並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 1894件

新着順 人気順

SFの検索結果441 - 480 件 / 1894件

  • SFとかでよく見る「空中に浮くウィンドウを操作する」アレ、マジで出来ます。超未来ARグラス「Nreal Air」を触ってみた

    SF映画とかでよく見る「空中に浮いているウィンドウを操作するアレ」って、夢がありますよね。 ホラ、アニメとかゲームとかでもよくあるアレです。空中に浮いてるUIとかウィンドウとかを指でスワイプするあの……スタイリッシュで近未来的なアレ! ……憧れますよね。1回でいいからやりたいですよね。 アレ……2023年ならできちゃうんですって。このARグラス、「Nreal Air」で。 Nreal公式サイトより ……うん、現時点では「なにこのイメージ画像……うさんくさ……」と思っている人が大半だと思います。ただこの空中に浮いてるゲーム画面で遊んでるイメージ画像、半分くらいは間違ってません! ちゃんとゲーム機に接続もできます! 大体イメージ画像みたいな感じで遊べます! あのゲームもこのゲームもメガネひとつあれば大画面でプレイできちゃいます! 1週間くらい「Nreal Air」を使い続けた私が、これからその

      SFとかでよく見る「空中に浮くウィンドウを操作する」アレ、マジで出来ます。超未来ARグラス「Nreal Air」を触ってみた
    • 【2023年最新】映画好きが高評価する「SF映画」とは?おすすめ35本をまとめて紹介 | FILMAGA(フィルマガ)

      『インターステラー』、『ガタカ』、『スター・ウォーズ スカイウォーカーの夜明け』など、Filmarksで人気が高いSF映画を35本まとめて紹介。 夢のあるファンタジーなストーリーやスケールの大きい映像、時に科学的な考証からリアリティを持ち見る人を夢中にさせるSF映画。 今回はFilmarksで人気が高いSF映画を26本まとめて紹介します。 映画セレクト基準は? 本記事で紹介する映画は、国内最大級の映画レビューサービス「Filmarks(フィルマークス)」のレビューやスコアなどのデータに基づいています。 『バタフライ・エフェクト』(2004) 『デッドコースター/ファイナル・デスティネーション2』で脚本を務めた、エリック・ブレス、J・マッキー・グルーバーが共同で監督と脚本を担当。アシュトン・カッチャー、エイミー・スマート、ウィリアム・リー・スコット、エルデン・ヘンソン、メローラ・ウォルターズ

        【2023年最新】映画好きが高評価する「SF映画」とは?おすすめ35本をまとめて紹介 | FILMAGA(フィルマガ)
      • 現実の政策が迷走しすぎて細菌感染を扱う小説のリアリティが欠如する問題についてSF作家の方々から言及「悔しいですよ、ほんと」

        林 譲治 @J_kaliy しかし、去年までなら、ウイルスで人類絶滅ものの小説は淡々と感染が広がる過程を書けば良かったが、これからは次亜塩素水やらGOTOやらイソジンやら、迷走のかぎりを尽くさないとリアリティが欠如するという難しい時代になった。 2020-08-04 21:45:57 林 譲治 @J_kaliy 林譲治 SF作家。日本SF作家クラブ第19代(2018−2020)会長。 ≪星系出雲の兵站≫全9巻(ハヤカワ文庫JA)にて第41回日本SF大賞を受賞。 ペットは可愛い猫(ラグドール)がいます。

          現実の政策が迷走しすぎて細菌感染を扱う小説のリアリティが欠如する問題についてSF作家の方々から言及「悔しいですよ、ほんと」
        • 地球人よ!国家の違いを乗り越えエイリアンに立ち向かえ!『Terra Invicta』日本語にも対応の現代宇宙SFグランドストラテジー【爆レポ】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

            地球人よ!国家の違いを乗り越えエイリアンに立ち向かえ!『Terra Invicta』日本語にも対応の現代宇宙SFグランドストラテジー【爆レポ】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
          • パワードスーツ、強化アーマー、遠隔操縦人型兵器の短編を集めた垂涎のSFアンソロジー!──『この地獄の片隅に パワードスーツSF傑作選』 - 基本読書

            この地獄の片隅に パワードスーツSF傑作選 (創元SF文庫) 作者:J・J・アダムズ発売日: 2021/03/11メディア: Kindle版この『この地獄の片隅に パワードスーツSF傑作選』は、その名の通りパワードスーツ物を集めた特殊テーマ・アンソロジー。パワードスーツ物とはなにかといえば、『宇宙の戦士』を筆頭に、人間が着込むことによって超人的な力を発揮するもの、というあたりになるだろう。現実にもすでに多数存在する他にも、人型のロボットを遠隔操縦するのもこれに近いジャンルとなり、SFではよく見かけるガジェットだ。 原書刊行は2012年で、23編ある中から訳者の中原尚哉氏によって12編が選ばれている。だいぶ減っているが、一編約30ページ、総計で400ページ近くあって、ボリューミー。パワードスーツ・アンソロジーと聞いてすぐにおもしろそうだな、と思った一方で、そんなにパワードスーツでネタがあるの

              パワードスーツ、強化アーマー、遠隔操縦人型兵器の短編を集めた垂涎のSFアンソロジー!──『この地獄の片隅に パワードスーツSF傑作選』 - 基本読書
            • 卜部理玲のSFブックガイド

