並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 3280件

新着順 人気順

Photoshopの検索結果121 - 160 件 / 3280件

  • クリスタでも使える高品質なブラシ素材! Photoshopの2022年秋、新作ブラシがAdobeから無料ダウンロードできます

    Adobeから新作ブラシ、「2022年秋のブラシ」がリリースされました! 2022年秋のブラシは、秋の空模様、紅葉、草木を描くブラシがセットになっており、Photoshop, Frescoをはじめ、Clip Studioでも使用できます。 Adobeからは定番のブラシをはじめ、ペン用ブラシ、塗り用ブラシ、水彩用ブラシ、2018年夏のブラシから2022年冬のブラシも全部無料でダウンロードできます! Adobeから新作ブラシ、2022年秋のブラシ ブラシを使用した例は、作者のKyle氏のツイートをご覧ください。 Live now in North America: The Fall 2022 #Photoshop Brushes!https://t.co/cRtjNTOOK8 pic.twitter.com/nAo8nFJS7B — Kyle T Webster (@kyletwebster)

      クリスタでも使える高品質なブラシ素材! Photoshopの2022年秋、新作ブラシがAdobeから無料ダウンロードできます
    • 知ってるようで知らない、Photoshopの描画モードを全て解説![1/4] | 株式会社ニジボックス

      こんにちは、デザイナーの諏訪です。私はニジボックスに入社してからPhotoshopでデザイン制作をするようになったのですが、前職ではIllustratorで印刷物からWebデザインまで制作していました。Photoshopは画像処理とトリミング程度にしか使ったことがなく、実は知らないことばかり…というわけで、今回は勉強も兼ねて、まずは第1回として描画モードの「通常」から「カラー比較(暗)」までの7つをご紹介したいと思います! 描画モード(ブレンドモード)とは 下にあるレイヤーに対して、上のレイヤーがどういった合成をするかを設定できるPhotoshopの機能です。「通常」から「輝度」まで27個の効果があります。 下のレイヤーを基本色、上のレイヤーを合成色、合成によって生成されるカラーを結果色と言います。 ———- 01.通常 初期設定のモードです。これはそのまま重なるだけですね。先に説明した画

        知ってるようで知らない、Photoshopの描画モードを全て解説![1/4] | 株式会社ニジボックス
      • サブスク不要のPhotoshop ElementsがM1 / M2ネイティブ化。「閉じた目を開く」が可能に | テクノエッジ TechnoEdge

        アドビは10月6日、フォトレタッチソフトの「Photoshop Elements 2023」と動画編集ソフト「Premiere Elements 2023」を発売しました。 どちらもAppleシリコン(M1、M2)に最適化され、Photoshopでは起動が最大50%、動作性能が最大45%向上、Premiereでは起動速度と動作性能で70%以上の向上をうたっています。 Photoshop Elements 2023ではアドビのAIフレームワークであるAdobe Senseiを使った新機能として、「顔写真をきれいに」で閉じた目を開く、顔の傾きを調整する、肌を滑らかに、が可能になりました。空の置き換え、背景の置き換え、フォトコラージュなどの機能も改善・追加されています。 Premiere Elements 2023の新機能としては、モナリザ風をはじめとする効果を動画に適用するアーティスティックエ

          サブスク不要のPhotoshop ElementsがM1 / M2ネイティブ化。「閉じた目を開く」が可能に | テクノエッジ TechnoEdge
        • Adobeが生成AI搭載の音楽版Photoshop「Project Music GenAI Control」を発表

          Adobeが生成AI搭載の音楽生成および編集ソフトウェア「Project Music GenAI Control」を発表しました。Project Music GenAI Controlを使うことで、ユーザーはテキストプロンプトから音楽を生成し、そのまま生成した音楽を使って音声を編集することができるとのことです。 Here’s how generative AI is about to revolutionize audio creation and editing | Adobe Blog https://blog.adobe.com/en/publish/2024/02/28/adobe-research-audio-creation-editing Adobe announces new prototype AI tool for creating and editing audio

            Adobeが生成AI搭載の音楽版Photoshop「Project Music GenAI Control」を発表
          • Adobe、macOS 10.15 CatalinaへアップグレードしたMacで報告されているPhotoshopやLightroom/Classicの既知の不具合を公開。

