並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

Reactiveの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • この10年のプログラミング言語の変化 - 西尾泰和のScrapbox

    @nishio: あ、そうか、10年前からあったけど10年間の間に勢力を拡大したケースがあるからあんまり厳しく切らない方がいいのか(TypeScriptの登場が2012年、Rustの登場が2010年だった)

      この10年のプログラミング言語の変化 - 西尾泰和のScrapbox
    • 最近のJava Webフレームワーク / Java Web Framework javaq2019

      2019/6/25に行われたJavaコミュ@福岡での登壇資料です

        最近のJava Webフレームワーク / Java Web Framework javaq2019
      • リアクティブは難しいが役に立つ - Chatwork Creator's Note

        お久しぶりです、かとじゅん(@j5ik2o)です。テックブログを書くのは何年ぶりか…。 サービスが停止したり応答性が低下すると、お叱りや逆に励ましをいただきますが、エンジニアとして設計レベルからそういった問題に対処するにはどうするか、日々精進しているところですmm。この記事はそういう論点で注目されている「リアクティブ原則」についてまとめてみたいと思います。 それなりのボリュームになってしまったので、時間があるときに読んでいただければと思います。 さて、Linux Foundation内の新たなトップレベルプロジェクトであるReactive Foundationが主催する、Reactive Summit 2020が11月10日にオンラインで開催されたので参加しました。 www.reactivesummit.org 参加されていたスピーカーはLightbendをはじめ、Netflix, Fac

          リアクティブは難しいが役に立つ - Chatwork Creator's Note
        • リアクティブマイクロサービス入門(2/2)- 実現編 - Qiita

          はじめに 前篇の「リアクティブマイクロサービス入門(1/2)- 概念編」では、なぜリアクティブマイクロサービスが必要なのか、リアクティブマイクロサービスとは何なのかをご紹介しました。 後編となるこの記事では、リアクティブマイクロサービスの実装するために使えるテクニック・技術を、目的別にご紹介します。 もちろん、これらすべてを盛り込まなければリアクティブマイクロサービスを実現できないわけではありませんが、引き出しとして知っておけばより柔軟な設計ができるのではないかと思います。 目的別にまとめているので、適宜リファレンス的にご参照いただければと思います。 モジュール化 リアクティブマイクロサービスに求められる性質をバランス良く満たすためには、ビジネス上の関心事を分割することが重要です。 トレードオフで同時に実現することが難しい要件でも、分割することでそれぞれの関心時に最適化した手段を選択して実

            リアクティブマイクロサービス入門(2/2)- 実現編 - Qiita
          • リアクティブマイクロサービス入門(1/2)- 概念編 - Qiita

            はじめに リアクティブシステムを構築するためのライブラリ「Akka」を開発する Lightbend社 から、リアクティブシステムやマイクロサービスについて学習できる有償のオンライントレーニング「Lightbend Academy」を提供されていますが、2020年夏の間(※)は無償で受講できるようになっています。 ※2020/07/14現在。当初は無償期間が6月末まででしたが、7月末 -> 夏いっぱいと期間が延長されています。 ※「Lightbend Academy」の受講については、こちらのスライド「Lightbend Academyオンライントレーニングを受けてみた」もご参照ください。 この記事では「Lightbend Academy」を受講して学んだ、リアクティブな性質を備えたマイクロサービスを設計・開発するために知っておきたい知識や理論 を、私なりに整理・再編してご紹介したいと思いま

              リアクティブマイクロサービス入門(1/2)- 概念編 - Qiita
            1