並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1025件

新着順 人気順

RDBMSの検索結果361 - 400 件 / 1025件

  • RealmSwift入門 – 覚えておきたい、リレーションの定義からクエリ、マイグレーションまで – | DevelopersIO

    今回のテーマはモバイルデータベースの Realm です。 この記事では基本的なCRUD以外の、実際にアプリケーションを開発していく中で必要になるリレーションの定義やマイグレーションなどを取り上げていきたいと思います。 こんにちは。モバイルアプリサービス部で iOS アプリエンジニアとして働き始めた田辺です。現在研修で大阪に来ていますが研修が終わるまでに一記事書きたいと考えていたので、その目標が達成できそうで嬉しいです。 今回のテーマはモバイルデータベースの Realm です。 業務で Realm を使っていること、今までの開発ではかなり単純なデータ(参照も更新も限定的)の保存に Realm を扱っていたため、実案件に入るまでにきちんと準備をしておきたいということで、今回 Realm をテーマにした記事を書くことにしました。 Developers.IO では 2 年程前に Realm の基本

      RealmSwift入門 – 覚えておきたい、リレーションの定義からクエリ、マイグレーションまで – | DevelopersIO
    • 3大クラウドAWS、Azure、GCPの機能を比較したら見えてきたサービスごとの違いと特徴とは? | 株式会社トップゲート

      削除する Google Service TGカルチャー アプリケーション開発 コンサルティング セミナー テックブログ デザイン デジタルプロダクト開発 開発実績 ニュース 2025年の崖(1) 5G(1) AI(39) AI Hub(1) AI Platform(1) AlloyDB(12) AlloyDB for PostgreSQL(6) AlphaZero(1) Analytics HUB(1) Android(11) Android アプリ(1) Anthos(6) API(12) API エコノミー(1) APP(2) App Engine(2) App Maker(2) AppServer(1) AppSheet(3) arduino(1) Authentication(1) AutoML(4) AWS(12) AWS (Amazon Web Services)(1) AWS

        3大クラウドAWS、Azure、GCPの機能を比較したら見えてきたサービスごとの違いと特徴とは? | 株式会社トップゲート
      • AWS Glueのワークフロー機能がリリースされたようなので触ってみました - YOMON8.NET

        AWS Summitで発表されたようですが、Glueの標準機能でワークフローが組めるようになったと聞いたので早速試してみました。 Glueでワークフローを組むのは大変だった やってみる CrawlerとJobを用意 ワークフロー作成 トリガー作成 ワークフロー作成 ワークフロー完成 ワークフロー開始 所感 2019/06/21追記 Glueでワークフローを組むのは大変だった Glue主な使い方をざっくり言えば、以下のようになるかと思います。 CrawlerでS3上のファイルやRDBMSを読み込んで、データカタログにスキーマ情報等を取り込む ETL Job(Spark) でデータカタログの情報を利用して変換処理を実行 Crawler で変換後のデータも読み込んでデータカタログに取り込む 例えばCSVからParquetに単純変換するだけでも、最低これくらいは組まないといけません。 そのためには

          AWS Glueのワークフロー機能がリリースされたようなので触ってみました - YOMON8.NET
        • Airflow のアーキテクチャをざっくり理解して、どうやって使うのか学んでみた | DevelopersIO

          こんにちは、みかみです。 Python で実装されている Job 管理ツール Apache Airflow。 WebUI のJob 管理画面で直感的に分かりやすい操作が可能で、エラー発生時などの通知機能もあり、スケールアウトにも対応していて複数サーバで分散実行もできます。 Python でバッチ Job 開発経験のある方には多分おなじみの Airflow、私も存在は知っていましたが、実際使ったことはありませんでした。 やりたいこと Airflow の構成(アーキテクチャ)を知りたい Airflow の使い方(Job 作成&実行方法)を知りたい Airflow のアーキテクチャ Airflowは、 管理画面表示部の Webserver と、Job実行のスケジュール管理部の Scheduler 、Job実行部の Worker(Executer) から成り立っているようです。 各モジュールは管理

            Airflow のアーキテクチャをざっくり理解して、どうやって使うのか学んでみた | DevelopersIO
          • コンテナアプリの80%はAWSで実行されているーーゼロから学べるAWSのコンテナサービス入門

            AWS-41:コンテナを有効活用したいあなたへ AWS コンテナサービス入門 2020 コンテナアプリの80%はAWSで実行されているーーゼロから学べるAWSのコンテナサービス入門 2020年9月8日から23日間にわたりオンライン上で開催された「AWS Summit Online」。アマゾンウェブサービス(AWS)の最新情報からテクニカル向けの特別講演、ユーザーの事例紹介など、150を超えるセッションが実施されました。本記事では、オーケストレーション・イメージレジストリ・ホスティングの3つのカテゴリーからAWSのコンテナサービスについて紹介するセッション「コンテナを有効活用したいあなたへ AWS コンテナサービス入門 2020」の模様をお送りします。 コンテナを有効活用する方法、教えます 濱真一氏:お時間になりましたので、始めていきます。「コンテナを有効活用したいあなたへ AWS コンテナ

