並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 139件

新着順 人気順

RaspberryPiの検索結果1 - 40 件 / 139件

  • 家の中のセンサデータをRaspberryPiで取得しまくり、スーパーIoTハウスを実現 - Qiita

    はじめに 巷ではスーパシティ法によるデータ管理が話題ですが、 インドア派な私はシティの前にハウスで時代の波に乗ろう!と思い立ち、 大量のセンサデータをリアルタイムでダッシュボード表示する仕組みを作りました。 結論から言うと、センサデータを安定して見える化できるシステムが構築できたと感じています。 初心者の方でもわかりやすいよう、説明の飛躍のない記事作成を心がけたいと思います。 飛躍、間違い等あれば、ご指摘頂けるとありがたいです! 2021/12追記 さらに進化?したので以下の記事もご参照ください 必要なもの ・RaspberryPi(今回はPi3Model Bを使用) ・Python実行環境(今回はプリセットのPython3.7.3使用) ※RaspberryPiでのPython開発環境は試行錯誤の結果、こちらに落ち着きました ・Googleアカウント(スプレッドシートを使うのに必要) ・

      家の中のセンサデータをRaspberryPiで取得しまくり、スーパーIoTハウスを実現 - Qiita
    • RaspberryPi を安定運用させる - Qiita

      はじめに しまねソフト研究開発センター(略称 ITOC)にいます、東です。 教育用ワンボードマイコンとして販売されている Raspberry Pi (以下ラズパイ)は、教育用のみならず実験用、産業用とさまざまな分野で使われつつあります。一方、マイクロSDカードをメインストレージに使用している事や、OSがクライアントPCよりの設定にしてある事などから、長期安定運用には向かない面も存在します。 このレポートでは、OSや稼働させるソフトウェアの設定など、できるだけ簡易に再現可能な方法により、可能な限りラズパイを安定して長期運用させることを狙います。また、その題材として、デジタルサイネージ(*)を作ってみます。 私は、2000年ごろからフラッシュメモリを使ったFA機器の開発を皮切りに、10年ほど前からは民生用フラッシュメモリ(CF,SD,USBメモリ)を起動デバイスとした機器を開発・運用していまし

        RaspberryPi を安定運用させる - Qiita
      • RaspberrypiでLINE通知する簡易防犯カメラ - Qiita

        はじめに(2019.12.7構成図追加) 自宅のセキュリティを強化したいと思ってRaspberryPiで簡易防犯カメラを自作。セキュリティサービスや高価なカメラを買う前にちょっと試してみたいという方向け。 玄関前やリビング窓の不審者を検知しLINE通知させたり、LINEBot経由で好きなときに撮影させようと思う。 今回は左から右の赤線のように、カメラからストリーミングした動画をmotionというパッケージで動体検知させてLINENotifyで通知する。 将来的にはオレンジ点線のようにLINEBot経由で撮影させたい。 準備するもの ・RaspberryPi Zero WH ・カメラモジュール ・zero用カメラケーブル ※これらは事前に接続しておいてください ・RaspberryPiへRaspbianOSのインストール ・SSH接続ユーザの作成 ・LINE Notifyアクセストークン 今

          RaspberrypiでLINE通知する簡易防犯カメラ - Qiita
        • 知識0からRaspberryPi4で録画機を作る!

          はじめに みなさんV6とSexyZoneをご存知ですか? そうです! 今年26年目にして解散してしまう至高のレジェンドアイドルV6と,今年10周年を迎える人生を共に歩む系アイドルSexyZoneです!彼らが出演した番組全部見逃すわけにはいかない!録画しなきゃ! ...しまった!!!!録画機がない!!!!作ろう!!!! このような訳で録画機を作りました. ラズパイを使って録画機を作る記事はたくさんあるのですが,ほぼ無知の状態から始めると躓いたところが多かったので,こちらの記事をベースとして補完する形で書いていきたいと思います. 正直自分自身あまり理解しきれていないところもあるので,詳しいことが知りたかったら元記事を参照することをおすすめします. 環境や用意するものなど 作業環境:macOS BigSur RaspberryPi4本体 自分は丁度8GBモデルのものを頂いたのでこれを使いましたが

            知識0からRaspberryPi4で録画機を作る!
          • USB-MIDIなデバイスをRaspberryPiでつなぐ - うならぼ

            この記事は Raspberry Pi Advent Calendar 2021 18日目の記事です*1。 昨日の担当はあっきぃさんでした。明日の担当は未定ですね。って書いてたら埋まってた。 akkiesoft.hatenablog.jp 背景 どこのご家庭にも以下のようなデバイスが余っていることと思います。 流行った時に買ってはみたけど全然使っていない Raspberry Pi 憧れて買ってみたけど完全に持て余しているハードウェアMIDI音源 PC経由しないと使えないのが面倒になったUSB接続のMIDIキーボードとかウインドシンセ おや……この Raspberry Pi (たぶん1B)にはUSBポートがふたつありますね……こいつで音源とコントローラを接続できるのでは?? やってみる なんのことはない、こういうのは先駆者がいるわけです。 Raspberry PiとEWI USBでSD-90を

