並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 289件

新着順 人気順

ReactNativeの検索結果241 - 280 件 / 289件

  • マルチプラットフォームを色々と考えてみる - Continuity is The Father of Success

    気づいてみれば、スマートフォン向けのアプリケーションを作り始めて、7年目に入りました。 前半はほとんどJavaでAndroid向けに、後半はKotlinでAndroid向けだけかと思ったら、SwiftやDartでiOS向けにも。 開発環境が増えただけでなく、開発するだけのお仕事からどう開発するか考えるお仕事も増えてきました。 *1 かつては「iOSのアプリから作る」とか「Android向けのデザインは用意するべきなのか」とか、そんな話をよくよくしていたように思います。 翻って、今のアプリ開発を見ると「ネイティブ(*)で作るべきか、クロス/マルチプラットフォームで作るべきか」なんて話が中心になったように感じています。複数のOSでどうするかって話に対して、選択肢が増えたので、OS固有の事情を割とフラットに見ている感じですね。 今回は、まずは自分の経験を棚卸しする意味で。 そして友人とアプリにつ

      マルチプラットフォームを色々と考えてみる - Continuity is The Father of Success
    • AsadMemon

      Screenshot HeroScreenshot Hero scans through your screenshots (and other saved photos) and makes then instantly searchable by text in them. HighlightsImages are all processed on-device and nothing is sent to any server.Tested to work with thousands of images.Best and most performant OCR technology.Technical DetailsI wanted to build a simple utility app that would run OCR through my photos (all 500

        AsadMemon
      • 15+ React Native Component Libraries You Should Know in 2023

        15+ React Native Component Libraries You Should Know in 2023by  PriyaNovember 30, 2023Front-End Development React Native component libraries can be a huge time-saver when you’re working on your next app project. How come? Well, let’s start with React itself. You probably know that React is an open-source JavaScript library that helps in building user interfaces for both web-based and mobile apps.

          15+ React Native Component Libraries You Should Know in 2023
        • Lunash

          ソフトウェアエンジニアのNashが技術、キャリア、雑記などについて書いている個人テックブログ。 #新着(132) 2023年の振り返りと2024年の抱負 キャリア 2024-01-13 #キャリア 社会人学生1年目|働きながら放送大学で心理学を学ぶ 雑記 2023-12-04 #放送大学 ScyllaDB Universityでお勉強 技術 2023-07-03 #ScyllaDB RustのプロジェクトでMVCからClean Architectureにリアーキテクチャした話 技術 2023-06-22 #Rust Read More(132) #技術(54) GatsbyからAstroへブログをリプレイスした話 技術 2023-04-21 #Astro #Gatsby 書評|「良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」 技術 2023-01-17 #書評 TypeScript|ブロック文で変

            Lunash
          • React Native と事業速度について React Native Matsuri で喋りました | DevelopersIO

            10/02 に開催された React Native Matsuri で登壇してきました。当日のセッションは動画で公開されています。私は 1:49:41 から喋っています。 喋ったときの資料を主張をまとめるために調査した内容とともに公開しています。 当日は 30 分だったので、主張のみを伝えるので精一杯でした。この記事では削ぎ落とした内容も含めて、資料を振り返ってみます。 なぜ英語の資料にしたのか React Native Matsuri は React Native をテーマとした、はじめての日本初の大規模カンファレンスです。日本で開催されているカンファレンスならば資料も日本語で書くべきだと思ったのですが、日本の React Native コミュニティがどういったことを考えているのか発信するセッションがひとつくらいあってもいいだろう、ということで英語で書きました。 メタ分析の対象企業 メタ

              React Native と事業速度について React Native Matsuri で喋りました | DevelopersIO
            • 【初心者の方へ】難しすぎるReactを挫折しない学習方法3選

              reactを学習しているけど、難しすぎて挫折しそう Progateや公式チュートリアルがそもそも難しすぎる なんでこんなに難しいreactを学習しないといけないんだろう 難しい単語が多すぎて、わからないことがわからない React...?Redux...? 巷にあふれるReact関連の情報は 『エンジニア目線過ぎて、初心者に寄り添ったものが少ない』 です。初心者がReactを習得するには 『学ぶ内容を取捨選択』 しなくてはいけません。 実は私も数ヶ月前にはReactを挫折しかけていました。ですがReactの学習方法に気づいて乗り越えることができ、今では実務でReactのコードをバリバリ書けるまでに成長できました。 この記事では Reactが難しすぎる原因 から 『難しすぎるReactを挫折せず習得できる学習方法』 をご紹介します。 Progate・公式チュートリアルは使用しない 書籍やネッ

