並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 32 件 / 32件

新着順 人気順

PowerAppsの検索結果1 - 32 件 / 32件

  • 働き方改革に効く!ゼロからはじめるPowerApps(8) 既存のExcel申請書とOffice 365で電子承認アプリを作ろう

    今回は、テレワークで利用できる簡単な申請書アプリの作り方を紹介します。新型コロナウイルスの感染防止策として、テレワークを始めた方も多いでしょう。ところが、会社では紙ベースの業務が多いために、やむを得ず出社をしている人も少なくないはずです。このような時、申請業務の一部だけでもペーパーレス化できれば助かりますよね。 今回作り方を紹介する申請書アプリは短時間で完成するスマホアプリです。開発者ではない方も簡単にできるので、試してみてください。 (1)登場人物をリストアップする。 今回は「社内物品購入申請書」をアプリにします。サンプルを用意しましたが、実際にお使いの申請書を手元に用意いただくと、よりわかりやすいと思います。最初に申請書に関わる人をリストアップしてみましょう。申請書の内容を確認してみると、登場人物は申請者、課長、部長、社長ということがわかりますよね。 (2)業務の流れを書き出してみる。

      働き方改革に効く!ゼロからはじめるPowerApps(8) 既存のExcel申請書とOffice 365で電子承認アプリを作ろう
    • 働き方改革に効く!ゼロからはじめるPowerApps(12) Teamsでアプリ作成、Microsoft Dataverse for Teamsを始めよう

      今回は、Microsoft Teamsから作成するPower Appsアプリを紹介します。2020年11月にマイクロソフトから新しいローコードツールが提供開始となりました。「Microsoft Dataverse for Teams」(以下、Dataverse)と呼ばれるこの新しいプラットフォームでは、Power Appsでのアプリ開発をTeams上から直接行えるようになります。また、クラウド型のデータベースも用意されているので、ユーザーはスピーディーに業務アプリを開発し、組織に展開できるようになります。 以下の画面は、Teamsの「アプリ」から「Power Apps」を検索したところですが、今回のリリースによって同じPower Platform製品であるPower AutomateやPower Virtual Agentsも利用可能となっています。 Power Appsを選択すると左のメ

        働き方改革に効く!ゼロからはじめるPowerApps(12) Teamsでアプリ作成、Microsoft Dataverse for Teamsを始めよう
      • ノンコーディングでポータルサイト作成!PowerAppsの新機能「PowerApps Portal」とは? - 吉田の備忘録

        ノンコーディングでポータルサイト作成!PowerAppsの新機能「PowerApps Portal」とは? PowerApps Portalsは、ローコードで、レスポンシブなサイトを外部ユーザー向けに公開できるポータルサイトです。PowerAppsに格納されたCommon Data Service上の同じ情報を閲覧・編集などが行えます。独自のログイン方法、FacebookやLinkedinなどのSNSでもログインが可能です。 2019年7月からは、PowerApps上から「ポータル」アプリが作成できるようになり、この専用の画面で簡単にウェブサイトが構築できます。これにより、ユーザーはPowerAppsの専用データベース、「Common Data Service」上にあるデータを操作・閲覧することが可能になります。 PowerApps Portalsは、一般公開することもログインするサイトも

          ノンコーディングでポータルサイト作成!PowerAppsの新機能「PowerApps Portal」とは? - 吉田の備忘録
        • PowerAppsとは何か?わかりやすくアプリをローコードで開発する方法を解説する

          Microsoft Power Platformとは、Microsoftがビジネスユーザー向けに提供している業務アプリケーションプラットフォームの総称である。今回紹介する「Microsoft Power Apps」のほか、「Microsoft Power Automate」、「Microsoft Power BI」などのさまざまなツールにより構成されている。今回はローコード(コードをあまり記述しなくてもよい)のアプリケーション開発ツールである「Power Apps」を使い、アプリケーション開発の流れ、利用するためにはどのような手順が必要か、簡単な製作例とともに解説する。 高見 知英 情報技術で地域課題の解決を図るNPO、NPO法人 まちづくりエージェントSIDE BEACH CITY.理事。横浜市内各所でのITワークショップ・講演などを行う。また、そのほかにもプログラミングや、関連書籍の執

