並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 88件

新着順 人気順

Sambaの検索結果1 - 40 件 / 88件

  • Windowsでファイルやフォルダーに「使わない方がいい」文字 (1/2)

    これらは、MS-DOS時代からのルールである。ある意味、「command.com」のルールだとも言える。これらの文字がファイル名やフォルダー名に使えなくなったのは、コマンドラインで特別な意味を持つからである。MS-DOSはもともとコマンドラインですべての操作をする。このとき、コマンドラインで特別な意味を持つ記号文字に関しては、ファイルやフォルダー名での利用を禁止してコマンドラインやファイル名、フォルダー名の判定を簡略化した。 これらが今でも特殊扱いされていて、ファイルやフォルダーの名前に使えなくなっている。ただし、このことはNTFSやvFATなどのファイルシステムとしての仕様とは部分的にしか関係がない。パス区切り文字としての「\」と「/」は共通だが、他の文字は絶対ファイル名やパス名に入れられないのかというと、実はそうではない。ただし、ファイル名のAPIでもある程度の安全対策がしてあり、渡さ

      Windowsでファイルやフォルダーに「使わない方がいい」文字 (1/2)
    • ラズパイで自宅ファイルサーバを作る

      小さなマイクロコンピュータ「Raspberry Pi」(通称ラズパイ)で作る、自分だけのガジェット。ネット経由でアクセスできる自宅ファイルサーバをラズパイで構築してみます。 小さなマイクロコンピュータ「Raspberry Pi」(以下、ラズパイ)を使って、いろんなものを作ってみる本連載。ついにラズパイの新モデル「Raspberry Pi 4 Model B」が日本でも正式に手に入るようになりました。心臓部となるSoCは「Broadcom BCM2837B0」から「Broadcom BCM2711」に変更。それに伴ってCPUがクアッドコアの「Cortex-A53 1.4GHz」からクアッドコアの「Cortex-A72 1.5GHz」へと進化しました。 SoCの製造プロセスも40ナノメートルから28ナノメートルに進化したため、システム全体のパフォーマンスは「Raspberry Pi 3 Mod

        ラズパイで自宅ファイルサーバを作る
      • マイクロソフトが「SMB over QUIC」ファイル共有プロトコル実装中。VPNなしでもインターネット上で安全にファイルサーバへのアクセスを実現へ

        マイクロソフトが「SMB over QUIC」ファイル共有プロトコル実装中。VPNなしでもインターネット上で安全にファイルサーバへのアクセスを実現へ マイクロソフトが次期Windows Serverに、HTTP/3のベースとなるQUICプロトコルを搭載する予定であることは先週の記事でお伝えしていますが、同社はこのQUICをファイル共有プロトコルであるSMBのトランスポート層に用いた「SMB over QUIC」も開発中です。 最初に同社がこれを明らかにしたのは、今年の3月に公開したブログ「SMB over QUIC: Files Without the VPN」ででした。 そして次期Windows Serverの開発状況を伝える先週のブログ「Announcing Windows Server vNext Preview Build 20201」でも、QUICをHTTP/3だけでなくSMBの

          マイクロソフトが「SMB over QUIC」ファイル共有プロトコル実装中。VPNなしでもインターネット上で安全にファイルサーバへのアクセスを実現へ
        • 【Ubuntu日和】 【第26回】物理的にNASより小さなミニPCでSambaサーバーを作ろう!【Ubuntu Serverインストール編】

            【Ubuntu日和】 【第26回】物理的にNASより小さなミニPCでSambaサーバーを作ろう!【Ubuntu Serverインストール編】
          • ラズパイで自宅ファイルサーバを作る ~自作NAS「openmediavault」編~

            ラズパイで自宅ファイルサーバを作る ~自作NAS「openmediavault」編~:名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第14回)(1/4 ページ) これまでSamba(第12回)とNextCloudPi(第13回)を使ってラズパイをファイルサーバ化する方法を紹介してきました。今回は「openmediavault」(以下、OMV)を使ったサーバ構築について解説していきます。 ラズパイでサーバを構築するのは、NASとして販売されている製品よりも安価で、また自由に設定できるのが魅力です。加えて、2.5インチのストレージを利用すれば省スペース化も可能です。低価格で家庭内にファイルサーバを設置したい場合には、ラズパイ+ストレージでサーバを立ててみてはいかがでしょうか。 OMVのインストール OMVは「NAS」(Network Attached Storage:ネットワーク接続HDD)向けの