              USB-MIDIなデバイスをRaspberryPiでつなぐ - うならぼ
            • RaspberryPiでWEBカメラを使ってOpenCVで動体検知な監視カメラをつくってみた - Qiita

              やりたいこと 居住しているマンションの玄関に夜な夜な不審者が出没しているようなので、玄関のドアにWEBカメラを取り付けRaspberryPiで解析・記録するシステムを作ってみました。仕様は次の通りです。 画面上に撮影した映像と時刻を表示する 玄関の前に誰かきたら静止画をjpeg形式で記録する 記録した静止画には撮影時刻を埋め込む 誤検知はある程度許容する ※ちなみに、カメラの設置は許可取得済みです。 参考にした記事 最初はパソコン工房さんの記事を参考に顔検知でやろうと思いました、誤検知が多くて今回の用途には適しませんでした。 https://www.pc-koubou.jp/magazine/19205 いろいろ考えた結果、動体検知(撮影している映像に変化があったことを検知)によって実現できそうだな、と思い試行錯誤の結果そこそこ上手く行ったので方法を紹介します。 なお、動体検知のやりかたは

                RaspberryPiでWEBカメラを使ってOpenCVで動体検知な監視カメラをつくってみた - Qiita
              • RaspberryPi4でふたご座流星群を観測する - Qiita

                概要 ラズパイ4を購入したので、流れ星の電波観測システムをラズパイで作る話をします。 また、毎年12/12~15がふたご座流星群の時期なので、実際に観測できるかやってみました。 原理からの説明になるので話長くなります。 観測原理 流れ星は宇宙を漂う塵が地球大気に飛び込んできて激しく衝突し、プラズマ発光することで出現します。 その時に発生する電離柱というガスが電波を反射する特性があり、その現象を利用することで流星が流れたことを知ることができます。 上図のように、普段は物理的に届かない遠方からの電波が流星が流れた瞬間だけ、大気中で反射して届きます。 システム 今回は福井県立大から出ている53.755MHzのビーコン波をSDR(ソフトウエアラジオ)で受けます。 アンテナから入ってきた電波が、SDRで音に変換され、その音をUSBオーディオから出力して、さらにそのままマイク入力に入れて、FFTして流

                  RaspberryPi4でふたご座流星群を観測する - Qiita
                • RaspberryPi 3 Model B+でIoT監視カメラをつくる(その7 カメラのAI化) | そう備忘録

                  追加インストール機械学習の為にGoogeのTensorFlow関連のモジュールを追加インストールした。 Edge TPUランタイムのインストール以下のコマンドでラズパイにEdge TPU(Tensor Processing Unit)ランタイム(スタンダード版)のインストールを行った。 尚、本来はCoral USB Acceleratorの様なEdge TPUユニットをラズパイに接続して機械学習を行うのが理想なのだろうが今のIoT監視カメラにCoral USB Acceleratorを追加すると外箱を作り直さないといけないのと、そこそこの値段がするので(1.5万円ぐらい)ラズパイ単体でTensor Flow Liteを動かすことにしている。 この為、最後の行のlibedgetpu1-stdのインストールは今回のプログラムをラズパイ単体で動かすだけであれば不要なのだが、今後Coral USB

                    RaspberryPi 3 Model B+でIoT監視カメラをつくる(その7 カメラのAI化) | そう備忘録
                  • RaspberryPi 3 Model B+でIoT監視カメラをつくる(その1ハードウェア関連) | そう備忘録

                    RaspberryPi 3 Model B+でIoT監視カメラをつくる(その1ハードウェア関連) by souichirou · 公開済み 2019年9月2日 · 更新済み 2022年1月16日 RaspberryPi(ラズパイ)でIoT監視カメラRaspberryPi 3 Model B+とカメラ(Raspberry Pi Camera Module V2)とモーションセンサー(HC-SR501)で監視カメラを作成したときの備忘録。 似たような機能を持った市販の監視カメラも幾つか販売されているが、それぞれちょっとずつ機能的に惜しい所がありそれならばと思い自作してみる事にした。 特に実現したかったのは、 動きがあるときだけ撮影する撮影した画像をインターネット経由でクラウドにアップする撮影したことをLINEで通知するの3点。 1.は普通の監視カメラは24時間365日撮影をしているが、それをす

                      RaspberryPi 3 Model B+でIoT監視カメラをつくる(その1ハードウェア関連) | そう備忘録
                    • ジトメ on Twitter: "RaspberryPi Picoのピン配置はARで確認 未来やわぁ・・ https://t.co/gGNGouX18o"

                      RaspberryPi Picoのピン配置はARで確認 未来やわぁ・・ https://t.co/gGNGouX18o

                        ジトメ on Twitter: "RaspberryPi Picoのピン配置はARで確認 未来やわぁ・・ https://t.co/gGNGouX18o"
                      • Raspberry Piに公式のイメージ書き込みツール「Raspberry Pi Imager」がリリースされてセットアップが超便利に #RaspberryPi | DevelopersIO