              はじめに / RyRay / メモ:現在手に入る中国SFリスト / #00 自己紹介 / #01 最後にして最初のアイドル / #02 ケン・リュウからはじめるSF入門 / 田園の女王 / 墓師たち / 兇帝戦始 / 聖戦譜 / ムーンシャイン / 文字渦 / Φ / フル・ネルソン / リスを実装する / 断Φ圧縮 / 人喰い病 / SCP-161-JP / Goldberg Invariant

                卜部理玲のSFブックガイド
              • ダ・ダ・恐山 on Twitter: "SFのタイトルの前に「高級食パン専門店」とつけてもそれほど違和感ないのではないか。"

                SFのタイトルの前に「高級食パン専門店」とつけてもそれほど違和感ないのではないか。

                  ダ・ダ・恐山 on Twitter: "SFのタイトルの前に「高級食パン専門店」とつけてもそれほど違和感ないのではないか。"
                • 「メタバース」という言葉を生み出しChatGPT出現の30年近く前にAI革命すら予見したSF作家ニール・スティーブンスンがAIについて語る

                  by Christopher Michel 小説「スノウ・クラッシュ」にてメタバースという言葉を生み出し、「ダイヤモンド・エイジ」では少女の学習スタイルに合わせて家庭教師を行うChatGPTのような存在を描いたSF作家のニール・スティーブンスン氏が、言語生成AIやメタバースが広く利用されるようになった時代に生きる心境を語りました。 Neal Stephenson's Most Stunning Prediction - The Atlantic https://www.theatlantic.com/technology/archive/2024/02/chatbots-ai-neal-stephenson-diamond-age/677364/ 教育系ニュースメディア・The Atlanticのマッテオ・ウォン記者によると、スティーブンスン氏は近年のAIについては悲観的で、「チャットボッ

                    「メタバース」という言葉を生み出しChatGPT出現の30年近く前にAI革命すら予見したSF作家ニール・スティーブンスンがAIについて語る
                  • 百合×歴史×SF『蝶と帝国』 ソ連百合小説で話題を集めた南木義隆初の長編

                    小説家・南木義隆さんの小説『蝶と帝国』が7月20日(水)に河出書房新社より発売となる。価格は1,980円(税込)。 本作は南木さんの初長編にして初単行本。20世紀初頭、帝政末期のロシアを舞台に、時代の悪意に翻弄された一人の女性の愛と復讐が描かれる「百合×歴史×SF」小説。 装画はイラストレーター・shironeさん、装幀は名和田耕平デザイン事務所。それぞれ、主人公とその恋人が抱く痛みと悲しみと幻想や物語が辿る重要なモチーフ、暗示する時代の運命が表現されているという。 また、帯には『なめらかな世界と、その敵』のSF作家・伴名練さんからの推薦文が掲載される。 長編百合小説『蝶と帝国』の書影を公開します 装幀の名和田耕平デザイン事務所さんにタイトルが暗示する時代の運命を 装画のshironeさん@coxo_ii に主人公とその恋人が抱く痛みと悲しみと幻想。そして物語が辿る重要なモチーフを表現して

                      百合×歴史×SF『蝶と帝国』 ソ連百合小説で話題を集めた南木義隆初の長編
                    • 2020年ネビュラ賞長編部門受賞作は現在のパンデミックを予言したかのような近未来SF A Song for a New Day

                      作者:Sarah Pinsker フォーマット: Kindle版(ペーパーバック版はほとんど入手不可能) ファイルサイズ: 2986 KB 紙媒体でのページ数: 384 ページ 出版社: Berkley 発売日:2019/9/10 適正年齢:PG15(同性セックスの話題はあるが、露骨な表現はない) 難易度:中級+(新しい難易度で6/10。わからない単語はあると思うが、文章はシンプルで短い) ジャンル:SF/近未来小説 キーワード:パンデミック、隔離された社会、ライブミュージック、コンサート 文芸賞:2019年ネビュラ賞受賞作(長編部門) 2020年6月現在、世界はまだCovid-19のパンデミックの真っ只中だ。厳しい自宅待機(あるいはロックダウン)を解除している地域はあるが、そのために患者数が急増している地域もある。ワクチンが出来て広まるまでは、このパンデミックは収まらないし、公共の場で大

                        2020年ネビュラ賞長編部門受賞作は現在のパンデミックを予言したかのような近未来SF A Song for a New Day
                      • 【ダークフィグマの毒舌日記:その29】SF時代劇スペシャル『時をかける侍』…<前編>ソロツーリングは刺激的 - すなおのひろば

                        俺の名はダークフィグマ。 ビッグバイクでツーリングを楽しむ、世界唯一のフィギュアや。 それにしても、バイクのライディングがこんなに気持ちええなんて知らんかったわ。 地平線の彼方まで駆け抜ける喜びは、何ものにも代え難いもんやなぁ。 《スポンサーリンク》 1.Vツインの鼓動 2.ここは何処? 3.時空のねじれ 4.ある名案 1.Vツインの鼓動 休日の気ままなソロツーリング、爽快やな ♪ こいつ、めちゃめちゃ速いな。刺激的や~ ♪ 100km/h…120km/h……おおっ、140km/h超えたで!! なっ、なんや?!! わあああああ~っ!! 2.ここは何処? ぐはっ!! いてて💦 一体どうなってるんや……。 くそっ、ワケが分からん。 ここは一体……? それにしても古い街並みやな。映画村にでも迷い込んだか。 あ、ちょっと待って、そこの兄ちゃん。 ここは何処や? 何処って…ここは天下の台所、大坂に

