並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 122件

新着順 人気順

SCRIPTの検索結果41 - 80 件 / 122件

  • 高精度機械翻訳「DeepL」を使いやすくするiOS用ショートカット「DeepL翻訳」

    機械学習を応用したニューラルネットワークベースの翻訳エンジンによる翻訳結果の精度の高さが絶賛を浴びているようです。 実際に使ってみると自然な感じの英文、和文が得られているようです。 筆者は英語があんまりよく分からず、主観的評価ができないので歯切れが悪くてすいません(笑)。 DeepL翻訳はWindows用、MacOS用のアプリが提供されており、このアプリの使い勝手が絶賛されているのもよく見かけます。 起動すると常駐し、Command + C(Ctrl + C)を2回押すとクリップボード上のテキストが翻訳されるという動作になっています。 当然スマートフォン用のアプリもあるものと探すも、まだ提供されていないようです。 そこで、iOSのショートカットアプリで「DeepL翻訳」を使いやすくするショートカットを作成しました。

      高精度機械翻訳「DeepL」を使いやすくするiOS用ショートカット「DeepL翻訳」
    • Google発のJavaScriptで書けるシェル 「zx」 | DevelopersIO

      Introduction シェルを書きたいときにBashは手軽に使えるけど、 少し込み入ったスクリプトを書こうとするとちょっと面倒。 NodeいれてJavaScript書くのもいいけど、 いろいろセットアップが手間。 そんな人にピッタリはまるかもしれないのがzx。 Google発、JavaScriptで記述できるシェルです。 Top Level await使ってシェルコマンドがそのまま使用可能です。 また、Promise.allでコマンド並列実行ができたりするので便利です。 Environment OS : MacOS 10.15.7 Node : v14.16.1 Top Level awaitがサポートされたNode(v14.8)以降が必要ぽい? Setup では早速セットアップしてみます。 npmでzxをグローバルインストール。 % npm i -g zx % zx usage: z

        Google発のJavaScriptで書けるシェル 「zx」 | DevelopersIO
      • 私が Deno にコントリビュートする理由

        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

          私が Deno にコントリビュートする理由
        • SCRIPT 要素の変遷から触れる Web の進化 - Repro Tech Blog

          はじめに こんにちは。Repro で Booster の開発をしている杉浦と申します。 最近は JavaScript の盛り上がりが凄いですね。今ではブラウザ内にとどまらず、サーバサイドでも活用される様になりました。 これには、言語仕様が整理されたり機能が強化されたり、非常に大きな発展があったという点が大きいです。 実は、言語としての JavaScript だけではなく、最近 HTML との境界インタフェースとしての JavaScript の仕様も最近かなり明確化されてきています。 自分も HTML5 の最初のあたりまでは把握していたのですが、Booster の開発に携わる中で久しぶりに確認したところ、随分と仕様が進化し複雑になっていました。 今回はそんな HTML 規格の変化部分の紹介と、過去からの HTML と JavaScript の流れを振り返る簡単なまとめです。 HTML 仕様と

            SCRIPT 要素の変遷から触れる Web の進化 - Repro Tech Blog
          • ロケーションバーでアニメーションする - hitode909の日記

            ロケーションバーでアニメーションするのをtwitterで見かけて、いいなと思ったのでやってみる。 <script> (() => { let chars = ["🌕", "🌖", "🌗", "🌘", "🌑", "🌒", "🌓", "🌔"]; setInterval(() => { history.replaceState({}, '', location.pathname+location.search+'#'+chars[0]); chars.push(chars.shift()); }, 100); })(); </script> Animate your url transitions for that extra flair ✨ pic.twitter.com/w4VEeQjfJf— Neal Agarwal (@nealagarwal) 2020年8月12日

              ロケーションバーでアニメーションする - hitode909の日記
            • GitHub - google/wireit: Wireit upgrades your npm/pnpm/yarn scripts to make them smarter and more efficient.