              ラズパイで自宅ファイルサーバを作る ~自作NAS「openmediavault」編~
            • 【Ubuntu日和】 【第27回】ミニPCで作るSambaサーバー入門【Sambaサーバー構築編】

                【Ubuntu日和】 【第27回】ミニPCで作るSambaサーバー入門【Sambaサーバー構築編】
              • 定例外で修正されたSMBv3の脆弱性(CVE-2020-0796)についてまとめてみた - piyolog

                MicrosoftはWindowsのSMBv3に深刻な脆弱性(CVE-2020-0796)が存在するとして定例外で更新プログラムKB4551762を公開しました。ここでは関連する情報をまとめます。 この脆弱性は何? Windows 10 など最新のOSに実装されているMicrosoft Server Message Block 3.1.1プロトコル(SMBv3)に脆弱性が確認された。 この脆弱性により、リモートから任意のコードを実行できる可能性がある。 Microsoftは脆弱性深刻度を「緊急」(Critical)と評価しており、3月12日に定例外で修正プログラムを公開した。 脆弱性はCVE-2020-0796が採番。JPCERT/CCによるCVSS(基本値)スコアは9.8(v3)*1 何故深刻な(話題となった)の? 2017年以降多数の被害が発生したWannaCryのようなワーム型プログ

                  定例外で修正されたSMBv3の脆弱性(CVE-2020-0796)についてまとめてみた - piyolog
                • Microsoft、SMB圧縮の新仕様をWindows 11/Server 2022へリリース/ファイル転送時に圧縮してデータの転送量と転送にかかる時間を削減

                    Microsoft、SMB圧縮の新仕様をWindows 11/Server 2022へリリース/ファイル転送時に圧縮してデータの転送量と転送にかかる時間を削減
                  • 意外な落とし穴があるかも SMB1廃止のメリットとデメリットを考える

                    意外な落とし穴があるかも SMB1廃止のメリットとデメリットを考える:Windowsフロントライン(1/2 ページ) 2022年4月29日(米国時間)にWindows Insider ProgramのDev ChannelとBeta Channelに対しWindows 11 Insider Previewの「Build 22610」が公開されたが、数ある変更点の中で下記の記載があった。「SMB1」とは、ネットワーク越しにファイルやプリンタ共有を行うプロトコル「Server Message Block v1.0」のことで、この機能がWindows 11 Homeで完全に無効化されたという話だ。 この変更は、2022年後半にやってくるWindows 11の次期大型アップデート(機能アップデート)の「22H2」に相当する機能として有効化されるもの。Home以外のProやServerといった製品で

                      意外な落とし穴があるかも SMB1廃止のメリットとデメリットを考える
                    • Windows ServerとSMB ServerとWindows ClientとSMB Clientと(あーまぎらわし!) - wakatonoの戯れメモ

                      月刊マイクロソフトで修正されたCVE2020-0796のWorkaroundに関連した情報が、油断するとわからなくなる書き方になっている*1ので、覚書。 記事自体は後述するが、別にこの記事が悪いというわけではなく、用語自体をきちんと押さえておかないと、一気に混乱する恐れがある、というだけ。 SMBv3 ServerとSMB Client SMBv3 Serverと書かれているが、別にこれはWindows Serverでしか稼働していないというわけではない。Windows 10などのClient系Windows OSでも普通に動作している「Server」サービスに実装されているのが、SMBv3 Serverだ。 同じようにSMB Clientも、Windows Clientでしか稼働していないというわけではない。「Workstation」サービスに実装されているのがSMB Clientである

                        Windows ServerとSMB ServerとWindows ClientとSMB Clientと(あーまぎらわし!) - wakatonoの戯れメモ
                      • Dockerを使ってSambaサーバを立てる - Magnolia Tech