                        せーのでございます。 先日Raspberry Piより、ついに公式のイメージ書き込みツール「Raspberry Pi Imager」がリリースされたのでご紹介いたします。 こんなに有名なのに今までなかったの?と言われそうですが、なかったんです。 超絶便利 Raspberry Piのダウンロードページに行ってみると、この間までNOOBSとRASPBEANの2つのイメージが並んでいた場所がシンプルなリンクに変わっています。これがRaspberry Pi ImagerのダウンロードリンクでそれぞれWindows, mac, Ubuntuが揃っています。今回はmac版を試します。 ダウンロードしてアプリケーションフォルダにインストール。 開いてみるとシンプルなUIが出てきました。なんとわかりやすい。 左から焼くイメージの種類、対象となるSDカード、書き込みボタンですね。では一通り見てみましょう。

                          Raspberry Piに公式のイメージ書き込みツール「Raspberry Pi Imager」がリリースされてセットアップが超便利に #RaspberryPi | DevelopersIO
                        • 【Python】RaspberryPiを使って車盗難防止システムを作る話|Aenky/StreetHacker🚗|note

                          こんにちは、インキーです。 最近はPythonを使って機械学習をやる傍ら、Carkuruという中古車のCtoC売買ができるプラットフォームの開発に加え、fxの自動売買プラットフォームを作っていることは以前の記事でお伝えいたしました。 それに加えて最近はIoTの分野にPythonを使って色々出来る事も知ってはいたものの、実際のロジックなど知らなかったので勉強を進めています。 特に旧車は外国人窃盗団に狙われている旧車あるあるですが、盗難事件も増えてきている昨今、僕は旧車だろうと、なんであろうと他人の物を盗んで売り飛ばすという行為が許せません。 特に愛車という自分の趣味であり、宝であるものに手を出されたらそれはさぞかし怒るでしょう。話聞いたり、黄色い紙挟まれただけでキレそうですが。 そこで最近はIoT、具体的に言うとRaspberryPiを使って盗難防止システム的なの作ってみたいなーとざっくりと

                            【Python】RaspberryPiを使って車盗難防止システムを作る話|Aenky/StreetHacker🚗|note
                          • RaspberryPi センサーサンプルファイル配布 URLまとめ - Qiita

                            センサーをまとめ売りしている業者はサンプルファイルをCDに収録しセット売りしているのですが、Web上にもファイルを公開している会社をまとめてみました。 OSOYOO OSOYOO(オソヨー) Raspberry Pi 学ぶ電子工作キット 初心者演習用パーツセット ラズパイ11実例 回路配線図とサンプルスケッチ有り プログラミング ラズベリー パイ 超入門 スターター学習キット LED制御 スイッチ I2C LCD 温湿度センサー マイクロサーボ 人体感知センサー A/Dコンバータ ブザー 大気圧センサー リレーモジュール制御 赤外線リモコン等IoTを実践する電子部品セット (Pi 3 DIY Kit 22in1) Project File ELEGOO ELEGOO Arduino用のMega2560スタータキット最終版 初心者向け、チュートリアル付、MEGA 2560ボード, LCD16

                              RaspberryPi センサーサンプルファイル配布 URLまとめ - Qiita
                            • USBポートに差し込むだけ!! VPNで保護されたWi-Fi APの作り方 (RaspberryPi Zero Wを使って) - Qiita

                              USBポートに差し込むだけ!! VPNで保護されたWi-Fi APの作り方 (RaspberryPi Zero Wを使って) はじめに RaspberryPi Zero WをVPNネットワークを利用した手軽で安全なWi-Fiアクセスポイントにする方法を紹介します。完成するとクラウドもしくはオンプレミスのプライベートなネットワークに対して安全に接続することができます。ルーティングテーブルをいじれば、全ての通信をVPN経由にすることももちろん可能です。 またキットを使えば、冒頭の写真のようにUSBポートに差し込むだけで簡単に使うことが出来ます。非常にかっこいいですね。 セキュリティ警察の方々を初め、USBを接続することにセキュリティ上の不安がある方も多いと思いますが、本システムはPCからは電源供給を受けているだけです。また、Raspberry Pi ZeroとPCの接続はタイトルの通りWi-F

                                USBポートに差し込むだけ!! VPNで保護されたWi-Fi APの作り方 (RaspberryPi Zero Wを使って) - Qiita
                              • RaspberryPiで機械学習をやってみた - Qiita

                                Raspberry Pi Advent Calendar 2019の21日目です。 なんとなく機械学習を触ってみたい方、 画像処理に機械学習を取り入れてみたい方、 ラズパイ4を買ってみたけど特にすることがない方向けに記事を書きます。 画像処理に初めて機械学習を使った時に「dlib」というライブラリを使ったのですが、 これが中身を理解しなくても使いやすかったのでご紹介させていただきます。 概要 ラズパイにwebカメラをつなげ、取得した画像データから任意の物体の位置を検出します。 物体の位置は物体の形状(エッジ)を学習することで検出します。 形状認識で用いられる特徴量にはHOG・SIFT・SURFなどがあるのですが、 dlibではHOG特徴量を用いています。 特徴 HOG(Histograms of Oriented Gradients)…輪郭がはっきりと映っている画像に有効 SIFT…ぼやけ