              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                GitHub - google/wireit: Wireit upgrades your npm/pnpm/yarn scripts to make them smarter and more efficient.
              • GAS 家計簿 - Google Apps ScriptとVueで作られたWeb家計簿

                MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました IT技術の発展はめざましく、日々新しい技術が登場しています。例えばサーバレス、VueやReactの仮想DOM、ちょっと前であればRESTful APIなどがあります。それらを漏れなくキャッチアップするのは大変です。 今回紹介するGAS 家計簿はサーバレスにGAS(Google Apps Script)を使って家計簿Webアプリケーションを作るハンズオンを兼ねたソフトウェアです。 GAS 家計簿の使い方 デモです。動作しているのはGitHub Pagesです。サーバの管理が不要ですね。 データの追加用モーダルウィンドウ。フロントエンドはVueを使っています。 設定画面です。データはGoogle Apps Scriptを使ってGoogleスプレッドシートに保存されています。 GAS 家

                  GAS 家計簿 - Google Apps ScriptとVueで作られたWeb家計簿
                • セキュリティ関連のHTTPヘッダを一括指定する Baseline ヘッダ - ASnoKaze blog

                  現在のWebでは、セキュリティ上レスポンスヘッダで色々なものを指定します。Webデベロッパーは個別に指定しなければなりません。 そこで、セキュリティ関連のヘッダを推奨デフォルト値に設定できるようにする「Baseline ヘッダ (Opt-into Better Defaults)」が、GoogleのMike West氏によって提案されています。 まだたたき台であり、これからW3CのWebAppSec WGで議論されている予定になっています。 Baseline ヘッダ 次のようにレスポンスヘッダを指定します。 Baseline: Security=2022これは、次のヘッダを送信するのと同様です。 Content-Security-Policy: script-src 'self'; object-src 'none'; base-uri 'none'; require-trusted-ty

                    セキュリティ関連のHTTPヘッダを一括指定する Baseline ヘッダ - ASnoKaze blog
                  • スクリプト言語としてのGo

                    原文(投稿日:2020/04/23)へのリンク ハイパフォーマンスなネットワークシステムや並列システムを開発するプログラム言語として、Goの採用が拡大していることから、開発者たちはこれをスクリプト言語として使用することに熱意を持ち始めている。ただし現在のGoは、そのままではbashやpythonの代用としては使えないため、これには多少の努力が必要だ。 CodelangのElton Minetto氏が説明しているように、そのパワーや簡潔さ、goroutineのサポートなど、スクリプト言語として使用する上でのGoには多くのアピールポイントがある。GoogleのソフトウェアエンジニアであるEyal Posener氏は、Goをスクリプト言語として使用するさらなる理由として、豊富なライブラリが使用可能であることと、言語自体が簡潔であるためスクリプトのメンテナンスが容易であることを挙げている。やや違う

                      スクリプト言語としてのGo
                    • Vueユーザーが感じたSvelteのおもしろい機能を紹介する - SMARTCAMP Engineer Blog

                      スマートキャンプでエンジニアをしている瀧川です! 2月に育休を取得し、3月に復帰したと思ったらコロナでリモートワーク、そしてチーム異動となかなか落ち着かない今日このごろ。 みなさんいかがお過ごしでしょうか? 今回家にいる時間が多くなり、せっかくだから新しいことしたいよなーということで、以前から気になっていた Svelteを触ることにしました! Svelteの紹介記事では、「Vue.jsと構文が似ているため習熟が簡単」「Vue.jsの50倍早い」みたいなところにフォーカスされることが多いかなと思いますが、本記事ではSvelteのTutorialをやるなかで、フレームワーク(ライブラリ)の機能として普段Vue.jsを利用している私がおもしろいなーと思ったものをご紹介したいと思います。 Svelteとは 基本文法 特徴的な機能 propsやclassの省略記法 Await Block React