                          【ダークフィグマの毒舌日記:その29】SF時代劇スペシャル『時をかける侍』…<前編>ソロツーリングは刺激的 - すなおのひろば
                        • 書評家が厳選! ゴールデンウィークにじっくり読むSF本「これから起こる災害」を知る5冊

                          ダイヤモンド社書籍編集局が、話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや、本のメッセージなどを深掘りして紹介する。 だから、この本。 ダイヤモンド社の話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや執筆動機、読んでほしい理由を深掘りするインタビュー連載。著者・訳者・デザイナー・編集者など、本に関わるさまざまな人たちの「だから、この本を書きました」「作りました」をお届けします。連載の詳細・記事一覧はこちら。 バックナンバー一覧 ChatGPTなどの新しいAI、地震などの自然災害、ウクライナへの軍事侵攻……日々伝えられる暗く、目まぐるしいニュースに「これから10年後、自分の人生はどうなるのか」と漠然とした不安を覚える人は多いはず。しかし、そうした不安について考える暇もなく、未来が日常にどんどん押し寄せてくるのが今の私たちを取り巻く時代だ。 『「これから何が起こるのか」を知るための教養 SF超入門』

                            書評家が厳選! ゴールデンウィークにじっくり読むSF本「これから起こる災害」を知る5冊
                          • ミノタウロスの皿(藤子・F・不二雄SF短編集)

                            しばらく経ってもこの画面に変化がない場合は、Javascript を on にして再度読み込んで下さい。

                              ミノタウロスの皿(藤子・F・不二雄SF短編集)
                            • 藤原興 on Twitter: "SF終末ものじゃないが、俺のような老人が「昔はね、東京にはファミリーレストランがあってね、コンビニでなんでも売ってたんだよ。しかも24時間営業でね。そうか24時間営業信じられないか。。。」って遠い目でコンビニもファミレスも24時間… https://t.co/6m9wMFkdAB"

                              SF終末ものじゃないが、俺のような老人が「昔はね、東京にはファミリーレストランがあってね、コンビニでなんでも売ってたんだよ。しかも24時間営業でね。そうか24時間営業信じられないか。。。」って遠い目でコンビニもファミレスも24時間… https://t.co/6m9wMFkdAB

                                藤原興 on Twitter: "SF終末ものじゃないが、俺のような老人が「昔はね、東京にはファミリーレストランがあってね、コンビニでなんでも売ってたんだよ。しかも24時間営業でね。そうか24時間営業信じられないか。。。」って遠い目でコンビニもファミレスも24時間… https://t.co/6m9wMFkdAB"
                              • SFとしてのスター☆トゥインクルプリキュアも最高な事を伝えたい。 - プリキュアの数字ブログ

                                突然ですがスター☆トゥインクルプリキュア終盤のお話です。 (※注意!スタプリ終盤の盛大なネタバレがあります!!) 個人的に「SFモノ」としてのスタプリが大好きで、スター☆トゥインクルプリキュアでは、終盤47話で衝撃の事実が語られるわけです。 スタプリ世界での「プリキュア」が「前に戻す存在(pre-cure)」としてスタープリンセスに「作られた存在」だった事、 1話からずっと「自分のイマジネーションで変身していた」と思っていたものが 実はスタープリンセスから分け与えられた借り物の力であったという衝撃の事実が明かされるのですよ。 僕たちはずっと「プリキュア」をメタ的に16年間ずっと「プリティでキュアキュア」な存在だと認識して疑う余地なんて無かったのです。 それがここにきてスタプリ世界でのプリキュアは歪んだイマジネーションを「前に戻す存在」だったと明かされたわけです。 ずっと彼女達は「前に戻す」

                                  SFとしてのスター☆トゥインクルプリキュアも最高な事を伝えたい。 - プリキュアの数字ブログ
                                • 🏕インドア派キャンパー 📣ⒻⒸⓀⓁⒹⓅ🔥 on Twitter: "これに答える中で「国民皆保険などを含めて現在の医療を見直す」とスガがとんでもない発言している。神保氏、すかさず「それは医療法改正ということか?」と更問いをしたが無視された。 https://t.co/Sf3jDx7RH6 https://t.co/bwfo0l2nyk"

                                  これに答える中で「国民皆保険などを含めて現在の医療を見直す」とスガがとんでもない発言している。神保氏、すかさず「それは医療法改正ということか?」と更問いをしたが無視された。 https://t.co/Sf3jDx7RH6 https://t.co/bwfo0l2nyk

                                    🏕インドア派キャンパー 📣ⒻⒸⓀⓁⒹⓅ🔥 on Twitter: "これに答える中で「国民皆保険などを含めて現在の医療を見直す」とスガがとんでもない発言している。神保氏、すかさず「それは医療法改正ということか?」と更問いをしたが無視された。 https://t.co/Sf3jDx7RH6 https://t.co/bwfo0l2nyk"
                                  • SFマンガ傑作選 - 福井健太 編|東京創元社

