並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

RayMarchingの検索結果1 - 13 件 / 13件

  • raymarching for games - primitive: blog

    demoscene の世界では近年 raymarching というレンダリング手法がよく用いられています。ポリゴンモデルは使わず、モデルデータは数式の図形としてシェーダコードの中で表現し、pixel shader で図形との距離を求めて可視化していく、というものです。 demoscene (4k/64k intro) の厳しい容量制限の中綺麗な絵を出すために生み出された手法ですが、従来のポリゴンベースの手法では難しい独特の絵を出すことができるという副次的効果があります。 raymarching の代表的な作品群 この手法は PS4 世代以降、小規模ゲーム開発チーム向けの有用なツールになるんじゃないかと考えていて、atomic では試しに背景にこの手法を用いています。以下はその過程や考察です。 まず、raymarching の基本については demoscene.jp の人たちが素晴らしい解説

      raymarching for games - primitive: blog
    • object space raymarching - primitive: blog

      夏コミ版 exception reboot で用いた、オブジェクトスペースでレイマーチする手法について解説してみます。(ここで言うレイマーチは厳密には sphere tracing のことですが、面倒なのでレイマーチで統一します) アイデア自体は特に新しくも難しくもなく、シーン内に単純なポリゴンモデルを配置し、そのモデルの中でレイマーチを行うというものです。レイマーチにより G-Buffer を生成し、あとは通常通りライティングを行います。 レイマーチについては過去にこの blog でも簡単な入門を書きました。最近では日本語でも結構情報が出てくるくらい知名度が上がってきているように見受けられます。 raymarching for games - primitive: blog レイマーチで G-Buffer を生成する手法もしばらく前にこの blog で紹介しました。 rendering

        object space raymarching - primitive: blog
      • Unity で Raymarching で描画したオブジェクトとのコリジョンを作ってみた - 凹みTips

        はじめに 前回の記事では G-Buffer を利用して Raymarching で数式から図形を描画する方法を紹介しました。 Unity で Command Buffer を使って Raymarching をしてみた - 凹みTips G-Buffer を利用して Raymarching して描画した図形はコライダが無いため、ポリゴンベースのオブジェクトと見た目の上での干渉はあるものの、そのままでは通り抜けられてしまいます。これを解決するためには、空のゲームオブジェクトを生成してコライダの形状だけポリゴンで近似して作成したコライダのコンポーネントをアタッチしたり、id:i-saint さんの記事のようにオブジェクトスペースで行い、オブジェクト自体は通常のコリジョンを持っている形式にしたりと幾つかアイディアが考えられます。 object space raymarching - primiti

          Unity で Raymarching で描画したオブジェクトとのコリジョンを作ってみた - 凹みTips
        • Unity で Command Buffer を使って Raymarching をしてみた - 凹みTips

          はじめに id:i-saint さんのこちらの記事(rendering fractals in Unity5 - primitive: blog)に触発されて勉強中です。Raymarching はポリゴンベースでなく、距離関数(distance function)と呼ばれる数式を元にオブジェクトをレンダリングする方法で、工夫次第でスゴイ画が作れるテクニックです。 raymarching for games - primitive: blog wgld.org | GLSL: レイマーチングで球体を描く | 全能感UP! GLSLで進めレイマーチング « demoscene.jp Unity では先の記事で解説したように Command Buffer を使うことによって Deferred Rendering で使う G-Buffer を直接操作することが可能で、G-Buffer へ raym

            Unity で Command Buffer を使って Raymarching をしてみた - 凹みTips
          • Raymarching Toolkit for Unity

            Redirecting to https://kev.town/raymarching-toolkit/...

              Raymarching Toolkit for Unity
            • UnityでCommandBufferを使わないRaymarching - しゅみぷろ

              2016 - 03 - 24 UnityでCommandBufferを使わないRaymarching Shader Unity はじめに 以前、 id:i-saint さんと id:hecomi さんの記事を参考にUnityでCommandBufferを使ったRaymarchを試しました。 こちらの記事で紹介させていただいています。 esbrog.hatenablog.com 今回はCommandBufferを使わないRaymarchingについてです。 きっかけはこちらのリプライ。 @hecomi @Es_Program CommandBuffer なしでレイマーチで G-Buffer 生成することも可能で、新しい方 ( https://t.co/ozxNPAu1cr ) ではそうなっています。これだと Scene ビューにも出るし影出すのも簡単なはずです。 — i-saint (@i_

                UnityでCommandBufferを使わないRaymarching - しゅみぷろ
              • Raymarching Toolkit for Unity - Unityで手軽にレイマーチングを扱えるツールキット!