                        Vueユーザーが感じたSvelteのおもしろい機能を紹介する - SMARTCAMP Engineer Blog
                      • ScrollReveal.jsを使ってスクロールしたらふわっと表示される動きを作ってみよう | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                        JavaScript library to animate elements as they scroll into view. スクロールして表示される要素をアニメーション化するJavaScriptライブラリ 要素が画面に表示されたら、指定したアニメーションを実行してくれる優れものです。 「ふわっと表示」「下から表示」「遅れて表示」など簡単に実装することができます。 公式サイト:https://scrollrevealjs.org/ ScrollRevealの使い方 ライブラリ読み込み 使い方は簡単。ライブラリをscriptタグで読み込み、対象の要素にクラスを与えてJavaScriptからアニメーションを指定するだけです。 CDNは公式サイトのインストールから読み込みます。 // 最新バージョンの場合 <script src="https://unpkg.com/scrollreveal

                          ScrollReveal.jsを使ってスクロールしたらふわっと表示される動きを作ってみよう | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                        • Chrome92からalertやconfirmが動かなくなりました ★🌴 🌴 officeの杜 🥥

                          以前、Chrome83の際には、アップデート後に、Google Apps Scriptでのボタンクリック時にPDFがダウンロードといった事ができなくなり、非常に困った事態になりました。その後、XFrameOptionsModeでの挙動で、Google Apps Scriptの場合にはtarget属性にblankを指定して、対処することが出来ました。 さて、今回、Chrome92では地味ながら、かなり大きな変更があり、Google Apps Scriptでalertやconfirmが利用できなくなりました。Salesforceなどの外部のサービスでも影響が出ているようです。 ※2021/08/03 - 今朝再度、確認したらGoogle Apps Scriptでのalert,confirmの挙動ができるようになっていました。修正されたのか?しかし、今後何があるかわからないので、alert,co

                            Chrome92からalertやconfirmが動かなくなりました ★🌴 🌴 officeの杜 🥥
                          • Bash Uploader Security Update - Codecov

                            Update 4/29/2021 3PM PT: Through our investigation, we now have additional information concerning what environment variables may have been obtained without authorization and how they may have been used. Affected users can view details within the Codecov application. Additionally, we have posted our most up-to-date set of IOCs below. Note: If you are in the affected user group, at 6 am PT, Thursday

                              Bash Uploader Security Update - Codecov
                            • Security headers quick reference  |  Articles  |  web.dev

                              This article lists the most important security headers you can use to protect your website. Use it to understand web-based security features, learn how to implement them on your website, and as a reference for when you need a reminder. Security headers recommended for websites that handle sensitive user data: Content Security Policy (CSP) Trusted Types Security headers recommended for all websites

                              • 【エンジニアも最低限知っておきたい!】構造化データマークアップ入門 - Qiita

                                こんにちは!エイチーム引越し侍でインハウスSEO担当をしています、@tatechiです。 突然ですが、最近グーグル検索をして、「検索結果がゴージャスになってる!」と思うことはありませんか? たとえば、「トマトパスタ レシピ」で検索したとき。 検索結果にトマトパスタの写真が出ていて、サイト名にアクセスしなくてもどんなトマトパスタを作るためのレシピがわかるようになっています。 「少し前はタイトルとディスクリプションしか出ていなかったのに…」と思うと、めちゃくちゃ豪華な検索結果になりましたよね?! このゴージャスな検索結果のことをその名の通りリッチリザルトといいます。 これは全部、構造化データマークアップのおかげです そして近年、SEO界隈ではこの構造化データマークアップが盛り上がっています…! 今回はエンジニアが最低限知っておくべき構造化データマークアップの基礎を紹介します。 検索エンジンのト

                                  【エンジニアも最低限知っておきたい!】構造化データマークアップ入門 - Qiita
                                • V8 Runtime Overview  |  Apps Script  |  Google for Developers

                                  Send feedback V8 Runtime Overview Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. In Apps Script and JavaScript, a runtime or runtime environment contains the JavaScript engine that parses and executes script code. The runtime provides rules for how memory is accessed, how the program can interact with the computer's operating system, and what program syntax

                                    V8 Runtime Overview  |  Apps Script  |  Google for Developers
                                  • styleguide

                                    Background Which Shell to Use Bash is the only shell scripting language permitted for executables. Executables must start with #!/bin/bash and a minimum number of flags. Use set to set shell options so that calling your script as bash script_name does not break its functionality. Restricting all executable shell scripts to bash gives us a consistent shell language that’s installed on all our machi

                                    • GitHub - dream-num/Luckysheet: Luckysheet is an online spreadsheet like excel that is powerful, simple to configure, and completely open source.