            PowerAppsとは何か?わかりやすくアプリをローコードで開発する方法を解説する
          • PowerAppsで楽しむローコード開発!最新のアプリ開発手法を試そう! #PowerApps - 叡智の三猿

            最近はローコードの開発ツールと言われる MicrosoftのPowerAppsを使ったアプリの開発を楽しんでます。 ローコードとは、プログラミングやコーディングの知識があまりなくても、比較的簡単にソフトウェアやアプリケーションを開発できるように設計された開発手法やプラットフォームのことです。ローコード開発プラットフォームでは、グラフィカルなユーザーインターフェースやドラッグ&ドロップの操作で、ある程度はコーディングを行わずにアプリケーションを構築できるようになっています。 最近は、kintone(キントーン)のCMで、業務アプリがつくれるサイボウズのノーコードツールとして紹介されていますが、ノーコードに比べるとローコードはプログラミングの知識はある程度、必要です。 PowerAppsの場合、画面のレイアウトは PowerPoint でのデザインがの如く、GUIで操作できますが、肝心の Sh

              PowerAppsで楽しむローコード開発!最新のアプリ開発手法を試そう! #PowerApps - 叡智の三猿
            • PowerApps と PowerAutomate で会議室の一覧と使用状況を確認できるアプリを作ってみました。 長いので読むのに2年かかる可能性あります。 【4】MicrosoftGraphさわってみた。(PowerAppsとMicrosoftGraphと私と。) ~届け。MicrosoftGraphを始める人へ~ - 魁!! ITブログ

              ランキング参加中ITフリーランスランキング参加中はてなブログ同盟!初心者歓迎・なんでもOK!日記・雑記10・20・30・40・50・60代ランキング参加中PV・ブログ村応援グループ 自由に利用してね! ここまでたどり着くとは 結構やるじゃねぇかぁ お前さんがどーやって辿り着いたかは知らねぇが、 楽な道のりじゃなかったことはわかってる。 はなむけと言っちゃあなんだが、 俺のとっておきを見せてやるよおっ! 準備はいいかぁ!? 漢の魂、見せてやるぜぇ! はいはい。 どうもこんにちわ。 アキヒサですね。 そろそろ覚えてもらえましたかね、 私の事を。 そうです。 IT初心者向けのブログを ただひたすらに書きなぐっている、 アキヒサですよ。 いつの間にやら年の瀬だね! メリークリスマス! 今日は アキヒササンタ さんからプレゼントがあるよ! ちょっと、でかすぎてアレだから、 そこはホントごめんね! あ

                PowerApps と PowerAutomate で会議室の一覧と使用状況を確認できるアプリを作ってみました。 長いので読むのに2年かかる可能性あります。 【4】MicrosoftGraphさわってみた。(PowerAppsとMicrosoftGraphと私と。) ~届け。MicrosoftGraphを始める人へ~ - 魁!! ITブログ
              • PowerApps365/AdaptiveCards_Basics.pdf at master · mofumofu-dance/PowerApps365

                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                  PowerApps365/AdaptiveCards_Basics.pdf at master · mofumofu-dance/PowerApps365
                • 【ほぼ不要になりました】PowerAppsで遭遇する5つの委任問題とちょっと強引な回避方法(SharePointリスト利用時)その1 - Qiita

                  【ほぼ不要になりました】PowerAppsで遭遇する5つの委任問題とちょっと強引な回避方法(SharePointリスト利用時)その1Office365PowerApps 本記事の位置付けについて(2021/04/17更新) これまで本記事シリーズで取り上げてきた以下3種類の列に対する委任警告 ユーザー列 日付列 選択肢列 は、2020/06/19 時点ですべて委任可能となりました。 ご愛顧いただき、ありがとうございました。 本記事は、「へぇ~過去にそんなことがあったんだ。おつかれちゃんだったね」という視点でお読みいただければと思います。 なお、その後も残っていたユーザー列を「本人のみ」にフィルタリングする際によく利用する User() 関数の参照に関する委任警告も2021/04/17時点で委任可能となりましたので、本記事は「委任ってなぁに?」という方にお読みいただければと思います。 (Se