            AdobeがmacOS 10.15 CatalinaへアップグレードしたMacで報告されているPhotoshopやLightroom/Classicの既知の不具合を公開しています。詳細は以下から。 Adobeは現地時間2019年10月09日~10日にかけて、AppleがリリースしたmacOS 10.15 CatalinaでPhotoshopやLightroom、Lightroom Classicアプリでいくつかの不具合が報告されているとしてサポートページを公開しています。 Photoshop 20.0.6 and later versions work with macOS 10.15 (Catalina) but have these known compatibility issues. You may want to remain on your current version of

              Adobe、macOS 10.15 CatalinaへアップグレードしたMacで報告されているPhotoshopやLightroom/Classicの既知の不具合を公開。
            • 「Photoshop」、AIで写真を鮮明なまま拡大可能に

              Adobeは米国時間3月10日、人工知能(AI)技術を使って写真の画素数を4倍にできる新機能を「Photoshop」の「Camera Raw」プラグインに追加したと発表した。「Super Resolution」(超解像度)と名付けられたこの新機能は、写真の編集管理用ソフトウェア「Lightroom」「Lightroom Classic」にも近く搭載されるという。 Camera Raw担当シニアプリンシパルサイエンティストのEric Chan氏が投稿したAdobe公式ブログの記事によると、この新機能は何百万枚もの写真データでトレーニングした機械学習モデルを使って、写真の画素数を増やすにはどうしたらよいのかを予測するという。 Chan氏は「壁に飾るために大きくプリントしたい場合、解像度が増せば、輪郭がきれいに表示され、ディテールも失われることがない」と述べている。 この機能は、「Adobe S

                「Photoshop」、AIで写真を鮮明なまま拡大可能に
              • 額に入れて飾りたい!そんな気持ちにさせる写真加工アプリAdobe Photoshop Camera - トザワブログ

                みなさん、こんばんは。 昨年、投稿させて頂いた、 無料で使える写真加工アプリのAdobe Photoshop Camera。 t0zawa.hatenablog.com お気に入りの一つで今も愛用しています。 ↑「アートフル」と言うレンズで加工した写真。 ↑カメラで撮影した写真。 無料なのに写真加工できる種類も豊富で、 過去に撮った写真を加工したら額に入れて飾りたいと思う写真になりました。 自己満足な楽しみ方ですが、 簡単に加工できるので ご紹介したいです。 保存してある写真を加工する方法 アプリを利用する際の会員登録は省略します。 ↑アプリを起動した画面。 大きい白い丸がシャッターボタン。 白い丸のシャッターボタン左がレンズと言う、 どのような加工にするのか、確認しながら撮影できます。 今回は撮った写真の加工方法なので、 白い丸のシャッターボタン右にある小さい四角のマークをタッチ。 保存

                  額に入れて飾りたい!そんな気持ちにさせる写真加工アプリAdobe Photoshop Camera - トザワブログ
                • Photoshopの「スーパー解像度」はピクセルシフトマルチショットよりも優れているのか? - とあるビデオグラファーの備忘録的ブログ

                  昨日に割とカメラ業界を賑わす話題だったPhotoshopに実装された「スーパー解像度」について少し実験をしてみたいと思います。 「スーパー解像度」とはなんぞね?という方は下記の記事とかを参照してください。 dc.watch.impress.co.jp 要は「見かけの解像度を上げることで写真の品質を向上させる処理」と説明されていますが、よくわからん。 この手の技術が発表されるたびに多くのサイトでは画像を処理して定性的な評価を行って「すげー、やべー」という記事が躍る事が多いと思います。ここでは少し冷静に数値化して評価してみたいというのが私の思う所なので、今回もちょっと試してみます。 ISO12233準拠 CIPA解像度チャート てなわけで今回も解像度を調べるのに再現性のある計測を行うため、CIPAお墨付きのISO12233準拠 CIPA解像度チャートを使用してみます。 【HR916348】IS