                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                        GitHub - dream-num/Luckysheet: Luckysheet is an online spreadsheet like excel that is powerful, simple to configure, and completely open source.
                                      • GitLabのCI/CDで超重要なrulesの全てを理解する | DevelopersIO

                                        GitLabのCI/CDを制御するために欠かせないrulesについての解説記事です。公開サンプルもありGitLab.comのアカウントがあれば即手元で動かせるので、.gitlab-ci.ymlの書き方に迷っている方は一度これを機に学んでみると良いんじゃないでしょうか。 「あ、あかん、このrulesの意味がぜんぜんわからん…」 ここ一年ぐらい、GitLab.com上での開発をメインでやっているハマコーです。現プロジェクトでもGitLab Runnerを利用したCI/CDを開発サイクルの中で回しているのですが、今までナンチャッテで理解していた.gitlab-ci.ymlにちょっと複雑なジョブ起動条件を設定しようとしてハマってしまいました。 主にこのあたりはrulesキーワードを使って制御していくのですが、正直慣れていないと記述方法や考え方などハマりどころが多かったため、ごく基本的なところからr

                                          GitLabのCI/CDで超重要なrulesの全てを理解する | DevelopersIO
                                        • iOSエンジニアが開発効率のために最低限知るべきシェルスクリプト入門

                                          bashやzsh,ターミナルは弄っていますか?黒い画面は古臭いと思ってませんか? iOSエンジニアと言えどXcode上でSwiftをコーディングだけが全てではありません。 CocoaPodsやCarthage、fastlane などエコシステムはシェルコマンド操作が必須です。 またAPIとの通信にシェルスクリプトを使うことで、効率よく情報を集めたり事前準備できたりします。 シェルスクリプトはSwiftと同じただの道具です。使い方を覚えて視野を広げましょう。 この記事で基礎知識を得よう この記事では難しいイディオムテクニックが書けるなどではなく、基本を理解してシェルスクリプトを読めるようになるための土台作りだとイメージしてください。 この土台を踏み台に少しずつシェルスクリプトに触れていくことで、より生産性の高いスキルを身に付けれるかと思います。 bashやzsh, fishと色々あるが基本は

                                            iOSエンジニアが開発効率のために最低限知るべきシェルスクリプト入門
                                          • ChromiumでFeatureをShipした話 - elkurin’s blog

                                            2020年の1月-3月の3ヶ月間、GoogleのChromeチームでインターンをしました。Chromeプロダクトでインターンをするのはこれで3回目です。したがって、Chromeにもインターンにも比較的慣れており、仕事のスタートアップとラップアップに限って言えば正社員さんよりも回数をこなしている入社と退職のエリートです。 そんな僕が今年配属されたのはChrome Worker Teamでした。この記事ではインターンで実際に体験させてもらった「ChromiumでFeatureをShipする流れ」について紹介しようと思いますが、その前に今回のターゲットであるWorkerというものについて軽く説明してみます。(詳しい仕組みなどはまた別の記事で書いたり書かなかったりします。) Workerとは? Workerとは、別スレッドでスクリプトを処理させるためのAPIです。重そうな処理とか別働隊として稼働し

                                              ChromiumでFeatureをShipした話 - elkurin’s blog
                                            • Next.jsに専用のESLintが追加された!