                    【ほぼ不要になりました】PowerAppsで遭遇する5つの委任問題とちょっと強引な回避方法(SharePointリスト利用時)その1 - Qiita
                  • そのアプリ開発�PowerAppsでやるか否かの指針?(※個人的見解)

                    SharePoint Online モダンサイトの設計 - SharePoint の利用計画 - #‎MSInteract19‬ #PR05

                      そのアプリ開発�PowerAppsでやるか否かの指針?(※個人的見解)
                    • 【O365ライセンス内でPowerApps開発】 Vol.1 はじめに - ライセンスの説明

                      はじめに – このシリーズの概要 Office  365にはPowerAppsが含まれていることをご存じでしたか? 最近、よく色々な方々から「PowerAppsに興味がある」、「開発の仕方教えてほしい」、「研究中」などの声をよく伺います。 そんなPowerAppsに興味のある方に向けて、基本的にOffice 365のライセンスの範囲内でどこまでアプリを作成できるか紹介してみたいと思います。

                        【O365ライセンス内でPowerApps開発】 Vol.1 はじめに - ライセンスの説明
                      • 働き方改革に効く!ゼロからはじめるPowerApps(4) そのExcelシート、Office 365なら簡単にスマホアプリにできますよ

                        Excelは表計算ソフトではあるのですが、企業では業務記録や勤怠管理、質問票や顧客リストなど、日常業務のあらゆる記録簿として活用されているケースも多いのではないでしょうか。このような管理目的で作成されたExcelシートは、外出先ではPCを広げて入力作業をするよりも、スマートフォンで素早く簡単に入力できたほうが便利に思うことはありますよね。 例えば、取引先で打ち合わせをした後、その内容を移動中にスマートフォンで入力ができたら隙間時間も有効に使えますし、入力作業をするための場所を確保する手間も省けます。では、スマートフォンでExcelシートに入力をするにはどのような方法があるでしょうか。 最も簡単な方法は、Microsoftから配信されているスマートフォン用のExcelを使用する方法です。もう1つは、専用のアプリを作成する方法です。スマートフォンのアプリを作成するには高度な技術が要求されるイメ

                          働き方改革に効く!ゼロからはじめるPowerApps(4) そのExcelシート、Office 365なら簡単にスマホアプリにできますよ
                        • PowerApps で楽をしよう。Teams上で申請~承認~確認をすべて行うアプリ - Share!ビジネス

                          はじめに こんにちは、株式会社Funkit 倉本です。 Power Appsの活用事例を紹介している本シリーズ第4弾は「備品申請」アプリです。 現在ワークフローの通知はメールが一般的となっています。 しかし最近はTeamsが社内コミュニケーションの定番となってきていますので、Teamsで一連のワークフローを実施し、通知もTeamsで行うPower Appsの活用事例をご紹介します。 基本的に利用者はTeams以外を操作する必要はありません。 今回ご紹介する備品申請アプリは、承認依頼や承認結果確認の連絡もTeamsでメッセージが送信されるため、メール通知よりも申請の見逃しなどが発生しづらくなるメリットがあります。 備品申請アプリの利用例 目次 1.前提条件 2.備品申請アプリのご紹介 2-1.申請フォーム画面 2-2.承認依頼メッセージ 2-3.承認結果メッセージ 2-4.申請履歴画面 3.