                    Photoshopの「スーパー解像度」はピクセルシフトマルチショットよりも優れているのか? - とあるビデオグラファーの備忘録的ブログ
                  • 【Photoshopの小技】淡い色の背景でも白文字を読みやすくする方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                    白の文字を薄い背景にのせたいときありますよね デザインをしていると、薄い背景の上に白い文字をのせたいときってないですか? 薄くて淡い空に白の文字をのせたいとき。 あると思います。 基本的にこれらを押さえれば大丈夫 白い文字をのせてみる まぁ読めるっちゃ読めます。読めるんだけど読みにくい。特に雲のせいで後半が読みにくい。 うん。 読ませたいならまずドロップシャドウ そういったときの解決策として、Photoshopのレイヤースタイルで影(ドロップシャドウ)をつけると思います。 レイヤーをダブルクリックするとレイヤースタイルが開きます。 ドロップシャドウを選択して影をつけます。 いつでもここから編集できるのがレイヤースタイルのいいところ。 影をつけてみました。 影つけたけどなんか汚くね? ちゃんと読めるようになったけど……なんか汚くない? どうも!シャドウです!あざます! ってなってます。影の主

                      【Photoshopの小技】淡い色の背景でも白文字を読みやすくする方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                    • Adobe、Web版「Photoshop」「Illustrator」を発表/「Creative Cloud」をWebへ拡張する構想の一環

                        Adobe、Web版「Photoshop」「Illustrator」を発表/「Creative Cloud」をWebへ拡張する構想の一環
                      • 「Photoshop」や「Illustrator」、「After Effects」などに致命的な脆弱性/Adobeが5製品が対象にセキュリティ情報を発表

                          「Photoshop」や「Illustrator」、「After Effects」などに致命的な脆弱性/Adobeが5製品が対象にセキュリティ情報を発表
                        • Stable Diffusion - AIパワーで画像を生成する話題のオープンソース技術!WEBアプリやお手軽導入アプリ、Photoshop、クリスタ、Gimp、Krita、Blender向けにプラグインも登場し拡大中!

                          Blender アドオン プラグイン&アドオン-Plugin&Addon ANIMAX 2.3 - プロシージャルアニメーションを手軽に実装出来るツールセ... 2024-04-13 Monaime Zaim氏による多彩なプロシージャルアニメーションを実現出来るBlender向けアドオン『ANIMAX』のv2.3がリリースされました! 続きを読む Maya アセット アセット-Asset gkRig - DreamWorks Animationのキャラクターテクニカル... 2024-04-12 DreamWorks Animationのキャラクターテクニカルディレクター稲垣 教範 (Yukinori Inagaki)氏がMayaのBifrost向けリギング用コンパウンドをGithub上に公開しました! 続きを読む

                            Stable Diffusion - AIパワーで画像を生成する話題のオープンソース技術!WEBアプリやお手軽導入アプリ、Photoshop、クリスタ、Gimp、Krita、Blender向けにプラグインも登場し拡大中!
                          • AIを駆使してPhotoshopで加工された画像を識別&元の画像に戻すことができるツールをAdobeが作成

                            画像編集ソフトウェアとして有名な「Adobe Photoshop」は、上手く使えば画像の原型をとどめないレベルのスーパー魔改造が行えるほど有能なソフト。素人目で写真がPhotoshopで加工されているかどうかを見抜くのは、非常に困難なレベルにまで進化しています。そんなPhotoshopで加工された画像を、ニューラルネットワークを用いて判別するという試みをAdobeが自ら行っています。 Adobe Research and UC Berkeley: Detecting Facial Manipulations in Adobe Photoshop | Adobe Blog https://theblog.adobe.com/adobe-research-and-uc-berkeley-detecting-facial-manipulations-in-adobe-photoshop/ Pho

                              AIを駆使してPhotoshopで加工された画像を識別&元の画像に戻すことができるツールをAdobeが作成
                            • AIが“映え”をサポートするカメラアプリ 「Photoshop Camera」配信

                              アドビ システムズは6月11日、スマートフォン向けカメラアプリ「Photoshop Camera」の配信を開始した。同社が開発したAI「Adobe Sensei」が撮影時に被写体と背景を判別し、個別にエフェクトなどの加工を施すため、誰でも“インスタ映え”する写真を撮れるという。基本無料で、iOS 12.0以上、Android 9.0以上に対応する。 アプリ内には「人物」「ポップアート」「食品」など、80種以上の「レンズ」(写真加工のプリセット)を搭載しており、選ぶだけでさまざまな効果を適用できる。撮影後に手動でコントラストや彩度を編集したり、レンズを付け替えたりすることも可能な他、撮影した写真をInstagramやFacebookなどのSNSに直接投稿することもできる。 クリエイターやインフルエンサーとコラボしたレンズも実装。リリース時点では、ミュージシャンのビリー・アイリッシュさんをイン