              コンテナアプリの80%はAWSで実行されているーーゼロから学べるAWSのコンテナサービス入門
            • 【週刊 Ask An Expert #07】チャットサービスに適した DB は?AWS Loft Tokyo で受けた質問まとめ #AWSLoft | Amazon Web Services

              AWS Startup ブログ 【週刊 Ask An Expert #07】チャットサービスに適した DB は?AWS Loft Tokyo で受けた質問まとめ #AWSLoft 皆さんこんにちは。ザビオです。 この記事は、週刊 Ask An Expert 7 回目です。最近蒸し暑い日が続いていますが体調崩さないようにお気をつけください。 「参考になった!」「いい内容だ!」と思っていただけたら、ぜひハッシュタグ #AWSLoft を付けて拡散して頂ければと思います。もちろん、改善点・要望もお待ちしております。 Ask An Expert? さて、皆さん AWS Loft Tokyo はご存知でしょうか? 目黒セントラルスクエア17Fにある、AWS を利用中のスタートアップとデベロッパーのためのコワーキングおよびイベントスペースです。その中に、AWS のエキスパート – Solutions

                【週刊 Ask An Expert #07】チャットサービスに適した DB は?AWS Loft Tokyo で受けた質問まとめ #AWSLoft | Amazon Web Services
              • CTOが聞く Vol.3 Lighthouse Studio 海老原「事業環境とエンジニア組織の変化、そして新たな挑戦」 - CARTA TECH BLOG

                CARTA HOLDINGSで働くエンジニアたちにCTOが「最近何やってるの?」をざっくばらんに聞いていくシリーズです。今回はCARTA HOLDINGS CTOのすずけんが、事業子会社のひとつであり「神ゲー攻略」などのメディアを運営するLighthouse StudioでCTOを務める海老原さんに話を聞きました。 インタビュアー:鈴木健太 Twitter ID @suzu_v(写真右) 株式会社CARTA HOLDINGS 執行役員CTO / 株式会社fluct取締役CTO。社内では「すずけん」と呼ばれる。「みんなのGo言語」「データ分析基盤入門」共著者。ウェブ技術全般に明るい。ポッドキャスト「ajitofm」をやっています。 インタビュイー:海老原昂輔 Twitter ID @co3k(写真左) 株式会社CARTA HOLDINGS / 株式会社Lighthouse Studio取締役

                  CTOが聞く Vol.3 Lighthouse Studio 海老原「事業環境とエンジニア組織の変化、そして新たな挑戦」 - CARTA TECH BLOG
                • クライアント・サーバサイドに分散する計算ロジックのマイクロサービス化 | メルカリエンジニアリング

                  この記事は「連載:技術基盤強化プロジェクト「RFS」の現在と未来」として書かれたものです。 こんにちは、メルカリの Transaction チームでバックエンドエンジニアをしている @oklahomer です。今回は、各種クライアントサイドとサーバサイドで実装している支払額計算のロジックを、新たなマイクロサービス実装へ移行する取り組みについて紹介します。 この連載では、既に Transaction チームから以下の 2 つの記事が公開されています。この記事の前提を把握いただくためにも、ぜひご一読ください。 関連記事:Understanding and Moderninzing a Legacy Codebase 関連記事:メルカリの取引ドメインにおけるモジュラーモノリス化の取り組み これらの記事の中では、創業当時から運用されているモノリシックな PHP アプリケーションに取引ドメインのロジ

                    クライアント・サーバサイドに分散する計算ロジックのマイクロサービス化 | メルカリエンジニアリング
                  • [論文紹介] TiDB:a Raft-based HTAP database

                    今回はTiDB(PingCAP) 久しぶりに論文紹介シリーズの第2弾である。 今回は分散DBのど真ん中、PingCAPが開発しているTiDBについての論文「TiDB:a Raft-based HTAP database」(VLDB2020)を紹介する。 この論文に関しては、PingCAP社が自身のブログでも解説している。 TiDBとは 念のため、TiDBとは何なのかを触れておこう。 一言でいうと、「MySQL互換のNewSQL(=分散SQLデータベース)」である。 NewSQLとは何かについての説明は今回記事では省略するが、過去に書いたこちらの入門編やこちらの詳解編に解説をしている。 TiDBはMySQLと互換性を持つだけでなく、、今回の論文に示されているように、OLAP用途の機能強化を行っており、これもまたMySQLの弱点を補強する良い方向性と言える。この辺りのNewSQLの機能強化につ

                      [論文紹介] TiDB:a Raft-based HTAP database
                    • 入社して4カ月目でAWS 認定ソリューションアーキテクト アソシエイトに合格できた話 | DevelopersIO

                      水上といいます。 名古屋がもうまるまる一年前と気づいて人生の短さに戦慄してます。 2019年11月30日にAWS 認定ソリューションアーキテクト アソシエイトに合格したのでレポートを書きます。インターネットには様々な合格記があり、私も受験前に大変参考にさせていただきました。このレポートもこれから受ける方の参考に少しでもなれば幸いです。 内容としては ・本試験の難易度の所感 ・テスト当日、テストセンターの様子 ・どこを要点に勉強すべきと思ったか を書いていこうと思います。 合格時のスコア 最初に合格時の点数と直前の公式模擬試験のスコアを記載します。 模擬試験 総合スコア: 80% トピックレベルスコア: 1.0  Design Resilient Architectures: 88% 2.0  Define Performant Architectures: 57% 3.0  Specify

                        入社して4カ月目でAWS 認定ソリューションアーキテクト アソシエイトに合格できた話 | DevelopersIO
                      • ハウテレビジョン サマーインターン2019 - ハウテレビジョンブログ

                        こんにちは。CTOの大里です。 2019年9月開催したハウテレビジョンのサマーインターンについて振り返りたいと思います。 Goを使ったWebAPI実装についての講義 概要 今回のインターンは9月2日(月)〜17日(火)までの期間で開催。営業日換算で11日間のインターンに、総勢14名の学生が参加しました。 最初の3日間は個人課題パート、残りの8日間がチーム開発パートです。 個人課題パート 参加した学生のレベルはまちまちで、プログラミング初学者でWebアプリケーションの開発経験があまり無い人もいれば、Web系ベンチャーでインターン経験がありバリバリコードを書いてきた人もいました。 最低限の知識レベルを揃えるべく、参加者にはインターン参加前の約3週間を使い、HTML,CSS,Linux Command,Git,SQL,Go,JavaScript,React,PHPについて、基礎的な部分のみ学習し

                          ハウテレビジョン サマーインターン2019 - ハウテレビジョンブログ
                        • MySQL InnoDB の全文検索機能をサクッと試してみました

                          こんにちは、GMOアドマーケティングのK.Mです。 最近は久しぶりにMySQLを使ってます。 そういえばMySQLといえば、バージョン5.7からInnoDBの全文検索機能に日本語パーサーが搭載されとても使いやすくなったと聞いていたので、本日はそれを試してみたいと思います。 以前はサービスで本格的な全文検索をやりたいと思ったら、Elasticsearchなど専用の全文検索エンジンを立てたりとミドルウェア構成が一段リッチになるような印象もありましたが、もう少しお手軽に、既存RDBMSからSELECTしてくるくらいのイメージでスモールスタートしたいようなケースも結構ありそうです。 そういったときに検討できる一つの選択肢になるんじゃないかと思っています。 既存テーブルを検索してみます MySQL5.7から日本語パーサーとしてN-gramとMeCabが使えます。特にN-gramの場合、デフォルトで有

                            MySQL InnoDB の全文検索機能をサクッと試してみました
                          • 面接でされた技術質問まとめ - Qiita

                            実際にエンジニア転職の際された質問を解説も込みでまとめてみました。 皆さんのお役に立てれば幸いです。 ① ActiveRecord ② オブジェクト指向プログラミング言語 ③ Webアプリケーションフレームワーク ④ WebサーバーとWebクライアント ⑤ 仮想化 ⑥ 最適なクラス設計 ① ActiveRecord Active Recordとは、MVCで言うところのM、つまりモデルに相当するものであり、ビジネスデータとビジネスロジックを表すシステムの階層です。Active Recordは、データベースに恒久的に保存される必要のあるビジネスオブジェクトの作成と利用を円滑に行なえるようにします。Active Recordは、ORM (オブジェクト/リレーショナルマッピング) システムに記述されている「Active Recordパターン」を実装したものであり、このパターンと同じ名前が付けられて

                              面接でされた技術質問まとめ - Qiita
                            • 代表取締役の逝去に関するお知らせ(訃報) | 株式会社トップゲート

                              削除する Google Service TGカルチャー アプリケーション開発 コンサルティング セミナー テックブログ デザイン デジタルプロダクト開発 開発実績 ニュース 2025年の崖(1) 5G(1) AI(39) AI Hub(1) AI Platform(1) AlloyDB(12) AlloyDB for PostgreSQL(6) AlphaZero(1) Analytics HUB(1) Android(11) Android アプリ(1) Anthos(6) API(12) API エコノミー(1) APP(2) App Engine(2) App Maker(2) AppServer(1) AppSheet(3) arduino(1) Authentication(1) AutoML(4) AWS(12) AWS (Amazon Web Services)(1) AWS

                                代表取締役の逝去に関するお知らせ(訃報) | 株式会社トップゲート
                              • EBS Multi-Attachの使いどころを考えてみた | DevelopersIO

                                しばたです。 先日EBS(プロビジョンドIOPS io1ボリューム)の複数インスタンスによるアタッチ(Multi-Attach)がサポートされましたが、本記事ではその使いどころについて考えてみました。 [アップデート]Amazon EBSの複数インスタンスへのアタッチが可能になりました!(プロビジョンドIOPS io1ボリュームに限る) AWS公式の案内はこちら。 はじめに はじめに言い訳で申し訳ないのですが、この記事では明確な答えを出せていません。 EBS Multi-Attachの使いどころについては現在進行形で悩み続けています。 本記事の内容に関してコメントなどでフィードバックを頂けると非常に嬉しいです。 EBS Multi-Attachの制限事項 使いどころについて触れるまえに、まずは現在のEBS Multi-Attachの制限事項から「何に使えないのか」を考えることにします。 先

                                  EBS Multi-Attachの使いどころを考えてみた | DevelopersIO
                                • AWS・Azure・Google Cloud、クラウドのデータベースをリードするのはどれか

                                  世界3大クラウドが進化を続けている。米Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス)の「AWS(Amazon Web Services)」、米Microsoft (マイクロソフト)の「Microsoft Azure」、米Google(グーグル)の「Google Cloud」である。最近ではDX(デジタル変革)推進のニーズを受けて、アジャイル開発や高度なデータ分析に必要な機能に注目が集まる。今どのクラウド、どのサービスが秀でているのか。3大クラウドのサービス内容、機能、サポートなどについて39項目で徹底比較する。 今回は、3大クラウドが提供するデータベースサービスを比較する。リレーショナルデータベース(RDBMS)、NoSQLデータベース、データウエアハウス(DWH)の順で、2018年からの5年の進化を見ていこう。 まずはRDBMSである。最近のユーザーの利用動向を見る

                                    AWS・Azure・Google Cloud、クラウドのデータベースをリードするのはどれか
                                  • 株式会社Scalarの技術顧問に就任しました - 竹迫の近況報告

                                    2021年度IPA未踏IT人材発掘・育成事業公募概要の竹迫PMメッセージの中で略歴として記載のある通り、2020年6月より株式会社Scalarの技術顧問に就任しました。 株式会社Scalarの技術顧問として、セキュリティ技術やエンジニア組織に関する相談や方針・設計に関するレビューを行うパートタイムのアドバイザー契約が中心となりますが、急成長するITベンチャーでよく発生する組織課題の解決や運営の相談にも乗っています。技術発のベンチャー事業が成長するにつれて0→1、1→10、10→100のそれぞれのフェーズにおいて、組織と事業のギャップを乗り越えていく必要がありますが、将来スケールした100のフェーズの景色を明確にビジョンとして持っているScalarの共同創業者CEO深津さん・山田さんのお二方に惹かれ、技術顧問を引き受けることに決めました。 当初お話をいただいた時点ではまだ緊急事態宣言は発令さ

                                      株式会社Scalarの技術顧問に就任しました - 竹迫の近況報告
                                    • はてなリモートインターンシップ2021のカリキュラムを発表します! - Hatena Developer Blog

                                      CTO の id:motemen です。先日募集開始した、はてなリモートインターンシップ2021のカリキュラムをお知らせします。 はてなインターンのカリキュラムでは、参加する学生のみなさんに「モダンなウェブアプリケーション開発の学習」と「実際のプロダクト環境におけるサービス開発体験」の2つを持ち帰ってもらえるよう、毎年工夫をこらしています。 講義 全3週間のうち、前半1週間は講義フェーズです。以下のように、豊富かつ濃密な講義を予定しています。 Web API RDBMS フロントエンド コンテナ Kubernetes マイクロサービス インフラストラクチャー Webデザイン サービス企画 これらは選択制ではなく、参加者はすべての講義を受講します。 ウェブ技術の講義だけでなく、デザインや企画といったウェブ開発にまつわる多彩なテーマについて、はてなスタッフが講師を担当し、オリジナルの講義を準備

                                        はてなリモートインターンシップ2021のカリキュラムを発表します! - Hatena Developer Blog
                                      • RESTはオワコンか、クエリ言語は「GraphQL」の時代へ

                                        ゆっくりとだが、ある興味深い変化がデータセンター全体に浸透しつつある。それは、運用の管理にREST(Representational State Transfer)を使うという動きだ。これによりデータセンターアーキテクチャのモデルが使いやすくなり、自動化とオーケストレーションの機会が広がる。RESTは、コンピュータが普遍的なHTTPプロトコルを使って簡単に通信する方法として2000年に初めて導入された。RESTにより、さまざまなシステムを疎結合して情報を交換することが可能になった。 ただし最近、データセンターの軸足はRESTからGraphQLへとややシフトしている。 GraphQLとRESTの違い RESTの中心にあるのは「全てが1つのリソース」という考え方だ。当初は、この考え方が優れたソリューションだった。だが、このアーキテクチャは幾つか大きな問題に直面している。RESTのリソースは1つ

                                          RESTはオワコンか、クエリ言語は「GraphQL」の時代へ
                                        • RDB設計者のための DynamoDB の解説!開発経験者が語る DynamoDB 設計入門🤔 | Ragate ブログ

                                          DynamoDBで完全な探索要件の構築を目指さないでください DynamoDBはKVSです。水平軸の検索要件はElasticSearchを使用しましょう。 最も重要なことは、一つのデータベースで全ての機能の実現を目指さないこと アプリケーションの DB 開発において、様々なワークロードに対応したデータベース構築を目指した場合、どうしても DynamoDB だけ、MySQL だけで対応できないことがしばしば有ります。 例えば、オンデマンド動画視聴サービスの視聴ログを Read 集計する要件には縦軸集計に強いグラフ型の RedShift などを採用し、顧客の投稿情報に対する複雑なテキスト検索には ElasticSearch を検討します。 私たちは、多くのアプリケーション開発で DynamoDB を採用してきたメリットを下記のように感じています。 設計次第でスループットを効率的に利用・低レイテ

                                            RDB設計者のための DynamoDB の解説!開発経験者が語る DynamoDB 設計入門🤔 | Ragate ブログ
                                          • ゼロからはじめるPython(71) Excelで読めないSQLiteデータをPythonで読んでExcelに差し込みたい

                                            時々、Excelで読み込めない形式のデータや、独自形式のデータをExcelのシートに貼り付けたい場合がある。Pythonの豊富なライブラリを使えば様々なデータ形式を手軽に読み込める。今回は、SQLite形式のデータをPythonで読み込んでExcelに貼り付けてみよう。 SQLiteのデータをPythonで読み込んでExcelに挿入したところ Excelに貼り付けたいけどExcelだけでは読めないデータもある Excelのデータインポート機能は非常に高機能だ。CSV/TSVなど汎用テキストデータだけでなく、Webでよく使われるXMLデータからJSONデータのインポートにまで対応している。 しかし、時々、Excelで読み込めない形式のデータや、独自形式のデータをExcelのシートに貼り付けたい場合がある。Excelで直接読めなくても別のアプリを使ってクリップボード経由でExcelに貼り付ける

                                              ゼロからはじめるPython(71) Excelで読めないSQLiteデータをPythonで読んでExcelに差し込みたい
                                            • SQL Serverで断続的に発生するクエリタイムアウトの原因を調査した話 - ZOZO TECH BLOG

                                              こんにちは。ZOZOテクノロジーズの廣瀬です。 弊社ではサービスの一部にSQL Serverを使用しています。先日、「普段は数10ミリ秒で実行完了するクエリが、たまに5秒間実行され続けて最終的にタイムアウトするので調査して欲しい」という依頼を受けました。調査方法を整理して最終的に原因の特定とタイムアウト発生の防止まで実現できたので、一連の流れとハマった点、今回のようなケースでの調査に使える汎用的な調査手法をご紹介したいと思います。 SQL Server以外のRDBMSをお使いの方にも、「SQL Serverではこんな情報がとれるのか。MySQLだったら〇〇でとれる情報だな」というように比較しながら読んでいただけると嬉しいです。 初めに浮かんだ仮説 依頼を受けて最初に思い浮かんだのは、「ブロッキングが起きているのでは」という仮説でした。そこで、拡張イベントを使ってブロッキングを検出できる状態

                                                SQL Serverで断続的に発生するクエリタイムアウトの原因を調査した話 - ZOZO TECH BLOG
                                              • 週刊Railsウォッチ(20191008後編)Ruby 2.7のInteger#[]でバイナリチェック、rubyzip gemは強力、13KBのJavaScriptゲームほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                2019.10.08 週刊Railsウォッチ(20191008後編)Ruby 2.7のInteger#[]でバイナリチェック、rubyzip gemは強力、13KBのJavaScriptゲームほか こんにちは、hachi8833です。今夜のノーベル賞は物理学賞ですね。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください 今回も第15回公開つっつき会を元にお送りします。 ⚓Ruby ⚓Ruby 2.7でInteger#[]にrangeを扱う機能が追加(Ruby Weeklyより) 訂正(2019/10/09): 見出しに「にrangeを扱う機能」を追加しました

                                                  週刊Railsウォッチ(20191008後編)Ruby 2.7のInteger#[]でバイナリチェック、rubyzip gemは強力、13KBのJavaScriptゲームほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                • AWSへ移行したレガシーシステムに、新機能はどうやって追加すべきか? 既存の仕組みとサーバーレスな開発を共存させるアーキテクチャ

                                                  既存システムをAWS移行後に、新機能を追加するには? 福井厚氏(以下、福井):みなさん、こんにちは。AWSの福井です。私はサーバーレススペシャリストとして、ふだんはサーバーレステクノロジーを使ったモダンアプリケーションの開発を支援している、ソリューションアーキテクトです。よろしくお願いいたします。 今村優太氏(以下、今村):みなさん、こんにちは。AWSの今村と申します。私はふだん、お客様のプロトタイプ開発支援をメインとしているソリューションアーキテクトです。本日はよろしくお願いいたします。 木村友則氏(以下、木村):みなさん、こんにちは。AWSの木村と申します。私は業種業態を問わず、さまざまなお客様の構成検討の支援をさせていただいている、ソリューションアーキテクトです。 福井:では本セッションについてご紹介したいと思います。本セッションは「既存システムをAWSに移行したあとに新機能を追加す

                                                    AWSへ移行したレガシーシステムに、新機能はどうやって追加すべきか? 既存の仕組みとサーバーレスな開発を共存させるアーキテクチャ
                                                  • [アップデート] Aurora Serverless の Data API が東京リージョンでもサポートされました | DevelopersIO

                                                    Aurora Serverless の Data API 機能がサポートされましたので早速つかってみました!東京リージョンでも使えますので、是非、お試しあれ! 昨年の re:Invent 前に発表された Aurora Serverless の Data API がついにサポートされたようです!そして、東京リージョンでも使えます!さっそく使ってみたのでレポートします。 Amazon Aurora Serverless MySQL 5.6 Now Supports Data API Data API って何? これまで Lambda と RDBMS 系のサービス(RDS/Aurora)は接続方法や、最大接続数の問題に直面しやすいことから相性が悪い(いわるゆアンチパターン)と言われてきました。Data API は Aurora Serverless の エンドポイントとして機能するので、従来のよ

                                                      [アップデート] Aurora Serverless の Data API が東京リージョンでもサポートされました | DevelopersIO
                                                    • 今すぐ入れる!近くの飲食店を予約できるサービス「Neee」を支える技術 | BLOG - DeNA Engineering

                                                      こんにちは。スマートシティ事業本部の大村と、同じくスマートシティ事業本部の野々村です。 本記事では、このたびリリースされた、今すぐ入れる近くの飲食店を予約できるサービス「 Neee 」を支えるバッグエンド技術とフロントエンド技術について、それぞれ大村と野々村から紹介させていただきます。 今すぐ入れる!近くの飲食店を予約できるサービス「Neee」とは 「Neee」は、近くにある今すぐ入れる飲食店を探しているお客様と、当日の空席を埋めたい飲食店をリアルタイムにマッチングするサービスです。外出先での急な飲み会の予定や二次会に行くことが決まった時に、近くにある今すぐ入れる飲食店を探すことは難しく、直接店舗に行くか電話で空席を確認しなければいけないといった課題がありました。 そこで、「Neee」では、来店されるお客様向けに現在予約受付中で近くにある飲食店のみをウェブサイトで紹介し、即座に予約ができる

                                                        今すぐ入れる!近くの飲食店を予約できるサービス「Neee」を支える技術 | BLOG - DeNA Engineering
                                                      • 【Treasure2023】実際に買い出ししてデータモデリング!/ 夏季インターン講義レポート - CARTA TECH BLOG

                                                        Treasure データモデリング講義をレポート!! 技術広報のしゅーぞーです。 今日はCARTA HOLDINGS(以下、CARTA)の夏季インターンシップ Treasureのデータモデリング講義をレポートします。 データモデリング講師 @t_wada さん データモデリング講義の講師は @t_wada さん。 データモデリングの基礎を学んだ後、「実際にPOSシステムのモデリングを行う」実習を行います。 なんと最後には、 「実際に買い出し」をして、自分たちのデータモデルが現実問題に耐えうるか検証する ことをやっています...! Treasureの詳細はこちらをご覧ください。 techblog.cartaholdings.co.jp 講義の間には、イベントがもりだくさん 講義の間には、 ランチでお弁当を食べたり お弁当をかけてジャンケン CARTAエンジニアの キャリア を聞いたり 6年目

                                                          【Treasure2023】実際に買い出ししてデータモデリング!/ 夏季インターン講義レポート - CARTA TECH BLOG
                                                        • Recent database technology that should be on your radar (part 1)

                                                          Recent database technology that should be on your radar (part 1) Luc Perkins Monday, June 15, 2020 I’m a huge fan of databases, so much so that I’ve written a book on so-called “NoSQL” databases, I spent some of my most fruitful years in tech working on the highly influential distributed database Riak, and I even built a database called Purple last year just for fun. Naturally, I’m always on the l

                                                          • StrapiでHeadless CMS+高速サイト制作を始めよう(インストール・使い方など導入解説) | 株式会社ウェブ企画パートナーズ

                                                            Strapiは話題のHeadless CMS Headless CMSとは? Headless CMSは、コンテンツ管理などのバックエンド機能のみを提供するCMSです。 ユーザーに直接提示されるビュー=フロントエンドを管理せず、APIを通してコンテンツを受け渡します。そのことで、フロントエンドの自由度が上がり、開発効率の向上も期待できます。 最新技術を用いたウェブサイトはもちろん、スマホアプリ、デジタルサイネージなど、様々なプラットフォームと連携させることが可能です。 Headless CMSについてはこちらの記事で詳しく説明しています。 Headless(ヘッドレス) CMSとは? 代表的な10のCMS比較! Strapiのメリット Headless CMSの中で、近年注目を集めているのがStrapiです。 コーディングなしでも簡単&高速にAPI開発が可能な、Node.jsベースのCMS

                                                              StrapiでHeadless CMS+高速サイト制作を始めよう(インストール・使い方など導入解説) | 株式会社ウェブ企画パートナーズ
                                                            • 個人開発初心者が Firebase Family 五人衆を半年で全クリした道のりを振り返る - okadato の雑記帳

                                                              この記事は 個人開発 アドベントカレンダー 2019 24日目の記事です。 個人開発者の強い味方、Firebase で作ったサービスを紹介しつつ、全クリまでの軌跡をお話します! 全クリ? 個人開発者のみなさん、Firebase 使ってますか? これまでの個人開発 アドカレを拝読する限り、使っている方はそれほど多くないように見受けられましたが、とっっっても便利ですよ!! とは言えぼくもはじめて Firebase に手を出したのは今年の夏のこと。はじめて作ったのがこのブログでも何回か登場している増田ランダムというサービスで、プロトタイプができたのが7月上旬のことでした。 あれからおよそ半年。いくつかのサービスの開発を経て、いまではちょっとした規模のモノを、そこそこのスピードで作れるようになりました。 そこで今回はWebサービス開発のうえで登場する Firebase の五人衆を紹介しつつ、いかに

                                                                個人開発初心者が Firebase Family 五人衆を半年で全クリした道のりを振り返る - okadato の雑記帳
                                                              • 英語の技術セッションを聞く際に役立つかもしれないあれこれ | DevelopersIO

                                                                私は昨年のre:Inventを皮切りに、英語の技術セッションを聞く機会が度々あります。今回はそんな私が学んだ英語のtipsを共有します。この内容を知っていれば、少し英語のセッションを聞くのが楽になるかもしれません。 ただしがき 私の聴講しているセッションはAWS関係のものばかりです。なので他の分野のセッションで役立つかはわかりません。 私は別に英語に詳しいわけではありません。何か間違っている箇所があればTwitterなどで教えていただければ幸いです。 発音 Athena AWSのサービスの一つAmazon Athena。日本だと「アテナ」と読んでいることがほとんどだと思いますが、英語圏での発音はカタカナで書くと「アティーナ」もしくは「アシーナ」といった感じです。アクセントはティやシの位置に来て、「アティーナ」「アシーナ」と発音されます。 以下はAthenaが発表された際のre:Invent

                                                                  英語の技術セッションを聞く際に役立つかもしれないあれこれ | DevelopersIO
                                                                • SQLとElasticsearchとのクエリの比較 - Qiita

                                                                  SQLとElasticsearchのクエリがそれぞれどう対応しているのか、よく使われると思うものについて大体まとめました。 環境 Elasticsearch 6.2.4 〜 7.5 前提条件 記載する内容は以下の条件を前提とします。 Elasticsearchで検索する際のURLの記載は省略 Elasticsearchでは検索を行う際に以下のようなURLへリクエストします。 {ElasticsearchのURL}/{index名}/_search 例えばSQLでproductというテーブルに対して索引を行っている場合、Elasticsearchでは以下のURLへリクエストを行っています。 http://localhost:9200/product/_search 以降Elasticsearchのリクエスト先URLは記載しませんが、上述のようなURLへリクエストしている前提です。 文字列のデ

                                                                    SQLとElasticsearchとのクエリの比較 - Qiita
                                                                  • 週刊Railsウォッチ: Evil Martiansが使っているgem、JavaScriptガイドが更新ほか(20230131前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                    こんにちは、hachi8833です。RubyKaigi 2023のCFPは今夜1/31いっぱいが締め切りです。 “about 15 hours left to submit your proposal” 🏯🏔️📝👀💨 #rubykaigi https://t.co/n4CUDDLf6X pic.twitter.com/klXhtyZqpY — Kakutani Shintaro (@kakutani) January 31, 2023 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 Tech

                                                                      週刊Railsウォッチ: Evil Martiansが使っているgem、JavaScriptガイドが更新ほか(20230131前編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                    • 【待望リリース!】もう Lambda×RDS は怖くない!LambdaでRDSプロキシを徹底的に検証してみた 〜全てがサーバレスになる〜 - Qiita

                                                                      本日の reinvent でのリリースで衝撃のアップデートがたくさん出ましたね。EKS on Fargate や SageMaker の大幅アップデートも魅力的ですが Lambda の常識をくつがえす RDS のプロキシ機能が登場しました 🎉 ついに出ました!これでLambdaからRDS使うの怖くなくなります。Lambdaからも使えるコネクションプールマネージャ。これでLambdaとRDBMSの相性問題は先日のVPCの改善と合わせて解消されますー。SQL最高!! / “Using Amazon RDS Proxy with AWS Lambda | AWS Compute Blog” https://t.co/YWgIu19GoH — Keisuke69@AWS re:Invent (@Keisuke69) December 4, 2019 Lambda から RDS に対するアクセスは

                                                                        【待望リリース!】もう Lambda×RDS は怖くない!LambdaでRDSプロキシを徹底的に検証してみた 〜全てがサーバレスになる〜 - Qiita
                                                                      • PostgreSQLの運用練習の成果をコードで残していっている - Copy/Cut/Paste/Hatena

                                                                        RDBMSのレプリケーションなど、なんとか調べてギリギリ理解して組んで、その後新規レプリケーションを組むか障害が発生したとき、また一から調べている気がするので、動く環境として記録していくことにしました。 github.com これはなに 今のところ、PostgreSQLの ストリーミングレプリケーションの構築->フェイルオーバー->再レプリケーション までをひと通りMakefileにまとめたものです。 2019年10月時点では、非同期と同期のストリーミングレプリケーションを1種類づつ作っています。 コードでまとめることで良かったこと 何度も試せる まず何度も試せるのが良いです。設定変更の検証などもすぐです。 私は今回試行錯誤した結果、2桁はレプリケーションを組んだので、レプリケーションがあまり怖くなくなりました。 設定に多くのパターンがあることがわかった 実際に手を動かすと頭に入ってくると

                                                                          PostgreSQLの運用練習の成果をコードで残していっている - Copy/Cut/Paste/Hatena
                                                                        • データ中心設計(DOA)に基づいたデータモデリング

                                                                          はじめに 前回のシステム開発のドキュメントフロー図では、次の3つのデータモデルが出てきました。 要件定義工程:「概念データモデル」基本設計工程:「論理データモデル」詳細設計工程:「物理データモデル」 これらのデータモデルとは、いったいどのようなものなのでしょうか。今回は、データ中心設計(Data Oriented Approach)の考え方に則ったデータモデルを理解した上で、現代におけるデータモデリング手法について解説します。 データモデリングとは データモデリングとは「データを構造的に整理し、ビジュアルなモデルに表現することにより、データを効率的に扱えるようにすること」です。 みなさんは“Data is the new oil”という言葉を聞いたことがありますか? クラウド→ビッグデータ→AIといった最近の技術トレンドを背景にデータの重要性が強く認識され、それを端的に表す言葉として最近よ

                                                                            データ中心設計(DOA)に基づいたデータモデリング
                                                                          • Datastream for BigQuery でプライベートなCloudSQLをニア・リアルタイムに分析する - Assured Tech Blog

                                                                            こんにちは!エンジニアのオリバーです。最近、個人で翻訳するときに ChatGPT に英訳、和訳させてみることが多くなってきたこの頃です。 久々に少し長めの技術記事を書かせていただきました。最近のトレンドである(と思っている)多様なデータを素早く安全に Google Cloud Platform (GCP) 上で活用するための記事になっています。記事後半には Terraform のサンプルと一緒に構成の説明がありますので興味ある方は最後まで読んでいただければと思います。 直近、GCP の BigQuery にアプリケーションのデータをニア・リアルタイムで同期できる Change Data Capture (CDC)のマネージドサービス、Datastream for BigQuery を利用する機会がありました。今回使用したデータソースは外部からのアクセスを許可していない構成だったのですが、こ

                                                                              Datastream for BigQuery でプライベートなCloudSQLをニア・リアルタイムに分析する - Assured Tech Blog
                                                                            • 週刊Railsウォッチ: Shopifyのlanguage server ruby-lsp、PostgreSQL 15 Beta 1リリースほか(20220607後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                              週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 Rubyでスクレイピングを書いて中古ギターを買った(Ruby Weeklyより) 元記事: Scraping Buy: Scripting

                                                                                週刊Railsウォッチ: Shopifyのlanguage server ruby-lsp、PostgreSQL 15 Beta 1リリースほか(20220607後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                              • 篠田の虎の巻「PostgreSQL 13 新機能検証」公開!

                                                                                2020年9月24日にPostgreSQL 13がリリースされました。それに伴い、OSSデータベース技術者に大好評の篠田の虎の巻「PostgreSQL 13 新機能検証」が公開されました。 今回も、英語版PDFと日本語版PDFの両方がダウンロード可能です。 篠田の虎の巻「PostgreSQL 13 新機能検証」英語版: PostgreSQL 13 GA New Features en 20200927-1.pdf 篠田の虎の巻「PostgreSQL 13 新機能検証」日本語版: PostgreSQL 13 GA New Features ja 20200927-1.pdf PostgreSQL 13は、PostgreSQL 11、および、PostgreSQL 12で追加された多くの新機能の正常進化版です。また、未来のバージョンに対する準備機能がいくつか組み込まれました。オープンソースのデー

                                                                                  篠田の虎の巻「PostgreSQL 13 新機能検証」公開!
                                                                                • ISUCON 9: チーム「ソレイユ」の5年目、はじめての予選通過 - osyoyu.hatenablog.com

                                                                                  ISUCON 9 予選にチーム「ソレイユ」 (@osyoyu, @KOBA789, @s4ichi) で参加し、28位で予選初突破を果たしました。 このメンバーで ISUCON 5 から予選への挑戦を続けていて、参加5回目にしてようやく本選への切符を手にした形です。 4度も予選敗退を繰り返しているうちに、ISUCON の本選に出場したいという気持ちは強くなるばかり。 時間の経過とともにメンバーのそれぞれが日常で取り組んでいる課題や業務の領域が ISUCON で扱われるそれに近づいているのにもかかわらず、思うような成績を残せないことに対する焦りを感じることもありました (ISUCON 7: 42位, ISUCON 8: 45位) 。 我々にとっては予選こそが ISUCON であるという状況は長く、本選は手の届かない夢の舞台、という感じです。 文章にしちゃうとちょっと格好悪いね。 そんなわけで

                                                                                    ISUCON 9: チーム「ソレイユ」の5年目、はじめての予選通過 - osyoyu.hatenablog.com