                【初心者の方へ】難しすぎるReactを挫折しない学習方法3選
              • An update on the New Architecture Rollout · React Native

                Hi everyone, As previously announced: 2022 is going to be the year of the New Architecture in open source If you still haven’t had the time to look into the New React Native Architecture (the Fabric Renderer and the TurboModule system), there is no better time to do it than now! We would like to share with the community some initiatives and material we prepared to make sure everyone is onboard on

                  An update on the New Architecture Rollout · React Native
                • State of JavaScript 2022: ライブラリ

                  それぞれの線は2016年から2020年までの経過です。上にある技術ほど、より多くの人に使われていることを表します。また、右にある技術ほど、多くの人が学びたいと考えているもの、もしくは過去に利用し、また使いたいものと思っていることを表します。 X軸の範囲否定的な意見肯定的な意見Y軸の範囲使ったことがある使ったことがないReactReactReact. Velocity: 42.6. 否定的で利用率が低い方向に推移.2016react, 2016:多くが肯定的 (68.5%),[ja-JP] charts.tools_arrows.usage_high (5.3%)2017react, 2017:多くが肯定的 (69.3%),[ja-JP] charts.tools_arrows.usage_high (23.9%)2018react, 2018:多くが肯定的 (67.9%),[ja-JP]

                    State of JavaScript 2022: ライブラリ
                  • ExpoのCustom Dev Menuでデバッグ作業をラクにする - JMDC TECH BLOG

                    こんにちは!プロダクト開発本部の山本です!モバイルアプリエンジニアやEMをやっています🏋🏾‍♀️ この記事は、JMDC Advent Calendar 2023 22日目の記事です🌲 qiita.com また、ここ記事はReact Native Advent Calendar 2023 22日目の記事でもあります🌲 qiita.com JMDCでは、モバイルアプリ開発にReact Nativeを採用しています。 pepup.life また、Pep UpのモバイルアプリをVanillaなReact NativeからExpoに絶賛Replace中です。開発中にデバッグメニュー的なの欲しいなぁ〜と思っていたところ、少し前にExpoにCustom Dev Menuという機能が実装されました🥳このCustom Dev Menuについての紹介や、実務で使えそうなレシピを紹介したいと思います

                      ExpoのCustom Dev Menuでデバッグ作業をラクにする - JMDC TECH BLOG
                    • Relay Meetup #1 レポート - nakamoriのblog

                      2020年になって、Relayが盛り上がってきましたね! 少し遅くなりましたが、今回は2020年10月21日にオンラインで初開催されたRelayのグローバルミートアップのレポートをお届けします。 今回は主催者のGabriel Nordeborn、元Artsyで現MicrosoftのEloy Durán、FacebookのRelayコアチームのJan Kassensの3名が登壇してくれました。 オンラインでの開催 今回はYoutube上でのオンラインミートアップとして開催されました。参加者はYoutubeのチャットやDiscordでの交流となりました。 開始時間が日本時間で深夜2時ぐらいだったので私もリアルタイムでは見てなかったのですが、当日の模様は動画で残ってるので今からでも見ることができます。 ちなみに全て英語です。Youtubeの自動翻訳はついてますが、厳しい場合はこのレポートを読みな

                        Relay Meetup #1 レポート - nakamoriのblog
                      • Security · React Native

                        Security is often overlooked when building apps. It is true that it is impossible to build software that is completely impenetrable—we’ve yet to invent a completely impenetrable lock (bank vaults do, after all, still get broken into). However, the probability of falling victim to a malicious attack or being exposed for a security vulnerability is inversely proportional to the effort you’re willing

                          Security · React Native
                        • React入門~環境構築から簡単なSPAの作成~ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                          はじめに こんにちは、Engawaです。 ここ最近業務でReactについて触れる機会があり、Reactの学習を行ったので、 環境構築からreact-router-domを使用した簡単なSPAの作成方法についてザックリ紹介していこうと思います。 はじめに Reactとは 環境構築 起動 SPAの作成 react-router-domのインストール サンプルコード 実行 おわりに 参考資料 Reactとは React はFaceBook社が開発した、UIを作るためのJavaScript用ライブラリです。 アプリに特化したReactNativeもあります。 そちらについてはこちらで紹介していますのでご覧いただけれと思います。 環境構築 私が学習をした際の環境は以下になります。 node: v10.19.0 OS : macOS Catalina 使用したエディタ:VSCode こちらで記載する環