                                AIが“映え”をサポートするカメラアプリ 「Photoshop Camera」配信
                              • Adobe、Photoshopの「顔立ちを調整」の利用を99%の精度で検出

                                  Adobe、Photoshopの「顔立ちを調整」の利用を99%の精度で検出
                                • やまかず @Yamkaz 画像編集が次の次元に来てる Stable Diffusionを使ってPhotoshopで画像編集するNextML社の新しいプラグインの映像が公開されてる。拡大しきれないけど編集の境界線も違和感もほぼなくてやばい

                                    やまかず @Yamkaz 画像編集が次の次元に来てる Stable Diffusionを使ってPhotoshopで画像編集するNextML社の新しいプラグインの映像が公開されてる。拡大しきれないけど編集の境界線も違和感もほぼなくてやばい
                                  • Photoshop 2020年6月のアップデートがすごい!髪の毛のような複雑な被写体を1クリックで選択できる

                                    本日、Photoshop CC 2020がアップデートされ、機能が大幅に強化されました。 Adobe SenseiのAIにより、髪の毛のような複雑な被写体が1クリックで選択できるようになりました。 まだ簡単にしか試していませんが、かなりの精度です!

                                      Photoshop 2020年6月のアップデートがすごい!髪の毛のような複雑な被写体を1クリックで選択できる
                                    • 画像生成AI「Stable Diffusion」のAUTOMATIC1111版がPhotoshopとKritaで使えるプラグイン「defuser」

                                      2022年8月にオープンソースで一般公開された画像生成AI「Stable Diffusion」は通常コマンドラインで入力や制御を行いますが、初心者でも簡単に操作できるStable Diffusion向けGUIが数多く登場しています。その中でもブラウザから使えるウェブUIであるAUTOMATIC1111版Stable Diffusion web UIは特に開発が活発で精力的に更新されており、もはや画像生成AI向けGUIの決定版ともいえる存在です。そのAUTOMATIC1111版Stable Diffusion web UIをAdobe PhotoshopやKritaから使えるようになるプラグイン「defuser」が公開されています。 defuser | the Stable Diffusion Plugin for Photoshop and Krita https://internatio

                                        画像生成AI「Stable Diffusion」のAUTOMATIC1111版がPhotoshopとKritaで使えるプラグイン「defuser」
                                      • iPad版Photoshopがだめだ...。何が足りないんだろう

                                        iPad版Photoshopがだめだ...。何が足りないんだろう2019.11.18 12:3073,024 Andrew Liszewski [原文] ( mayumine ) 正直な感想を言わせてくれ。 遡ること約1年前、Adobe(アドビ)からiPad版Photoshopの開発コンセプトが発表され、デスクトップ版PhotoshopがiPad上で完全に再現されるという期待がマックスまで高まりました。 そしてついに11月頭に開催された「Adobe Max 2019」に合わせ、ついにiPad版Photoshopがついに公式リリースとなりましたが、あれ? これは期待はずれの出来では…? アドビは今後の定期的なアップデートで機能改善を約束していますが、大丈夫なの? 米Gizmodo記者のiPad版Photoshopに関する所感をお届けします。 高い期待と不穏な空気昨年ロサンゼルスで開催された「

                                          iPad版Photoshopがだめだ...。何が足りないんだろう
                                        • 写真加工が楽しい!Adobe Photoshop Camera - トザワブログ

                                          皆さん、こんばんは。 一日、雪が降る天気でホワイトクリスマスになりそうです。 Adobe Photoshop Camera アプリが提供されてから日が経ちますがAdobeが提供するAdobe Photoshop Cameraをご紹介したいと思います。ご紹介する理由は、とても使いやすいのと私個人お気に入りのアプリで、いろいろなレンズを追加することで簡単に素敵な写真に早変わりできるオススメのアプリだからです。 アイキャッチ画像は同じくAdobeが今月に提供したAdobe Creative Cloud Expressで作ってみました。 t0zawa.hatenablog.com 写真加工はめんどくさい、加工する操作を覚えるのが大変、どのアプリが良いのか迷うなどと思ったことはないですか? Adobe Photoshop Cameraは風景なら風景に特化したレンズを選ぶだけ!レンズを選択してから写真

