並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

STMの検索結果1 - 3 件 / 3件

  • Ruby に Software Transactional Memory (STM) を入れようと思った話 - クックパッド開発者ブログ

    技術部でRubyインタプリタの開発をしている笹田です。コロナの影響で、リモート勤務などに移行し、新しい生活スタイルを満喫されている方々がたくさんいらっしゃるんじゃないかと思います。ただ、私は以前から自主的に自宅勤務することが多かったので、正直生活がぜんぜん変わっていません。 さて、家で私が何をしているかというと、Ruby 3の準備です。その中でも、数年取り組んできた Ruby で並列処理をするための仕組みである Ractor の開発をしています(以前は Guild というコードネームで呼んでいました)。Ractor という名前は、Ruby の Actor みたいな意味で付けました。Erlang とか Elixir で有名な Actor model というアレです。厳密には、Actor model でよく言われる特性をすべて備えているわけではないのですが、並列で動く Ractor を複数作る

      Ruby に Software Transactional Memory (STM) を入れようと思った話 - クックパッド開発者ブログ
    • TopicModelの最終形態? Structured Topic Modelのご紹介 - Retrieva TECH BLOG

      こんにちは。レトリバの飯田です。カスタマーサクセス部 研究チームに所属しており、論文調査やそのアルゴリズムを実行するスクリプトの実装などを行なっています。 今回は、Bag of Words(BoW)表現に於いて、これがTopicModelの最終形態ではないか?と私が思っているStructured Topic Modelの紹介と再現実装をpythonで行なったので、その紹介をします。 https://github.com/retrieva/python_stm Structured Topic Modelとは Correlated Topic Model(CTM) Sparse Additive Generative Model(SAGE) STMの更なる特徴 文書ートピックの分布の推定に対し文書属性情報を考慮できる 積分消去による高速化 STMの使い方 Covariate(Y)の使い方 P

        TopicModelの最終形態? Structured Topic Modelのご紹介 - Retrieva TECH BLOG
      • Context on STM in Ruby

        There’s a proposal to add Software Transactional Memory, or STM, to the Ruby programming language. This is part of a wider effort to add better support for concurrency and parallelism in Ruby, and in particular the idea of ractors. A concept has been proposed and implemented by Koichi Sasada. An animation of the algorithm we're going to use as an example of STM - we'll explain this later on This a

        1