                            React入門~環境構築から簡単なSPAの作成~ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                          • React Native 0.62.2 から 0.63.3へのアップデート作業内容

                            React Native 0.62.2のプロジェクトを0.63.3へアップデートする際に行った作業内容です。 0.63.3ではXcode12環境下でビルドができない問題が解消されている・・らしい。 ちなみに0.63.2では、iOS14で一部imageが表示されない不具合が修正されています。 更新内容の詳細はこちら(https://github.com/react-native-community/releases/blob/master/CHANGELOG.md#v0633) React Native Upgrade Helperで差分を確認 React Native Upgrade HelperはUpgradeする際のVersion間の差分を表示してくれます。 0.62.2から0.63.3の差分はこちら -> 差分 変更済みの箇所はチェックをつけることもできます。 差分修正のみで問題なけ

                              React Native 0.62.2 から 0.63.3へのアップデート作業内容
                            • React Native で位置情報を取得して地図表示する - Qiita

                              地図アプリで目的地までの経路を検索したり、場所を活用したゲームや SNS など、位置情報を利用したアプリは生活の中で当たり前になりました。 本記事では、React Native で位置情報を取得 / 追跡してアプリに地図表示する方法を、サンプルアプリを作りつつ紹介したいと思います。 ※今回 React Native 公式の Geolocation を用いるので、 Expo についての内容は含みません🙏 イントロダクション Ract Native 位置情報に必要な概念 Geolocation Location (Expoを使用する場合) Geolocation とは React Native の Geolocation は、Webアプリケーションで位置情報を取得する際に利用される Geolocation Web のアプリ拡張 API です。 Geolocation Web APIは、W3C

                                React Native で位置情報を取得して地図表示する - Qiita
                              • Ubuntu20.04LTSでReact NativeとExpoを試す - Qiita

                                はじめに React Nativeを業務で使うことになったのですが、Macが届くまでUbuntuでReact Nativeの勉強をする必要が出てきたました。そのためwebやモバイル上での勉強環境構築と動作確認を行っていきたいと思います。 前提 nodejsをインストール済み unixコマンドを扱える Reactが一通り扱える 環境 nodejs v16.13.0 npm 8.1.0 React Nativeとは Facebookが開発したクロスプラットフォームのアプリ開発用フレームワーク。Reactでios、android両方書けて嬉しいよねってやつです。Flutterなども人気が出てきていますが、React NativeはReactの知識をベースにして書けるので、webのノウハウをある程度流用できて開発効率が良いのかなと思います。 Expoとは ReactNativeを使ったアプリケーシ

                                  Ubuntu20.04LTSでReact NativeとExpoを試す - Qiita
                                • 「プログラミングの勉強って何から始めたら良いんだろ?」なぜネットで見かける駆け出しITエンジニアはHTMLとCSSから勉強し始めるのか「環境構築が不要だから?」「まずたどり着くのがWeb系だから」

                                  ナオツ@駆け出し仮想通貨botter @naotsu_log フリーランス×フルリモート×Web系エンジニア×地方移住/歴13年/TS,React,Next.js,ReactNative,golang/高需要なスキル・フルリモートで働く方法をエンジニアに発信/仮想通貨のシステムトレードに挑戦中。S級botterを目指す https://t.co/BogeFrB5VR ナオツ@駆け出し仮想通貨botter @naotsu_log エンジニア長いことやってるけど、HTMLやCSSの勉強なんかやったことない。 その場でググって解決してきたので、そもそも極めてないし、極める必要も感じない。 なのになんで駆け出しさんはHTMLとCSSの勉強から始めるのだろうか? 2022-07-10 20:34:52

                                    「プログラミングの勉強って何から始めたら良いんだろ?」なぜネットで見かける駆け出しITエンジニアはHTMLとCSSから勉強し始めるのか「環境構築が不要だから?」「まずたどり着くのがWeb系だから」
                                  • GitHub - meliorence/react-native-render-html: iOS/Android pure javascript react-native component that renders your HTML into 100% native views

                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                      GitHub - meliorence/react-native-render-html: iOS/Android pure javascript react-native component that renders your HTML into 100% native views
                                    • Preparing Your App for iOS 15 and Android 12 · React Native