                                    SF > コミック SF > アンソロジー コミック・ビジュアル > コミック 創元SF文庫 判型:文庫判 ページ数:620ページ 初版:2021年11月30日 ISBN:978-4-488-78901-5 Cコード:C0193 文庫コード:SF-ん-6-1 装幀:岩郷重力+W.I 手塚治虫、松本零士、筒井康隆、萩尾望都、石ノ森章太郎、諸星大二郎、竹宮惠子、山田ミネコ、横山光輝、佐藤史生、佐々木淳子、高橋葉介、水樹和佳子、星野之宣……SFマンガの黄金期ともいうべき1970年代の作品を中心に綺羅星のごとき14編を収めた、ベスト・オブ・ベストの傑作マンガ・アンソロジー! 編者による各作品解説と、30ページを超す巻末のSFマンガ史概説も充実。編者=福井健太 手塚治虫「アトムの最後」 松本零士「ヤマビコ13号」 筒井康隆「急流」 萩尾望都「あそび玉」 石ノ森章太郎「胎児の世紀」 諸星大二郎「生物都

                                      SFマンガ傑作選 - 福井健太 編|東京創元社
                                    • 優れたSF作品を称える星雲賞に「十三機兵防衛圏」がノミネート。久々のゲーム作品受賞に期待

                                      優れたSF作品を称える星雲賞に「十三機兵防衛圏」がノミネート。久々のゲーム作品受賞に期待 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 「日本SF大会」などを運営する日本SFファングループ連合会議は2020年5月7日,第51回星雲賞の参考候補作を発表した。そのメディア部門に,アトラスから2019年11月28日に発売されたPS4用ソフト「十三機兵防衛圏」がノミネートされている。 星雲賞は,前年に発表もしくは完結となったSF作品およびSF活動のうち,優秀なものに対して贈られる賞だ。メディア部門はゲームだけでなく,支持を集めやすいアニメや映画も含まれるため,ゲームの受賞歴はソニー・コンピュータエンタテインメントから2000年に発売されたPlayStation用ソフト「高機動幻想ガンパレード・マーチ」が2001年・第32回で受賞したのみとなっている。 受賞作品はSF大会参加者の投票によって決められる。投票の受

                                        優れたSF作品を称える星雲賞に「十三機兵防衛圏」がノミネート。久々のゲーム作品受賞に期待
                                      • コンニャクで作った“漬けまぐろ” がSFに出てきそうな感じでめっちゃ気になる「これ美味しいんかしら?」

                                        ヤケクソうさ子 @USAKO_YAKEKUSO 先週食べたマンナン漬けまぐろ見て。これコンニャクなの。中身も飾り気なくて最高。ワサビパウダーかけてまぜて完成。味がほんと漬けマグロ。漬けマグロっていう名前の味の概念を食べてる感覚。おすすめです。楽しい。 pic.twitter.com/jL9UoFYS6h 2022-09-18 21:20:11

                                          コンニャクで作った“漬けまぐろ” がSFに出てきそうな感じでめっちゃ気になる「これ美味しいんかしら?」
                                        • SF作家 伴名練の『ドラえもん0巻』レビュー:『ドラえもん』は日本SF史に刻まれた伝説だ

                                          「日本で最も偉大なSF小説家は誰か」と聞かれたら、私は慎重に言葉を選びつつ答えをはぐらかすだろうが、「日本で最も偉大なSF漫画家は誰か」と聞かれたら、他のあらゆる巨匠や新鋭を差し置いて「藤子・F・不二雄」と即答するだろう。未知に対する驚異の感覚を、笑いや恐怖や感動とともに鮮やかに描き、未来と科学への希望(あるいは警鐘)を織り込んだエンタメとして、幅広い読者へ届けたその作品群は、日本漫画史と日本SF史の双方に刻まれた伝説だ。 そのひとつの到達点が言わずと知れた「ドラえもん」である。何をやっても失敗ばかりの少年のところに、未来の子孫が子守りロボットを送り込む――というプロットや、夢を結晶化させたような秘密道具の数々、それらが引き起こす騒動の面白さについては、わざわざ書くまでもなくみなさんご存知だろう。一方で、普段あまり意識されないドラえもんの凄さに、「学年別雑誌である『小学1年生』から『小学6

                                            SF作家 伴名練の『ドラえもん0巻』レビュー:『ドラえもん』は日本SF史に刻まれた伝説だ
                                          • SFとして、小説としても圧巻の短篇集──『アステリズムに花束を 百合SFアンソロジー』 - 基本読書

                                            アステリズムに花束を 百合SFアンソロジー (ハヤカワ文庫JA) 出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2019/06/20メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る勇敢にも「世界初」と銘うたれている百合SFアンソロジーである。女性同士の広い関係性を扱う百合と、サイエンスなフィクションであるSFという、重ならないわけではないが別々のジャンルが、なぜアンソロジー(色んな人が作品を寄稿してまとまったもの)になっているのか? と疑問に思う人もいるかもしれないが、いくつか大きくバズった事件があり、「百合SFイケるのでは!?」という雰囲気がじょじょに醸成され、その流れの最先端のひとつがこの『アステリズムに花束を』なのである。 百合SFアンソロジーが出るまでの流れを説明する。 全体雑感 ざっと紹介する。SFマガジンにのったやつ ざっと紹介する。書き下ろし篇 おわりに 百合SFアンソロジーが出