                        引き続きThinkCentre M75q Tiny Gen2上にインストールしたUbuntu Serverの環境構築を続けます。 blog.magnolia.tech メインPCとファイルを共有するためにSambaでファイルサーバを立てることにします。 直接Ubuntu Server上でSambaサーバを立ててしまうと管理が面倒なのでDockerで立てることにします。 Sambaのイメージを選ぶ ネットを検索するとdperson/sambaというイメージを使って構築する事例がよく出てきますが、残念ながらイメージの更新が止まっているようです。 他のイメージを探したところ、servercontainers/sambaというイメージが見つかりました。 GitHubのリポジトリを見たところ、具体的なバージョンを指定するのではなく、定期的にAlpineのイメージを取得してインストールできたSamba

                          Dockerを使ってSambaサーバを立てる - Magnolia Tech
                        • 攻撃を招くクラウド環境の設定ミス、わずか数分で悪用も 米セキュリティ企業がおとり調査

                          攻撃を招くクラウド環境の設定ミス、わずか数分で悪用も 米セキュリティ企業がおとり調査:この頃、セキュリティ界隈で(1/2 ページ) クラウド環境の設定ミスやセキュリティ対策の甘さを突いて攻撃を仕掛けられ、情報流出などの被害が発生する事件が後を絶たない。攻撃側は常にネットワークスキャンなどの偵察活動をして、弱点のあるサービスを探し出す。セキュリティ企業の実験で、そうした弱点が瞬く間に見つけられ、悪用される実態が浮き彫りになった。 「設定ミスや脆弱性のあるサービスがインターネットにさらされれば、機会をうかがう攻撃者がそのサービスを発見して侵害するまで、わずか数分しかかからない」。米セキュリティ企業Palo Alto NetworkのUnit 42はそう指摘する。同社はパブリッククラウドに対する攻撃の実態を調べるため、意図的に設定を甘くしたおとり用のハニーポットインフラを、世界各地に配置した。

                            攻撃を招くクラウド環境の設定ミス、わずか数分で悪用も 米セキュリティ企業がおとり調査
                          • iPadOS/iOS 13はSMB3.0サーバーに対応し、macOS CatalinaのSMBサーバーにはWindows Searchが追加される。

                              iPadOS/iOS 13はSMB3.0サーバーに対応し、macOS CatalinaのSMBサーバーにはWindows Searchが追加される。
                            • Black Hat USA2019 SMB・NTLM解説編 | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社

                              Black Hat USA2019およびDEFCON27に参加してきました。Black HatやDEFCONの説明はこちらをご覧ください。筆者は業務でTLPT支援やペネトレーションテストを担当しているため、業務に関連するセッションを中心に聴講しました。その中で、興味深いセッションがあったのでご紹介したいと思います。 Marina Simakov氏、Yaron Zinar氏によるFinding a Needle in an Encrypted Haystack: Leveraging Cryptographic Abilities to Detect the Most Prevalent Attacks on Active Directoryでは、NTLM Relay(中間者攻撃)の既知の手法(CVE-2015-0005)および新しい手法(CVE-2019-1019)などについて紹介されてい

                                Black Hat USA2019 SMB・NTLM解説編 | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社
                              • 「Linux」でパスワード認証なしでアクセス可能な「Samba」共有を作成するには

                                Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2023-10-19 07:45 「Samba」は、「Linux」デスクトップのフォルダーをネットワーク上のほかのユーザーと共有する優れた手段である。例えば、ほかのユーザーがアクセスする必要のあるドキュメントがある場合や、写真、動画など、共有したいさまざまな種類のファイルがある場合、Sambaを使用すると、それらのファイルやフォルダーをネットワーク上のあらゆるデバイスと共有することができる。Samba共有はユーザー名とパスワードで保護することが可能だ。 Samba共有をセットアップする方法については、過去の記事で解説済みだ。今回は、アクセスするユーザーにユーザー名とパスワードを求めない共有を作成して、ネットワークに接続しているすべてのユーザーがそれらのファイルを利用できるようにする方法を紹介する。 注

                                  「Linux」でパスワード認証なしでアクセス可能な「Samba」共有を作成するには
                                • SMB over QUIC

                                  Applies to: Windows Server 2022 Datacenter: Azure Edition, Windows 11 SMB over QUIC introduces an alternative to the TCP network transport, providing secure, reliable connectivity to edge file servers over untrusted networks like the Internet. QUIC is an IETF-standardized protocol with many benefits when compared with TCP: All packets are always encrypted and handshake is authenticated with TLS 1.