                                      2024React Native 0.74 - Yoga 3.0, Bridgeless New Architecture, and more2023React Native 0.73 - Debugging Improvements, Stable Symlink Support, and moreReact Native 0.72 - Symlink Support, Better Errors, and morePackage Exports Support in React NativeReact Native 0.71-RC0 Android outage postmortemReact Native 0.71: TypeScript by Default, Flexbox Gap, and more...First-class Support for TypeScript202

                                        Preparing Your App for iOS 15 and Android 12 · React Native
                                      • Deep dive into React Native’s New Architecture

                                        The React Native team has announced that the new architecture will be rolled out in 2022. Checkout their full blog here. “2022 is going to be the year of the New Architecture in open source” Since the release is just around the corner, this is a good time to understand what changes are taking place under the hood and how they might affect your React Native App. This article aims to cover the most

                                          Deep dive into React Native’s New Architecture
                                        • iOS/Android 宣言的UIのFW(SwiftUI & Jetpack Compose) の共通/相違点|SUSMED(サスメド)

                                          最近、スマホアプリ開発においても宣言的UIが盛り上がりを見せています。当初はクロスプラットフォーム開発(ReactNative/Flutter)において宣言的UIが率先して取り入れられていましたが、ネイティブアプリ開発においても、SwiftUIのAPIが最近充実してきたり、Jetpack ComposeがStableになったことで、宣言的UIが徐々に浸透しています。 サスメドでは、高品質なスマホアプリを開発するためiOS/Androidをそれぞれネイティブアプリで開発してます。同時に、開発効率向上のため実装を極力揃える方針を採っています。そのような背景のもとで、宣言的UIを取り入れるために、SwiftUI/Jetpack Composeの実装方針を揃えられる部分と揃えられない部分の調査を行いました。 本記事は、iOSとAndroidをそれぞれネイティブアプリで開発する場合に、SwiftUI

                                            iOS/Android 宣言的UIのFW(SwiftUI & Jetpack Compose) の共通/相違点|SUSMED(サスメド)
                                          • 【エンジニア列伝vol.9 massaさん (4/4)】「Pythonに恩返しをしていきたいですね」執筆した技術書のエピソード、PyQの感想、今後の展望を伺いました。 - Python学習チャンネル by PyQ

                                            この記事は第9回Pythonエンジニア列伝の4記事目です Pythonエンジニア列伝は、「Pythonエンジニアたちのインタビューを通して、Pythonを使う人達がどんな人なのか、Pythonをどんな場面で活用しているのか、なぜPythonに出会ったか」などを紐解く連載です。 連載はトピックごとになっているので、記事単体でも読むことができます。 今回は新型コロナウイルス感染症対策のためにリモートインタビューでお話を伺いました。 関連記事・バックナンバー プロフィール・インデックス…massaさんのご紹介とインデックスページです その2…エンジニアを目指すきっかけになった出来事とPythonとの出会いを伺いました その3…Pythonコミュニティの話や初心者にオススメの学習方法を伺いました この記事は第9回Pythonエンジニア列伝の4記事目です 関連記事・バックナンバー 『React,An

                                              【エンジニア列伝vol.9 massaさん (4/4)】「Pythonに恩返しをしていきたいですね」執筆した技術書のエピソード、PyQの感想、今後の展望を伺いました。 - Python学習チャンネル by PyQ
                                            • React Nativeでゲームを作る(ための、はじめの一歩) - Qiita

                                              フロントエンジニアの、YAMATAKUです。 今回はチーム「LOT」の初開発についての方針と、準備(サンプルアプリ開発)を記事にしていきます。 背景 チームで結成前に、こんなサービスが欲しい、世の中の不便を解決できるようなサービスを作ろうなど、チームで議論したものの、まずはチームとしてのモチベーションの底上げが先決だと思いたつ。そのためには、例えユーザーがいなくても、とりあえずは開発している側も楽しめそう、ということで、ゲーム開発を念頭において、スタートすることにしました。 開発ツール、言語、フレームワークなど React Native https://reactnative.dev/ react-native-game-engine https://www.npmjs.com/package/react-native-game-engine で作ります。 選定理由 JSを使いたい これか