                                              SFとして、小説としても圧巻の短篇集──『アステリズムに花束を 百合SFアンソロジー』 - 基本読書
                                            • 2020年のベストSFは? 『SFが読みたい!』ランキング発表!(国内&海外トップ10)|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                              今年も恒例のSFガイドブック『SFが読みたい! 2021年版』が発売となりました! 2020年は新型コロナウイルスの流行という未曾有の状況でしたが、そんななかでも数々の傑作SFが刊行されてきました。その全書籍を対象に、作家や書評家などSFのプロの方々100名近くにご投票いただいたアンケート結果を掲載する本書。その国内・海外のベストSFを特別公開します! ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ベストSF 2020[国内篇]1『オクトローグ 酉島伝法作品集成』酉島伝法/早川書房…275点 2『アメリカン・ブッダ』柴田勝家/ハヤカワ文庫JA…211点 3『暗闇にレンズ』高山羽根子/東京創元社…207点 4『日本SFの臨界点[恋愛篇・怪奇篇]』伴名練=編/ハヤカワ文庫JA…204点 5 《星系出雲の兵站》(全9巻)林譲治/ハヤカワ文庫JA…189点 6『歓喜の歌 博物館惑星Ⅲ』菅浩江/早川書房…141点 7『人間た

                                                2020年のベストSFは? 『SFが読みたい!』ランキング発表!(国内&海外トップ10)|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                              • AmazonプライムでHello world見たけどめちゃくちゃ良かったな SFと恋愛ってほんと..

                                                AmazonプライムでHello world見たけどめちゃくちゃ良かったな SFと恋愛ってほんと相性いいよな 声優がタレントとか全然気にならなかった コンピューターで作った仮想世界が平行世界になるってネタの作品に面白くない作品はない! すべての世界を全肯定できないって人が不当に貶めてることがあるけど頭使って理解しろ!

                                                  AmazonプライムでHello world見たけどめちゃくちゃ良かったな SFと恋愛ってほんと..
                                                • AIと人の関係、鋭く表現 SFマンガ「AIの遺電子」などが人工知能学会で表彰

                                                  近未来SFマンガ「AIの遺電子」(山田胡瓜)などがこのほど、人工知能学会倫理委員会が定める「AI ELSI賞」を受賞した。AI ELSI賞は、AI技術の倫理的側面などを考える上で、顕著な活動を表彰するもの。 AI ELSI賞は人工知能学会倫理委員会が企画・運営。社会とAIの関係や、AI技術の倫理的側面を考える上で、顕著な活動を表彰する目的で創設された。ELSIは、倫理的、法的、社会的な影響(Ethical, Legal and Social Implications)の頭文字を指すとしている。 産業技術総合研究所 神嶌敏弘さんの研究「AIの公平性に関する一連の研究」がPerspective(展望)賞を、山田胡瓜さんのSF漫画「AIの遺電子」がPractice(実践)賞を受賞した。 同委員会は、神嶌さんが日本国内でいち早くAIの公平性に関する研究を始め、同分野の発展に貢献してきたことを評価。

                                                    AIと人の関係、鋭く表現 SFマンガ「AIの遺電子」などが人工知能学会で表彰
                                                  • アイザック・アシモフ原作の銀河帝国興亡を巡る一大SF叙事詩「ファウンデーション」予告編が公開中

                                                    Apple独自のサブスクリプション型映像配信サービス「Apple TV+」で2021年9月24日から配信されるオリジナルドラマ「ファウンデーション」の予告編が公開されています。原作はアイザック・アシモフの小説シリーズ「ファウンデーション 銀河帝国興亡史」です。 Foundation — Official Teaser 2 | Apple TV+ - YouTube 巨大な建築物 暗く長い廊下の中を歩くひとりの老人。 「先達も生まれ来る自分の姿を見たがったはずだ」と語る老人が視線を送る先には…… 水槽に浮かぶ胎児がいました。 銀河帝国は400年近く、圧倒的な武力でもって、銀河を支配してきました。 そんな中、銀河帝国の栄華に異を唱え、「銀河帝国はもうすぐ滅びる」と予言するのが、心理歴史学者のハリ・セルダン(演:ジャレッド・ハリス)です。セルダンはあらゆる知識をアーカイブした、知識の集大成となる

                                                      アイザック・アシモフ原作の銀河帝国興亡を巡る一大SF叙事詩「ファウンデーション」予告編が公開中
                                                    • コロナ期に積み上がった米余剰貯蓄、ついに枯渇-SF連銀調査

                                                      米サンフランシスコ連銀の調査によると、米国の家計は新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)期に蓄えた資金を使い果たした。 同連銀のエコノミスト、ハムザ・アブデルラフマン、ルイス・オリベイラ両氏が3日のブログで、「最新の推計では、米経済におけるパンデミック期の余剰貯蓄がマイナスに転じた。これは、家計が2024年3月時点で、パンデミック期の貯蓄を使い果たしたことを示唆している」と分析した。 パンデミック期の余剰貯蓄(実際の貯蓄とパンデミック前のトレンドとの差)は、20年3月から21年8月までに2兆1000億ドル(約324兆円)に膨れ上がった。以降、家計は毎月平均700億ドルの貯蓄を取り崩し、そのペースは昨秋には月850億ドルまで加速し、今年3月時点で余剰貯蓄は720億ドルのマイナスに転じたという。 米世帯はパンデミックの間、政府による手厚い支援もあり、巣ごもり状態で貯蓄を増やすことが可