                                  RaspberryPiで機械学習をやってみた - Qiita
                                • RaspberryPi Picoをデバッガ(PicoProbe)で開発 - Kamuycikap - SentenceDataBase

                                  Raspberry pi Picoをデバッガで開発する 500円という破格の金額で販売されているRaspberryPi Pico。 Raspberry Piと冠がついていますが、これマイコン(すでに死語?)です。 CPUには独自開発の「RP2040」が採用されており、開発メインマシンはRaspberry Pi 4が推奨されています。 Pi4に接続して開発する手法が多々紹介されているのですが、公式ドキュメントを読むと、Pi4以外の他OSのPC(WindowsやLinuxやMAC)からでもデバッグ開発できるようにできる仕組みが記載されています。 すでにWindows10でPicoをデバッグ開発する方法は多々公開されておりますので、この記事ではLinuxで環境を整える手法を公開します。 Raspberry pi Picoをデバッガで開発する 環境 開発環境構築 インストールスクリプトダウンロード

                                    RaspberryPi Picoをデバッガ(PicoProbe)で開発 - Kamuycikap - SentenceDataBase
                                  • RaspberryPiイメージを縮小してバックアップするプログラムを作ってみました | DevelopersIO

                                    1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 RaspberryPiは、Liteのような小さなイメージでも、初回起動時にSDカードの容量いっぱいまで広げられるので、使用中のイメージの複製やバックアップをしようとすると、カードのサイズに応じて大きなサイズを相手する事になってします。 使用していない領域を切り詰めて小さくバックアップする事は可能ですが、ブロックの縮小や、パーティションの変更がやや厄介です。 今回は、これを軽易に行えるようにプログラムしてみました。 動画は、これを利用している様子です。16GのSDカードに入ったイメージが2Gでバックアップされます。 2 構成 使用しているのは、RaspberryPi 3Bで、OSは、今年5月の最新版(Raspberry Pi OS (32-bit) with desktop and recommended software)です。 $ cat

                                      RaspberryPiイメージを縮小してバックアップするプログラムを作ってみました | DevelopersIO
                                    • RaspberryPi(Windows IoT)を使ってUWPアプリでLチカ! - Qiita

                                      はじめに 今回は,RaspberryPiにWindows 10 IoT Coreを導入したのでLチカをして遊んでみる. 環境 Raspberry Pi 3 Model B(OS:Windows 10 IoT core ver10.0.17134.1) VisualStudio2017 手順 まず,RaspberryPi3のPinMappingを確認しておく. 今回は, GPIO 17(赤色LED用) GPIO 27(青色LED用) GPIO 22(緑色LED用) の3つのPINを使って回路を設計する. そして以下のように回路を設計した. コーディング ※まず初めに,VisualStudioから参照設定で【Windows IoT Extension SDK】を必ず追加してください. csのみでxamlは省略します. using Windows.Devices.Gpio; using Wind

                                        RaspberryPi(Windows IoT)を使ってUWPアプリでLチカ! - Qiita
                                      • [C#/WindowsIoT] RaspberryPi3にI2Cサーマルカメラ(サーモグラフィ)をつなげて温度を画像化する - Qiita

                                        [C#/WindowsIoT] RaspberryPi3にI2Cサーマルカメラ(サーモグラフィ)をつなげて温度を画像化するC#RaspberryPiIoTWindows10IoTCoreサーモグラフィ もくじ →https://qiita.com/tera1707/items/4fda73d86eded283ec4f WinIoT on ラズパイでのI2C通信関連 - [C#/WinIoT/I2C] ラズパイ+WindowsIoTCore+C# で9軸センサ(MPU-9150)の値をとる やりたいこと・やったこと 電子工作で、ラズパイ3にWindows IoT Coreを入れて、サーマルカメラをつなげて、いわゆるサーモグラフィを作ってみたい。 さっと調べたところ、一番安くて(amazonで7000円くらい)手に入りやすそうな「MLX90640」を使おうと思うが、そのサーマルカメラがI2C接

                                          [C#/WindowsIoT] RaspberryPi3にI2Cサーマルカメラ(サーモグラフィ)をつなげて温度を画像化する - Qiita
                                        • ラズパイの電源オンオフを安全に——RaspberryPi用電源制御基板「safePowerHAT」|fabcross

                                          RaspberryPiの電源のオン/オフを制御し、安全にシャットダウンできる基板「safePowerHAT」がCAMPFIREにて出資を募っている。 RaspberryPiはUSB電源端子を抜かないと電源OFFできないが、システムをシャットダウンする前に突然電源を切ったりすると、システムを壊してしまい起動しなくなることがある。また、USB電源端子は抜き差しを繰り返すと故障の原因にもなる。safePowerHATは、基板上のオンスイッチを押すと電源が入り、オフスイッチを押すとシステムを安全にシャットダウンした後に電源をオフにする電源制御基板だ。 また、RaspberryPiを組み込み装置やケースに入れる場合も、基板外部のケースにスイッチを追加すれば、スイッチのワンプッシュでシステム停止、電源オフを安全に行うことができる(要外部配線、最小3本)。Python3で記述したソースファイルも提供され