                                    SMB over QUIC
                                  • Engadget | Technology News & Reviews

                                    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

                                      Engadget | Technology News & Reviews
                                    • Samba 4以降のすべてのバージョンに脆弱性、アップデートを

                                      United States Computer Emergency Readiness Team (US-CERT)は3月25日(米国時間)、「Samba Releases Security Updates|CISA」において、Sambaに複数の脆弱性が存在すると伝えた。これら脆弱性を悪用されると、攻撃者によって影響を受けたシステムの制御権が乗っ取られる危険性がある。 脆弱性に関する情報は次のページにまとまっている。 Samba - Security Announcement Archive - Heap corruption via crafted DN strings Samba - Security Announcement Archive - Out of bounds read in AD DC LDAP server 脆弱性が存在するとされるプロダクトおよびバージョンは次のとおり

                                        Samba 4以降のすべてのバージョンに脆弱性、アップデートを
                                      • 【セキュリティ ニュース】「Samba」に3件の脆弱性、アップデートがリリース(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT

                                        「Samba」の開発チームは、3件の脆弱性へ対処したアップデートや修正パッチをリリースした。 「CVE-2019-14907」は特定のログレベルにおいて、ログ出力における文字列の処理に脆弱性が明らかとなったもの。サービス拒否が生じるおそれがあり、共通脆弱性評価システムであるCVSSv3における基本スコアは「6.5」とレーテイングされている。 またDNSレコードの処理に解放したメモリを読み取られるおそれがある「Use After Free」の脆弱性「CVE-2019-19344」が判明した。CVSSv3の基本スコアは同じく「6.5」としている。 さらにACLの同期処理が正しく行われないおそれがある「CVE-2019-14902」が判明した。CVSSv3における基本スコアは「5.4」。 開発チームでは、「同4.11.5」「同4.10.12」「同4.9.18」をリリースしたほか、「同4.11.4

                                        • CentOS8とSamba4.12でActive Directory構築の手順(まとめ) - そういうのがいいブログ

                                          CentOS8.2とSamba4.12.6を使ってActive Directory環境を構築する手順(まとめ) CentOS8.2とSamba4.12.6を使ってActive Directory環境を構築する手順を探している方へ。 CentOS8.2とSamba4.12.6を使ってActive Directory環境を構築する手順を知りたい CentOS8.2とSamba4.12.6を使ってActive Directory環境を構築する手順を知りたい、と考えていませんか? CentOS8.2とSamba4.12.6を使ってActive Directory環境を構築する手順を紹介します 本記事では、下記の内容を解説します。 CentOS8.2とSamba4.12.6を使ってActive Directory環境を構築する手順 この記事を書いている私は、某SIerに勤務しながら、 WEB系エンジ

                                            CentOS8とSamba4.12でActive Directory構築の手順(まとめ) - そういうのがいいブログ
                                          • Sambaのリモートコード実行脆弱性「CVE-2021-44142」の詳細を解説

                                            オンプレミスからクラウドへの移行をはじめ、ハイブリッドクラウド環境をシームレスに保護しながら、クラウドの利点を実現します。 詳しくはこちら

                                              Sambaのリモートコード実行脆弱性「CVE-2021-44142」の詳細を解説
                                            • RaspberryPi Raspbian ヘッドレスインストール(Buster編) - Qiita

                                              はじめに 備忘的な記事です。 ラスパイになるべく接続しないでセットアップしたい。(電源のみ) Windows10 環境で。 Raspberry Pi Imagerを使わない 前回 は Stretch Liteをインストールしたけど、今回は Buster Desktop。ハードは同じ RaspberryPi 3B のまま。 ハードウェア RaspberryPi3B:初めてのラズパイです。 microSD card:32GB class10 無線LAN環境:家庭内LAN PC:Windows10 Raspbian Buster with desktop 最近、「Raspberry Pi Imager」というものができてイメージの書き込みを行ってくれます。ここではイメージファイルのバックアップなどをしたい人向けです。初めての人は素直に「Raspberry Pi Imager」を使った方がいいかも