                                              Next.js11がついに発表されましたね。 next/script、Next.js Liveなど、興味深い機能が色々ですが、自分が地味に嬉しかったのはNext.js専用のESLint設定がデフォルトでサポートされたことです。 create-next-appでESLint設定済みのNext.jsプロジェクトが作成できる ReactやNext.jsのプロジェクトを立ち上げる際、結構面倒くさい難しいのがESLintの設定です。 .eslintrcファイルの記述とか、extendsの記述順によって優先されるルールとかも変わってくるので、慣れないうちはなかなか難しい作業でしょう。(自分はいまだに試行錯誤してます…) しかし、今ではcreate-next-appを使うと、専用のESLintが設定済みのNext.jsプロジェクトを作成してくれます。 実際にコマンドを実行した結果を見ていきましょう。 $

                                                Next.jsに専用のESLintが追加された!
                                              • XSSを理解して安全なWebアプリケーションを作る

                                                どうもoreoです。今回はXSSについて記載します。 1 XSS(cross site scripting)とは? XSSとは動的にHTMLを生成するWebサイトで悪意あるスクリプトが埋め込まれたコンテンツをHTMLとしてそのまま表示した際に、スクリプトが実行される攻撃手法(または脆弱性)です。 XSSの脆弱性があると偽サイトへの誘導、フィッシング、Cookie情報漏洩などの脅威があります。 XSSには主に下記3つの攻撃手法があります。 1-1 Persistent XSS(持続型XSS) Stored XSS(格納型XSS)とも言われます。悪意あるスクリプトが格納されたWebサイトを閲覧した際に、ユーザーのブラウザ上で不正なスクリプトが実行される攻撃手法です。 例えば、掲示板のようなユーザー投稿機能があるWebサイトを考えます。攻撃者が悪意あるスクリプトを含むコメントを投稿し、そのデータ

                                                  XSSを理解して安全なWebアプリケーションを作る
                                                • Trusted Typesを利用してJavaScriptからのDOM操作をセキュアに行う

                                                  ウェブアプリケーションの高度化に伴い、セキュリティに対する関心も年々高まりつつあります。特にXSS(クロスサイトスクリプティング)と呼ばれる脆弱性は簡単ながらも大きな被害をもたらします。アプリケーションの開発者は当然セキュリティを意識した開発を行うべきですが、人間の注意は万能ではなく、時に不注意から脆弱なアプリケーションを作成してしまいます。 こういった状況を改善するために、Trusted Typesという提案がなされています。Trusted Typesはよりセキュアなウェブアプリケーションを作る手段を提供し、安全性を高める補助をしてくれます。 Trusted Types HTMLやJavaScriptは非常に柔軟な仕組みを有しており、要素を動的に組み立てることが可能です。例えば以下の例を見てみましょう: const { username, email } = await api.getU

                                                    Trusted Typesを利用してJavaScriptからのDOM操作をセキュアに行う
                                                  • Vanta.jsで3Dアニメーションを手軽に実装!

                                                    2022年1月25日 JavaScript, jsjs 3Dアニメーションが手軽に実装できるVanta.jsというJavaScriptのライブラリがあります。Webサイト上で色や表示方法をカスタマイズして、コピペするだけで完成です。今回はこのJavaScriptライブラリを紹介します! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! この記事は動画でも紹介しています。動画派の方はこちらをどうぞ! 鳥をふわふわ動かしてみよう Vanta.jsのサイトに行くと、デモとして鳥がふよふよ飛んでるような背景が表示されています。この画面右側に、カスタマイズするためのパネルが用意されているので、好みのデザインに変えてみましょう。「Birds」の場合は色や鳥の数、鳥のサイズ、スペース、スピードなどが調整できます。 <div id="bird"></div> <script src="three.r119.min

                                                      Vanta.jsで3Dアニメーションを手軽に実装!
                                                    • BigQuery ScriptingがBetaリリースされたので軽くウォークスルーしてみる