                                            ラズパイの電源オンオフを安全に——RaspberryPi用電源制御基板「safePowerHAT」|fabcross
                                          • Raspberry Pi 4とMacをUSB type Cケーブルで接続してMacのインターネット接続を共有する手順 #RaspberryPi | Developers.IO

                                            Raspberry Pi 4とMacをUSB type Cケーブルで接続してMacのインターネット接続を共有する手順 #RaspberryPi ラズパイ4から電源供給ポートがUSB type Cになり、MacとUSB type Cケーブルで接続すれば、Macのインターネット接続の共有とリモートデスクトップ接続ができたのでその手順を説明します。 OSイメージのmicro SDカードへの書き込み ラズパイ公式サイトでRaspbianのイメージをダウンロードします。デスクトップも使いたいので、2019年12月時点で最新の Raspbian Buster with desktop(Release date: 2019-09-26) にしました。 OSイメージのmicro SDカードへの書き込みにはEtcherがお手軽でおすすめです。Mac/Windows/Linux向けのバイナリが公開されています

                                              Raspberry Pi 4とMacをUSB type Cケーブルで接続してMacのインターネット接続を共有する手順 #RaspberryPi | Developers.IO
                                            • AmazonEcho (Alexa) と RaspberryPi を連携して声だけでPS4を操作する - Qiita

                                              この記事は ギフティ Advent Calendar 2019 22日目のエントリーです。 はじめに 最近自室のスマート化にハマってます。 スマートリモコンと Alexa を連携してエアコンや照明を声だけで操作できるようにしたり、Slackへの通知を行ったり…。 今回は簡単な設定でできることから少し踏み込んで、かねてより使ってみたかった RaspberryPi (以下、ラズパイ) を使ってさらなるスマート化にチャレンジしてみたと思います。 要件 私の自宅ではテレビの構成が特殊で、 といった感じになっています。 この構成だとテレビをつけようとすると、モニターの電源ON PS4の電源ON トルネを起動 の3ステップを踏む必要があるため非常に面倒です。 そこで今回はラズパイとスマートスピーカー(AmazonEcoh)を使って「Alexa, テレビを点けて」と発話すると ラズパイへ通信 PS4 電

                                                AmazonEcho (Alexa) と RaspberryPi を連携して声だけでPS4を操作する - Qiita
                                              • RaspberryPiで物体検出してみる ~その1:検出速度比較~ - Qiita

                                                はじめに RaspberryPiで物体検出を行うにあたり、主要な物体検出手法の一つであるYOLO(You only look once)の各ソースの検出速度と検出精度を比較してみたのでまとめます。 YOLOの仕組みについては【物体検出手法の歴史 : YOLOの紹介】が分かり易かったです。 私がRaspberryPi でやりたいこと 猫用のペットカメラとするついでに、4匹の猫を見分けたい!柄は4匹とも違う! 見分けて何をするかは、猫の様子を監視してエアコンのリモコン制御とか、活動量を見て健康管理に使えたらいいなぁ程度しか考えてないです。 MUST:識別するクラス数を変更して、オリジナルの学習モデルを作ることができる(今回の記事のスコープからは外れます) MAY:できれば1秒に1回は判定したい 環境 結果 評価対象はCOCOデータセット(クラス数は80)とし、YOLOの作者のサイト:YOLO:

                                                  RaspberryPiで物体検出してみる ~その1:検出速度比較~ - Qiita
                                                • 【RaspberryPi】Amazon Echoを使った音声認識でNode-REDの処理を行う - uepon日々の備忘録

                                                  以前のエントリーの続きになります。今回はAmazon Echoの音声認識を使用してNode-REDの処理を行います。 Node-REDでAmazon Echoを使用するノードは実は80番ポートでしか待機ができないようになっています(昔は別ポートでもできたみたいな感じ?)そのため、ポート80を別のプロセスで使用していると使用できないという状況のようです。そのため、もし80番ポートを使用しているプロセスが既にあるようであれば、そちらの使用ポートを変更することが妥当かと思います。(最近はhttpsでなければ公開できないことが多いですが、ローカルのプログラムでは割とhttpをつかっていることもあるのでそのための対応と思ってください。) 以下のエントリも参考にさせていただいております。 参考 AmazonEchoからRaspberryPiのコマンドを実行する(node-red-contrib-ama

                                                    【RaspberryPi】Amazon Echoを使った音声認識でNode-REDの処理を行う - uepon日々の備忘録
                                                  • Firebase + Nuxt.js + RaspberryPiで作る猫監視システム - Qiita