                                                RaspberryPi Raspbian ヘッドレスインストール(Buster編) - Qiita
                                              • Ubuntu20.04から古いNASにWindows共有でつながらない | DevelopersIO

                                                はじめに データアナリティクス事業本部の藤川です。 Ubuntu 20.04 LTS (Focal Fossa)を入れたので、NASにつなごうとしましたが、つながりませんでした。 Buffalo LinkStasionシリーズ、IODATA LAN DISKシリーズ、Synology DiskStation、QNAP社製等、有名どころのNASがありますが、古いNASはSMB1を使用しているケースが多いと思います。 Ubuntu 20.04 LTSでは、デフォルトでインストールされるSambaが4.11.xとなり、デフォルト設定でSMB1が無効となったことが原因のようです。 本記事では、Ubuntu 20.04 LTSでSMB1を有効化し、古いNASのデータにアクセスする方法をご紹介します。 参考:Ubuntu 20.04 LTS (Focal Fossa)リリースノート / Samba 4

                                                  Ubuntu20.04から古いNASにWindows共有でつながらない | DevelopersIO
                                                • sambaを導入してファイルサーバを構築する手順(インストールから設定方法まで) | Snow System

                                                  sambaで公開するディレクトリを作成 sambaで公開するディレクトリを作成します。 ここでは、「/xxx/share」というディレクトリを例にすすめます。 $ mkdir /xxx/share $ chmod 777 /xxx/share sambaのインストール sambaのインストールはaptやyumなど利用されているデストリビューションに応じたものでインストールします。 Ubuntuの場合 $ sudo apt install samba CentOSの場合 $ sudo yum install samba sambaの共有ディレクトリの設定 sambaの設定は「smb.conf」ファイルで設定します。 $ sudo vim /etc/samba/smb.conf ファイルの末尾に以下のように設定を追加します。 先ほど作成したディレクトリをpathに設定し、書き込み許可、ゲスト許

                                                    sambaを導入してファイルサーバを構築する手順(インストールから設定方法まで) | Snow System
                                                  • macOSをCatalinaにアップデートした後にファイル共有(SMB)できない際の解決方法 | JUST IN CASE

                                                    iMacをCatalinaの10.15.1にアップデートしたらファイル共有ができなくなりました。 自分のファイル共有の使い方は、iMacに接続した外付HDD内のファイルを共有し、iPhone7(iOS13)内のファイルエクスプローラ系アプリのSMBでアクセスするという使用方法。 前日まで使えていがCatalinaにしたらアクセス権がありません系のエラー。iOS13にしてからも使えていたのでCatalinaが原因なのは明らか。その解決方法です。 解決方法 システム環境設定 > 共有 > 左ペインのファイル共有チェックを外し共有設定を一旦オフ > チェックをいれ再度オン > セキュリティとプライバシーのフルディスクアクセスにsmbdが表示されたことを確認 > 共有したいフォルダを指定し直す これで解決しました。要は一旦リセットのような基本的なことだったようなのですが…これにたどり着くまでに1日

                                                      macOSをCatalinaにアップデートした後にファイル共有(SMB)できない際の解決方法 | JUST IN CASE
                                                    • Windowsファイルサーバーに別名で接続したい場合、CNAME登録すると問題が発生するのか

                                                      どうも、Tです。 「ファイルサーバーにCNAMEを設定して接続すると接続できたり、できなかったり問題が発生する」という情報を聞き「んなわけねーだろ笑」と思っていました。 調べてみると確かに、チラホラ情報があるものの解決方法だけで完結している情報ばかり・・・前提条件や発生原因がよくわからなかったので検証してみました。 検証しつつ考慮できていなかった点も多かったので備忘録です。

                                                        Windowsファイルサーバーに別名で接続したい場合、CNAME登録すると問題が発生するのか
                                                      • SambaのSMBプロトコルのサポート状況 - Qiita

                                                        最近会社で聞かれて答えたことをまとめてみました。 SambaのSMBプロトコルのサポート状況です。 事の発端は、Windows10におけるSMB1.0/CIFS自動削除機能です。Samba-3.xで構築したファイルサーバーを使用している場合、長期間に渡ってそのファイルサーバーにアクセスしていないWindows10端末からアクセスができなくなる場合がある、まさにその場面に遭遇してしまったというわけです。 Windows側の詳細条件は、公式情報にあります。例えば、クリーンインストールの場合に、端末稼働時間中の、SMBv1クライアントの未使用累積時間が15日に達すると自動削除機能が発動するといったことが書いてあります。その他の情報は"Windows10 SMB1.0 自動削除"などで検索すれば出てきます。画面設定は以下の場所です。 じゃあSamba側の詳細条件はどうでしょうか。つまりSambaの

                                                          SambaのSMBプロトコルのサポート状況 - Qiita
                                                        • AmazonLinux2 に Samba4 と FreeRADIUS3 を同居させ、Samba でユーザを一元管理する - らくがきちょう

                                                          最近は殆どの製品が ActiveDirectory / LDAP に対応していますが、古いバージョンの Cisco Catalyst は「対話側ログイン時には LDAP を利用出来ない (Radius は利用出来る)」といった具合に、「一部の機能では ActiveDirectory / LDAP が利用出来ない」というケースが存在します。 かと言って ActiveDirectory / Radius を別々に構築してしまうとデータを二重管理することになり、面倒です。 こういった場合は以下のような構成を取ることも可能です。 Samba を ActiveDirectory のドメインコントローラーとして動作させ、LDAP の処理をさせる FreeRADIUS を動作させ、Radius 要求が受信した場合は Samba へ問い合わせし、結果をクライアントへ応答する ユーザは全て Samba 上で

                                                            AmazonLinux2 に Samba4 と FreeRADIUS3 を同居させ、Samba でユーザを一元管理する - らくがきちょう
                                                          • SMB と NFS のロックについて - note

                                                            こんにちは。辻村です。 今回は、「ロック」を通して、SMBとNFSのプロトコルの差を考えてみたいと思います。この記事は、古いブログにあった「SMB と NFS のロックについて」のアンコールです。加筆・訂正がしてあります。 1. ロックはなぜ必要か?コンピュータが稼働している中で、同じファイルが必要であったり、同じリソースを使いたいことがある。しかしながら、同時に使えないときに何らかの形で使う側の数を制御する必要がある。これを排他制御という。ロックはこの排他制御をおこなうための一つの手段である。例えば、複数のアプリケーションやクライアントから同じファイルを操作していた場合、ある瞬間特定のアプリケーションやクライアントが他に邪魔されることなく読みだしや書き込みを行えることが必要がある。書き込みの場合は特に同時に書き込むことはファイルやデータが壊れることになるので、この仕組みは大切である。 ロ

                                                              SMB と NFS のロックについて - note
                                                            • Kerberos認証を使ってみる (OpenSSH) - Qiita

                                                              前回記事の続きです。 モチベーション 前回はサーバーのセットアップまで完了しました。ここでは、その環境を使ってSSO(Single Sign On)を実現していきます。 完成予定図です。 大量に作ったVMをSSOを使って簡単に管理しようという魂胆です。 環境は、KDCとVM達はGoogle Cloud Platform上のDebian GNU/Linux 9 (stretch)を使っています。また、ClientはMacOS High Sierraです。 Kerberosについての簡単な説明 前回の記事では環境構築をひたすらやったので、それぞれのサーバーの役割をあまり説明しませんでした。なので、ここでごく簡単な説明を入れます。 先ほどの図で、KDCやticket、keytabといった見慣れない単語が出てきたと思います。これらはKerberos認証と呼ばれる認証方式を実現するのに必要なものです

                                                                Kerberos認証を使ってみる (OpenSSH) - Qiita
                                                              • SambaをActive Directoryドメインコントローラとして設定する - 雑廉堂Wiki

                                                                はじめに Sambaはバージョン4.0以降、Active Directory(AD)ドメインコントローラ(DC)として実行できます。実運用環境でSambaを導入する場合は、フェイルオーバーのために、2台以上のDCを実行することをお勧めします。 このドキュメントでは、新しいADフォレストを構築する最初のDCとしてSambaを設定する方法について説明します。さらに、Samba NT4ドメインをSamba ADに移行する場合は、このドキュメントを使用してください。既存のADフォレストに追加のDCとしてSambaに参加するには、Samba DCを既存のActive Directoryに参加させるを参照してください。 AD DCとしてのSambaのみがサポートしています: ADのバックエンドとして、統合されたLDAPサーバー。詳細については、よくある質問(FAQ)のDoes Samba AD DCs

                                                                • CentOS7のsambaサーバーにTime Machineでバックアップをとる

                                                                  Appleがデフォルトのファイル共有のプロトコルをafpからsmbへ変更したことにより、サーバー側でsamba 4.8を使用することにより、Time Machineでもsmbが使えるようになりました。 最近自宅サーバーにバックアップ用に4TBのHDDを増設したので、ここにiMacとMacBook Airのバックアップを取ろうと思って調べていたら、サイトによって設定がまちまちだったので、僕の設定をここに残しておきたいと思います。 調べるにあたっての注意点この記事を読んでいる方にも、この記事を全面的に信頼せずに他のサイトなども調べて、自分に合った設定を探ってほしいと思うんですが、sambaサーバーにTime Machineバックアップをとる方法に関しては、あまり参考にしない方がいいサイトがあります。それは、途中でmac上で以下のコマンドを実行させる記事です。 sudo defaults wri

                                                                    CentOS7のsambaサーバーにTime Machineでバックアップをとる
                                                                  • RaspberryPiでNAS(ファイルサーバー)構築 - turtlechanのブログ

                                                                    ラズパイにSambaをインストールしてNAS化します。 はじめに NASを構築する理由 ただの外付けHDDの場合、別のPCで使うときに抜き挿しが面倒くさかったのでNAS化した。スマホからでも気軽にアクセスできるので快適です。 そもそもSambaってなんぞ Sambaは、「Linux上でWindowsのネットワーク機能を実現するソフトウェア」のことです。RaspbianもLinuxです。Linuxでファイルサーバーをしたい場合、大体Sambaが使われますね。 ファイルシステムの選定 普段あまり気にしないファイルシステムですが、OSが違うと扱えなかったり色々と制限があるんですよね。NASが正常に動作しなくなった場合を考えて、どのOSからでも読み書きできるものを選びたいところ。 'FAT32'はどのOSでも認識されますが、4GBを超えるファイルは扱えません。'NTFS'はWindowsで標準で使

                                                                      RaspberryPiでNAS(ファイルサーバー)構築 - turtlechanのブログ
                                                                    • Ubuntu 22.04にsambaをインストールしてファイルサーバにする(Linuxユーザーのホームディレクトリを共有) - Qiita

                                                                      Ubuntu 22.04にsambaをインストールしてファイルサーバにする(Linuxユーザーのホームディレクトリを共有)Ubuntusamba

                                                                        Ubuntu 22.04にsambaをインストールしてファイルサーバにする(Linuxユーザーのホームディレクトリを共有) - Qiita
                                                                      • Sambaに脆弱性、アップデートを

                                                                        United States Computer Emergency Readiness Team (US-CERT)は6月19日(米国時間)、「Samba Releases Security Updates|US-CERT」において、Sambaに複数の脆弱性が存在すると伝えた。この脆弱性を悪用されると、攻撃者によってSambaにサービス拒否(DoS)状態が引き起こされる危険性がある。 SambaはSMB/CIFSプロトコルに対応したファイル共有/プリント共有サービスを提供するソフトウェア。Windows向けのファイルサーバなどで使われることが多く、アプライアンスや組み込みデバイスなどでも使われていることがある。 脆弱性の情報は次のページにまとまっている。 Samba AD DC Denial of Service in DNS management server (dnsserver) Sa

                                                                          Sambaに脆弱性、アップデートを
                                                                        • JVNVU#92602689: Samba vfs_fruitモジュールにおける拡張ファイル属性の安全でない処理による境界外読み書きの脆弱性

                                                                          JVNVU#92602689 Samba vfs_fruitモジュールにおける拡張ファイル属性の安全でない処理による境界外読み書きの脆弱性 Sambaのvfs_fruitモジュールには、拡張ファイル属性の処理に、ヒープ領域内において境界外読み取りおよび書き込みが可能となる脆弱性が存在します。 そのため、遠隔の攻撃者により任意のコードを実行される可能性があります。 Sambaのvfs_fruitモジュールは、拡張ファイル属性を利用して、「Apple SMBクライアントとの互換性拡張と、Netatalk 3 AFPファイルサーバーとの相互運用性」を提供するモジュールです。 vfs_fruitを有効にしたSambaでは、特別に細工された拡張ファイル属性を介して、ヒープ領域内において境界外読み取りおよび書き込みが可能となる脆弱性(CVE-2021-44142)が存在します。

                                                                          • AWS 上に Samba4 + Keycloak6 + FreeRADIUS3 な認証サーバを構築する - らくがきちょう

                                                                            以前に Samba4 / FreeRADIUS3 / Keycloak6 の構築に関して、下記のメモを書きました。 AmazonLinux2 に最新の Samba4.10.5 をドメインコントローラとしてインストールする AmazonLinux2 に Samba4 と FreeRADIUS3 を同居させ、Samba でユーザを一元管理する AmazonLinux2 に Nginx で SSL/TLS 終端構成で Keycloak をインストールする 今回はこれらを整理し、改めて「Samba4 + Keycloak6 + FreeRADIUS3」環境構築手順をメモしておきます。 目次 目次 今回の最終環境 Samba のインストール 時刻同期の確認 必要パッケージのインストール ソースコードからインストールする パスを追加する ドメインを構築する LDAPS を強制しない設定 LDAPS 接

                                                                              AWS 上に Samba4 + Keycloak6 + FreeRADIUS3 な認証サーバを構築する - らくがきちょう
                                                                            • 【Samba】Ubuntu 20.04 Server に Active Directory ドメインコントローラーを構築

                                                                              Samba を インストールし、Ubuntu 20.04 Server に Active Directory ドメインコントローラーを構築する 今まで、Linux 特に Ubuntu に関して、いくつか記事を投稿してきましたが、今回は、Ubuntu 20.04 Server(以下、Ubuntu と呼びます。)に Samba をインストールし、Active Directory(以下、AD と呼びます)を構築してみたいと思います。 また、DNS のバックエンドには、BIND9_DLZ を使用いたしますので、そちらの設定についても解説したいと思います。 完成イメージ 簡単ではありますが、完成イメージを紹介したいと思います。 Ubuntu に AD を構築し、また、DNS バックエンドには BIND9 を使用します。 なお、検証のため、Windows Server 2022 をクライアントとして所

                                                                                【Samba】Ubuntu 20.04 Server に Active Directory ドメインコントローラーを構築
                                                                              • Windows10からsambaにアクセスできない

                                                                                あれ?サーバーに接続できない・・・いつからだろう? どうやら、Windows10にアップグレードしたことで、sambaサーバーにアクセスできなくなってしまったようだ。他のNASを使っていたので気付かなかったが、こんなことになっていたなんて。 Windows10からアクセスできる設定 2019/07/23 修正 結論からすると、以下の設定で回避。 /etc/samba/smb.conf [global] dos charset = SJIS workgroup = HOGEGROUPE server string = %h server obey pam restrictions = Yes syslog = 0 smbd起動時にエラーが出ているので削除 log file = /var/log/samba/log.%m max log size = 1000 log level = 1 lo

                                                                                  Windows10からsambaにアクセスできない
                                                                                • AmazonLinux2 に最新の Samba4.10.5 をドメインコントローラとしてインストールする - らくがきちょう

                                                                                  以前に CentOS7 へ Samba4 をインストールし、AD 環境を構築するというメモを書きました。 今回は AmazonLinux2 へ Samba4.10.5 を ActiveDirectory のドメインコントローラとしてインストールする手順をメモします。 目次 目次 環境 Samba のインストール 必要パッケージをインストールする Samba をソースコードからインストールする Samba のセットアップ Samba へのパスを追加する ドメインを構築する LDAPS を強制しない 起動&自動起動の設定 システムボリュームの確認 DNS 設定の変更 ユーザの確認 FSMO の確認 レプリケーションの確認 ドメイン機能レベルの確認 Kerberos 認証の設定 OU / ユーザ / グループのセットアップ OU の作成 ユーザの作成 グループの作成 メンバーをグループに追加する

                                                                                    AmazonLinux2 に最新の Samba4.10.5 をドメインコントローラとしてインストールする - らくがきちょう