                                                      2019/10/3にBigQuery ScriptingがBetaになったとリリースノートに上がりました。 これによって、BigQueryで変数宣言やループ処理といった複雑な処理などができるようになりました。個人的には待ちに待った機能です。 テンションが上がったのでドキュメントをざっとウォークスルーしてみることにしました。 ドキュメントはこちらです。 First BigQuery Script最初にこちらのクエリを実行してみます。使っているテーブルがBigQueryのPublicテーブルなのでそのまま実行できます。 -- Declare a variable to hold names as an array. DECLARE top_names ARRAY<STRING>; -- Build an array of the top 100 names from the year 2017

                                                        BigQuery ScriptingがBetaリリースされたので軽くウォークスルーしてみる
                                                      • npm/yarn/pnpm/bunを同じコマンドで扱える ni のzsh実装を書いた

                                                        niという npm/yarn/pnpm/bun を同じコマンドでインストール/アンストールコマンドを実行できるツールがあります。 antfu/ni: 💡 Use the right package manager 仕組み的には、各パッケージのロックファイルやCorepackで決められたpackageManagerフィールドの値から、どのパッケージマネージャを使うかを判断しています。 たとえば、package-lock.jsonがあるプロジェクトなら npm を使ってるので、niコマンドは npm のコマンドを実行します。 また、packageManagerフィールドがyarn@<version>になっている場合は、niコマンドは yarn コマンドを実行します。 なぜこういうツールが必要になるかというと、npm や yarn などのパッケージマネージャは、それぞれのパッケージマネージャの

                                                          npm/yarn/pnpm/bunを同じコマンドで扱える ni のzsh実装を書いた
                                                        • [JavaScript]大きいEnterと小さいEnterは別物であることに気づいた

                                                          タイトルは上記画像にあるような普通にキーボードにあるEnterキーと、 テンキーの右横にある小さいEnterキーのことです。 私の担当しているシステムではEnterキーを押すとフォーカスが移動する仕様があります。 経験上、このような仕様は多数のデータ入力があるシステムにおいて好まれる傾向を感じます。 キーボードから手を離さなくていいからですね。 正直なところフォーカス移動ならTabだろうと思いますが、まあそこは長年の習慣だと思います。 この仕様をJavaScriptで実現していたのですが、なんか違和感を感じて調べたところ JavaScriptにおいてキーボードにある普通のEnterキーとテンキーの右横にある小さいEnterキーは別物であることに気づきました。 <html> <head></head> <body> </body> <script type="text/javascript"

                                                            [JavaScript]大きいEnterと小さいEnterは別物であることに気づいた
                                                          • 中小企業だからこそ、1人のちからでDXを始められる

                                                            中小企業だからこそ、1人のちからでDXを始められる:IT人材ゼロから始める中小企業のDXマニュアル(2) DXをどのように進めたらよいか分からず、焦りを覚えている中小企業のDX担当者や経営者のモヤモヤを吹き飛ばし、DX推進の一歩目を踏み出すことを後押しする本連載。第2回は、1人で中小企業のDXに取り組んだ事例を紹介し、成功の秘訣(ひけつ)は何かを分析、解説する。 中小企業だからこそのDX推進とは デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めるに当たり、中小企業であることの最大の強みはその「アジリティ(=俊敏さ)」にあります。組織において「1人」の占める割合が高く、関係するステークホルダーが少ない。したがって、素早い意思決定とともにそれを実行に移し、物事を改善することができます。そして、その積み重ねが結果として、DXの推進とその拡大につながります。 しかし一方で、前回記事で紹介した通り、む

                                                              中小企業だからこそ、1人のちからでDXを始められる
                                                            • textlintをWeb Workerとして動かしてアプリに組み込む - Bouldering & Com.