                                            写真加工が楽しい!Adobe Photoshop Camera - トザワブログ
                                          • Photoshopがすごい!参考にしたい最新チュートリアル、作り方43個まとめ

                                            この記事では、2021年に入って公開された最新Photoshopチュートリアル、作り方をまとめてご紹介します。 およそ3ヶ月ぶりとなる今回は、フォトショップのパワーを実感できるスゴ技合成テクニックから、普段から使える実用的なものまで、デザインの幅が広がるセレクションとなっています。 順番を追ってチュートリアルを進めていくことで、実践的なフォトショップの使い方を覚えることができますよ。 【総まとめ】2020年公開のすごいPhotoshopチュートリアル、作り方厳選まとめ 【総まとめ】2020年公開のすごいIllustratorチュートリアル、作り方厳選まとめ 作業の時短にデザイン素材集を活用してみよう 「デザインは作成したいけど、ゼロから作る時間はない。」そんなときは、高品質なデザイン素材集を活用してみましょう。 世界のトップデザイナーが作成した、1,000種類を超えるデザインが揃った素材集

                                              Photoshopがすごい!参考にしたい最新チュートリアル、作り方43個まとめ
                                            • 【初心者 photoshop基礎知識】顔 加工しすぎ!?ゆがみツールで自由自在 - 花太郎BLOG

                                              【初心者 photoshop基礎知識】顔 加工しすぎ!?ゆがみツールで自由自在 1.最初の手順 1-1.読み込み 1-2.チャンネルで線だけ選択し背景を削除する 1-2.ゆがみツールで調整していく 1-3.調整後 2.人物写真編 3.あとがき 前回手書きで模写したイラストを使って、今回は着色前に全体的に絵を整えるやりかたのご説明を行います。 ↓↓前回の記事はこちら 1.最初の手順 まず、画像を読み込んだらすぐに整えるわけではなく、まずは、描いた線のみの抽出を行っていきます。線だけ残して、背面の「白」を消さないと着色できないからね。 では、早速その手順から始めるよ。 1-1.読み込み まず、描いた絵を読み込んだら、「色調補正」項目にある「レベル補正」を選択。 バーを下記のようにずらしてみると、線がクッキリするのがわかるよね。そうやって調整しながら「薄い背面のゴミ」と「黒い線はハッキリ」させる

                                                【初心者 photoshop基礎知識】顔 加工しすぎ!?ゆがみツールで自由自在 - 花太郎BLOG
                                              • Photoshop新機能!オブジェクト選択ツールつかった被写体の切り抜きや選択の時短テクニック3つまとめ

                                                Photoshopに追加された新機能の中でも、人工知能Adobe Senseiを搭載した「オブジェクト選択ツール」は、被写体の選択にかかる時間を大幅に節約する素晴らしい機能です。 この記事では、「オブジェクト選択ツール」などの新機能をつかった、被写体の選択に便利な時短テクニック3つをまとめてご紹介します。 デザイナーをこれまで苦しめてきた、髪の毛など複雑な選択範囲の切り抜きや指定もボタン一発処理など、PhotoshopがAIで使いやすく、ずいぶんラクになりそうです。 Photoshop CC 2020に追加された便利すぎる新機能10個まとめ 「被写体を選択」ボタン一発のお手軽さ! 2018年に登場した「被写体を選択」機能が、より高速で、より詳細に向上しました。画像のクオリティを損ねることなく、Adobe Senseiの学習モデルサイズを削減したことで、今後iPadでも展開予定となっています

                                                  Photoshop新機能!オブジェクト選択ツールつかった被写体の切り抜きや選択の時短テクニック3つまとめ
                                                • PhotoshopがAdobe MAX 2019以来最大の機能アップデートを実施 | Adobe Blog