                          • PowerApps / PowerAutomate カスタムコネクタを OpenAPI(Swagger)Specから作成する - Morning Girl

                            最近、少し PowerApps / PowerAutomate のカスタムコネクタ周りについてまとめていました。 現在何種類かの作り方があるんですが、それぞれの特徴を捉えるために、何回かに分けて記事にして行こうと思います。 PowerApps / PowerAutomate カスタムコネクタって何? 現在カスタムコネクタがサポートしている作り方 OpenAPI(Swagger)って何? OpenAPI(Swagger)で公開されているサービス 対象のAPI 出来上がるもの OpenAPI(Swagger)Specのダウンロード カスタムコネクタの作成 カスタムコネクタを使ってみる おわりに PowerApps / PowerAutomate カスタムコネクタって何? PowerApps / PowerAutomate ではデフォルトでもたくさんの種類のコネクタを提供して、独自アプリケーショ

                              PowerApps / PowerAutomate カスタムコネクタを OpenAPI(Swagger)Specから作成する - Morning Girl
                            • PowerApps で文字列から HTML タグや改行コードを削除する

                              先週土曜日は、Japan Power Platform User Group で開催したもくもく会に参加しました。 このもくもく会とは、どこかの場所に複数人で集まり、各自がそれぞれ作業したり勉強したりするゆる~い雰囲気の勉強会です。もくもく会へ参加するメリットとしては、自宅や職場ではなく場所を変えて集中して勉強できることや、もくもく会へ参加している他の参加者に質問できることなどがあります。 そんなもくもく会で、僕は PowerApps を利用して RSS リーダーアプリを作成していたのですが、文字列の扱いで「HTML タグはどうやって削除するの?」「改行コードはどうやって削除するの?」という 2 つの課題にぶち当たり、他の参加者の力を借りて解決できたので、忘れないようにメモしておきます。 ちなみに、Japan Power Platform User Group に興味のある方は下記の co

                                PowerApps で文字列から HTML タグや改行コードを削除する
                              • PowerAppsでピボットテーブルみたいな集計をする。(GroupBy、AddColumns関数) - Qiita

                                今回やりたい事 エクセルではピボットテーブルを使って簡単にクロス集計ができますね。 残念ながらPowerAppsにはそのような機能がまだありません。 ですから関数を組み合わせてやってみます。 例えば下図の様な簡単なテーブルをクロス集計してみます。 実際にボタンを一つ追加してその「OnSelect」属性に下記のコードをコピペして、Altキーを押しながらそのボタンをクリックします。 ClearCollect(テーブル,{商品:"商品A",売上:500,月:5},{商品:"商品B",売上:300,月:6},{商品:"商品B",売上:700,月:7},{商品:"商品A",売上:1000,月:6}) すると上図の様な「テーブル」という名のコレクションが作くられます。 これを商品を各行にして、各月の売上を各列にしたクロス集計をします。 データテーブルにクロス集計結果を表示 データテーブルを追加してその

                                  PowerAppsでピボットテーブルみたいな集計をする。(GroupBy、AddColumns関数) - Qiita
                                • PowerApps 1画面(1Screen)でデータ連続登録 - Qiita

                                  各コントロールの処理 ざっくり説明してしまうと、登録ボタンを押下した際にSubmitFromで確定し、フォームコントロールのOnSuccessでNewFormするだけですw フォーム(①)の[OnSuccess]イベントに下記を設定。 NewForm(フォーム) ボタン(②)の[OnSelect]イベントに下記を設定。 SubmitForm(フォーム) 【参考URL】EditForm 関数、NewForm 関数、SubmitForm 関数、ResetForm 関数、ViewForm 関数 https://docs.microsoft.com/ja-jp/powerapps/maker/canvas-apps/functions/function-form 動作イメージ フォームコントロールで作成した入力項目へ値をいれ、登録ボタンを押下すると、データテーブルが自動的に追加されていきます。(厳

                                    PowerApps 1画面(1Screen)でデータ連続登録 - Qiita
                                  • MS Accessの終焉?代替はデスクトップでのPowerApps【PowerApps+MS Teams】

                                    「MS アクセスが無くなる?」という噂の真相を説明し、完成アプリの展開の難易度を比較して、Power AppsとマイクロソフトTeamsの連携を使ったらデスクトップで使うアクセスの後継になれる事の説明をしています。

                                      MS Accessの終焉?代替はデスクトップでのPowerApps【PowerApps+MS Teams】
                                    • 【PowerApps】アプリで撮影した画像をSharePointに保存する方法 - くらっちのクラウド日記