                                                              Web Workers APIを使うのは初めてなので、この使い方で問題ないのかはよくわかっていない。これから学んでいきます。 動機 会社でtextlintを便利に使っており、ユーザーさんからのお問い合わせ窓口を自社開発しているので、返信内容を送信前にlintにかけたいというのも自然な流れ。などと思っていたら、azuさんがこういうのを用意してくれていた。 textlint 12リリース、ブラウザで動くtextlint editorをベータリリース | Web Scratch GitHub - textlint/editor: textlint editor project. 内部での利用だからtextlintをサーバーで動かして結果を受け取るのでもいいけど、これのためにWebサーバーにNode.js入れて動かすのもなんかやりすぎ。かといってJobサーバーで動かす構成にするのはもっとやりすぎ。

                                                                textlintをWeb Workerとして動かしてアプリに組み込む - Bouldering & Com.
                                                              • ブラウザにおける ES Modules の利用とパフォーマンスについて - 30歳からのプログラミング

                                                                現代の主要なブラウザでは、ES Modules(以下、ESM)を利用することができる。 つまり、import文やexport文を使った JavaScript ファイルを、トランスパイルすることなくそのまま使えるということである。 モジュールシステムをそのまま使えるので、複数のファイルをバンドルする必要もない。 この記事ではまず、ブラウザで ESM を使う方法について説明していく。 その後、処理の流れを詳しく確認していく。これを理解していないと、パフォーマンスが非常に悪いページになってしまう恐れがある。 動作確認は Google Chrome の84.0.4147.105で行っている。 ESM 利用の基本 まずは検証用にサーバを立てる。 以下のコードを Deno(バージョンは1.2.2)で実行する。 そうすると、http://localhost:8080/にアクセスしたときにindex.ht

                                                                  ブラウザにおける ES Modules の利用とパフォーマンスについて - 30歳からのプログラミング
                                                                • Google Apps Script (GAS) で Slack 連携を実装する前に知っておくとよい 5 つのこと - Qiita

                                                                  Slack 連携、特にちょっとした通知を Google Apps Script (GAS) からやりたいというユースケースは非常によく聞かれます。本格的なアプリケーション動作環境などを用意することなく Google Workspace (旧 G Suite) のアカウントだけでちょっとした自動化をできるので、重宝しますよね。 ちなみに GAS の正式名称は「Google App Script」ではなく「Google Apps Script」です。たまに誤記を見かけます... Slack 連携で知っておくとよい 5 つのこと さて、本題です。 Slack アプリを Google Apps Script (GAS) で実装する場合、特にインタラクティブな機能の利用において知っておくべき制約があります。この記事では、以下の 5 つの留意点について解説します。ログの有効化など Slack アプリ開

                                                                    Google Apps Script (GAS) で Slack 連携を実装する前に知っておくとよい 5 つのこと - Qiita
                                                                  • ztext.js | 3D Typography for the Web

                                                                    Are you using ztext and happy with it? Your kind support keeps open-source JS libraries like this free for others. InitializationThere are multiple ways to use ztext. Pick whichever method is easiest for you. HTML attributesVanilla JavaScriptReact JS NewVue JS New How it worksZtext gives the illusion of volume by creating layers from an HTML element. There's no need to spend hours fiddling with <c

                                                                    • Bash HTTP monitoring dashboard - Raymii.org

                                                                      Bash HTTP monitoring dashboard Published: 27-12-2020 | Last update: 11-01-2021 | Author: Remy van Elst | Text only version of this article ❗ This post is over two years old. It may no longer be up to date. Opinions may have changed. This is a shell script that creates a webpage with the status of HTTP(s) sites. Parallel checking, thus very fast, only dependencies are curl and bash (version 4 or ab

                                                                      • 【Vue.js】defineProps はなぜ import 文を書かずに使えるのか【マクロ】

                                                                        <script setup> import { ref, computed } from "vue"; const props = defineProps({ count: Number }); const double = computed(() => props.count * 2); const message = ref("Hello, Vue.js"); </script> <template> <div> <p>{{ message }}</p> <p>{{ props.count }}</p> <p>{{ double }}</p> </div> </template> ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ なんで defineProps は import しなくても使えるの????? そんなことを思った方はいませんか?今日はその疑問を解決して差し上げます。 🚩 初めに 前回は Vu

                                                                          【Vue.js】defineProps はなぜ import 文を書かずに使えるのか【マクロ】
                                                                        • 数値でハンドルを操作するIllustrator用スクリプト|高橋としゆき

