並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 205件

新着順 人気順

Photoshopの検索結果1 - 40 件 / 205件

  • Figmaでちょっとしたデザインをつくるときに使っているプラグイン8選 - ICS MEDIA

    アイコンやスライド作成など、デザイナーに限らずちょっとしたデザインをつくる機会はありませんか? そんなとき、Figmaのプラグインを使うと、いつもより少し凝ったデザインを手軽につくることができます。 今回は、画像加工やあしらいをつくるときに便利なプラグインを8個紹介します。2024年6月時点で、すべて無料で使用できるので気軽に試してみてください。 Figmaのプラグインを使ったことがないという方は、以下の記事で使い方を紹介していますので参考ください。 『Figmaを使いこなせ! デザイナー必須のおすすめプラグイン15選』 1. Noise & Texture Noise & Texture | Figma 「Noise & Texture」は、ノイズやさまざまなテクスチャーを画像として作成できるプラグインです。 プラグイン実行後、設定パネル内の[Add to Canvas]をクリックすると

      Figmaでちょっとしたデザインをつくるときに使っているプラグイン8選 - ICS MEDIA
    • 「AIイラストって絵の勉強になる…?」取材を受けて考えたあれこれ|賢木イオ

      こんにちは、AI絵をやってたらいつのまにか人並みに絵が描けるようになってたおじさんです。前回の記事が微妙にバズったところ、美術関係の教育者の方から「AIで絵を学ぶのってどういう感じですか?うちの学生にもできますか?」というお問い合わせを相次いで頂きまして、今日は質問にお答えする中で考えたことをAI技術の進歩の振り返りとともに記事にしてみようと思います。 前回の記事( ▲ )を書いたのが今年3月のこと。その後、美術系の大学と専門学校、予備校の方から別々にDMを頂きまして、それぞれウェブインタビューのような形で1~2時間ほどお話ししました。インタビューの内容は、おおむねどの方も「これからの世代に美術を教える上で、画像生成AIについて触れないわけにはいかない。どのような距離感で扱えばよいのか決めかねており、実際に体験しているユーザーに話を聞いてみたい」という趣旨だったかと思います。 インタビュー

        「AIイラストって絵の勉強になる…?」取材を受けて考えたあれこれ|賢木イオ
      • アドビ基本利用条件のアップデートに関するお知らせ

        アドビは、いくつかの特定の領域についてより明確にすることを目的として、基本利用条件を更新し、Adobe Creative CloudおよびAdobe Document Cloudをご利用のお客様にこれらの規約の定期的な再承認を促しました。この更新の内容に関して、多くのご質問をいただきましたので、説明をさせていただきます。 アドビは、透明性の確保とクリエイターの権利を保護し、お客様が最高の仕事をできるようにすることに引き続き全力を尽くします。 基本利用条件の変更点 今回の更新の焦点は、アドビが実施しているモデレーション・プロセスの改善について、より明確にすることでした。生成AIの爆発的な普及と、アドビの責任あるイノベーションへのコミットメントを考慮し、コンテンツ投稿の審査プロセスに、手動モデレーションの強化をすることにしました。 基本利用条件で変更のあった箇所は以下の通りです。 ※日本語の基

          アドビ基本利用条件のアップデートに関するお知らせ
        • 何故拡張子が四桁のファイルが存在するんですか

          ファイル名が同じでも拡張子がjpegとjpgで違うファイル扱いになるのは納得いかねぇよ Photoshopでjpegファイル開いてjpegって書いてあるフォーマットで保存したらjpgになるの納得いかねーよ何でファイル二つになるんだよ事故ったじゃねーかよ

            何故拡張子が四桁のファイルが存在するんですか
          • オリジナル冊子をつくる:文芸誌編

            オリジナル冊子をつくる:文芸誌編 趣味で文芸誌や評論誌などを作る方で、より本文のレイアウトにこだわったり、タイトルロゴにこだわりたいという方も多くいらっしゃるかと思います。そんなときにおすすめなのが、デザインのプロも冊子制作に使う「Adobe InDesign CC」と「Adobe Illustrator CC」の活用です。 アドビではInDesignを初めて使う方向けに基本的なレイアウトの方法とコツをご紹介する冊子や、Illustratorでフォントをカスタマイズしてオリジナルロゴを作るチュートリアルをご用意しています。こだわりの冊子づくりを行いたい方はぜひお役立てください。 ■InDesignで冊子全体のレイアウトを行う方法とコツ PDFのダウンロードはこちら→InDesignで始める冊子づくりのヒント<文芸誌> 画像をたくさん配置する場合はこちらもご覧ください→InDesignで始め