                                                  Photoshopデスクトップ版はこちらからご入手いただけます。 Photoshop iPad版はこちらからご入手いただけます。 本日は、2019年11月に開催したAdobe MAXカンファレンス以来最大となる、デスクトップ版とiPad版のPhotoshopにおける最新アップデートをについてお知らせ致します。今回追加された新機能には、人工知能(AI)と機械学習を活用し、多くの期待を集めるSenseiマジックから、頻繁に辿るワークフローから工数を削減し、生産性を高める大幅なパフォーマンス強化まで、さまざまなものが含まれております。 この記事では新機能の概要とあわせ、強化された「被写体を選択」機能を重点的にご紹介しつつ、精度高く範囲を自動選択するために開発された、まったく新しいSenseiテクノロジーについてもご説明します。このSenseiを活用したイノベーションは、画像処理技術の最先端を行く

                                                    PhotoshopがAdobe MAX 2019以来最大の機能アップデートを実施 | Adobe Blog
                                                  • 歴史的な作家に注目したPhotoshop / Lightroom用プリセットが無料 偉大な作家へのオマージュをイメージ表現にとりいれる

                                                      歴史的な作家に注目したPhotoshop / Lightroom用プリセットが無料 偉大な作家へのオマージュをイメージ表現にとりいれる
                                                    • Photoshopをイチから色調補正やレタッチに適した設定にする。徹底的にやる。

                                                      初期設定のまま使ってる子はおらんかー👹 ご存じでしたか、Photoshopさんって30歳越えてるんですよ…これだけ長いと、PhotoだけじゃなくWEBデザインにも、イラストにも、同人で段組にも(まじか)使われていたりします。 そうなると、それぞれの…特にWEBからの要望を反映して設定項目がごちゃ混ぜになり、最大公約数的なところに落ち着いちゃってるんですね、設定が。 だから、初期設定のままでは使いづらいのです。 変えてしまいましょう。 主に、🐸に合った設定に! というわけで、万人にお勧めできる内容ではないのですが、設定変更した理由も書いておきますので参考程度にご覧ください。全てマネする必要はないです。 インストールしたての状態から説明しますね。 使わないプリセットを削除する(Photoshopは終了しておく) トーンカーブやチャンネルミキサーなどにくっついてくる、何に使うのか分からないゴ

                                                        Photoshopをイチから色調補正やレタッチに適した設定にする。徹底的にやる。
                                                      • Webデザインツール「Figma」がアドビに買収へ。今後はPhotoshopやLightroom、Illustrator、InDesignなどの部門長の配下に

                                                        Webデザインツール「Figma」がアドビに買収へ。今後はPhotoshopやLightroom、Illustrator、InDesignなどの部門長の配下に Webデザインツール「Figma」を提供するFigma社とアドビは、Figmaがアドビに買収されることで合意したことを発表しました(アドビの発表、Figmaの発表) 下記はFigmaの共同創業者でCEOのDylan Field氏のツイート。 THREAD: This morning we’re announcing that @Figma has entered into an agreement to be acquired by @Adobe ! More information here: https://t.co/eqJsSlkShq (1/9) — Dylan Field (@zoink) September 15, 20

                                                          Webデザインツール「Figma」がアドビに買収へ。今後はPhotoshopやLightroom、Illustrator、InDesignなどの部門長の配下に
                                                        • PhotoshopのAI機能が進化し、画像全体を生成可能に。そのほかの機能強化も

                                                            PhotoshopのAI機能が進化し、画像全体を生成可能に。そのほかの機能強化も
                                                          • Adobe Photoshopに新しい「生成拡張(Generative Expand)」ワークフローを導入、Adobe Firefly搭載のジェネレーティブ機能は多言語に対応

                                                            Adobe Photoshopに新しい「生成拡張(Generative Expand)」ワークフローを導入、Adobe Photoshopの生成AI機能は多言語に対応 Adobe Photoshopユーザーに新たなクリエイティブの可能性を提供するため、私たちは2023年5月に、Adobe Photoshop(ベータ版)にAdobe Fireflyの機能を搭載した「生成塗りつぶし(旧称:ジェネレーティブ塗りつぶし)」を導入しました。これにより、シンプルなテキストプロンプトを使用して、画像のコンテンツを非破壊で追加、拡大、削除できるようになりました。この機能で生成された画像はこれまでに9億枚以上にのぼり、私たちは写実を超えた世界でのクリエイティブを心から楽しんでいるユーザーの姿を数多く見てきました。彼らは魔法のようにコンテンツに多面性を与え、ピクセルを変貌させる能力を得るとともに、画像編集をよ