                                                                          Illustratorのパスは「ハンドル」と呼ばれるUIを使ってセグメントの曲線を制御します。このハンドルは手動で操作するのが普通ですが、セグメントに対して左右のハンドルを均等にしたり、すべてのハンドルを同じ角度と長さにするのはなかなか大変だったりします。そこで、角度と長さを数値で指定しながら、複数のハンドルを一気に制御できるIllustrator用のスクリプトを作りました。手動では根気のいるような形でもすばやく作成できたりするので、意外と便利ではないかと思います。興味があればぜひ使ってみてください。 更新履歴などGitHubのリポジトリをご確認ください 検証バージョンIllustrator 2019〜2023 ダウンロードスクリプトをダウンロードする インストール方法ダウンロードしたファイルを解凍します。 所定の場所(後述)に「数値でハンドルを操作する.jsx」をコピーします。Wind

                                                                            数値でハンドルを操作するIllustrator用スクリプト|高橋としゆき
                                                                          • JSでツイートを埋め込むときのベストプラクティス

                                                                            Webページでのツイートの埋め込みについて、パフォーマンス周りで色々と工夫できることが分かったのでまとめておきます。 いちばん基本的なツイートの埋め込み方 最も基本的な埋め込みの仕方は、ツイートのメニューから[ツイートを埋め込む]を選んで、出力されたHTMLを貼り付けることです。 具体的には以下のようなHTMLが出力されます。 <blockquote class="twitter-tweet"> <p lang="ja" dir="ltr">Zennは個人開発を脱却してクラスメソッド社のサービスとなりました。<br>僕は引き続きZennの開発を続けます。<br><br>🐥 ZennとClassmethod<a href="https://t.co/jpes7Kbdpz">https://t.co/jpes7Kbdpz</a></p>&mdash; catnose (@catnose99)

                                                                              JSでツイートを埋め込むときのベストプラクティス
                                                                            • GitHub - BuilderIO/partytown: Relocate resource intensive third-party scripts off of the main thread and into a web worker. 🎉

                                                                              Introducing Partytown: Run Third-Party Scripts From a Web Worker How Partytown's Sync Communication Works How we cut 99% of our JavaScript with Qwik + Partytown Partytown is now in Beta A fun location for your third-party scripts to hang out Partytown is a lazy-loaded library to help relocate resource intensive scripts into a web worker, and off of the main thread. Its goal is to help speed up sit

                                                                                GitHub - BuilderIO/partytown: Relocate resource intensive third-party scripts off of the main thread and into a web worker. 🎉
                                                                              • セカンドパーティコンテンツをもつサードパーティスクリプトの作り方

                                                                                KARTE Blocks [https://blocks.karte.io/](以下Blocks)では、Blocksを利用するサイトに1行の

                                                                                  セカンドパーティコンテンツをもつサードパーティスクリプトの作り方
                                                                                • 【OpenAPI】Stoplight Studioを活用して快適&高速にAPI定義を書く方法|Offers Tech Blog

                                                                                  概要 Offers を運営している株式会社 overflow の磯崎です。弊社は新規プロダクト開発でスキーマ駆動開発を取り入れており、API 定義とは楽しくお付き合いさせていただいております。その全体像については、以下の記事でまとめておりますので、是非ご一読ください。今回は、ポチポチいじるだけで誰でも簡単に API 定義できる神ツール「Stoplight Studio」を活用した API 定義について紹介していますので、ぜひ参考にしてください。 Stoplight Studio とは? Stoplight Studio とは、 OpenAPI 定義ファイルの作成と管理ができる GUI エディタです。これだと少々分かりづらいので、簡単に一言で表すと「ポチポチと誰でも簡単に API 定義ができてしまうツール」です。Stoplight Studio は、GUI で直感的な操作ができるため、高速に

                                                                                    【OpenAPI】Stoplight Studioを活用して快適&高速にAPI定義を書く方法|Offers Tech Blog