              オリジナル冊子をつくる:文芸誌編
            • Adobe製品で作成した作品が全て機械学習に使用される規約に変更されました。

              ModelingHappy @happy_modeling Adobe製品で作成した作品が全て機械学習に使用される規約に変更されました。今直ぐ「コンテンツ分析」をオフにしてください。 modelinghappy.com/archives/57449 Adobeが2月に更新した基本利用条件の中でPhotoshopなどの全てのAdobe製品で作成した作品はAdobeが自由に閲覧が可能で機械学習されると明記されています。 機械学習されたくない人は許可をオフにする必要があります。 2024-06-06 17:57:01

                Adobe製品で作成した作品が全て機械学習に使用される規約に変更されました。
              • これだけは知っておきたい最新モダンCSSの書き方(2024年夏版)

                このブックマーク可能なガイドの目的は、最近CSSに追加されたばかりの新機能や使い方を分かりやすくまとめることです。 「CSSって、こんなこともできるの?!」と思ってしまうほど、多くの人が知らない新しいテクニックが中心です。 また、たとえ知っていたとしてもよく理解できておらず、「それって何?」「なんで気にする必要があるの?」「サンプルコードがあると助かるんだけど、」そんな人におすすめしたい記事となっています。 周りがあっと驚くテクニックを習得して、ウェブデザインでできる表現の幅をぐっと広げましょう。 コンテンツ目次これだけは知っておきたい最新モダンCSS(2024年春版)CSSコンテナクエリのインタラクティブガイドCSS sroll()とview()によるスクロール駆動アニメーション実践編CSS :has()のインタラクティブガイドCSS Nestingの具体的な使い方と使用例CSSコンテナ

                • CSSの新機能にどのように向き合えばよいか、新しいことを学んだり覚えることは頭の固い人には難しい

                  ここ数年、CSSの進化はとても早いと感じている人は少なくないと思います。当ブログでもCSSの新機能をたくさん紹介してきましたが、一昔前にはこんなことができるようになるとは驚くばかりです。 そんなCSSの新機能に対して、どのように向き合えばよいのか、実際にどのように使用すればよいのか、その手引きとなる記事を紹介します。 元記事の「Old Dogs, new CSS Tricks」は、わたし達は老犬であり、老犬のような年配者や頭の固い人には新しいことを学ぶのは難しい、というニュアンスです。 Old Dogs, new CSS Tricks by Max Böck 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 新機能による疲れ サポートを言い訳にする 目に見えない改善 実際の使用例とデザイントレンド 習慣を断ち切る 確立さ

                    CSSの新機能にどのように向き合えばよいか、新しいことを学んだり覚えることは頭の固い人には難しい
                  • 【シフカの歴史】オホーツクに消ゆ|SIFCA

                    シフカは設立以来一貫して「デジタルでの表現」にこだわってきました。以前はマイナーだった「モニタに表示するデザイン」も今では当たり前になり、「デジタルでの」という説明は不要な時代になっています。 そんな環境変化の中で、かつてシフカが携わった様々なデザインの現場を【シフカの歴史】シリーズとしてご紹介したいと思います。 シリーズ最初の今回は、コンピュータゲームのグラフィックをシフカが担当したときのお話です。今でこそゲームに関わることが少ないシフカですが、いったいどんな形で関わっていたのでしょうか。 ・・・ 「オホーツクに消ゆ」というゲームをご存知でしょうか。 「オホーツクに消ゆ」はプレイヤーが刑事となって北海道を舞台に連続殺人事件を解決していくアドベンチャーゲームです。後にドラゴンクエストシリーズを手掛ける堀井雄二氏がシナリオを担当しました。 出典:https://www.youtube.com

                      【シフカの歴史】オホーツクに消ゆ|SIFCA
                    • Adobe製品で作成した作品が全てAdobeのクラウドにアップされると機械学習に使用される規約に変更されました。今直ぐ「コンテンツ分析」をオフにしてください。|3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY

                      アドビ基本利用条件 Adobeが新しく2024年2月17日に更新したアドビ基本利用条件の中にAdobeはPhotoshopなどの全てのAdobe製品を使っているユーザーの作品がCreative Cloudまたは、Document Cloudを使用してアップロードされた作品に対して自動および手動でAdobeはアクセスする事が可能で、さらに機械学習などの技術を使用してユーザーが作成したコンテンツを分析する事が可能になると書かれています。 クラウドにアップロードしなければ機械学習されない こちらのページには、PC内に保存されたローカル処理または保存されたコンテンツは分析されないとの事なので、Adobeのクラウドにアップしなければ情報が漏れる事無く従来通り使用する事が出来ると明記されています。 作品をAdobeに機械学習させない方法 Adobeはユーザーが作成したコンテンツを機械学習等に活用されず