                                                              Adobe Photoshopに新しい「生成拡張(Generative Expand)」ワークフローを導入、Adobe Firefly搭載のジェネレーティブ機能は多言語に対応
                                                            • GO!ROman on Twitter: "新PhotoshopがAI でレタッチってレベルじゃねーぞ!みたいになっててウケるw https://t.co/QvQ2t7FrNp"

                                                              新PhotoshopがAI でレタッチってレベルじゃねーぞ!みたいになっててウケるw https://t.co/QvQ2t7FrNp

                                                                GO!ROman on Twitter: "新PhotoshopがAI でレタッチってレベルじゃねーぞ!みたいになっててウケるw https://t.co/QvQ2t7FrNp"
                                                              • Microsoft、ARM環境で「OpenCL」「OpenGL」アプリを動作させる互換機能パックを公開/ARM64版「Photoshop」ベータ版などで利用される

                                                                  Microsoft、ARM環境で「OpenCL」「OpenGL」アプリを動作させる互換機能パックを公開/ARM64版「Photoshop」ベータ版などで利用される
                                                                • WindowsのみだけどStable Diffusionが使えるPhotoshopプラグインが出たぞ!! - Photoshopの情報集

                                                                  Stable Diffusionとは画像生成AI テキストを入力すると、AIがそのテキストの内容の絵を描いてくれるStable DiffusionがPhotoshopのプラグインとして出ました。 どんなイメージかという以下の動画の通りです。 まだWindowsだけですが、導入方法を以下に記載します。(Mac版が出たらまた紹介しようと思います。) もしかしたら英語版しか対応してないかもしれないので、こちらの方法でPhotoshop英語版にして試してください。日本語版でも問題なく起動しました。 ちなみに、この記事の内容に基づいて被ったいかなる損害について、一切責任を負うものではございませんのであらかじめご了承ください。導入に関しては自己責任でお願いします。 参照: github.com 前提条件 Python3.10.6がWindowsに入っていること (ない場合はこちらからインストール) S

                                                                    WindowsのみだけどStable Diffusionが使えるPhotoshopプラグインが出たぞ!! - Photoshopの情報集
                                                                  • 「Photoshop」「Illustrator」などに致命的な脆弱性 ~Adobeがセキュリティ情報を発表/任意コードの実行につながる恐れ

                                                                      「Photoshop」「Illustrator」などに致命的な脆弱性 ~Adobeがセキュリティ情報を発表/任意コードの実行につながる恐れ
                                                                    • 「Photoshop」「Illustrator」「InDesign」などに深刻度最大「Critical」の脆弱性/Adobeが月例セキュリティ情報を発表

                                                                        「Photoshop」「Illustrator」「InDesign」などに深刻度最大「Critical」の脆弱性/Adobeが月例セキュリティ情報を発表
                                                                      • Photoshop 「ジェネレーティブ塗りつぶし」機能が写真加工のすべてを変えてしまう理由

                                                                        魔法のように画像のあらゆるものを削除・追加・修正できる、Photoshopの新機能「ジェネレーティブ塗りつぶし」をご紹介します。 15年ほどPhotoshopを使っていますが、写真加工において過去一番の変化をもたらす、画期的な機能だと感じています。 これまで数時間かかってもおかしくない加工作業を、誰でもほんの数分で終わらせ、しかも仕上がりはプロレベルというのが大きな理由です。 この記事では、実際にどのような仕上がりになるのか、さまざまな使用例を用いてテスト、検証してみます。 さらに合成やブレンド、写真加工など、さらにいくつかの応用例も紹介しながら、現時点での新機能の制限についても詳しく見ていきます。

                                                                          Photoshop 「ジェネレーティブ塗りつぶし」機能が写真加工のすべてを変えてしまう理由
                                                                        • Photoshopのカメラアプリ「Photoshop Camera」は自作イラストをレンズフィルターとして利用可能、詳細はこんな感じ

                                                                          すべての「つくる人」に力を、ということで、Adobeが新たにPhotoshopの効果をリアルタイムで体験できるカメラアプリ「Photoshop Camera」を現地時間の2019年11月4日付で発表しました。Adobeの人工知能である「Adobe Sensei」はカメラが何を撮影しているかを瞬時に認識してレコメンデーションを提示し画像処理をその場で提供。さらに、ダイナミックレンジや色調など被写体の特徴も理解して画像調整を自動的に提供するとのこと。 Photoshopに大きな力を与えているのは、AdobeのAI「Adobe Sensei」のイメージング。この力をスマートフォンのカメラ機能で実感できるようになりました。 これがPhotoshop Camera スマーフォン画面の右下に表示されている「Psc」と書かれたアプリがPhotoshop Camera。 例えば以下の写真を加工していきます

                                                                            Photoshopのカメラアプリ「Photoshop Camera」は自作イラストをレンズフィルターとして利用可能、詳細はこんな感じ
                                                                          • もう迷わない!illustratorとphotoshopのカラー設定 - DESIGN TREKKER

                                                                            illustrator、photoshopのカラー設定 アドビのillustratorとphotoshop、indesignにはカラー設定という設定項目があります。 こちらはその名の通り、アプリのカラー環境設定を行うところで、設定次第で配色した色合いが変わります。 何も設定しなくても利用することはできますが、刷り物の場合は印刷会社の環境に合わせきちんとした設定をしておかないとあとで混乱したりクレームが発生する恐れがあります。 illustrator、photoshopのカラー設定を統一する 結論から入りますが、イラレとフォトショップのカラー設定は基本同じ設定にする必要があります。 何故そうすることが良いのか、以下のトラブルから説明していきます。 〈問題〉photoshopで保存した画像をillustratorに配置すると色が変わってしまった photoshopで加工した画像をイラレに配置し

                                                                              もう迷わない!illustratorとphotoshopのカラー設定 - DESIGN TREKKER
                                                                            • 【簡単なのにすごい! Photoshop 1分講座】 チャンネルを使うと、複雑な物体も楽に切り抜ける!

                                                                                【簡単なのにすごい! Photoshop 1分講座】 チャンネルを使うと、複雑な物体も楽に切り抜ける!
                                                                              • Adobe Creative CloudアプリでType 1フォントが使えなくなる(まずは2021年のPhotoshopから順次終了へ)

                                                                                概要 ▶ まずはPhotoshopが2021年中にType 1フォントのサポートを止めることを発表しました。今後、Photoshopだけでなく、ほかのAdobe CCアプリでもType 1フォントのサポートが止められることになるでしょう。 Twitterを見ていたら、気になる話題が飛び込んできました。 2020年秋に公開されるとみられるPhotoshop 2021からType 1フォントのサポートを止めるという情報が入ってきました。(Photoshop 2021はあくまで通称。正式バージョンはPhotoshop 22)

                                                                                  Adobe Creative CloudアプリでType 1フォントが使えなくなる(まずは2021年のPhotoshopから順次終了へ)
                                                                                • AIの力で画像レタッチが一段と手軽に! Adobe Fireflyに「ジェネレーティブ塗りつぶし」を実装 Photoshopでも利用可能に

                                                                                  AIの力で画像レタッチが一段と手軽に! Adobe Fireflyに「ジェネレーティブ塗りつぶし」を実装 Photoshopでも利用可能に アドビは5月23日、画像/イラスト/文章生成AI「Adobe Firefly」と、レタッチアプリ「Photoshop」のデスクトップ版(Windows/macOS版)のアップデートを発表した。アップデートに伴う新機能は、同日から既に利用できる(※1)。 →Adobeが“プロでも使えて稼げる”コンテンツ生成AIを発表 Creative Cloud向けにコパイロット機能も用意して学習機能も開放 (※1)Photoshopアプリの新機能の一部はβ実装で、βアプリでのみ利用可能(βアプリと製品版アプリは併存できる) Fireflyのアップデート Fireflyには「ジェネレーティブ塗りつぶし」がβ実装される。5月23日に公開されたPhotoshopのデスクトッ

                                                                                    AIの力で画像レタッチが一段と手軽に! Adobe Fireflyに「ジェネレーティブ塗りつぶし」を実装 Photoshopでも利用可能に