                                      ・はじめに こんにちは、くらっちです。 今回は、PowerApps で撮影した写真を SharePoint のドキュメントライブラリに保存するアプリの作成方法を紹介します。 今回作成するアプリでは、PowerApps で写真の撮影を行い、PowerAutomate で写真データのバイナリ形式への変換と SharePoint へ保存、SharePoint で画像の管理 を行います。 とてもシンプルなアプリですが、画像データを扱うアプリとして参考になるのではないかと思います。 完成イメージはこちら。 ※この記事は Qiita から移行して、最新の情報に更新しています。 ・写真保存用のドキュメントライブラリを作成する サンプルとして下表の列をもつドキュメントライブラリを作成します。 リスト名は「写真アプリライブラリ」としました。 列名 内部名 既定/新規 列の種類 名前 Name 既定列 1行テ

                                        【PowerApps】アプリで撮影した画像をSharePointに保存する方法 - くらっちのクラウド日記
                                      • GitHub - microsoft/teams-powerapps-app-templates: Sample Teams app built by Power Apps

                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                          GitHub - microsoft/teams-powerapps-app-templates: Sample Teams app built by Power Apps
                                        • PowerAppsで押さえておきたい関数の使い方

                                          こんにちは。sinyです。 この記事では、PowerAppsで押さえておきたいよく使う関数の使い方をまとめました。 なお、この記事で紹介する内容は以下の動画で解説されていますが、1時間超と長いのでササっと内容を確認したい方はこの記事を読んでいただければ動画で説明している内容はほぼ網羅できると思います。 フォームの項目が表示されない場合 挿入→フォーム→編集でフォームを追加してデータソースを指定、下図のようにフォームの項目は表示されているのに「アプリのプレビューをすると何も表示されない!」というケースに遭遇する方がいるかもしれない。 理由は以下の通り。 フォームには編集と新規作成という考え方が用意されている。 フォームを追加しただけではどのモードで実行するかがわからないので何も表示されない。 例えばHomeScreen画面の新規作成ボタンを押すと上記フォームの画面(Screen1)画面に飛ぶ

                                            PowerAppsで押さえておきたい関数の使い方
                                          • Amazon.co.jp: PowerAppsではじめるローコード開発入門 PowerFX対応: 掌田津耶乃: 本

                                              Amazon.co.jp: PowerAppsではじめるローコード開発入門 PowerFX対応: 掌田津耶乃: 本
                                            • SharePoint Listsの画像をPowerAppsで表示する方法

                                              やりたいこと SharePointLists の列で指定した画像を、PowerAppsのギャラリーコントロールに表示する。 SharePoint Listsにイメージ列を追加し表示する SharePoint Listsにイメージ列(画像列)を作成し、データをアップロードする。 PowerAppsにSharePoint Listsのデータソースを追加する。 データソースの選択>コネクタ>SharePoint PowerAppsにギャラリーコントロールを追加する。 すると、からのギャラリーが挿入されます。 ギャラリーコントロールに対してデータソースを設定する。 ギャラリーコントロールにイメージ列の画像が反映されます。 ギャラリーコントロール内のイメージには次のように指定されています。ギャラリーコントロールに写真をさらに追加する場合は、ThisItem.{列名} で指定できます。 PowerAp

                                                SharePoint Listsの画像をPowerAppsで表示する方法
                                              • 働き方改革に効く!ゼロからはじめるPowerApps(10) 意外と簡単!? Power Appsで出社率をグラフ化するスマホアプリをつくろう

                                                長期化している新型コロナウイルス対策で、リモート環境でも業務効率を上げるツールを検討されておられる方は多いと思います。当社でもPower Platformをベースに、様々な業務をクラウドアプリに置き換える試みをしています。その中で特に効果を実感していることは、スマホアプリが短期間で作成・改修出来る手軽さから、必要な情報をリアルタイムに連携する仕組みが作りやすくなったこと、データを可視化する手段が増え、状況の把握がスピーディーに行えるようになったことです。 さて、前回紹介した「Power AppsとCommon Data Serviceを使った出社率を管理するアプリ」は、情報収集をスピーディーに行うための仕組みでしたが、今回紹介する機能は、収集したデータを可視化するための仕組みです。 予定入力画面で入力されたデータから出社率を集計し、結果表示画面でグラフや一覧表を表示します。表示する内容は、