                        Adobe製品で作成した作品が全てAdobeのクラウドにアップされると機械学習に使用される規約に変更されました。今直ぐ「コンテンツ分析」をオフにしてください。|3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY
                      • Adobeがユーザー生成コンテンツに自由にアクセス・活用できるよう利用規約を更新した件について正式に説明

                        「Adobeがユーザー生成コンテンツに自由にアクセス・活用できるよう利用規約を更新した」として、一部のクリエイターから批判の声が集まっています。この件について、Adobeが利用規約を更新した理由や、ユーザーコンテンツへのアクセス権限を求める理由について説明するブログを更新しました。 A clarification on Adobe Terms of Use | Adobe Blog https://blog.adobe.com/en/publish/2024/06/06/clarification-adobe-terms-of-use Adobe terms of service: won't use projects to train AI https://appleinsider.com/articles/24/06/07/adobe-has-clarified-controversi

                          Adobeがユーザー生成コンテンツに自由にアクセス・活用できるよう利用規約を更新した件について正式に説明
                        • こんなことできるの?!最新HTMLテクニック・スニペット30選 2024年5月版

                          目まぐるしく変化するWebデザインの世界は、新しい技術やテクニックが毎日のように登場し、追いかけるだけでも大変。 「Webデザインの最新テクニックを知りたいけど、時間が足りない」という方へ。 この記事では、話題になった人気テクニックを中心に集めているので、効果的にWeb注目ニュースをインプットできます。 しかもスニペットはコピペで利用でき、CSSのみでスタイリングされたものも多数。 HTML/CSSやJSのコードをリアルタイムで編集、確認できるので、今後のデザイン制作に活用してみてはいかがでしょう。 こんなことできるの?!最新HTMLテクニック・スニペット Cards (gradient border) 最近良く見かけるモダンなUIカードエフェクトをまとめたミニライブラリ。CSSでできるボーダーアニメーションと合わせてどうぞ。 See the Pen Cards (gradient bor

                            こんなことできるの?!最新HTMLテクニック・スニペット30選 2024年5月版
                          • Copilot+ PC の紹介 - News Center Japan

                            ユスフ メディ (Yusuf Mehdi) エグゼクティブ バイス プレジデント 兼 コンシューマー チーフ マーケティング オフィサー ※本ブログは、米国時間 5 月 20 日に公開された “Introducing Copilot+ PCs” の抄訳を基に掲載しています。 マイクロソフトのイベントの基調講演のオンデマンド録画が、米国時間 5 月 20 日午後 2 時に公開される予定です。公開時点で、本ブログ記事のリンクの更新が行われます。 本日、マイクロソフトの新しいキャンパスで開催された特別なイベントにおいて、AI のために設計された新しいカテゴリーの Windows PC である Copilot+ PC (コパイロットプラス ピーシー) を世界に向けて紹介しました。 Copilot+ PC は、これまでで最も高速でインテリジェントな Windows PC です。驚異的な 40 TOP

                              Copilot+ PC の紹介 - News Center Japan
                            • デザインツールとしてのCanva -バナーだけにとどまらない多様な活用法

                              デザインツールとしてのCanva -バナーだけにとどまらない多様な活用法 Canvaは広告バナーだけでなく、SNS投稿用の動画、チラシなどの印刷物、プレゼン資料、 Webサイトのデザインなど幅広い用途に利用できます。 この記事では、Canvaの幅広い用途について解説します。 この記事について この記事は、スマートフォン時代のWebデザインスクール や Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」 の資料制作をお手伝いして頂いているemiさんによる寄稿記事です。 Canvaの概要 Canvaは、デザイン初学者からプロフェッショナルまで幅広いユーザーに対応するオンラインデザインツールです。 デスクトップアプリの他にブラウザでも使うことができ、デバイスを選ばないので、PCで途中まで作業していたものを出先でスマホで引き続き作業も可能です。 Canvaはテンプレート、使用できるフォント、

                                デザインツールとしてのCanva -バナーだけにとどまらない多様な活用法
                              • Microsoftが「Copilot+ PC」発表、Armプロセッサ「Snapdragon X Elite」搭載でAIをローカル実行できる

                                Microsoftが、Windows 11に標準搭載されるAIアシスタント「Copilot」をはじめとするAIの実行に適したPC「Copilot+ PC」を発表しました。Copilot+ PCはMicrosoft Surfaceブランドだけではなく、Acer・ASUS・Dell・HP・Lenovo・SamsungといったPCメーカーからも登場する予定です。 Introducing Copilot+ PCs - The Official Microsoft Blog https://blogs.microsoft.com/blog/2024/05/20/introducing-copilot-pcs/ Copilot+ PCs を購入する | Microsoft https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/copilot-plus-pcs Snapdrag

                                  Microsoftが「Copilot+ PC」発表、Armプロセッサ「Snapdragon X Elite」搭載でAIをローカル実行できる
                                • WWDC24予言 - cockscomblog?