                                                React Nativeでゲームを作る(ための、はじめの一歩) - Qiita
                                              • RN Features 2021年5月号 - React Native アプリのクリーンビルドコマンド, iOSでのHermesパフォーマンス, 決済サービス Stripe の React Native SDK - KitchHike Tech Blog

                                                はじめに キッチハイクのエンジニアメンバーでReact Nativeの気になるニュースを持ち寄ってみました! はじめに React Native Japanコミュニティの近況 React Native アプリのクリーンビルドコマンド React Native プロジェクトのクリーンアップを行うライブラリ iOSでのHermesパフォーマンス 決済サービス Stripe の React Native SDK stripe-react-native React Native でグラデーションを再現する キッチハイクのアプリ開発最前線 さいごに We're Hiring React Native Japanコミュニティの近況 React Native Meetup #12 LT大会! が今週5/21(金)開催です。参加者100人以上! stand.fm での放送 4/20 #14 BeatFit

                                                  RN Features 2021年5月号 - React Native アプリのクリーンビルドコマンド, iOSでのHermesパフォーマンス, 決済サービス Stripe の React Native SDK - KitchHike Tech Blog
                                                • 2023-01-13のJS: Remix 1.10.0、React Native 0.71、State of JS 2022

                                                  JSer.info #626 - Remix v1.10.0がリリースされました。 Release v1.10.0 · remix-run/remix @remix-run/routerというReact Routerとの共通基盤となるパッケージを使い再構築されています。 shouldRevalidate関数のサポート、useNavigation/useRevalidator/useRouteLoaderData Hook APIの追加などが追加されています。 React Native 0.71がリリースされました。 React Native 0.71: TypeScript by Default, Flexbox Gap, and more... · React Native Road to 0.71.0 · Discussion #41 · reactwg/react-native-re

                                                    2023-01-13のJS: Remix 1.10.0、React Native 0.71、State of JS 2022
                                                  • React Nativeエコシステム概論 / react-native ecosystem

                                                    NINNO Tech Fest #2でしゃべったLTです https://ninno-tech-fest.connpass.com/event/226029/

                                                      React Nativeエコシステム概論 / react-native ecosystem
                                                    • Announcing React Native 0.65 · React Native

                                                      2024React Native 0.74 - Yoga 3.0, Bridgeless New Architecture, and more2023React Native 0.73 - Debugging Improvements, Stable Symlink Support, and moreReact Native 0.72 - Symlink Support, Better Errors, and morePackage Exports Support in React NativeReact Native 0.71-RC0 Android outage postmortemReact Native 0.71: TypeScript by Default, Flexbox Gap, and more...First-class Support for TypeScript202

                                                        Announcing React Native 0.65 · React Native
                                                      • React Navigation 6.0 | React Navigation

                                                        The documentation is now live at reactnavigation.org, and v5 lives here. React Navigation 6 keeps mostly the same core API as React Navigation 5, and you can think of it as further polishing what was in React Navigation 5. Let's talk about the highlights of this release in this blog post. Highlights​ More flexible navigators​ Navigators accept many of their customization options as props, which me

                                                        • JavaScript | Sentry for Javascript

                                                          If you're seeing deprecation warnings in your code, please note that we're currently working on version 8 of the JavaScript SDKs. In v8, some methods and properties will be removed or renamed. Check out the Migration docs and learn how to update your code to be compatible with v8. Don't already have an account and Sentry project established? Head over to sentry.io, then return to this page. If you

                                                            JavaScript | Sentry for Javascript
                                                          • React Native for Webを触ってみた - toshi-toma blog

                                                            React Native for Webという言葉はよく耳にしていましたが、具体的にどういうものなのか知らなかったので、触ってみました。 React Native for Web necolas.github.io 「React Native for Web」は、React NativeパッケージのコンポーネントやAPIで書かれたコードを、Webでも動かせるように、Web用にコンポーネントやAPIを提供しているライブラリ。 パッケージはreact-native-web。 React Nativeでコンポーネントを作ると以下のようなコードになる。 import React from "react"; import { StyleSheet, Text, View } from "react-native"; function App() { return ( <View style={sty

                                                              React Native for Webを触ってみた - toshi-toma blog
                                                            • I am mitsuruog | react-nativeでNative moduleを呼び出す(Swift編)

                                                              react-native で Swift の Native module を呼び出す方法です。基本的には下の Blog のやり方を真似ています。 Swift in React Native - The Ultimate Guide Part 1: Modules 紹介する内容は次の通りです。 簡単な Counter を Native Module で実装した Native Module の呼び出し Native Module から Constants を受け取る Native Module からの Callback を扱う Native Module からの Promise を扱う Native Module からの Event を扱う 対象のバージョンは次の通りです。 react-native: 0.57.8 Swift: 4.2.1 Xcode: 10.1 プロジェクト全体のコードは

                                                                I am mitsuruog | react-nativeでNative moduleを呼び出す(Swift編)
                                                              • なぜ Python(Django) + Vue.js?

