並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

Pandocの検索結果1 - 12 件 / 12件

  • Obsidianが大学生活を変える! 学生必見の活用術 - Qiita

    ナレッジベース共有ではなく、自分のためだけのクローズドなローカル環境で動作する点において差別化がされている。何かを発信するのではなく自分自身のためにテキストをまとめるのです。 このテキストも外出先で書いています。 金欠学生はもちろん格安を売りにしたプロバイダーと契約しているので3GB程度しか余裕がないはずです(私は月の半ばでなくなりました)。しかしローカルで動作するので速度制限を恐れることなく使うことができるのです。 Obsidianは単なるノートアプリではなくアイデアを書き溜め、思考をまとめ上げ、一つの思想を創り上げる、最強のセカンド・ブレインである。 —私 メリット 日常的に使えばマークダウン記法に慣れて、サークルや研究室のesaの記事を書く心理的ハードルが下がる QiitaやZennなどの記事を公開するハードルも下がる 有名な使い方としてはドイツの社会学者が考案したツェッテルカステン

      Obsidianが大学生活を変える! 学生必見の活用術 - Qiita
    • MacでLocalでLLMを走らせるならLM Studioが楽。 - Qiita

      MacでLocal LLM そこそこRAMの大きなMacbook proが手に入ったので、ローカルでのLLM実行を試すことにした。 しかし、MacのGPUを有効化させることのできるローカル環境を整えるまでに、思いのほか苦労したので、メモとして記しておく。 とりあえず、以下の3つの選択肢を試した。 open interpreter text-generation-webui LM Studio で、結局のところ現状まともに動作してくれたのは、LM Studioだけだったのだが、それぞれの所感について示しておく。 1: open interpreter open interpreterそのもの説明については、Qiitaにもいくらでも記事があるのでここでは省略する。 例えば以下の記事など。 https://qiita.com/ot12/items/d2672144b914cb6f252f htt

        MacでLocalでLLMを走らせるならLM Studioが楽。 - Qiita
      • 【開発者向け】Open Interpreterの使い方をコード付きで説明する(ターミナル編)|ニケちゃん

        今回も導入方法などは説明しないので、まだ環境が用意できていない方は本家リポジトリのREADMEを参考にしてください。 オプション下記のコードを実行することで設定ファイルを開きます。これから説明するオプションは、このファイルかpythonコードに記載してください。 interpreter --config# config.yaml system_message: | You are Open Interpreter, a world-class programmer that can complete any goal by executing code. First, write a plan. **Always recap the plan between each code block** (you have extreme short-term memory loss, so you

          【開発者向け】Open Interpreterの使い方をコード付きで説明する(ターミナル編)|ニケちゃん
        • Text Editor: Data Structures

          The first step in building my text editor is to implement the core API. If you’re wondering why I want to do this, the original article is here. I researched several data types, and I tried to be language agnostic. I wanted my decision to not be influenced by any particular language, and first see if there was a “best way” out there, solely based on operations. Of course, a “best way” rarely exist

          • Vivliostyleに特化したMarkdown - VFMの使い方 | gihyo.jp

            本記事ではVivliostyle用のMarkdownとして開発されている、VFM(Vivliostyle Flavored Markdown)について解説します。 MarkdownとGFM⁠、VFMの関係 構造化された文書を記述するためのマークアップ言語としてHTML/XMLがあります。これらは優れた表現力を持つ反面、記法として手動で書くには煩雑です。この課題を解決するための簡潔なマークアップ言語として、Markdownが登場しました。 以下はHTMLとMarkdownで同じ文書を記述した比較例です。 HTML <h1>Title</h1> <p>The quick brown fox jumps over the lazy dog.</p> Markdown # Title The quick brown fox jumps over the lazy dog. MarkdownはHTM

              Vivliostyleに特化したMarkdown - VFMの使い方 | gihyo.jp
            • ObsidianにはKindleのハイライトを読み込むプラグインがある - 誰がログ

              はじめに 下記の記事で読書の記録を取るのにKindleのハイライトを使うやり方が紹介されています。 blog.shibayu36.org ObsidianにはKindleのハイライトを読み込んで新しいノートを作成するプラグインがあって、こういう使い方をする人にとっては便利なんじゃないかなと思いますのでかんたんに紹介してみることにしました。 使い方は複雑でないプラグインですので、私の紹介を読むより実際に試してみるのが早いという人も多そうです。Obsidianをすでに使っている方はCommunity Pluginを「kindle」で検索してみてください。「Kindle Highlights」というのがそうです(一番ダウンロードされてるやつ)。 Obsidianを使ってない方でも下記のページから説明や挙動を見ることができます。 github.com Kindle Highlightsプラグインの

                ObsidianにはKindleのハイライトを読み込むプラグインがある - 誰がログ
              • Obsidianの宝箱!私のお気に入りリストを公開します #Obsidian #お気に入り - 虎(牛)龍未酉2.1

                この記事は、tadashi-aikawaさん主催「Obsidian Advent Calendar 2023」の8日目の記事です。 昨日は、@swfzさんのObsidianで設定している、よく使うショートカットでした。 adventar.org 要約 Obsidianとは:単なるノートアプリにとどまらない、ノート・マネジメント・プラットフォーム。 機能の多様性:ノートの作成、編集、管理、共有を、柔軟かつ一貫した方法で行える。 コミュニティの力:コミュニティの創造性により絶えず進化。ユーザにつねに新しい学びと発見が。 Obsidian愛があふれすぎたのか30,000字を超えてしまいました……。みなさまのObsidianの開始・深掘りに少しでもお役に立てば幸いです。 📖 目次(クリックで開きます) 要約 はじめに 秘境Obsidian:お気に入りランキング Obsidianで至福のひとときを

                  Obsidianの宝箱!私のお気に入りリストを公開します #Obsidian #お気に入り - 虎(牛)龍未酉2.1
                • さまざまな作業を効率化しよう、Linuxのコマンドラインを極める

                  LinuxはWindowsと同等の使い勝手を備えたデスクトップOSとして使えるのに加え、サーバーやクラウドサービスの土台となる仮想マシンやコンテナーなど、さまざまな目的で使われている。この特集ではLinuxだからできることを徹底紹介する。なお、特に断りのない限り「Ubuntu 23.04デスクトップ版」の利用を前提としている。 「コマンドを使ってさまざまな作業を効率良くこなせる」のもLinuxの大きな強みの一つです。膨大な数のコマンドが用意されており、自由に選んで使えます。それらコマンドを組み合わせたシェルスクリプトを作って複雑な処理を自動化するのも簡単。標準搭載のPythonを利用した画像処理やネットサービスとの連携などもお手の物です。 各種ドキュメントを素早く自在に変換する ドキュメントは、構造化テキストを簡単に記述できる「Markdown」形式で作成するのが、最近のトレンドです*1(

                    さまざまな作業を効率化しよう、Linuxのコマンドラインを極める
                  • 【GitHub Accelerator】GitHubが選んだ、将来有望なプロジェクト20選 - Qiita

                    昨年2022/11/09に行われたGitHub Universe 2022において様々な発表が行われましたが、その新しい試みのひとつがGitHub Acceleratorです。 将来有望そうなメンテナやチームに対してGitHubが支援を行い、フルタイムでOSSにコミットできるようにするというプロジェクトです。 まあ要するに、GitHubがスポンサーのGitHub Sponsorsですね。 で、これの第一期対象の発表が2023/04/12にありました。 1000以上の応募から、20プロジェクト32名が選出されました。 彼らは最初の10週間で2万ドルを受け取り、その資源で財政的に持続可能な開発を目指します。 今後の展開次第ではさらに継続して支援を受けたりもできるようです。 そうしてフルタイムでOSSにコミットできる人材を増やすことが、GitHub Acceleratorの最終的な狙いのようです

                      【GitHub Accelerator】GitHubが選んだ、将来有望なプロジェクト20選 - Qiita
                    • ChatGPT時代に必要かも!? Pythonで実行するファイルパース(HTML編) | DevelopersIO

                      コアとしては、GPL 3ライセンスではhtml2text、trafilatura、それ以外のライセンスでは、BeautifulSoup4、unstructured(lxml)、Readability.jsが挙げられます。 ラッパーを含みで一つずつ動かしてみたいと思います。 試してみた 準備 pip install llama-index html2text trafilatura langchain unstructured requests pip install git+https://github.com/alan-turing-institute/ReadabiliPy.git@master#egg=readabilipy readabilipyは、pip install readabilipyで入るバージョン0.2.0がWindowsの文字コードに対応できていなかったので、git

                        ChatGPT時代に必要かも!? Pythonで実行するファイルパース(HTML編) | DevelopersIO
                      • John MacFarlane - Beyond Markdown

                        Beyond Markdown This essay was originally posted at https://talk.commonmark.org/t/beyond-markdown/2787 in April, 2018. In developing Commonmark, we have tried, as far as possible, to remain faithful to John Gruber’s original Markdown syntax description. We have diverged from it only occasionally, in the interest of removing ambiguity and increasing uniformity, and with the addition of a few syntax

                        • 技術書典15で編集者として合同誌の制作を支えた体験記 - Pepabo Tech Portal

                          こんにちは、DevRelのボブです。この記事では、技術書典15にてGMOインターネットグループ合同での技術同人誌「Good Morning #01」を出した際に、私が編集者として携わった経験を通じたプロセスと、技術書制作の舞台裏について詳しくお伝えします。 技術書典とは 技術書典15で実現したかったこと 技術書典15にGMOインターネットグループエンジニア有志一同として参加 Good Morning #01 編集者としてやってよかったこと3選 執筆の期限をとにかく早めに設定する 最初に執筆環境を用意する はじめて書く人はブログを書くことを最初のゴールにする まとめ 技術書典とは 技術書典は、ITや機械工作とその周辺領域について書いた本を対象にした、幅広いジャンルの技術書に触れ合う事ができる同人誌即売会イベントです。サークルとして技術書を執筆して頒布する事はもちろん、一般参加として気になる技

                            技術書典15で編集者として合同誌の制作を支えた体験記 - Pepabo Tech Portal
                          1