                                  今年も書いておく。 AI 今のAppleに最も期待されているトピックであり、Google I/O、Microsoft Buildなどで競合他社が最も力を入れているのがAI。当然WWDC24でも、「AI」という語が飛び交うことになる。 「AI」という語を使い始めたApple Appleは2024年5月のスペシャルイベントでLogic Pro*1とFinal Cut Pro*2のアップデートを発表したが、そこでは機械学習を活用した機能を「AI機能」と宣伝するようになった。これは例えば、Apple Watchのダブルタップジェスチャーでは「機械学習アルゴリズム」と表現していた*3のと比べると、わかりやすい変化である。 とはいえWWDC24では、AIの中でもとりわけLLMを含む生成AIについて発表されるだろう。ここで、Appleのプライバシー重視の姿勢とどう折り合いをつけるかというのが一つの焦点に

                                    WWDC24予言 - cockscomblog?
                                  • アドビの画像生成AI機能がまた進化 白黒3Dモデルがリアルな都市に (1/3)

                                    4月下旬に、アドビの「Photoshop」や「Lightroom」で使えるAI機能「Adobe Firefly」に大幅なアップデートがありました。「Image 3」という新モデルがプレビュー版として追加され、全体的な品質が上がっています。部分的には画像生成AIのコントロールツール「ControlNet」のような様々な設定ができるようになったことで、制御しやすさが増しました。また、存在しない画面外の領域を追加で生成できる「生成拡張」機能が入ったり、企業向けですが、「スタイルキット」を使うことで、一貫性を保ったまま、他の画像を試したりできるようになっています。 「東京の高層ビル」だけで本物と見紛うクオリティー Fireflyはウェブサイトを通じてサービスが提供されています。例えば、「東京の高層ビル」として生成すると、10秒ほどで4枚の2048x2048の画像が生成されます。これは旧モデルの「I

                                      アドビの画像生成AI機能がまた進化 白黒3Dモデルがリアルな都市に (1/3)
                                    • Adobeが「ユーザー生成コンテンツに自由にアクセス・活用」できるように新しい利用規約を導入、クリエイターから批判の声が集まる

                                      画像編集ツールのPhotoshopや動画編集ツールのPremiere Proなどを提供するAdobeが、Adobe Creative Cloudの利用規約を「ユーザーが作成しているプロジェクトにAdobeが自由にアクセスできるように」改定しました。 Adobe's terms changes may be a big AI overstep https://appleinsider.com/articles/24/06/06/adobes-new-terms-of-service-unacceptably-gives-them-access-to-all-of-your-projects-for-free 企業は定期的に自社製品の利用規約を変更します。通常、これは新機能を有効にするためや、規制などに対処するためのものです。多くの場合、ユーザーは利用規約を隅々まで読まずに同意しますが、Ado

                                        Adobeが「ユーザー生成コンテンツに自由にアクセス・活用」できるように新しい利用規約を導入、クリエイターから批判の声が集まる
                                      • 【2024年版】デザインに使えるAIツールまとめ(レビュー付き)|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                                        2022年11月のChatGPTの登場を機に、2023年〜2024年にかけてジェネレーティブAIの普及がさらに加速しています。 OpenAIをはじめ、Microsoft、Google、Meta、Adobeなどあらゆるテック企業から毎日のようにAI関連のニュースが届くようになりました。 Goodpatch Blogでは、2023年4月に「【2023年版】デザインに使えるAIツールまとめ(レビュー付き)」としてさまざまなサービスを紹介しましたが、この1年で新たなツールが次々とリリースされ、状況が大きく変わりました。 そこで、今回はデザインに使えるAIツールの「2024年版」をご紹介します。デザインの作業をざっくり「考える」「作る」「伝える」の3つに分け、さらにその中でAIに手伝ってもらえそうな10の工程について、便利で使えそうなAIツールを調べました。使ってみた感想(レビュー)も記載しましたの

                                          【2024年版】デザインに使えるAIツールまとめ(レビュー付き)|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                                        • 中国やイスラム国がニュースに見せかけたAI生成プロパガンダを発信している実態が報じられる