                                                        コロナ期に積み上がった米余剰貯蓄、ついに枯渇-SF連銀調査
                                                      • Apple、Xcodeやターミナルに採用してきたSan Franciscoの等幅フォント「SF Mono」を公開。ベクターシンボル「SF Symbols」はBeta 2に。

                                                        AppleがXcodeやターミナルに採用されているSan Franciscoの等幅フォント「SF Mono」を公開しています。詳細は以下から。 AppleのDesign Evangelism ManagerであるMike Sternさんは現地時間2019年08月21日、同社がmacOS 10.12 SierraからXcodeやターミナルにプライベートフォントとして採用してきた「SF Mono」を新たに公開したと発表しています。 SF Mono is now available! Also, SF Pro and SF Compact have been updated to reflect some additions and changes to SF Symbols. https://t.co/9E0zFVvQ4G pic.twitter.com/xeo5QhB3Pg — Mike S

                                                          Apple、Xcodeやターミナルに採用してきたSan Franciscoの等幅フォント「SF Mono」を公開。ベクターシンボル「SF Symbols」はBeta 2に。
                                                        • 「三体」柳下毅一郎さん書評 壮大で呆れるほど単純、これぞSFの原初のパワー|好書好日

                                                          SFは若い文学である。 「SFの黄金期は十二歳である」という言葉は、その幼稚さを示すものだと理解されることが多い。だが、それは同時にSFの魅力を伝える言葉でもある。SFは未来の文学だ。そして未来への無限の想像力を持てるのは若者だけである。日本SFの黄金時代が、日本の高度成長期と重なりあっていたのも偶然ではあるまい。 だから今、中国SFこそが世界でいちばん勢いある存在なのである。 劉慈欣の『三体』の登場は衝撃的だった。それは日本だけのことではない。アメリカでは二〇一五年、アジア人作家として、そもそも翻訳小説としてはじめて、アメリカSF界の最高賞とも言えるヒューゴー賞の長編部門を獲得している。バラク・オバマ前大統領からフェイスブックのザッカーバーグCEOまで、誰もが絶賛した面白さはどこにあるのだろう? ひとつには、シンプルで誰にでもわかるアイデアの力強さである。『三体』の主人公ナノテク研究者の

                                                            「三体」柳下毅一郎さん書評 壮大で呆れるほど単純、これぞSFの原初のパワー|好書好日
                                                          • 【日本SF大賞受賞記念】小川一水《天冥の標》電子書籍合本版、主要書店すべてで配信開始! あわせてⅠ・Ⅱ巻が期間限定無料に!|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                                            小川一水氏の第40回日本SF大賞受賞を記念して、これまで配信されたシリーズ、全10巻/17冊をひとつにまとめた合本版が、いよいよ4/23(木)より主要電子書籍書店すべてで配信開始されます。続巻の刊行時期にヤキモキすることもなければ品切れに戸惑うこともなく、ゆっくりと2010年代のSFを代表する傑作シリーズにチャレンジしてみるのはどうですか? *以下、Kindle商品ページへのリンクになりますが、主要電子書店のリンク先を一番下にまとめました。

                                                              【日本SF大賞受賞記念】小川一水《天冥の標》電子書籍合本版、主要書店すべてで配信開始! あわせてⅠ・Ⅱ巻が期間限定無料に!|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                                            • 壊れた美学、焚書ポピュリズム、フェミニズムSF……『ニューロマンサー』『華氏451度』『侍女の物語』『折りたたみ北京』#闇のSF読書会③|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                                              闇の自己啓発会による #闇のSF読書会 。第3回となる今回はウィリアム・ギブスン『ニューロマンサー』、レイ・ブラッドベリ『華氏451度』、マーガレット・アトウッド『侍女の物語』、ケン・リュウ編『折りたたみ北京』を取り上げます! *前回はこちら ■『ニューロマンサー』 壊れた美学江永 『ハーモニー』で混乱しながら話をし過ぎました。バランス悪くなって申し訳ないです。『ニューロマンサー』にいきましょう。私はこういう身体改造っぽいイメージがある作品が好きだというのは前に言った気がするんですが、これは文体も好きです。 暁 世間一般ではやや難解といわれる文体ですよね。 江永 なんというか、具合悪い文章ですよね。例えば「空港の十キロ手前から、列車は減速を始めた。ケイスが見つめる中、陽が昇る。少年時代の風景の上、でこぼこした鉱滓や精錬所の錆びた骨格の上」(第二部「買物遠征(ショッピング・エクスペディション

                                                                壊れた美学、焚書ポピュリズム、フェミニズムSF……『ニューロマンサー』『華氏451度』『侍女の物語』『折りたたみ北京』#闇のSF読書会③|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                                              • エヴァ、パトレイバー、パシフィック・リム要素が強い、ウルトラ燃えるリアルSFロボットドラマ『ウルトラマンZ』の最終回が間近なので、絶対にリアルタイムで見てくれよな!