                                                                なぜ Python(Django) + Vue.js? Djangoはフルスタックのフレームワークですが、今回の開発の利用範囲はApiサーバとして利用します。 昨年作ったパソコンショップの見積もりサイトのLaravel+Vue.jsを元にPython化を考えています。 この見積もりサイト同様にフロントエンドとバックエンドは独立したものにする予定です。 普通ならDjangoですべて完結したシステムを開発することを目標にすることが多いと思いますが、Vue.jsやReact、AnglerなどJavascriptのフレームワークが出て以来、フロントはVue.jsなどのインタラクティブ性の高いシステムで作成し、バックエンドはPhp(Laravel,Symfony)やRuby(RubyOnRails)、Python(Django,Flask)など、使いやすければどれでもいいじゃん!と考えています。>>

                                                                  なぜ Python(Django) + Vue.js?
                                                                • React Nativeを用いたネイティブアプリケーション開発の事例 | Fintan

                                                                  はじめに 本ドキュメントは、ネイティブアプリケーション開発においてFacebook製のネイティブアプリケーション向けフレームワークである React Nativeを用いて開発する事例をまとめた資料となります。 本ドキュメントの目的は、ネイティブアプリケーション向けフレームワーク選定の参考情報となることです。 対象とする読者としては、以下を想定しています。 JavaScriptを利用する開発者(ECMAScript 2015以降を知っていることが望ましい) Webアプリケーション開発の知見を生かしてネイティブアプリケーションを開発したい開発者 AndroidまたはSwiftの開発経験は無いがネイティブアプリケーション開発をしたい開発者 TL;DR ほとんどのメンバーがネイティブアプリケーション開発未経験だったが、半年足らずでAndroid、iOS両プラットフォームのネイティブアプリケーション

                                                                    React Nativeを用いたネイティブアプリケーション開発の事例 | Fintan
                                                                  • 【React Native】インスタグラム的なアプリを1日でサクッと実装してみた - Qiita

                                                                    はじめに サーバー周りはFirebase、インターフェースはexpo(React Native)でアプリケーションを作ります。Firebase、React Nativeの基本的な知識は知っている前提で進めます。 今回作るアプリのコアな機能 Facebook認証を利用したログイン機能 写真と文言をセットにした投稿機能 ユーザープロフィール編集機能 ※いいねとフォロー機能は今回実装しません。 Firebaseの設定 SNS認証について 別記事で解説してます。そちらを参照してください。 【React Native】ExpoでFirebase AuthenticationのSNS認証を利用する方法 データの保存先について 投稿内容とプロフィールのデータは基本的にFirestoreに保存する。例外としてプロフィールと投稿内容の画像ファイルはstorageに保存し、Firestoreに対応するURLを

                                                                      【React Native】インスタグラム的なアプリを1日でサクッと実装してみた - Qiita
                                                                    • Create React Native Firebase CRUD App with Firestore - Positronx.io

                                                                      This is a step by step React Native Firebase tutorial. In this tutorial, we will learn to create CRUD (Create, Read, Update, Delete) app using Firestore for iOS and Android platforms.Firebase is a popular Backend-as-a-Service (Baas). It provides an excellent set of tools and features that helps in mobile application development that includes iOS app development, Android app development, and many m

                                                                        Create React Native Firebase CRUD App with Firestore - Positronx.io
                                                                      • RN Features 2021年8月号 - React Native 0.65 のアナウンス、React Native EU 2021、Apple が iOSアプリ外での決済方法を提供 - KitchHike Tech Blog

                                                                        はじめに キッチハイクのエンジニアメンバーでReact Nativeの気になるニュースを持ち寄ってみました! はじめに React Native Japanコミュニティの1ヶ月 React Native 公式ブログより8月3つの記事が公開 8/17 React Native 0.65 のアナウンス 8/19 React Native の2021年下半期 8/26 React Native's Many Platform Vision React Navigation v6.0 リリース F&PジャパンがReact Nativeアプリをリリース レンダーがビジュアルでわかる記事 開発用アプリ、プロダクションアプリで異なる環境変数を管理 Recoil 0.4 release Configurable selector caches Transactions with multiple atom