                                          生成AIの性能と使いやすさが飛躍的に向上した近年では、AIによって生成されたプロパガンダやフェイクニュースの氾濫が課題となっています。中国やイスラム国(ISIS)がAI生成のプロパガンダを発信している実態について、海外メディアが報じています。 How China is using AI news anchors to deliver its propaganda | Artificial intelligence (AI) | The Guardian https://www.theguardian.com/technology/article/2024/may/18/how-china-is-using-ai-news-anchors-to-deliver-its-propaganda How ISIS allies are using AI fakes to spread propag

                                            中国やイスラム国がニュースに見せかけたAI生成プロパガンダを発信している実態が報じられる
                                          • Adobeの進化がすごすぎる! 生成AIによるデザインの新しい作り方が学べるデザイン書 -Adobe生成AI 活用ガイド

                                            ※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 Adobe Fireflyの正式版がリリースされてから早くも1年が経ちました。この1年の間に、ブラウザから利用するWebアプリをはじめ、PhotoshopやIllustratorにも移行され、先日にはAcrobat生成AI「AI Assistant」も発表されました。 そんなAdobeの生成AIをデザイナーはどうやって活用すればよいのか、何が便利なのか、デザインの新しい作り方が学べるデザイン書を紹介します。生成AIによる成果物の著作権の扱いや商用利用についても、詳しく解説されています。 本書は明後日、6/9の発売!! 一足お先に紹介します! 著者のタマケン氏は、当ブログでもお馴染みのAdobe Firefly Campにも登壇されており、私も先日のイベントでAIによる生成塗りつぶしについて学ばさせてもらいました。1時間くらいでAdobeの

                                              Adobeの進化がすごすぎる! 生成AIによるデザインの新しい作り方が学べるデザイン書 -Adobe生成AI 活用ガイド
                                            • Introducing Copilot+ PCs - The Official Microsoft Blog

                                              An on-demand recording of our May 20 event is available. Today, at a special event on our new Microsoft campus, we introduced the world to a new category of Windows PCs designed for AI, Copilot+ PCs. Copilot+ PCs are the fastest, most intelligent Windows PCs ever built. With powerful new silicon capable of an incredible 40+ TOPS (trillion operations per second), all–day battery life and access to

                                                Introducing Copilot+ PCs - The Official Microsoft Blog
                                              • SNSで他人のデザインを勝手に添削する行為はプロ意識が欠如している

                                                SNSで他人のデザインを勝手に添削する行為はプロ意識が欠如しているこんにちは、こんばんは! せきゆおうです。 X(旧:Twitter)をはじめ、SNSでは昔からよく他人の制作物を勝手に添削してフォロワーを稼ぐ人や、フォロワー稼ぎに関係なく、「自分ならこうするのに」と他人の制作物を勝手に添削をする人を見ます。 最近、別のSNSをはじめたら非常にカオスで... X(旧:Twitter)は注意をする人がいる分、健全な場所なのかなと感じるようになりました。そういった勝手に添削を見てモヤモヤしていたので記事にすることにしました。 結論から申し上げますと、僕はSNSで他人のデザインを勝手に添削する行為はプロ意識が欠如していると感じます。その理由について記事にしました。 建築業界で例えてみたデザイン業界だとイメージしにくいのかな?と感じて、建築業界で例えることにしました。建築業界で例えるなら、勝手に添削

                                                  SNSで他人のデザインを勝手に添削する行為はプロ意識が欠如している
                                                • 幼い頃に通い詰めていたキッパの話 - ぽしゃ

                                                  懐かしいものの話をしても良いと聞いて……。 かつて存在した、キッパというサイトの話をしたい。というより記憶が残っている内に多少の情報を残しておきたいのでここに書いておきます。 キッパの正式名称は「キッズパーク ハート」。 キッズパークという名の通り、小中学生を対象とした交流サイトのようなものです。 イラストを描いたり、掲示板で会話をしたり、Yahoo知恵袋みたいに質問したり回答したり、といったことができる場所でした。 自分がよく通っていたのは小学生のころ、今から20年くらい前(!)なので2004年~2007年ごろ。調べたところによると2018年ごろまでサイトが残っていたもののその後アクセスできなくなった模様。今はもう存在しないサイトです。 URL:http://kippa.info/ (インターネットアーカイブのスクリーンショットより) サイトの管理人は「はるネコ」さんで、個人で運営されて

                                                    幼い頃に通い詰めていたキッパの話 - ぽしゃ
                                                  • コンテンツ分析に関する FAQ

                                                    最終更新日 : Feb 19, 2024 11:33:34 AM GMT | 次にも適用 : Adobe Creative Cloud, Document Cloud 個人アカウントを持つユーザーとしてデジタルメディアアプリ(Creative Cloud、Document Cloud など)のコンテンツ分析に関する質問と回答をご覧いただけます。 Adobe は、当社の製品およびサービスの改善および開発を目的として、お客様の Creative Cloud または Document Cloud コンテンツを分析する場合があります。Creative Cloud および Document Cloud コンテンツには、画像、オーディオ、ビデオ、テキストまたはドキュメントファイル、および関連データが含まれますが、これらに限定されません。Adobe は、Adobe のサーバーで処理または保存されたコンテ

                                                    • Photoshopで「イチからAI画像を生成」できるように!豊富な機能で、理想の画像を作成 | ライフハッカー・ジャパン

                                                      著者Michelle Ehrhardt - Lifehacker US [原文]翻訳真栄田若菜/OCiETe 2024.05.14 lastupdate Photoshopを販売するAdobeは、これまでもAI画像に精通していましたが、先日「使いやすく倫理的な生成AIをつくる」という取り組みにおいても新たな節目を迎えました。 Photoshopアプリで初めて、ユーザーはプログラムを離れることなく、完全な画像をいちから生成することができるようになったのです。 今回の技術革新は、同社の新たなFirefly Image 3モデルによって実現されたもので、この新モデルは、背景の生成、参照画像のアップロード、既存のAI画像の繰り返し生成などの機能を備えています。 Adobe Fireflyとは?Fireflyは、Adobeが独自に開発した画像生成AIです。 Fireflyは昨年以来、Photosho

                                                        Photoshopで「イチからAI画像を生成」できるように!豊富な機能で、理想の画像を作成 | ライフハッカー・ジャパン
                                                      • Adobeのシャンタヌ・ナラヤン会長兼CEOはAIをどう捉えているのか?

                                                        Adobeに1998年から勤務し、2007年からCEOを務めているシャンタヌ・ナラヤン会長兼CEOがAIなどについて語るインタビューが、ニュースサイト・The Vergeで公開されています。 Why Adobe CEO Shantanu Narayen thinks AI is the future - The Verge https://www.theverge.com/24153956/adobe-shantanu-narayen-ai-firefly-premiere-photoshop-pdf-creativity-commerce インタビューを行ったのは編集長のニライ・パテル氏です。 配信されている音声によれば、インタビューは1時間近くにわたって行われたようで、ナラヤン氏はいろいろな質問に答えています。その中で、AIについても言及しています。 業界歴が長いナラヤン氏は、これまで

                                                          Adobeのシャンタヌ・ナラヤン会長兼CEOはAIをどう捉えているのか?
                                                        • アドビの画像生成AI機能がまた進化 白黒3Dモデルがリアルな都市に(アスキー) - Yahoo!ニュース

                                                          アドビの「Photoshop」や「Lightroom」で使えるAI機能「Adobe Firefly」に大幅なアップデートがありました。「Image 3」という新モデルがプレビュー版として追加されたことで、全体的な品質が上がっています。 【もっと写真を見る】 4月下旬に、アドビの「Photoshop」や「Lightroom」で使えるAI機能「Adobe Firefly」に大幅なアップデートがありました。「Image 3」という新モデルがプレビュー版として追加され、全体的な品質が上がっています。部分的には画像生成AIのコントロールツール「ControlNet」のような様々な設定ができるようになったことで、制御しやすさが増しました。また、存在しない画面外の領域を追加で生成できる「生成拡張」機能が入ったり、企業向けですが、「スタイルキット」を使うことで、一貫性を保ったまま、他の画像を試したりできる

                                                            アドビの画像生成AI機能がまた進化 白黒3Dモデルがリアルな都市に(アスキー) - Yahoo!ニュース
                                                          • Adobeの代替ソフトと脱Adobeはできない理由【無料/Mac/Windows】|ithands

                                                            Adobeの代替ソフトとAdobeは優秀な機能もたくさんあるため安易に脱Adobeする危険性も解説していきます。個人的に両方使っていたので、両方ともわかります。 Adobeの代替ソフト(脱Adobeはできない!?)【Mac/Windows】 まず具体的な脱Adobeの方法はこちらにまとめました。 Adobe Photoshop → Affinity Photo、クリスタ、Procreate(IPadのみでMacやWinはない) Adobe Illustrator → Affinity Designer、クリスタ Adobe Fresco → Painter、クリスタ、Procreate(IPadのみでMacやWinはない) Adobe Indesign → Affinity Publisher Adobe Animate → Spine(買い切り)、Moho Pro(買い切り)、クリスタ(

                                                              Adobeの代替ソフトと脱Adobeはできない理由【無料/Mac/Windows】|ithands
                                                            • Windows版「Photoshop」を更新すると起動不能に、Adobeが回避策を案内/世代の古いCPUで発生する傾向

                                                                Windows版「Photoshop」を更新すると起動不能に、Adobeが回避策を案内/世代の古いCPUで発生する傾向
                                                              • 生成AIは「アイデアはあるのに描く手が追いつかない」漫画家を支える優秀なアシスタント:漫画家「うめ」の小沢高広先生が語るAIの活用法|アドビ

                                                                生成AIは「アイデアはあるのに描く手が追いつかない」漫画家を支える優秀なアシスタント:漫画家「うめ」の小沢高広先生が語るAIの活用法 昨今、何かと話題になっている生成AIは、文章や画像、音楽、動画などさまざまなコンテンツを自動かつ大量に作成でき、最近ではその品質も急速に向上しています。そして、コンテンツを生み出すクリエイターの中でも、生成AIを創作活動に使う動きが広がり始めているのです。 漫画業界においてその第一人者と言えるのが、漫画家ユニット「うめ」の小沢高広(おざわ・たかひろ)さん。小沢さんは、AIと対話しながらアイデアを練ったり、世界観に合う構図を探ったり、物語のキャラクターについて相談したりと、生成AIと協力しながら作品を生み出しているそうです。 そんな小沢さんに、アドビでAdobe Creative Cloudのマーケティングを担う岩本崇(いわもと・たかし)が「創作活動における生

                                                                  生成AIは「アイデアはあるのに描く手が追いつかない」漫画家を支える優秀なアシスタント:漫画家「うめ」の小沢高広先生が語るAIの活用法|アドビ
                                                                • 赤は目立つ? UDフォントを使えばOK? デザイナーが解説するユニバーサルな資料作成のコツ

                                                                  資料を受け取ったときに、見えにくさや読みにくさを感じたことはないでしょうか。 「プレゼン資料の色がわかりにくい」 「オンライン会議の画面共有で文字が見えにくい」 「資料がごちゃごちゃしていて読む気にならない」 見やすく読みやすい資料作成のためには、資料を受け取る相手の見え方や環境の理解が不可欠です。この記事では、資料作成でよくある色と文字の問題と改善方法を、書籍『見えにくい、読みにくい「困った!」を解決するデザイン』の著者であり、デザイナーの筆者が具体例を交えて解説します。 今回の記事は、アドビの「みんなの資料作成」企画に参加して執筆しています。 みんなの資料とユニバーサルデザイン 「みんなの資料作成」の“みんな”とは誰のことでしょうか。皆さんの職場やお客様にも、さまざまな人がいると思います。 日本人男性の約20人に1人の割合で、多数派の色覚とは異なる色の見え方をしている人がいます(*1)

                                                                    赤は目立つ? UDフォントを使えばOK? デザイナーが解説するユニバーサルな資料作成のコツ
                                                                  • 【初心者でも簡単】画像生成AI「Adobe Firefly」の使い方を丁寧に解説します | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                    こんにちは! インハウスマーケティング部のりこぴんです。 最近、さまざまな画像生成AIツールが話題になっていますよね。 今回は、IllustratorやPhotoshopなどAdobeツールとの連携が充実していて、経験やスキルを問わず誰でも簡単に画像生成ができる「Adobe Firefly」についてご紹介いたします。 画像生成AIをまったく触ったことがない方でもわかるように、Adobe Fireflyの始め方から使い方、また使用する際のコツを丁寧に解説いたします。ぜひ最後までご覧ください! Adobe Fireflyってなに? Adobe Fireflyとは Adobe Fireflyとは、Adobe社が提供する画像生成AIツールです。テキストを入力するだけで、誰でも簡単にクリエイティブな画像を生成することができます。 Adobeといえば、PhotoshopやIllustratorなどの画

                                                                      【初心者でも簡単】画像生成AI「Adobe Firefly」の使い方を丁寧に解説します | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                    • Project Neo

                                                                      Easy to UseProduce stellar icons, lively drawings, and unique dimensional shapes with simple twists, turns, and tweaks in minutes, not hours, using familiar controls and commands you know from Photoshop and Illustrator. Made for Non-destructive workflowsStyle, build, and shape from every angle as you build vector & isometric illustrations to create engaging and stimulating graphics. Neo gives you

                                                                        Project Neo
                                                                      • Old Dogs, new CSS Tricks

                                                                        A lot of new CSS features have shipped in the last years, but actual usage is still low. While there are many different reasons for the slow adoption, I think one of the biggest barriers are our own brains. New feature fatigue Permalink to “New feature fatigue” #Right now, we’re in the middle of a real renai-css-ance (the C is silent). It’s a great time to write CSS, but it can also feel overwhelm