                                                                今年6月から放送開始した人気特撮シリーズの最新作『ウルトラマンZ』がアツい。12月19日(土)に最終回を迎えるのだが、ほんの少しでもロボットアニメやロボット特撮、SFが好きな人は、ぜひ「リアルタイムでこの作品を見た」という経験をしてほしい。いや、絶対に見てほしい。これを逃してしまったら、きっとリアルタイムで見れなかったことを後悔するかもしれないからだ。 (画像は第11話 守るべきもの | ウルトラマンZ(ゼット)より) だって、テンションが上がるロボットアニメって何度も見返すし、「早く『スパロボ』に出てほしい!」って思える作品って、1年を通じてそうそう出会えないですよね。個人的にも、最後にロボットもので燃えたのは、『SSSS.GRIDMAN』と『プラネット・ウィズ』以来、久々の体験。 そして、ロボットアニメだと毎回が迫力の戦闘!とはいかないけれど、『ウルトラマンZ』は6月から半年に渡ってほ

                                                                  エヴァ、パトレイバー、パシフィック・リム要素が強い、ウルトラ燃えるリアルSFロボットドラマ『ウルトラマンZ』の最終回が間近なので、絶対にリアルタイムで見てくれよな!
                                                                • 人類には早すぎる?ジェンダー・パンクSF「私の性自認は攻撃ヘリ」がぶっ飛んでて面白かったらしい

                                                                  安琦 @_angieeeee_ 「私の性自認は攻撃ヘリ」 ジェンダーを女性から攻撃ヘリに変更した主人公の一人語り。内戦下のアメリカ、モハーヴェ砂漠を横切り、敵地に爆弾投下する短編だが、もう感想が「すごい」しか出てこなかった。SF的面白さ、軍事小説の勢いとジェンダー小説としての鋭さで一気に読ませる。 pic.twitter.com/BKh6SyCPHa 2022-07-30 08:09:07 安琦 @_angieeeee_ まず一気読み、実は難解で結局3回読み直し。 「ジェンダーは自己決定である」という考えが確立した現代。「女だったころの私」としての生々しい過去と彼女が好む攻撃ヘリとしての生き方の対比が効いていて、まさに今じゃないと書かれない小説じゃないかなと思った。 2022-07-30 08:29:41 安琦 @_angieeeee_ 同じように体を軍によって戦闘用に変えられる(本人承諾

                                                                    人類には早すぎる?ジェンダー・パンクSF「私の性自認は攻撃ヘリ」がぶっ飛んでて面白かったらしい
                                                                  • スペースSFの空気

                                                                    なんかあるじゃないですか 宇宙モノ独特の空気というか雰囲気というか、アレ たとえばドラえもんなんかは基本的に宇宙モノじゃないけど、映画で宇宙が舞台になったりすると俄然あの空気を帯びはじめる なんつうんですかね 宇宙のあの絶望的な広さ、圧倒的な空虚、人類の天文学的孤立? プラネテスみたいな人類しか出てこない作品でも、スターウォーズみたいないろんな星系のやつらがワチャワチャ出てくる作品でも、なんというかあの孤独感は絶対ある気がする 重力なんかもエモいよなあ 星々は引かれ合うわけだ、このアホみたいに広いのにものは少ない宇宙のなかで! (20億光年の孤独、すげえいい詩だ ありがとう小説増田 谷川俊太郎のイメージが久しぶりに「なんでもおまんこの人」じゃなくなったよ そういえばすごい人なんだった いやなんでもおまんこも大概すごいけどな) ああ宇宙 俺の最高到達高度はせいぜい飛行機のそれだけど、想像の中

                                                                      スペースSFの空気
                                                                    • 『アド・アストラ』絶賛の感想ぞくぞく ─ 「ただのSF映画ではない」ブラピの繊細な瞳に宇宙を見る | THE RIVER

                                                                      『アド・アストラ』絶賛の感想ぞくぞく ─ 「ただのSF映画ではない」ブラピの繊細な瞳に宇宙を見る ©2020 Twentieth Century Fox Home Entertainment LLC. All Rights Reserved. 世界的ハリウッドスター、ブラッド・ピットが初めて宇宙に挑んだ『アド・アストラ』が、2019年9月20日より日米同時公開となる。深奥なる大宇宙を舞台に、宇宙探索中に消息を絶った父を探して壮大なミッションに挑むブラッド・ピットの熱演に、早くも「アカデミー賞最有力」との絶賛が相次いでいる。 2019年9月13日、ブラッド・ピットがジャパンプレミアに登場し、この年最大の注目作をいち早く日本のファンに届けてくれた。この記事では、ジャパンプレミアに参加したTHE RIVER読者の生の声と共に『アド・アストラ』の凄まじさをご紹介しよう。 (C)2019 Twent

                                                                        『アド・アストラ』絶賛の感想ぞくぞく ─ 「ただのSF映画ではない」ブラピの繊細な瞳に宇宙を見る | THE RIVER
                                                                      • 藤子・F・不二雄、SF短編全111作収録された決定版がすごい!