                                                  働き方改革に効く!ゼロからはじめるPowerApps(10) 意外と簡単!? Power Appsで出社率をグラフ化するスマホアプリをつくろう
                                                • 備品貸出アプリ作成で学ぶ SharePoint × PowerApps × PowerAutomate | 自由なOffice

                                                  Power AppsやPower Automateを活用したアプリ作成を学びたい初心者向けの実践講座です。 実際に動くアプリを作って学びましょう!作成方法は動画でわかりやすく解説しており、操作を真似ていただくだけでご自身でアプリを作ることが出来ます。 作成するアプリの説明 次の備品貸出業務を学習のお題として扱います。 ■登場人物 備品利用者…全従業員 備品管理担当者…1名で頑張っています ■現在の業務フロー 全従業員からの備品貸出リクエストに対して予約から貸出までの全フローを1人の備品管理担当者が対応しています。紙の台帳で管理しており業務効率も悪いです。 改善前の業務。1名の担当者が全部手作業で管理しています。 ■アプリ作成により改善後の業務フロー 今回作成するアプリによる改善後の業務フローです。SharePoint Onlineにより、台帳は電子化しています。Power Appsで予約状

                                                    備品貸出アプリ作成で学ぶ SharePoint × PowerApps × PowerAutomate | 自由なOffice
                                                  • PowerApps で作成したアプリを SharePoint Online のモダン ページに埋め込む

                                                    SharePoint Online のモダン ページでは、Office ドキュメントや画像や予定やニュースや Forms のフォームなど、さまざまな情報をひとつのページに配置して整理、共有することができます。 そうしたページに PowerApps で作成したアプリも含めることができますので、その方法を紹介したいと思います。

                                                      PowerApps で作成したアプリを SharePoint Online のモダン ページに埋め込む
                                                    • #PowerApps と #SharePoint Online の権限について調べてみた - Qiita

                                                      Power Apps で 手軽にアプリ作成を試そうと思うと SharePoint Online(以降、SPO)のカスタムリストをデータソースに選択しますよね。さて検証でもしようかな、と思ってカスタムリスト(以降、リスト)を作ろうとして、ふと思ったんですよ。 「自分はSPO側の権限設定でデータの表示・非表示をあまり制御しないな」 と。 おそらくこうだろう、という予測はあるものの、SPO のリスト側で権限設定(とくに参照権限をはく奪)した場合、それをデータソースとして指定している Power Apps のアプリはどうなるのだろうか? → 試したことないなぁ → よし、サクッと試してみるか、というコトです。 はじめに~中の人の設計思想~ 当方が SPO のリストをデータソースに利用する際は、基本的に「アプリ利用が可能な全ユーザーが”そのサイトおよび配下のリスト”を”直接閲覧”する可能性がある」前

                                                        #PowerApps と #SharePoint Online の権限について調べてみた - Qiita
                                                      • GitHub - microsoft/PowerApps-Templates-Japan: This is a repo for Japanese Power Apps templates

                                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                          GitHub - microsoft/PowerApps-Templates-Japan: This is a repo for Japanese Power Apps templates
                                                        • PowerAppsでJSONを解析して編集、格納 - Qiita

                                                          こちらの記事は古いです。 PowerFxにParseJSON関数が実装され、Power Appsでも実験的な機能として使えるようになりました! 詳しくは以下です。 https://powerapps.microsoft.com/ja-jp/blog/power-fx-introducing-parsejson/ https://docs.microsoft.com/ja-jp/power-platform/power-fx/reference/function-parsejson 沢山の方がブログやYouTubeで解説されていますので、そちらも参考にしてください。 Completed!!!👏 https://powerusers.microsoft.com/t5/Power-Apps-Ideas/Parse-JSON-in-PowerApps/idi-p/359563 概要 PowerA