                                                    かねてから作りたかった動体検知と画像判定を用いた猫監視アプリを作成することができたので、ご紹介です。 完成したもの FirebaseにホスティングされたPWA対応のWebアプリです。 ラズパイのカメラが猫を検知すると、画像がアップロードされ、飼い主にPush通知が飛びます。 ソースコード ソースコードは下記のリポジトリで公開しています。 機能一覧 動体検知による画像取得 画像判定 Google認証 画像一覧 PWA Push通知 モチベーション 以下のモチベーションから、本システムを開発しました。 家に不在の時、飼い猫が何をしているのか気になった WebアプリでFirebaseを使い倒してみたかった 開発工数 ざっと3人日ほどです。 会社の開発合宿を利用して開発しました。 開発合宿ってどんなものか気になる方はこちら。 採用技術 本システムで採用した技術は下記の通りです。 infra(Fir

                                                      Firebase + Nuxt.js + RaspberryPiで作る猫監視システム - Qiita
                                                    • raspberryPi に NFCリーダー/ライター(PaSoRi)を繋いでIDを取得するまで - Qiita

                                                      環境 raspberryPi 3 Model B Raspbian 10(buster) Python3 CPU(ラズパイのモデル)、OS、pythonの環境は以下の通り $ cat cat /proc/cpuinfo | grep Revision Revision : a22082 $ lsb_release -a No LSB modules are available. Distributor ID: Raspbian Description: Raspbian GNU/Linux 10 (buster) Release: 10 Codename: buster $ python3 --version Python 3.7.3 $ pip3 --version pip 18.1 from /usr/lib/python3/dist-packages/pip (python 3.7)

                                                        raspberryPi に NFCリーダー/ライター(PaSoRi)を繋いでIDを取得するまで - Qiita
                                                      • RaspberryPi 3 Model B+と赤外線距離センサー(GP2Y0A02YK)で距離を測定する | そう備忘録

                                                        また今回は物体との距離を測定するのみたがAWS IoT Coreに接続してリアルタイムの測定結果をクラウドにパブリッシュ(アップロード)することもできる。 IoT Coreとの接続はこちらの記事を参考にしてほしい。 接続方法GP2Y0A02YKの出力はアナログなのでADコンバーター(MCP3208)経由でRaspberryPiに接続する。 またGP2Y0A02YKに標準で付属しているリード線は何故かVcc(5V)が黒、GNDが茶色、Vo(output)は白なので注意が必要。 SPIの有効化事前にSPIを有効にする。 RaspberryPiのメニューから設定ー>Raspberry Piの設定。 インターフェースタブでSPIを有効にして「OK」で保存後にRaspberryPiを再起動する。 spidevのインストール以下のコマンドでspidevをインストールした。 sudo apt-get i

                                                          RaspberryPi 3 Model B+と赤外線距離センサー(GP2Y0A02YK)で距離を測定する | そう備忘録
                                                        • RaspberryPiのCPU比較 どれが64bitで動くの? - new_western_elec

                                                          本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。 本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。 また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。 電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。 営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。

                                                            RaspberryPiのCPU比較 どれが64bitで動くの? - new_western_elec
                                                          • Raspberry Pi4にIntel Neural Compute Stick 2(NCS2)を挿してエッジで機械学習の推論をする環境を整える #RaspberryPi #OpenVINO #NCS2 | DevelopersIO

                                                            せーのでございます。 今回は機械学習のモデルをラズパイ4上でも動かすためにIntelのNeural Compute Stick 2(NCS2)を用意したので、環境を整えてみたいと思います。 NCS2とは NCS2とはいわゆるアクセラレーター(接続したコンピュータの性能を上げるデバイス)で、NCS2はIntelが機械学習の推論性能を上げることに特化して作成したスティック型の外付けデバイスです。 見た目にトランスフォーマー感があって、非常にワクワクします。 ラズパイのCPUだけでは機械学習の推論をさせるには少し物足りないので、このNCS2を取り付けます。 まだ自己責任 といってもNCS2を挿したらすぐに使えるのか、と言うとそういうわけではなく、専用のツールキットをインストールする必要があります。Raspbean OS用のツールキットはまだベータの段階で、Intelのオープンソーステクノロジーセ

                                                              Raspberry Pi4にIntel Neural Compute Stick 2(NCS2)を挿してエッジで機械学習の推論をする環境を整える #RaspberryPi #OpenVINO #NCS2 | DevelopersIO
                                                            • RaspberryPiを使って洗濯乾燥タイマーを作る - Qiita

                                                              システム概要 RaspberryPi --- AWS IoT Core --- AWS Lambda --- Slack --- スマホ RaspberryPi ~ AWS IoT Core MQTT over TLS。AWS IoT Device SDK for Pythonを使って接続します。 AWS IoT Core ~ AWS Lambda AWS IoT Coreのアクション定義でMQTT topic受信時にLambdaをトリガーします。 AWS Lambda ~ Slack Lambda関数でSlackのIncoming WebhookのAPIをキックします。 Slack ~ スマホ スマホにSlackアプリをインストールして、Slackからの通知を受信します。 環境構築(サーバ) AWS IoT Core 証明書の作成 AWS IoT Coreとの接続認証に必要なX.509証

                                                                RaspberryPiを使って洗濯乾燥タイマーを作る - Qiita
                                                              • ArduinoとRaspberryPiで電池の容量を測る - プログラミング素人のはてなブログ