                Blender アドオン プラグイン&アドオン-Plugin&Addon MatLayer 2.0 - シンプルなレイヤー管理でマテリアルワークフローを実... 2023-11-03 79 views Logan Fairbairn氏によるBlenderのマテリアルワークフローをレイヤー階層で行うための無料アドオン最新アップデート『MatLayer 2.0』がリリースされました! 000 続きを読む イベント-Event CGWORLD 2023 CREATIVE CONFERENCE - 2023年... 2023-11-03 89 views 今年で13回目となる『CGWORLD 2023 CREATIVE CONFERENCE』が2023年11月6日から11月10日までの5日間オンライン開催されます! 000 続きを読む Unreal Engine 本 本-Book Unreal E

                  Raymarching Toolkit for Unity - Unityで手軽にレイマーチングを扱えるツールキット!
                • SDF for raymarching (距離関数のスキル)

                  前置き 最近は距離関数の事をSDFと表現することが多く見られるようになりました。以後距離関数をSDFと呼んでいきます。SDFはsigned distance fanctionの略です。 何故、符号付にこだわるかについて軽く書きます。第一に負数が存在しないと法線計算で正しく法線が取れない。もう一点はブーリアン演算のSubtractionが正しく機能しない。Subtractionはmax(-d1,d2)とマイナス距離を必要とするからです。法線計算がちょっとおかしいは許容できてもブーリアン演算の方は許容できません。 SDFはlength()とdot()しか使わないで説明していきます。多少の例外はありますが、その度説明します。length()とdot()だけでSDFが出来るのは不思議でしょうがカラクリがあります。それがfold(折りたたみ)です。これを駆使してプリミティブを作っていきます。 今回説

                    SDF for raymarching (距離関数のスキル)
                  • Unity でオブジェクトスペースの Raymarching をフォワードレンダリングでやってみた - 凹みTips

                    はじめに 以前、ディファードで Raymarching をやる記事を書きました。 tips.hecomi.com 上記記事では画面全体での Raymarching でしたが、これを個別のオブジェクトとして分解できるようにしたオブジェクトスペースのレイマーチングについて以下の記事で解説を行いました。 tips.hecomi.com 上記記事で使用したディファードレンダリングでは、デプスバッファに対して直接 Raymarching で計算した深度を書き込むことができるため、ポリゴンで出来た世界とのマージが簡単でした。これまでは、Unity のフォワードレンダリングでは計算して求めた深度をデプスバッファへ書き込むことが出来ないと思っていたのですが、SV_Depth を使うと求めることが出来るようです。 本エントリでは _CameraDepthTexture の値と現在のレイマーチングの深度を比較

                      Unity でオブジェクトスペースの Raymarching をフォワードレンダリングでやってみた - 凹みTips
                    • Raymarching Distance Fields: Concepts and Implementation in Unity

                      Raymarching Distance Fields: Concepts and Implementation in Unity Technical Writeup Posted on 01 October 2016 by Flafla2 Raymarching is a fairly new technique used to render realtime scenes. The technique is particularly interesting because it is entirely computed in a screen-space shader. In other words, no mesh data is provided to the renderer and the scene is drawn on a single quad that covers

                      • Added raymarching reflect example. by gam0022 · Pull Request #7860 · mrdoob/three.js

                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                          Added raymarching reflect example. by gam0022 · Pull Request #7860 · mrdoob/three.js
                        • Log-spherical Mapping in SDF Raymarching

                          In this post, I'll describe a set of techniques for manipulating signed distance fields (SDFs) allowing the creation of self-similar geometries like the flower above. Although these types of geometries have been known and renderable for a long time, I believe the techniques described here offer much unexplored creative potential, since they allow the creation of raymarchable SDFs of self-similar g

                          • It's raymarching march!

                            In preparation for my computer graphics exam next week, I decided to take an excursion to the low-level side of things: ray marching ASCII graphics of rotating spheres! Multiple ways to create an image Generally, there are two different ways to generate an image with a computer: Object-order rendering (rasterization) Image-order rendering (ray tracing, ray marching) Object-order rendering is the t

                            1