                                                                          RN Features 2021年8月号 - React Native 0.65 のアナウンス、React Native EU 2021、Apple が iOSアプリ外での決済方法を提供 - KitchHike Tech Blog
                                                                        • iOS 課金まとめ - Qiita

                                                                          参考 2019/1/1現在の日本語ドキュメントをもとに再編成しています。 最新版は英文を確認ください。 In-App Purchaseプログラミングガイド 公式ドキュメント 失敗しない iOS In-App Purchase プログラミング iOS の アプリ内課金(In-App Purchase) 組込方法 Apple Pay In-App Purchaseについて StoreKitフレームワークを使用してアプリケーション内にストアを組み込む方法 販売できないもの 実物の商品やサービスを販売することはできない。 仮想通貨 ポルノ、誹謗、中傷、ギャンブルに関連するもの ギャンブルのシミュレー ションであれば問題なし。 販売できるもの 電子商品や電子サービス デジタルコンテンツ(電子書籍、雑誌、写真など) 機能プロダクト 機能のロック解除や拡張。 App内課金の種類 Consumable(消

                                                                            iOS 課金まとめ - Qiita
                                                                          • 求職情報 - euxn23

                                                                            来たるべきときに備えて情報交換したい目的で書いています。 良いお話は常にお待ちしております。 (逆に言うと良いお話でない限り積極的には転職しません == スキルセットや価値基準を見ていないご連絡にはお返事できかねます) スキルセット できること 基本的に好きなことなので、優先度こそあれ普段から調べたり触ったりしているものが多いです。 Web フロントエンドを主に得意としています。 JavaScript / TypeScript 普通に仕事をする分にはドキュメントはほぼ引きません。 ECMA Script 仕様書を少し読みました。 ECMAScript か ECMAScript じゃないか https://quiz-maker.site/quiz/play/3xDV9T20210813225140 Compiler API や Conditional Types 、Template Lite

                                                                              求職情報 - euxn23
                                                                            • 2019年Expoで辛かったことベスト5 - Qiita

                                                                              この記事はReact Nativeアドベントカレンダーの14日目の記事です。 当日夜になってしまいましたが、、 はじめに こんばんは。ムゾウの渡辺と申します。 ReactNativeでのアプリ開発を3年ほどやっており、 ちょうど1年ほど前からはExpoでの開発を特に多く扱っています。 去年の今頃は、RNのビルドで疲弊していたせいもあり、Expoサイコーという気持ちだったのですが、 1年ほど開発、運用を続けていく中で、なかなかうまくいかない経験だったり、XXXだったらなーということも増えてきている昨今です。 この記事ではそんな1年の振り返りとして、Expoでの辛かった思い出をまとめて見ようと思います。 Expo辛かったことまとめ 1) ネイティブレイヤーでエラーになった時に辛い 究極、これに尽きるのですが、Expoでネイティブ層のエラーに直面するとかなり詰みます。 仕様面の調整や、他の方法で

                                                                                2019年Expoで辛かったことベスト5 - Qiita
                                                                              • React Native at Wix

                                                                                This blog post is part of a series of blog posts, which aims to shed some light and share from our experience working with React Native at Wix. Wix App is one of the first applications built with React Native from scratch. After a 5-years journey, we are excited to look back in retrospective, and recount some of our daily challenges and how we solved them, alongside a couple of major decisions we’

                                                                                  React Native at Wix
                                                                                • ReactNative@v0.63で追加されたPressableが地味にすごい

                                                                                  はじめに 今回はReactNativeのv0.63で追加されたPressableについての記事になります。 タップ時とそれ以外とでスタイルや描画内容を変更できるコンポーネントになります。 そこまで目新しいものではないですが、定義部分が面白く参考になったので解説していきます。 Pressableとは 参考:ReactNative | Pressable v0.63で追加されたコンポーネントのひとつです。 タップ操作に関するコンポーネントで、公式には下記の説明があります。 How it works On an element wrapped by Pressable: onPressIn is called when a press is activated. onPressOut is called when the press gesture is deactivated. After p

                                                                                    ReactNative@v0.63で追加されたPressableが地味にすごい