derives most of its features from commonmark, but it fixes a few things that make commonmark's syntax complex and difficult to parse efficiently. It is also much fuller-featured than commonmark, with support for definition lists, footnotes, tables, several new kinds of inline formatting (insert, delete, highlight, superscript, subscript), math, smart

      • 論文執筆専用MarkdownエディタZettlrは革命を起こせるか? | とある化学者の備忘録

        今回もMarkdownネタです。論文執筆もMarkdown環境に移行して、(少なくともソフトウェアの動作は)さくさく論文を執筆しています。 https://tomochemist.com/2019/02/03/post-207/ https://tomochemist.com/2019/02/11/post-264/ さて、突然ですが論文執筆のために設計されたMarkdownエディタがあることをご存じですか? 今日は、そんな革命的かもしれないMarkdownエディタZettlrを紹介します。ちなみに、私が調べた限り日本語の記事はこれがはじめてです。 前回紹介したAtomはそもそも文章執筆用ですらないため、論文を書けるようにするために設定項目が多く非常に設定が煩雑でした。今回紹介するZettlrでは論文執筆用のマークダウンエディタなので、複雑な設定をせずにすぐに使い始めることができます。 こ

        • [WIP] きのこ本を勝手に電子書籍(epub)化 - Qiita

          [WIP] きのこ本を勝手に電子書籍(epub)化 はじめに いわゆる「きのこ本」とよばれる書籍があります。「プログラマが知るべき97のこと」とかのシリーズものです。 これらの書籍は CC-by-3.0 などでライセンスされているため、著作者名を明記することで、自由に使用することができます(改変もOK。商用もOK) そこで、きのこ本を勝手に電子書籍(epub)化してみました。紙の書籍は持っていますが、電子書籍は持ち運びが便利ですよね。 その際の作業メモとか思ったことなどを残しておきます。主に「プログラマが知るべき97のこと」での作業がメインです、それ以外の書籍についても含まれているかも。 後で追記するかも。 データの入力 書籍の各コラムは自由に使えるのですが、紙の書籍のデータを電子データにしないと電子書籍にできないのでデータの入力が必要です。 といっても、実は「きのこ本」の非公式データは、

            [WIP] きのこ本を勝手に電子書籍(epub)化 - Qiita
          • MarkdownをpandocでHTML化するときのノウハウ - 理系学生日記

            MarkdownファイルをPandocでHTML化する際、どのような指定が良いかを迷っていたのですが、いまのところ以下のようなオプションで落ち着きました。 HTMLテンプレート Table of Contents(TOC)の作成 画像ファイルの同梱 $ pandoc \ --standalone \ --self-contained \ --resource-path=/path/to \ --toc \ --toc-depth 2 \ --shift-heading-level-by=-1 \ --metadata title='タイトル' \ --template=html_templates/bootstrap_menu.html \ --fail-if-warnings \ --output=${destdir}/guide.html \ /path/to/target.md HT

              MarkdownをpandocでHTML化するときのノウハウ - 理系学生日記
            • Pandocで、Markdownからいい感じのhtmlへ一発変換するコマンドを作る - OITA: Oika's Information Technological Activities

              作業マシンが変わるたびに毎回同じものを作ってる気がするので、メモしておく。 我々はすべてのドキュメントをプレーンテキストで、つまりMarkdownで書きたいが、人は必ずしもそうではない。 折り合いをつけるためには、読めないからWordで書いてくれと言われてしまう前に、いい感じのアウトプットを出さねばならない。 ここでは html ファイルへのコンバートを考える。 md → html の変換は Pandoc を使えば簡単だが、毎回コマンド一発で使えるようにしておくにはちょっと準備が必要。 環境 Windows 10 Home Pandoc をインストールしておく CSSの用意 いい感じのスタイルで出力するには、いい感じのCSSが必要。 ここでは GitHub スタイルのCSSを利用することにする。 以前は ↓こちら Github Markdown CSS - for Markdown Edi

                Pandocで、Markdownからいい感じのhtmlへ一発変換するコマンドを作る - OITA: Oika's Information Technological Activities
              • Tidy Modeling with R

                Hello World Welcome to Tidy Modeling with R! This book is a guide to using a collection of software in the R programming language for model building called tidymodels, and it has two main goals: First and foremost, this book provides a practical introduction to how to use these specific R packages to create models. We focus on a dialect of R called the tidyverse that is designed with a consistent,