                                                            PowerAppsでJSONを解析して編集、格納 - Qiita
                                                          • PowerApps と Azure を連携させるベストプラクティス - Qiita

                                                            ローコード開発はチームスポーツだ! なんて言葉が最近言われます。 ローコード開発だけでは物足りない処理などを、プロ開発者が作成した API を活用することで機能が大きく拡張したアプリケーションが作成できるからです。 Microsoft の場合、その辺が PowerApps と Azure の OneCloud で連携させることができるので非常に便利です。ただその連携方法についてはあまりまだ事例がないので、PowerApps から Azure の API を呼び出す方法、そしてそれを実現するための推奨体制についてまとめておきたいと思います。 Azure と連携した PowerApps 開発の全体構成について 体制、アーキテクチャ、などを踏まえた全体像は、こんな感じのイメージが理想かと思います。 コネクタ管理者チーム なんて言葉は正式には存在しませんが、プロ開発者が作成した API と、それを

                                                              PowerApps と Azure を連携させるベストプラクティス - Qiita
                                                            • #PowerApps におけるデータ結合 (JOIN) - Qiita

                                                              結合の条件はCustIDが一致しているかどうかとします。 この場合、見てわかるとおり、CustID=2のレコードが共通部分になります。 2つのCollectionの生成は以下の通りです。何らかのボタンで生成してください。 ClearCollect(Customer, {CustID:1,CutstomerName:"Alfreds Futterkiste",Country:"Germany"}, {CustID:2,CutstomerName:"Ana Trujillo",Country:"Mexico"}, {CustID:3,CutstomerName:"Antonio Moreno Taquería",Country:"Mexico"}); ClearCollect(Order, {OrderID:10308,CustID:2,ShipDate:Date(1996,9,18),Shi

                                                                #PowerApps におけるデータ結合 (JOIN) - Qiita
                                                              • 【PowerApps Tip's】開発言語経験者の多くが陥る最初の罠と回避方法 - Qiita

                                                                Power Apps へ初めてアプローチした時、罠にかかったような気持ちになった経験をされた方いませんか? C#やJavaなどの他開発言語でアプリを作成した経験があると陥りやすい”罠”があるんですよ。プログラミングに自信があればあるほど、ハマりやすい罠かもしれません。今回は、その罠の正体と回避方法について解説してみたいと思います。 あるいは、ボタンクリックでイベントを発生させるようにアーキテクチャーを組みなおす手引き、としても案内できるかもしれません。何を言っているか?は最後まで読んでいただければ伝わるかと思います。 はじめに SharePoint Online のリストから自動生成するアプリを使って説明していきます。この自動生成されるアプリ、かなりナレッジ詰まってるので動作とロジックを解析してみると勉強になりますよ。 説明に利用するデータソースとアプリ SharePoint Online

                                                                  【PowerApps Tip's】開発言語経験者の多くが陥る最初の罠と回避方法 - Qiita
                                                                • AppSheetとPowerAppsを使ってみた初心者が勝手な印象を書いてみる。 | 初心者備忘録

                                                                  下記記事にもありますが、GoogleによるAppSheetの買収が大きな話題になりました。 不勉強な私は「AppSheetってなんやねん?」といった感じでまったく知らなかったのですが、TwitterのTLを眺めていると、どうやら“... このときに感じた印象は、 「こいつ・・・動くぞ!」 画像は https://www.irasutoya.com/ より です。 画面は英語だし取っ付き難いかと思いきや、 「あー、ここからデータ選べばいいわけね!」 「UIもここを選んでいけば良いのか!」 といった感じで、何となくで操作ができてしまうのです。 親父が熱中するわけだ。 もちろん、本番運用する際にはセキュリティ設定や管理設定をちゃんと見直す必要がありますが、この“何となくでアプリが作れる”メリットは非常に大きく、特にアプリ開発やプログラミング経験の無いビジネスユーザーにとっては、アプリを作る敷居を

                                                                    AppSheetとPowerAppsを使ってみた初心者が勝手な印象を書いてみる。 | 初心者備忘録
                                                                  1