                                                                電池の容量を測りたい 我が家ではリモコンであったり、時計であったりに大量?のニッケル水素電池が稼働しています。 たまに、電池の寿命(容量)がやけに短い?と思うことがあります。 ニッケル水素といえど、充電池は劣化することで寿命が短くなることが知られています。 では、実際のところどれぐらい短くなっているのか測定してみることにしました。 我が家で使われている充電池は主に、Panasonicのこちらのもので容量は2000mAhです。 電池の容量は、電流値を時間で積分すれば測定できます。 2000mAhとは2000mAで放電したとき1時間で無くなる、という意味です。 このような定義を知らなくても、書かれている容量の単位がmAhであることが分かれば容易に推定できます。 ニッケル水素電池は標準で1.2Vとされています。 充電直後は1.4Vぐらいある場合もありますが、ここでは1.2V以上を出力できるまでを

                                                                  ArduinoとRaspberryPiで電池の容量を測る - プログラミング素人のはてなブログ
                                                                • RaspberryPi と Movidius ではじめる OpenVINO 深層学習入門 - Qiita

                                                                  OpenVINO をはじめて利用する方向けの、基礎的な説明です。 RaspberryPi と Movidius(後ほど説明)を使って、実際にOpenVINO 深層学習を試します。 RaspberryPiのセットアップや深層学習は、多少知識があることを前提としています。 OpenVINO 概要 「OpenVINOツールキット」の略。 解説サイトはこちら製品概要: OpenVINO™ ツールキットですが、なんだか難しい気がするので簡単に解説すると。 様々なインテル製のアーキテクチャ(≒処理装置)上で、効率的にディープラーニングやAIを動作させることができる 無償のソフトウェア Tensorflow,Caffeなどで作成したモデルをモデル・オプティマイザーというツールで変換・効率化して使うため、作成済のモデルをエッジデバイスで活用できる/開発が容易 Movidius 概要 Movidius NC

                                                                    RaspberryPi と Movidius ではじめる OpenVINO 深層学習入門 - Qiita
                                                                  • Raspberrypiでインターネットから見れる簡易防犯カメラ - Qiita

                                                                    はじめに RaspberrypiでLINE通知する簡易防犯カメラで書いた通り、動体検知のタイミングだけではなく、気になったときにいつでも撮影できるようにしたいと考えていた。 当初はオレンジ点線のようにLINEBot経由で撮影させる方法を考えていたのだが、2つ課題があることが分かった。 ①motionが常時ストリーミングしてカメラデバイスを占領しているため、rappistillコマンドを別プロセスで起動できない sudo raspistill -w 480 -h 360 test.jpg mmal: mmal_vc_component_enable: failed to enable component: ENOSPC mmal: camera component couldn't be enabled mmal: main: Failed to create camera componen

                                                                      Raspberrypiでインターネットから見れる簡易防犯カメラ - Qiita
                                                                    • Raspberrypi zero WとABEJA Platformを活用した侵入者通知アプリを作る - Y's note

                                                                      やりたいこと 家庭で簡単に防犯カメラを作りたいと思い、下記のアイテムを利用して作ってみました。 僕の家はマンションの1階にあり、5〜6畳分の庭が付いています。庭内には植物・野菜を栽培したり洗濯物を干しているので、1階に住む住人としては不審者が入ってこないかどうかが気になったりします。そこで、Raspberrypi zero W, camera module, ABEJA Platform, LINE Messaging APIを用いて、不審者が庭内で検出された場合にLINEに通知が来る仕組みを作りたいと思います。LINEに通知するのは極力リアルタイムで検知したいというのと、写真で証拠を記録し通報に利用できるというメリットがあります。家庭のセキュリティサービスを展開しているものもありますが、初期工事費用や月額でそれなりにするので、もっと簡易な防災通知ができたらと思って試してみました。今回のR

                                                                        Raspberrypi zero WとABEJA Platformを活用した侵入者通知アプリを作る - Y's note
                                                                      • RaspberryPi3でWindows10 IoT Coreを動かす(2019/02/13) - Qiita

                                                                        もくじ →https://qiita.com/tera1707/items/4fda73d86eded283ec4f 概要 xamlの画面作りの勉強をしたいので、Win10 IoTで電子工作しながら画面作成の勉強をしようと思い、その環境を作ったので、以下にやったことをメモ。 必要ファイルのダウンロード 現時点でのダウンロードページから、必要ファイルをダウンロード。 IoT Core ダウンロードページ https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/iot-core/downloads Windows 10 IoT Core DashBoard Windows 10 IoT Core ダッシュボードをまずダウンロード IoT Core本体 ラズパイ向けのIoT Core リリースをダウンロード ラズパイに挿すIoT Core入りSDカード作成 まずSDカー

                                                                          RaspberryPi3でWindows10 IoT Coreを動かす(2019/02/13) - Qiita
                                                                        • RaspberryPi 4 にUbuntu20.04 をインストールして、Kubernetes を構築してコンテナを動かす - Qiita

                                                                          組み立て USB充電器が重いので一番下にして組み立てました。 1本だけある「type-c to type-cケーブル」は重要であろうMaster Nodeに使用しています。(意味ないかもですが) あとは特筆することはないです。 組み上げたら、起動準備です。 Raspberry Pi 4 に Ubuntu 20.04 をインストールする ラズパイ起動用にSDカードを作ります。 作業PCはWindows10です。 SDカードの書き込みに、「Raspberry Pi Imager」を使用します。 「Raspberry Pi Imager」でフォーマットすると64GB以上のSDカードが使えます。 Raspberry Pi Imager からダウンロードします。 SDカードをライターにセットし、「Raspberry Pi Imager」を起動します。 ※SDXCカード対応のライターを使用してください

                                                                            RaspberryPi 4 にUbuntu20.04 をインストールして、Kubernetes を構築してコンテナを動かす - Qiita
                                                                          • M5stackをUSB接続して、RaspberryPiのホスト名やIPアドレスを表示してみました | DevelopersIO

                                                                            1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 RaspberryPiは、ディスプレイやキーボードを繋がずに、sshや、リモートデスクトップで利用される場面も多いかと思います。 こんな時、ふと、「このRaspberryPIのアドレスは何だっけ?」となることが多いので、それを確認するデバイスをM5stackで作成してみました。 下記は、利用している様子です。 M5stackをRaspberryPiとUSBケーブルで接続すると、RaspberryPIのCPUシリアル番号、ホスト名、IPアドレスを表示します。 2 M5stack 使用したM5stackは、スイッチサイエンスで購入した、M5Stack Basicです。 プログラムは、ArduinoIDEからM5Stackライブラリを使用して書き込んでいます。 Serial.available() でシリアルのデータ到着を確認し、Serial.r

                                                                              M5stackをUSB接続して、RaspberryPiのホスト名やIPアドレスを表示してみました | DevelopersIO
                                                                            • C#でもIoTできるんだって!!RaspberryPiとC#使ってラジコン?的なの作る。 - Qiita

                                                                              突然ですが皆さん「ロボット」好きですよね? はい!すきです! 良い返事ありがとうございます。 C#好きですよね? ...ハイ好きです。 すみません.... 嘘です。 まだC#書き始めて一月ちょいしかたっていないので すげぇとは思いつつまだ愛せていないです。。。 とはいえC#書けるようになると色んな事が出来るようになるよ!!ってのはお伝えしたくなったので 僕が愛してるIoT的なハードウェア的なものと絡めてふーんなんかこんな感じなんだ? くらいをふわっと伝えられればいいなーと思います。 ちなみにC#勉強してみたいんだよねーって人にはまず。 オブジェクト指向でなぜつくるのか をまず読んでオブジェクト指向の変な先入観を取り払って スラスラわかるC# を読んで弄り始めてみると楽しくなると思います!! 取っ付き難いと苦手意識持っている人も多いかもですけど意外にやってみると やっぱりプログラミングって楽

                                                                                C#でもIoTできるんだって!!RaspberryPiとC#使ってラジコン?的なの作る。 - Qiita
                                                                              • Raspberry Pi Imager アップデート! イメージ書き込みと同時にWiFi やSSH 接続が設定できるようになりました! #RaspberryPi | DevelopersIO

                                                                                先日「Raspberry Pi Imager」が V1.6 にバージョンアップしました。このバージョンアップにより、OS 書き込み時に SSH や WiFi の設定情報も同時に書き込むことができるようになりました! 以前は、イメージを書き込んだ SDカードに専用の設定ファイルを追加することで、OS起動時に SSH や Wifi 接続することができましたが、少々面倒でした。 今回のアップデートにより「Raspberry Pi Imager」だけで全て完結できるようになったのは嬉しい限りです。 それでは早速試してみます。 Raspberry Pi Imager を起動 最新の Raspberry Pi Imager をインストールして起動します。 まだインストールしていない場合や古いバージョンを利用の場合は、下記よりダウンロードしてアップデートしておきましょう。 (今回は、Windows 10

                                                                                  Raspberry Pi Imager アップデート! イメージ書き込みと同時にWiFi やSSH 接続が設定できるようになりました! #RaspberryPi | DevelopersIO
                                                                                • RaspberryPiでMCP23S17を使うときのアドレスについて解説

                                                                                  以前の記事で、MCP23S17をRaspberryPi400で制御する方法を紹介しました。 その際、MCP23S17のアドレスを決定づける、 A0~A3すべてをGNDにつないでアドレスを0x20にしていました。 ただ、そのA0~A3を3.3Vにつないでも実は 所望の動きになるという話でした。 MCP23017ではもちろんそんなことしたら、 RaspberryPiから制御はできなかったわけですが、 MCP23S17は少し事情が異なるんですね。 そのことについて詳しく解説していこうと思います。 自己紹介 東証一部上場企業でサラリーマンしてます。 主に工場(生産現場)で使用する検査装置のアプリケーション開発してます。 ヒトの作業を自動化して簡略化するアプリケーションを日々開発中。 転職に成功して現在は超大手企業でシステム系の開発をしています。

                                                                                    RaspberryPiでMCP23S17を使うときのアドレスについて解説