                • Linuxブートキャンプ サーバ操作/OSのしくみ/UNIXネットワーク──10年先も使える基礎を身につける! Software Design別冊

                  Linuxブートキャンプ サーバ操作/OSのしくみ/UNIXネットワーク──10年先も使える基礎を身につける! Software Design別冊 by 宮原 徹, 佐野 裕, 鶴長 鎮一, 武内 覚, くつなりょうすけ, 青田 直大, 中島 雅弘, 五十嵐 綾, 黒崎 優太, 中西 建登, 髙橋 基信, 尾崎 勝義, 平林 有理, 久保田 秀, 山田 泰宏, 結城 洋志, 小林 巧, 馬場 俊彰, 阿部 貴晶, 平 初, kanata, 高村 昇平, 伊藤 俊一 <strong>こちらの書籍は 2022/04/22 紙版の2刷に対応するため更新をおこないました。</strong><br /><b>(概要)</b><br /><br />本書は、月刊誌『Software Design』の人気記事の中から、初学者向けのLinux特集記事を必要に応じて更新、再編集した書籍です。<br /><b

                    Linuxブートキャンプ サーバ操作/OSのしくみ/UNIXネットワーク──10年先も使える基礎を身につける! Software Design別冊
                  • 2019-12-01から1ヶ月間の記事一覧 - golden-luckyの日記

                    ラムダノートという出版社を作って4年が経ちました。 www.lambdanote.com 去年に引き続き、今年もちょっとふりかえりをしてみます。 この記事はラムダノートの技術 Advent Calendar 2019の25日めのエントリーです。 第4期(2018年12月~2019年11月)のふりか…

                      2019-12-01から1ヶ月間の記事一覧 - golden-luckyの日記
                    • John MacFarlane - Beyond Markdown

                      Beyond Markdown This essay was originally posted at https://talk.commonmark.org/t/beyond-markdown/2787 in April, 2018. In developing Commonmark, we have tried, as far as possible, to remain faithful to John Gruber’s original Markdown syntax description. We have diverged from it only occasionally, in the interest of removing ambiguity and increasing uniformity, and with the addition of a few syntax

                      • PanWriter

                        PanWriter Markdown editor for macOS, Windows and Linux. You also have to install pandoc to export to most formats. Distraction-free writing environment Focus on the content of your text. No fiddling around in menus or getting distracted by buttons. No selecting fonts and layouting before your text is actually written. Instead, you can write text in Markdown – a convention on how to write plain tex

                        • Pandoc+Dockerでドキュメント作成環境を整備する - 日々是好日

                          Pandoc、MarkdownからHTMLでもPDFでも、Wordにだって出力できて便利ですね。 軽い気持ちでPandocを導入しようとしたら地獄を見たのでその備忘録です。 なお、筆者の環境は Windows10 Pro + Docker for Windows で構築しています。 Linux歴3週間程度のため、コマンドの打ち方等は未熟な部分がありますのでご容赦ください。 2020/7/27 17:00 更新 HTMLの見出しの採番用Luaフィルタを追加 github.com リポジトリを作成しました。 目的 概要 手順 Docker (Docker for Windows)をインストールする pandoc/latexイメージを導入する LuaTeXパッケージ等導入する 図表対応のため pandoc-crossref を導入する easy-pandoc-templatesを導入する Doc

                            Pandoc+Dockerでドキュメント作成環境を整備する - 日々是好日
                          • rmarkdownのYAMLヘッダ

                            rmarkdownのYAMLヘッダ T. Yoshiizumi 2017/03/04 <目 次> 1. rmarkdownを試した環境 2. YAMLヘッダとは 3. 指定できるoutputタイプ 4. YAMLヘッダのサンプル (1) html_document (2) pdf_document (3) beamer_presentation (4) word_document 5. 補足事項 (1) 見出しのナンバリング (2) LaTeXのBXjsclsパッケージのpandocモード (3) word_documentと目次 1. rmarkdownを試した環境 筆者がrmarkdownを試した環境は下のとおり。 MS-Windows7 (64bit) R ver 3.3.2 pandoc ver 1.19.2 w32tex: LuaTeX, Version 0.95.0 (TeX

                            • JupyterのPDF出力の日本語対応法(2020年12月版) - Qiita

                              2年以上も前に日本語のJupyter NotebookをPDFとしてダウンロードするという記事を書きましたが、その後nbconvertなどの仕様変更があり、役に立たなくなっていたようです。 そこで、改訂版を記しておきます。 TeXのインストール Ubuntuの場合 下記のモジュールをインストールすれば良いようです。 sudo apt install texlive-lang-japanese sudo apt install texlive-xetex sudo apt install pandoc Macの場合 MacTexをインストールするのがもっとも簡単と思います。 なお、私の場合にはMacPortsを使っていたので、ghostscriptはMacPortsでインストールしたものを使いました。 テンプレートファイルの変更 nbconvertに付属するテンプレートでは日本語の文字が表示

                                JupyterのPDF出力の日本語対応法(2020年12月版) - Qiita
                              • rga - 画像や動画、圧縮ファイルにも対応したgrepツール MOONGIFT

                                ストレージが大容量化することで保存されるファイルの数がどんどん増えています。それに伴って必要なファイルを探すのに苦労するようになります。そこでローカル検索が活躍しますが、ストレージ全体から検索したいというニーズはそれほど多くないかと思います。 そこで使ってみたいのがrgaです。grepツールですが、対応している拡張子が多彩なのが特徴です。 rgaの使い方 rgaのヘルプです。動画やePub、PDF、Zipなど多彩な形式に対応しているのが分かります。 $ ./rga --rga-list-adapters Adapters: - ffmpeg Uses ffmpeg to extract video metadata/chapters and subtitles Extensions: .mkv, .mp4, .avi - pandoc Uses pandoc to convert bina

                                  rga - 画像や動画、圧縮ファイルにも対応したgrepツール MOONGIFT
                                • I wish Asciidoc was more popular • pdx.su

                                  I've been using Markdown for a long time, and have grown accustomed to it. It has various quirks, features, and oddities, but what doesn't. But recently I decided to take a look at Asciidoc, a Markdown "competetor". I found it a great little document toolchain, but it won't replace Markdown. Both Asciidoc and Markdown allow you to write text based content using a simplified markup syntax. Instead

                                  • My Doom Emacs config

                                    ;;; init.el -*- lexical-binding: t; -*- ;; Copy this file to ~/.doom.d/init.el or ~/.config/doom/init.el ('doom install' ;; will do this for you). The `doom!' block below controls what modules are ;; enabled and in what order they will be loaded. Remember to run 'doom refresh' ;; after modifying it. ;; ;; More information about these modules (and what flags they support) can be ;; found in modules

                                    • Software Design 2020年9月号

                                      2020年8月18日紙版発売 2020年8月18日電子版発売 B5判/184ページ 定価1,342円(本体1,220円+税10%) ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com Fujisan(定期購読のみ) 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など 第1特集 [ステップアップ式]Vue.js講座 JavaScriptフレームワークの潮流がわかる 変化の目まぐるしいWebのフロントエンド技術の潮流の一端を知るべく,人気のJavaScriptフレームワーク「Vue.js」を取り上げます。 Vue.jsは,ブラウザ上の操作に連動して自動でJavaScript上のデータおよびWebページの表示内容を更新するリアクティブという特徴を備えています。これにより,

                                        Software Design 2020年9月号
                                      • 技術書典15で編集者として合同誌の制作を支えた体験記 - Pepabo Tech Portal

                                        こんにちは、DevRelのボブです。この記事では、技術書典15にてGMOインターネットグループ合同での技術同人誌「Good Morning #01」を出した際に、私が編集者として携わった経験を通じたプロセスと、技術書制作の舞台裏について詳しくお伝えします。 技術書典とは 技術書典15で実現したかったこと 技術書典15にGMOインターネットグループエンジニア有志一同として参加 Good Morning #01 編集者としてやってよかったこと3選 執筆の期限をとにかく早めに設定する 最初に執筆環境を用意する はじめて書く人はブログを書くことを最初のゴールにする まとめ 技術書典とは 技術書典は、ITや機械工作とその周辺領域について書いた本を対象にした、幅広いジャンルの技術書に触れ合う事ができる同人誌即売会イベントです。サークルとして技術書を執筆して頒布する事はもちろん、一般参加として気になる技

                                          技術書典15で編集者として合同誌の制作を支えた体験記 - Pepabo Tech Portal
                                        • [Obsidian] 虚無スライド (Advanced Slides)

                                          今日はですね、二日酔いの僕でも作れる、あれ……スライドの、アレを、Obsidianで、アレしていきたいと思います。 材料紹介材料こちら。 ObsidianSlides (コアプラグイン)Advanced Slides (コミュニティプラグイン)具は冷蔵庫にあるもの何でもいいんですけど、今日はやる気無くても作れるように少なめで。 Highlightr (彩り)Advanced Tables (虚無状態でも表作成できる)Callout (無くてもいいけど、あれば味が締まる)適当な画像あと調味料、おいおい使っていきます。 調理開始Obsidianって、もうなんか、普通にノート作って書きゃスライドになるんですよ。こんな感じで。 ページ分けるときは半角ハイフン。1、2、3振り。 はい。この状態でコマンドパレット【Slides: Start presentation】選択すると、スライドが表示されます

                                            [Obsidian] 虚無スライド (Advanced Slides)
                                          • 1つの org ファイルから Hugo と Qiita の Markdown を生成する - Qiita

                                            Qiita 向けの Markdown Exporter の選択 Hugo 向けの Exporter は ox-hugo 一択でよいだろう。Qiita 向けの Markdown の生成には、いつくかの候補を検討した後に、最も機能の差分が少なかった ox-gfm を選択した。他の選択肢としては、標準の ox-md や、こちらの記事で紹介されている ox-qmd などがある。特に ox-qmd はそのものズバリで、最も org-mode から Qiita への再現性が高いと思われた。しかし、自分の設定が悪いのか、org の table が HTML として出力されてしまい、その結果、文字修飾が有効にならないという問題があったため断念した。他にも ox-pandoc からも Markdown を出力できるが、今回は試していない。 ox-hugo と ox-gfm のインストール ox-hugo と

                                              1つの org ファイルから Hugo と Qiita の Markdown を生成する - Qiita
                                            • GitHub - purocean/yn: A highly extensible Markdown editor. Version control, AI Copilot, mind map, documents encryption, code snippet running, integrated terminal, chart embedding, HTML applets, Reveal.js, plug-in, and macro replacement.

                                              For more information on how to use the following functions, please see characteristic functions description Sync scrolling: the editing area and the preview area scroll synchronously, and the preview area can be scrolled independently Outline: quickly jump to the corresponding location of the document through the directory outline in the preview area Version Control: Support backtracking document

                                                GitHub - purocean/yn: A highly extensible Markdown editor. Version control, AI Copilot, mind map, documents encryption, code snippet running, integrated terminal, chart embedding, HTML applets, Reveal.js, plug-in, and macro replacement.
                                              • PandocとMarkdownによるアカデミックライティング - Qiita

                                                この記事は,Pandoc Advent Calendar 2019 の18日目の穴埋め記事です. 17日目の記事は,mitixxさんによるmarkdownで技術書を書いてpandocでpdfやicml(indesign)に変換するでした. 19日目の記事は,sky_yさんによるPandocの比較的簡単なインストール方法の大幅改訂版です. 本記事では,Pandocユーザーを増やすことを目的に,MarkdownやPandocなどに親しみのない研究者層に対して,MarkdownとPandocで論文を執筆する利点について紹介します. また,論文でよく使う書式やフォーマットに関して,具体例を紹介します. 本記事を読むことで,PandocとMarkdownで論文を書こうかな,と思ってくれる研究者が周りに増えれば嬉しいです. 研究者にとってアカデミックライティングは必須の仕事である 職業研究者として生き

                                                  PandocとMarkdownによるアカデミックライティング - Qiita
                                                • [Pandoc 2.8 新機能] 長いオプションをファイルにまとめるDefault file - Qiita

                                                  この記事は Pandoc Advent Calendar 2019 の9日目です。 現在登録されている次回は、12/12の高見知英さんです。 (カレンダーの前後に空きがあります。今後の追加登録はもちろん、空いてる過去の日へも後追い参加も歓迎します!) 文書変換ツール Pandoc のバージョン 2.8 が2019年11月22日にリリースされました。 (2019年12月9日時点のPandoc最新バージョンは2.8.1です) Pandoc 2.8 では、Defailt files (-d / --defaults) という機能が追加されました。 今回はこの機能について説明します。 Pandocの地味なつらさ:オプションが長い Pandocを“まともに”使うと、pandocコマンドに与えるオプションがだんだん長くなってきます。 たとえば、日本語で書かれたMarkdown文書をPDFに変換したいと

                                                    [Pandoc 2.8 新機能] 長いオプションをファイルにまとめるDefault file - Qiita
                                                  • USDT Tracing report

                                                    Foreword This document is prepared with pandoc markdown, and available in the following formats: epub mobi (for kindle) pdf (in academic format) You can read the epub with a browser extension such as epubreader for chrome, or epubreader for firefox. The epub is the most enjoyable to read, the PDF is more academically formatted, and the html is meant for broad accessibility. Enjoy! This document is

                                                    • 卒論が終わったので、自分流の卒論の書き方をまとめた

                                                      みなさんこんにちは、 @km_conner です。 今回は卒業論文を書いた時に使った方法を紹介します。 これから卒論を書く人の参考になれば幸いです。 卒論とは?多くの大学の理系学部では学部 4 年になると研究室に配属され、そこで研究をします。そこで研究をした成果として、卒業するためにそれまでの研究をまとめて、論文の形で大学に提出することが求められることがあります。これは卒業論文と呼ばれ、時に理系大学生の頭を悩ませるものです。 (文系学部でも卒論があるところも多いですが、ここでは割愛します。) ちなみに、自分の所属していた京都大学工学部情報学科計算機科学コースでは A4 サイズで 25 ページ (参考文献リストを除く、 1 割以内の増減可、図表は全体の 4 割まで) の用紙指定があり、普段書くことのないような分量の文章を書くことになります。これだけの長さの文章を書くにはかなりの手間と時間がか

                                                      • nb · command line and local web plain text note-taking, bookmarking, archiving, and knowledge base application

                                                        nb is a command line and local web note‑taking, bookmarking, archiving, and knowledge base application with: plain text data storage, encryption, filtering, pinning, #tagging, and search, Git-backed versioning and syncing, Pandoc-backed conversion, [[wiki-style linking]], terminal and GUI web browsing, inline images, todos with tasks, global and local notebooks, organization with folders, customiz

                                                        • Release pandoc 3.0 · jgm/pandoc

                                                          Click to expand changelog Split pandoc-server, pandoc-cli, and pandoc-lua-engine into separate packages (#8309). Note that installing the pandoc package from Hackage will no longer give you the pandoc executable; for that you need to install pandoc-cli. Pandoc now behaves like a Lua interpreter when called as pandoc-lua or when pandoc lua is used (#8311, Albert Krewinkel). The Lua API that is avai

                                                            Release pandoc 3.0 · jgm/pandoc
                                                          • RStudioを用いたRMarkdownによる日本語PDFファイル出力のために必要なこと - Qiita

                                                            日本語とggplot2を利用したpdfファイル出力 はじめに RStudioからrmarkdownを用いて簡単にソースコード, text, 動的に得られた図表を埋め込んだ 文書を作成できる. デフォルト設定ではhtmlファイルを出力する場合のみ容易に実現できる. 日本語を用いたpdfファイル出力, さらに日本語文字列を含むggplot2による画像の埋め込みなども行うには, LaTeX関連の設定が必要となる. ここではそれをまとめておく. 更新日 2020/01/06 利用環境 動作確認に用いた環境をまとめておく. OS: Windows 10 home RStudio: 1.2.5019 R: 3.6.2 rmarkdown: 1.X (失念したが2.0ではない. 2.0の場合についても言及する.) 必要なライブラリ等のinstall LaTeX環境: TinyTeX フォント: ipae

                                                              RStudioを用いたRMarkdownによる日本語PDFファイル出力のために必要なこと - Qiita
                                                            • 【Typora】最強Markdownエディタ「Typora」を紹介

                                                              こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。 エンジニアに限らずMarkdownを書く機会は増える傾向があります。ちょっとしたドキュメントでもMarkdownで書いておけば、表やリンクが表現できたり、画像を埋め込んだりできます。そしてMarkdownを書く機会が増えると、専用のエディタが欲しくなるでしょう。 今回はWindowsやmacOS、LinuxなどデスクトップOSで幅広く使えるMarkdownエディタであるTyporaを紹介します。 【重要】これまで無料でしたが、2021年11月に有料($14.99)になりました 関連記事:【2024年版】Markdown(マークダウン)エディタ厳選まとめ<Win/Mac/iOS/Android> 起動 起動したところです。デフォルトのままでは、すごくシンプルです。Typoraはプレビュー画面はなく、エディタ画面

                                                                【Typora】最強Markdownエディタ「Typora」を紹介
                                                              • Kubuntu Linux 19.10 for a digital painting workstation: Reasons and Install guide.

                                                                Kubuntu Linux 19.10 for a digital painting workstation: Reasons and Install guide. My assistant introducing my workstation running Kubuntu at home As you probably knows if you follow my blog, I'm using exclusively a GNU/Linux operating system for my workstation. I produce everything I do with it (webcomic, website, book, freelance, videos, etc...) and all of that since more than ten years now. Alo

                                                                  Kubuntu Linux 19.10 for a digital painting workstation: Reasons and Install guide.
                                                                • 文章執筆も捗るMarkdownテキストエディタ「Typora」のいいところ5つ - カイ士伝

                                                                  この記事は「文を紡ぎ編む人たちの Advent Calendar 2022」の2日目です。 文を紡ぎ編む人たちの Advent Calendar 2022 – Adventar https://adventar.org/calendars/8176 パソコンで文章を書く人はテキストエディタ使いの人が多いかと思いますが、最近私が気に入っているのはTyporaというテキストエディタです。WindowsとMacの両方に対応。なお、読み方は「タイポラ」のようです。 Typora / a markdown editor, markdown reader. https://typora.io/ 先に断っておくと14.99ドルの有料アプリです。ただ月額ではなくて買い切りなので、利用頻度の高いテキストエディタに払う対価としては十分コスパは高いかなと。 以下、Typoraのお気に入りポイントを5つに絞って紹

                                                                    文章執筆も捗るMarkdownテキストエディタ「Typora」のいいところ5つ - カイ士伝
                                                                  • Jupyter Notebook :: Jun Nishii

                                                                    Jupyter Notebookは,PythonやR, Juliaなどのコードを書いたり実行したり,文章を書いたりするのに開発環境(Mathematicaのノートブックのようなもの)です。 anaconda/python をインストールしていれば,Jupyter Notebookももれなく使えます。 $ jupyter notebook 拡張機能のインストール セルを畳んだりできるように拡張機能(Jupyter notebook extensions)のインストールをする。 $ conda install -c conda-forge jupyter_contrib_nbextensions $ conda install -c conda-forge jupyter_nbextensions_configurator $ jupyter nbextension enable codefo

                                                                    • C💚SS.css (ChartSS.css) - accessible html/css charts with markdown support

                                                                      C💚SS.css (ChartSS.css) - accessible html/css charts with markdown support If you’re viewing on github, see the html version at here. Likewise, if you’re viewing the website, you can see the github page here Features Charts directly from markdown lists via pandoc Retains accessible, semantic HTML No javascript or other frameworks, no external dependencies, uses only a small .css file Use html temp

                                                                      • LaTeX数式 to MathML を考える | 雑記帳

                                                                        モチベーション Web で数式を表示するための仕様として、 MathML というものがある。ただ、 MathML はブラウザーの対応がイマイチなので、もっぱら MathJax や KaTeX などの JavaScript で書かれた代替手段を使うことが多いだろう。しかし、 EPUB の場合は標準的な数式記述方法は MathML なので、 LaTeX 数式を MathML に変換する必要がある。 そこで、「LaTeXで記述された数式をMathMLに変換する」ことを考える。 (尤も、 Kindle は MathML に対応していなかったり、EPUBリーダーで多く採用されていると思われる WebKit 系のレンダリングエンジンでどれほどの見た目になるのかという問題がある。しかし、それらの問題はおいておく。) この記事では LaTeX で書かれた単体の数式を対象とし、 LaTeX 文書をまるごと

                                                                        • ソフトウェア工学

                                                                          ソフトウェア工学06 コンテナ仮想化 仮想マシン,Docker,イメージの取得とビルド,コンテナの起動,コンテナ内での開発 ソフトウェア工学07 デバッグ テストとデバッグ,printfデバッグ,デバッガ,gdbコマンド,コンテナ内でのgdbデバッグ,静的解析,プロファイラ,GUIフロントエンドを用いたPythonデバッグ ソフトウェア工学08 バージョン管理 バージョン管理の必要性,diff/patch,分散リポジトリ,gitコマンド,gitフロントエンド ソフトウェア工学09 テスト V字モデル,assert,ユニットテスト,テスト駆動開発,xUnitフレームワーク,カバレッジ計測,結合テスト ソフトウェア工学10 ビルド コンパイルオプション,ビルド,make,Makefile,cmake,pkg-config ソフトウェア工学11 コードフォーマット コード規約,PEP8,チェッカ

                                                                          • Docusaurusで既存OSSドキュメントページを作り変えてみた - Qiita

                                                                            2020/04/15更新: Docusaurusによるドキュメントページのリニューアルを実施しました。それに伴い新旧ページのリンクを更新しました。 はじめに 私はOSSプロジェクトのPersoniumのコミュニティ活動に2019年5月頃から本格的に加わりました。今回そのPersoniumのドキュメントページをDocusaurusという静的サイトジェネレーターのOSSを使って作り変えてみたので、それについて書いてみます。 結論から言うと本番環境反映はブログ機能のみ行えました。ドキュメントページ全体の反映までには至りませんでしたが、開発中のものは見れるようにできました。 Personium PersoniumはPDS(Personal Data Store)のオープンソースで、個人中心にデータを格納し、個人に還元できるデータ流通・利活用を目指すものです。 ここでは詳しく説明しませんが、11/2

                                                                              Docusaurusで既存OSSドキュメントページを作り変えてみた - Qiita
                                                                            • 技術書典13に向けて執筆環境を整える(Markdown + Re:VIEW)

                                                                              (2022年11月25日追記) 私の本が株式会社インプレス R&Dさんより出版されました。イラストは鍋料理さんの作品です。猫のモデルはなんとうちのコです! 感想を書いていただけるととても嬉しいです! (2022年8月3日追記)執筆完了したので本の宣伝をします。 (2022年6月22日追記)prhと機能がかぶるため、textlintの設定からWEB+DB PRESS用語統一ルールを除外しました。 技術書典に参加したい 先日、技術書典13の開催日が発表されました。9月10日なので、約3か月後ですね。 筆者は今回初参加する予定です。本の内容は現在作成中のReactアプリについてです。今まで本を書いたことがないので、執筆環境を模索するところからはじめる必要がありました。 Markdownで書いて組版はRe:VIEWに任せたい 本をつくるには組版という工程が必要です。技術同人誌ではRe:VIEWとい

                                                                                技術書典13に向けて執筆環境を整える(Markdown + Re:VIEW)
                                                                              • DenoでScrapbox→Re:VIEW変換ツールを実装した話 - 天才クールスレンダー美少女になりたい

                                                                                これはTSG Advent Calendar 2021の17日目の記事です。前日(16日目)の記事はしとお先生の「なもり当てクイズの解き方とかコツとか?」でした。楽しみだな〜〜〜〜 adventar.org また、東京大学きらら同好会 Advent Calendar 2021の17日目の記事でもあります。 前日(16日目)の記事は、ちさとしさんの「きららファンタジアについて、色々」でした。 adventar.org cst-oshino.hatenablog.com え、投稿時間が18日の0時26分? 知らんな!!!!!!!!!! 本日のお題は、私が実装したScrapbox記法→Re:VIEW記法の変換ツール「sb2re」です。 github.com 同人誌執筆とScrapboxとRe:VIEW 東京大学きらら同好会では、同人誌の執筆にRe:VIEWとAdobe InDesignを利用して

                                                                                • Writing a Book with Pandoc, Make, and Vim — Vladimir Keleshev

                                                                                  As you might know, I’m writing a book called Compiling to Assembly from Scratch. Recently I tweeted about my book-writing setup, and there was a lot of interest in the details of my setup. I’m only halfway through with writing the book (or, so I think), so my setup will likely to change as I go. But here it is, anyway. A screenshot: I’m on macOS, so I’m using the native full-screen split functiona