                                                                          Old Dogs, new CSS Tricks
                                                                        • フライデーナイトファンタジー - ある日の写真

                                                                          川の中で佇むわんこ もう少し引いた画角にして 一面川にしようと Photoshop の 生成拡張機能 を使用 遠景は川面にならずだったけどこれの方が自然かな 2017年2月4日撮影 Canon EOS 80D EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM 絞り優先AE 絞り値:f/5.6 露出補正:0 焦点距離:135mm ホワイトバランス:日陰 ピクチャースタイル:ニュートラル 高輝度側・階調優先:しない ISO:200 AFモード:AI サーボ AF 測距エリア選択モード:任意選択 現像ソフト:Digital Photo Professional 4 編集ソフト:Luminar Neo 編集ソフト:Adobe Photoshop 2024 生成拡張する前の Luminar Neo でレタッチした画像 元の写真 レタッチしている時頭の中に フライデーナイトファンタジー の音楽

                                                                            フライデーナイトファンタジー - ある日の写真
                                                                          • wotn on X: "他の英語ツイートで指摘されていますが、これってつまり秘密保持契約のある仕事でPhotoshopを使うと契約違反ということになります。"

                                                                            • まずはここから!Photoshopの生成AI機能を試してみよう!

                                                                              2024年5月16日 AI, Photoshop デザイナーのみなさん、話題のAIは使いこなせているでしょうか?興味はあるけど何から始めればいいかわからない、試してみたけど結局うまく使えない、なんて声も聞こえてきます。今回はPhotoshopの生成AI機能(Adobe Firefly)のうち、手軽に試せる、かつ汎用性の高い使い方を紹介します! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 足りない部分を補完 私が最初に使い始めて便利だなー!と実感したのがこの機能。正方形の画像を横長に表示したいとき、左右の背景が足りずに困った事がある人も多いのではないでしょうか?そんなときは生成AIを使いましょう! まずは画像を用意し、Photoshopで開きます。そして実際にしようしたいサイズで切り取りましょう。この例だと左右に余白ができてしまっています。 この余白部分を選択して、画像の下部に表示されている「

                                                                                まずはここから!Photoshopの生成AI機能を試してみよう!
                                                                              • 全職種向けに開催!組織で理解を深める「アクセシビリティ社内勉強会」レポート|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                                                                                本日は世界各地でアクセシビリティを考える一日、GAAD(Global Accessibility Awareness Day)の日ですね! アクセシビリティはWebサイトやアプリケーションのデザインや実装に関わるデザイナーやエンジニアはもちろん、サービスのコンテンツ作成や資料作成においても配慮が必要であり、さまざまな職種の人に関わるものです。 グッドパッチでは、しばらく前から社内の有志を中心にアクセシビリティ向上の取り組みを行っており、その活動の一環として、全職種向けにアクセシビリティの理解を深めるための社内勉強会を実施しました。 今回の勉強会では、社内でも特に関心があるUIデザイナーやエンジニアに、アクセシビリティの基礎知識から具体的な取り組みや事例などをLT形式で発表していただきました。勉強会はランチタイムに開催したのですが、多くの参加者が集まってくれました! この記事では、それぞれの

                                                                                  全職種向けに開催!組織で理解を深める「アクセシビリティ社内勉強会」レポート|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                                                                                • Photoshop・Acrobat・InDesign…テクノロジーを駆使して創作を続ける、すがやみつるさんのクリエイティブ魂

                                                                                  貂明朝アンチックは本格的に漫画に使えるフォント 「意識しないと気づかないかもしれませんが、漫画の文字といえば、昔からゴシック体の漢字に、太い明朝体のひらがな・カタカナを組み合わせた、いわゆるアンチゴチというのが定番なんですよね。いまは吹き出しの文字にもいろいろな書体が使われるようになりましたが、アンチゴチを使っていることで、漫画がよりプロっぽく見えるようになります。 モリサワ、写研の質のいいアンチックに触れていたせいか、デジタルフォントのアンチックは弱々しく感じていましたが、貂明朝アンチック は記号類もたくさんありますし、なによりきれいです。本格的に漫画制作に使えるフォントだと感じています。 漫画を描くひとはみんな、うまい絵を描くことばかりに力を入れがちですが、漫画にとって大事なのはやっぱりストーリーであり、セリフのやりとりなんです。そのセリフを伝える文字、書体にもしっかりこだわってほしい

                                                                                    Photoshop・Acrobat・InDesign…テクノロジーを駆使して創作を続ける、すがやみつるさんのクリエイティブ魂