                                                                        藤子・F・不二雄が1969年より描き継いだ「SF短編」。ただいま、川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアムでは、「SF短編」の原画を展示する「藤子・F・不二雄のSF短編原画展 -Sukoshi Fushigiへの招待-」を絶賛開催中(~2023年10月中旬※予定)。2023年4月9日より、NHKBSプレミアムでドラマ化され、そのシュールで刺激的な世界観に、驚く人も多いのではないだろうか。 【写真】ファン必見!藤子・F・不二雄の作品やグッズ これを機に「SF短編」シリーズ・全111作を、全10巻に再編集し、2023年4月7日より順次刊行。また、本シリーズの刊行を記念して制作された、キービジュアル(コラージュアーティスト・河村康輔氏制作)も公開。SF短編シリーズに登場するキャラクターたちが散りばめられた豪華なビジュアルとなっている。 ■「SF短編」シリーズと「藤子・F・不二雄SF短編コンプリート・

                                                                          藤子・F・不二雄、SF短編全111作収録された決定版がすごい!
                                                                        • 劉慈欣 中国のベストセラーSF小説「三体」の著者:あの人に迫る:中日新聞(CHUNICHI Web)

                                                                          中国のベストセラーSF小説「三体」の邦訳が七月に早川書房から発売され、一カ月で十万部(電子版含む)を超えるヒットとなっている。「SFファンがSF作家になった」と自らについて語る著者の劉慈欣(りゅうじきん)さん(56)は発電所の技師として勤務するかたわら、壮大なスケールの作品を生み出してきた。「小さな人間と大きな宇宙との関係を描こうと努力してきた」という創作の過程を語る。 北京に生まれ、幼いときに父の仕事の都合で炭鉱の街だった陽泉に移った。それ以来、大学四年間を除いてずっと陽泉で暮らしている。大学卒業後は火力発電所でコンピューターの技師になり、三十年近く務めた。中国では転職が一般的だが、私はずっと同じ職場にいた。SF小説を書きたかったからだ。仕事が安定して忙しくなく、余暇の時間が十分にあれば、仕事に求めるものはそれ以上にない。発電所は(約四百キロ離れた)北京の空気が悪くなって閉鎖されたが、二

                                                                            劉慈欣 中国のベストセラーSF小説「三体」の著者:あの人に迫る:中日新聞(CHUNICHI Web)
                                                                          • 【ダークフィグマの毒舌日記:その30】SF時代劇スペシャル『時をかける侍』…<後編>真説・本能寺の変 - すなおのひろば

                                                                            天正10年6月2日。 そう、明日の早朝は、あの『本能寺の変』があった日や。 天下統一を目前にしていた織田信長は、謀反を起こした明智光秀に討ち取られた。 その史実を変えることができたら、時空の歪みが生じて俺は現代に戻れるかも知れん。 そうとう無茶な理屈やけど、他にアテは無いからな。 これは一世一代の賭けや……。 《スポンサーリンク》 1.6月1日、亥の刻(午後10時) 2.6月2日、寅の刻(午前4時) 3.褒美 4.まさかの… 1.6月1日、亥の刻(午後10時) 俺は急いで京へ上った。 そして、あの伝説の人物に謁見を申し入れた。 そちは『蛇阿久(だあく)』と申したか? こんな夜更けに……余に用向きとは何じゃ。 恐れながら信長様……。 あの明智光秀が、密かに謀反を企てており申し候。 なにいっ?! 光秀が謀反など有り得んわ。貴様、戯れ言をぬかすな! まっ、真でございます! これは歴史上の事実にて

                                                                              【ダークフィグマの毒舌日記:その30】SF時代劇スペシャル『時をかける侍』…<後編>真説・本能寺の変 - すなおのひろば
                                                                            • ドラえもん公式サイトで名作SF短編「ノスタル爺」が無料公開中 「きれいなジャイアン」で有名な「きこりの泉」も

                                                                              ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています ドラえもん公式サイト「ドラえもんチャンネル」で、2月9日から期間限定で「きこりの泉」(てんとう虫コミックス「ドラえもん」36巻収録)、「見た!パー子の正体」(てんとう虫コミックス「パーマン」7巻収録)、「ノスタル爺」(藤子・F・不二雄SF短編集Perfect版2巻収録)の3作品が無料公開されています。配信期間は2月13日10時まで。相変わらず強烈なところを持ってくる……! (C)藤子プロ・小学館 「きこりの泉」は「きれいなジャイアン」の登場回と言った方が通じやすいかもしれません。正直に答えると何でもいいものと取り代えてくれる「きこりの泉」に、欲張ったジャイアンがうっかり落ちてしまい……。アニメ版でも話題になった有名エピソードですが、原作は扉を含めても全7ページしかなく、今見てもオチの切れ味に感心させられます。 また、SF短編から公開

                                                                                ドラえもん公式サイトで名作SF短編「ノスタル爺」が無料公開中 「きれいなジャイアン」で有名な「きこりの泉」も
                                                                              • 【やじうまPC Watch】 米SF雑誌Clarkesworld、AIによる剽窃作品の投稿増加により受付中止

                                                                                  【やじうまPC Watch】 米SF雑誌Clarkesworld、AIによる剽窃作品の投稿増加により受付中止
                                                                                • 実際の戦争やSFが入り込んだテーブルトップのゲームプレイの進化とは―Steam Digital Tabletop Fest 2021パネルディスカッションレポート | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                                                    実際の戦争やSFが入り込んだテーブルトップのゲームプレイの進化とは―Steam Digital Tabletop Fest 2021パネルディスカッションレポート | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト