並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 234件

新着順 人気順

Satoruの検索結果81 - 120 件 / 234件

  • Satoru Mitsuboshi (Pharmacist, PhD) on Twitter: "COVID-19ワクチンとウィルス放出量 - 中国単施設コホート 173名を解析 - ワクチン接種者はウィルスの排出期間が短い(4日 vs 10日) - ブレイクスルー感染率も低い(5% vs 16%)… https://t.co/LU6cVmiRvf"

    COVID-19ワクチンとウィルス放出量 - 中国単施設コホート 173名を解析 - ワクチン接種者はウィルスの排出期間が短い(4日 vs 10日) - ブレイクスルー感染率も低い(5% vs 16%)… https://t.co/LU6cVmiRvf

      Satoru Mitsuboshi (Pharmacist, PhD) on Twitter: "COVID-19ワクチンとウィルス放出量 - 中国単施設コホート 173名を解析 - ワクチン接種者はウィルスの排出期間が短い(4日 vs 10日) - ブレイクスルー感染率も低い(5% vs 16%)… https://t.co/LU6cVmiRvf"
    • 何故話しすぎはダメなのか? - satoru0545のブログ

      今日はノウハウ編です。 話しすぎNG よくお客さんの話を聞くべし これは何度も聞いたことがありますよね。 ただ、そもそも、「何故話し過ぎがNGなのか?」を説明できますか? 理由は お客さんが見えなくなるから です! こちらがトークを話すことに一生懸命になりすぎると、 お客さんの ・リアクション ・仕草 ・状況 等 が見えなくなってしまい、 オーダーメイド営業が出来ません。 話しすぎないようにすれば、クッキリと目の前のお客さんを見れますよ!😄

        何故話しすぎはダメなのか? - satoru0545のブログ
      • 遠藤 悟 (Satoru Endo) - マイポータル - researchmap

        researchmapは、日本の研究者情報を収集・公開するとともに、研究者等による情報発信の場や研究者等の間の情報交換の場を提供することを目的として、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が運営するサービスです。

        • ダブルループ学習を駆使せよ! - satoru0545のブログ

          今日はマインド編です。 今自分に成果が出ていないのは、「努力不足」だからだ… 実績を2倍にしたいから、2倍努力しよう… こう思ったことはありませんか? 意気込んで、頑張ろうとしている事自体は素晴らしいことです。 たdさ、これは大きな落とし穴があります。 それは… シングルループ学習になってしまっている ということです。 シングルループ学習とは、即ち、「前提条件は固定化されており、それを疑うことなく、作業をし続けること」です。 これでは、成長のコスパが悪すぎます。 では、何をすればよいのか? それは… ダブルループ学習 です! これは、「前提条件や、構造を疑うことで、改善作を見直す」ことです。 訪問販売で考えてみましょう。 シングルループ学習では、下記のようなことが起きてしまいます。 ・成果が出てないのは、自分の笑顔のクオリティーが低いから、もっと笑顔にしよう ・成果が出てないのは、自分の声

            ダブルループ学習を駆使せよ! - satoru0545のブログ
          • 【ブレイキングダウン】SATORUが何者かに襲撃される、組織の犯行か?【メッセージ全文】 - 人生は上々だ。

            ラッパーSATORUがブレキングダウン7出場を目前にして、何者かに襲撃されました。自身のユーチューブで仲間に呼びかけています。 呼びかけるメッセージがそのままラップのようだとも。 ◎SATORUのメッセージ動画 ◎SATORUのメッセージ全文 ◎メッセージ中に違和感が ◎SATORUのメッセージ動画 www.youtube.com ◎SATORUのメッセージ全文 何者かに襲撃された。 誰の犯行で、誰の仕業か、まだ分からない。 無礼金が運7、炎上万博、戦極MCバトル、毎週末決まってたライブの予定、これら、すべてキャンセルする。 何故なら、何者かに襲撃された。 それから、大事なことをもう一つ、俺の仲間たちに伝えるよ。 日本全国。決起を起こすな。まだだ。まだ動くな。 言ってるだろ、沈黙は、金なり。 俺は・・・(聞き取れず)一言も口に出すな。 絶対に、俺の指示以外の行動をとるな。 もし、単独で、俺

              【ブレイキングダウン】SATORUが何者かに襲撃される、組織の犯行か?【メッセージ全文】 - 人生は上々だ。
            • Teams でのミュート時に Shokz のヘッドフォンから鳴る音を止める方法 - Satoru's notes

              「Teams」アプリで「Shokz (旧 AfterShokz)」の骨伝導ヘッドフォンを使う場合、「Teams」上のミュート機能を使用すると問題が起こります。 何が起きる? 解決方法は簡単 最後に 何が起きる? 「Teams」上のミュートボタンを押すと、ヘッドフォンから「ミュートしました」や「ミュートを解除しました」とアナウンスが流れるのです。 相手の声の聞き取りに支障をきたす上、アナウンスがヘッドフォンのマイクに拾われてしまい、相手にも聞こえてしまいます。 実際私も「なんか女の人が喋ってませんか?」と言われ、弁明したことがあります。 また、ミュートを一定時間以上続けていると、「プープー」とビープ音が鳴り出します。 ビープ音のせいで聞き取りづらいし、会議に集中できない、かといって喋らないときはミュートしておきたいので、これでは困ります。 これらの事象が起こるかどうかは「Teams」のバージ

                Teams でのミュート時に Shokz のヘッドフォンから鳴る音を止める方法 - Satoru's notes
              • Satoru Japan

                Satoru Japan Inc. International model agency since 1978 based in Tokyo.

                  Satoru Japan
                • 宮本 悟 (Satoru MIYAMOTO) - 北朝鮮とイランの軍事協力-北朝鮮の対中東軍事協力政策における位置づけ- - 論文 - researchmap

                  宮本悟 巻 号 57 開始ページ 39 終了ページ 57 記述言語 日本語 掲載種別 研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元 日本防衛学会 リンク情報 URLhttp://www.jsds.jpn.org/?action=common_download_main&upload_id=539 ID情報 ISSN : 0915-5163 エクスポート BibTeX RIS

                  • ドローイン・ブレーシング・腹圧について|枡川 哲 Satoru Masukawa

                    アスリートのための身体の仕組み講座 前回、第1回のテーマは【体幹とは?】という事で、整理していきました。 『聞いたことある』『何となくわかる』 では自分自身のレベルアップに活かしにくい。 しっかりと活かせる学びをしていきましょう。 第2回のテーマは 【ドローイン・ブレーシング・腹圧について】 これらはスポーツをしている皆さんは聞いたことがあるかと思います。 しかし・・ 『お腹を凹ませるだけで効果が出る』 『ドローイン!ドローイン!ドローイン!』 『ドローインはだめだよ。それだと逆に怪我をする』 『ブレーシングで腹圧を高めて・・』 などなど、このあたりは情報がありすぎて ・何が正解かわからない ・何をどうすれば良いのかわからない ・自分自身ちゃんと出来ているかわからない という方がほとんどですね。 確かに伝えづらい部分ではあります。 が、それ以上に“伝えている側”も現場レベルに落とし込めてい

                      ドローイン・ブレーシング・腹圧について|枡川 哲 Satoru Masukawa
                    • Satoru F

                      作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

                        Satoru F
                      • ご注文 | 早見 悟 Satoru Hayami Inc.

                        誠に申し訳ありませんがご注文受付でご返事が無い場合や、返信の遅れがございましたら、恐れ入りますが、お電話を頂戴できればと考えております。ご無理申しますが、宜しくお願い申します。 ↑上記のメニューの「番号と数量」を、以下の「ご注文フォーム」に入力してください。 支払い方法は下記の1種類となります。こちらも注文数量の下にご記入いただけると幸いです。 A:銀行振込(前払い)ご注文メールの後、振込先をご連絡します。 ※今回は銀行振込限定となっております。ご注意ください。 ---------------------------------------------------------------------- ※発送の注意事項について※ 注文の〆切は日曜日の22時、配送は毎週水曜日(100食まで)です。 なお、祝日の都合で変更の場合があります、ご了承ください。 ご注文内容必須 メニューの番号と個数

                        • その目標の立て方は合ってますか? - satoru0545のブログ

                          今日はマインド編です。 今月は売上〇〇円達成するぞ! 今日は〇〇けん成約するぞ! こういう目標を立てることは多いと思いますが、 大きな落とし穴があります。 「その目標は何のためですか?」 こう問われて、答えられるでしょうか? 多くの人が、答えに詰まると思います。 実は、数字の目標は、あくまでも指標通過点にしか過ぎません。 例えば、 海外旅行の旅費を30万円貯める! これは目標ではなく、通過点ですよね。 目標は、 ・北欧で壮大な景色を見たい ・異文化に触れて、刺激的な体験を得たい これだと思います。 数字の目標のデメリットは モチベーションが長続きしない ことです、 ポイントは、自分が ワクワクする目標 を立てることです! この数字を達成すれば、 ・自分夢が達成できる! ・仲間と青春体験を送ることが出来る! 正解はありません、本当の目標はワクワクするものであるべきです。 指標(通過点)と目標

                            その目標の立て方は合ってますか? - satoru0545のブログ
                          • 落とし穴! 新規営業はコレに気をつけよ! - satoru0545のブログ

                            今日はマインド編です。 訪問販売は醍醐味もある反面、落とし穴があります。 それは、 見切りが早くなってしまうこと です! お客さんから、 うちは結構ですよ~ 替えないから~ 等と言われた時に、こう思ったことはありませんか? あ~無理だな…。 次の家に行こうっと…。 クローザーであれば、お客さんとの対面数が多くても3件です。 ですが、飛び込み営業は、理論上、21時までであれば何人とも話すことが出来ます。 これは、打席数が増えるというメリットがあります。 失敗しても次があるから、切り替えていこう! こう思うことが出来ますよね。 ですが、その反面、 この家は無理そうだから、次の家に行ったほうがいいな…。この辺りでで終わらせよう…。 と思ってしまうリスクがあります。 そうなると見切りが早くなり、成長やスキルも見込めません。 断られようが、成約になろうが、 すべての家でスキルを上げるチャンスがありま

                              落とし穴! 新規営業はコレに気をつけよ! - satoru0545のブログ
                            • 分かっちゃいるけど、意外と出来てないこととは? - satoru0545のブログ

                              今日はノウハウ編です。 ビジネスマンは「結論からはなせ!」 結論ファーストで! これは、何度も言われていますよね。 ただ、意外にも営業マンでも出来ていない人が多いです。 具体的にどんな場面ななのか? それは、「第三者相談が出た時」です・ ・旦那に相談しないと~ ・家族会議するから、一旦持ち帰りますね これです。 こんな時によくありがちなのが、 そうですよね~。実際そういう意見を聞くんですけど、相談してみても、ご家族は〇〇と言われます… 等という説明をしてしまいがちです。 こんな時こそ 結論ファーストです! 簡単です。 はじめの一言で、 そうですよね~相談したいですよね(←同調は必須!)、 〇〇ご自身は、お話は気に入ってくれました?(←お客さんの口から話してもらう) それであれば、この話って、〇〇さんで決めて大丈夫なんですね。なんでかって言うと… 太字の通り、「あなたで決めて大丈夫」とハッキ

                                分かっちゃいるけど、意外と出来てないこととは? - satoru0545のブログ
                              • 効果絶大!とある文法とは?! - satoru0545のブログ

                                デメリットの伝え方を間違えて商談を不利にしてしまった… メリットとデメリットをセットで伝えたいけど、うまくいかない… こう思った事はありませんか? 実はこの悩みは、日本語のとある文法を活用すれば簡単に解決できます。 それは何か? それは… 「〜ですが」の後に結論を言う です! 日本語の場合、1番最後に言われたことの方が印象に残る。 これは多くの人が知っていますが、 実際に耳にするとそのイメージは絶大です。 例えば2つの文章を比べてみてください。 あのお店は、料理はおいしいけど、店内は汚い。 あのお店は、店内は汚いけど、料理はおいしい。 料理がおいしいと言う結論を伝えたいときには圧倒的に後者の方が響きますよね。 それぐらい後半に伝えることにインパクトの方が大きいです。 「~ですが」の後に結論を言うこのフォーマットさえ活用すれば、 商談がラクになりますよ!😁

                                  効果絶大!とある文法とは?! - satoru0545のブログ
                                • 聞かせたい時は〇〇を変えよ! - satoru0545のブログ

                                  商談の後半にかけて、お客さんが飽きている感じがする… これから大事な話をしたいのに、お客さんが話を切り上げようとしてくる… こう思った事はありませんか? お客さんが「もう話は終わりにしたい」という雰囲気で、こちらの話を伝えたい時に、とっておきのやり方があります。 あるものを「変える」のです。 それは何か… 空気 です! それまで明るい雰囲気で話していたのであれば、トーンをグッと落として、 「今日はありがとうございました。大切なお話なんでぜひ聞いてほしいのですが…」 というような感じで、その場の空気をガラッと変えましょう。 お客さんがこちらを見て「?」という表情になっていれば空気を変えられている証拠です。 トークが大事なのではなく、言い方が大事です。 今までの自分の話す空気をガラッと変えることで、お客さんも 「何の話だろう?聞かないといけないかも」と感じてくれます。 空気を変えるだけで商談が

                                    聞かせたい時は〇〇を変えよ! - satoru0545のブログ
                                  • 「ウサギとカメ」は嘘だった?! - satoru0545のブログ

                                    今日はマインド編です。 「ウサギとカメ」の童話は誰もが聞いたことがありますよね? 努力が大事ってやつでしょ? コツコツ頑張ろうよってやつでしょ? と思いますよね。 私もそう思ってました😅 ですが、この童話の本質は全く違います!! 実はとても奥深いです! この童話の最大のポイント。それは… 見ているものの違い ということです! ということです。 ウサギとカメ、それぞれ、観ているものが違うのです。 ウサギは何を見ていたのでしょうか? ウサギは、カメを見て行動していました。 「カメはまだ後ろにいるから余裕だな~」と思っていたわけです。 一方、カメは何を見ていたのでしょうか? カメは、ゴールしか見ていなかった のです! つまり、 ウサギのことは一切見ていなかった ということです! この教訓は 他人の目や結果を見て、比較することなく、 過去の自分との比較だけをして、前だけ見て進む なんです。 コレ

                                      「ウサギとカメ」は嘘だった?! - satoru0545のブログ
                                    • お客さんからは〇〇をもらえ! - satoru0545のブログ

                                      今日はノウハウ編です。 アプローチで、 またすぐに断られた… 全く話せない… こう思ったことはありませんか? 解決法としては、お客さんから、「とあるセリフ」をもらう必要があります。 それは何か? なんで? これです! 脳科学に基づいています。 人は理由のないメッセージを伝えられると、答えが知りたくなる生き物です。 お客さんが断ってきた場合でも、 コレを利用しましょう。 具体的なトークは、 「〇〇なら、ちょうどよかったです!」→お客さん「なんで、ちょうどいいの?」 「今お使いのサービスは、前は全く問題なかったんですね」→お客さん「なんで?もしかしたら、今はなにかダメってこと?」 お客さんの頭を 断るモード→なんでモード(答えを知りたいモード) にしていきましょう!😄

                                        お客さんからは〇〇をもらえ! - satoru0545のブログ
                                      • 力士がギャングスタな理由 #satoru #shorts

                                        #ブレイキングダウン #breakingdown #satoru #ラッパー #ポーランド

                                          力士がギャングスタな理由 #satoru #shorts
                                        • 目標の立て方、合っていますか?! - satoru0545のブログ

                                          今日はマインド編です。 営業数字の目標立てても、毎回未達してしまう… 低い目標数字を立てても、上司から「そんな目標では目線が下がるだけだ」と言われてしまうのを恐れている… こう思ったことありませんか? 実は営業目標の数字を立てる上でとても大事なことがあります! それは何か? それは… ネガティブプラン、ノーマルプラン、ポジティブプランの3つを立てる ことです! 人はついついポジティブプランだけを考えてしまいます。 「こんな数字ができたらいいな」と思ってしまいます。 ですが、ネガティブプラン、ノーマルプランを立てることで、どんなメリットがあるのかと言えば、 「現実に向き合えるから」「夢から覚めるから」です。 人はついつい特に営業職であれば、次の目標数字が立って達成しなかったら全て台無しになってしまう。 と思ってしまいまがちです。 ですが、ネガティブプランとノーマルプランをきちんとたてることで

                                            目標の立て方、合っていますか?! - satoru0545のブログ
                                          • トークスクリプトの間違った使い方とは?! - satoru0545のブログ

                                            今日はノウハウ編です。 ベースのトークスクリプトを話しているのに、なぜか商談が進まない… あのトップセールスと同じようなトークをしているのに、何故か成約数に差が出る… こう思った事はありませんか? ベースのトークスクリプトを話す事は、ぶれない自分を維持するためにもとても大事です。 ですが、使い方を間違えるとベースのトークスクリプトはデメリットになります。間違いにはどんな間違いがあるのか? それは… 無理矢理ベースのトークスクリプトに戻そうとすること です! お客さんが ・実は〇〇なんだよね〜 ・過去に〇〇があって… こういった発言をしてくれたときに、 復唱して受け止める割には、すぐにベースのトークスクリプトに戻ってしまうってことがよくあります。 「そうなんですね、実はうちのサービスはこうなんですけど…」 こういった具合にすぐに自分の話に戻してしまうと、お客様はどう思うでしょうか? 結局この

                                              トークスクリプトの間違った使い方とは?! - satoru0545のブログ
                                            • 結局、「聴く」ってどうやるの?! - satoru0545のブログ

                                              今日はノウハウ編です。 「聞く」と「聴く」、 後者の方が良いとはわかってるけど、具体的にイメージできない… 上司から、お客さんの話は「頭ではなく、心で聞け!」と言われても、そんなことわからない… こう思った事はありませんか? 聞くよりも聴く方が大事。 これは営業マンであるならば、誰もが1度は来たことがあるはずです。 一般的に言われるのは 聞くとは、相手の話している「内容」を理解すること 聴くとは、相手の話の内容の背景やそれを伝えている理由を捉えること と言われます。 では、具体的に「聴く」を現場で実行するには、どうすればよいのか? それは… お客さんに 私のために時間を使ってくれている。 私の今後の生活のプラスになるために考えようとしてくれている。 この姿を見せることです! お客さんの話を理解できているかは重要ではありません。 「要はこういうことを言いたいんですよね?」 これは相手の話をた

                                                結局、「聴く」ってどうやるの?! - satoru0545のブログ
                                              • 理想のデザイン環境を探し求めていたら、ヘルステックスタートアップに辿り着いた話|Satoru MURAKOSH - Ubie / root

                                                こんにちは。 UXデザイナーをやっている村越(@smurakoshi) です。2021年2月で、3年半在籍した外資系コンサルティングファームを離れ、ヘルステック系スタートアップのUbieにジョインしました。 僕自身、こういうのは初めてですがこれはいわゆる世に言う「入社エントリー」と言うやつです。 入社して、1ヶ月ほど経った中で、Ubieに入ってみてどうか、今何をやっているか、これからやっていきたいことは何か、みたいなところを書いてみたいと思います。 - 医療、など社会課題に対する興味・関心がある - そろそろ転職しようかと思っている - キャリアをどうしようか、考えている(デザイナーも非デザイナーも) みたいな人に読んでもらえるといいのかな、という内容になっています。 余白を大事にして生きる(キャリアに対する考え方) 僕は、2017年から外資系コンサルティングファームのアクセンチュアに参画

                                                  理想のデザイン環境を探し求めていたら、ヘルステックスタートアップに辿り着いた話|Satoru MURAKOSH - Ubie / root
                                                • アトランティック誌のリデザイン|Satoru Kimura

                                                  アトランティック誌(The Atlantic)は、The New Yorkerと並ぶ、アメリカ、あるいは英語圏を代表する雑誌のひとつだ。162年もの歴史をもち、現在は主に政治・文化を扱う。同誌は今月発売の12月号から、アイデンティティと誌面デザインをおおきく変更している。このリデザインは同誌のクリエイティブディレクターで著名なブックデザイナー、ピーター・メンデルサンド(Peter Mendelsund)が率いるチームが行った。この作業は162年に渡る同誌の調査に基づき、読書体験を重視して行われた一方で、スマートフォンアプリやSNSでの動作も考慮され、特徴的な大文字のAを突出させたロゴデザインが選ばれた。また、初期に使われていたScotch Roman(英国風のモダンローマン書体。同国で広く使われている)を参照したあたらしい書体、Atlantic Condensedも開発された。 同12月号

                                                    アトランティック誌のリデザイン|Satoru Kimura
                                                  • 【2022年版】これで完璧!Twitter APIに登録する方法を図解で解説 » satoru blog

                                                    皆さん、こんにちは! この記事では、私が日々お世話になっているTwitter APIの登録方法について説明しています。 私は日々Pythonを使って、Tweetを行っており、毎日のオペレーションには欠かせない存在となっています。 この度、このアカウントでも運用したいと思い、備忘録がてらまとめることにしました! Twitter APIの登録方法は他のサイトにも様々記載があるのですが、正直情報が古く、現在のUIと異なる場合や、申請方法が全く違っているサイトも数多くあります。 この記事では2022年3月末時点でのAPIの登録方法をまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。 Twitter APIとは? Twitte APIとは、Twitter上のあらゆるサービスをプログラム経由で提供するための機能のことです。 Twitter APIで出来ること Twitter 上のあらゆるサービスとは、大ま

                                                      【2022年版】これで完璧!Twitter APIに登録する方法を図解で解説 » satoru blog
                                                    • 警戒心を取る方法とは?! - satoru0545のブログ

                                                      今日はノウハウ編です。 お客さんの警戒心がなかなかとれない… お客さんと打ち解けたいけど、媚びを売る感じになってしまう… こう思ったことはありませんか? 実は、とっておきのマジックワードがあります! それは… 他の方と違って です! 具体的には下記の通り使います。 ・〇〇さんは他の方と違って、きちんと家計の事を考えてますね! ・〇〇さんは他の方と違って、きちんと管理されてますね! 人は誰しも「承認欲求」があります。 その承認欲求をいかに満たせるかが、警戒心を解く鍵になります。 警戒心さえ解ければ、今以上に商談がラクになりますよ!😁

                                                        警戒心を取る方法とは?! - satoru0545のブログ
                                                      • 結局、「人売り」って何?! - satoru0545のブログ

                                                        今日はノウハウ編です。 「お客さんに人を売れば契約になりやすい。」 「商品ではなく、自分自身を売れ!」 こんなことを言われても、そもそも人売りって何なんだ… こう思ったことはありませんか? 人売りという抽象的な言葉には、ちゃんと正体があります。 人売りとは、お客さんがとある心理になった時です。 それは… 「この人の言うことなら、多少の不安はあるけれど、やってみよう」 と思うことです! そもそも、お客さんが即決しない理由は何でしょうか? それは「漠然とした不安」 です。 日常と違う変化が起こる。 転職、引越し、普段使っている家具を変える… いろんなレベルで、何かの変化には、不安がつきものです。 ポイントは「不安が完全にゼロになることはない」ということです。 では、どうすれば良いのか? 簡単です。 多少の不安があってもこの人に任せよう と思ってもらえばいいのです。 では、具体的にどうすればいい

                                                          結局、「人売り」って何?! - satoru0545のブログ
                                                        • 『いま、ブードゥー教 発祥の地にいます~Satoruさんインタビュー』へのコメント

                                                          ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                            『いま、ブードゥー教 発祥の地にいます~Satoruさんインタビュー』へのコメント
                                                          • 【雑談会お知らせ🔴】 noteやってる人、集まれ~❗という雑談会を告知したら、「行けるかも」という連絡が数件。嬉しいです!● 詳細はこちら→ https://note.com/satoru_nakamo|学さん (「伝える」を仕事にする人が考える、人間関係のコツ)

                                                            【雑談会お知らせ🔴】 noteやってる人、集まれ~❗という雑談会を告知したら、「行けるかも」という連絡が数件。嬉しいです!● 詳細はこちら→ https://note.com/satoru_nakamori/n/n921235756a99 (←リンク押すと記事に移動できます)

                                                              【雑談会お知らせ🔴】 noteやってる人、集まれ~❗という雑談会を告知したら、「行けるかも」という連絡が数件。嬉しいです!● 詳細はこちら→ https://note.com/satoru_nakamo|学さん (「伝える」を仕事にする人が考える、人間関係のコツ)
                                                            • 宮本悟(Satoru Miyamoto) on Twitter: "北朝鮮、全然ウクライナ情勢について報道しないな。事前に外務省同士で協議していたことは発表されているのだが、ロシアから聞いていた話と違って、戸惑っているのだろうか?"

                                                              北朝鮮、全然ウクライナ情勢について報道しないな。事前に外務省同士で協議していたことは発表されているのだが、ロシアから聞いていた話と違って、戸惑っているのだろうか?

                                                                宮本悟(Satoru Miyamoto) on Twitter: "北朝鮮、全然ウクライナ情勢について報道しないな。事前に外務省同士で協議していたことは発表されているのだが、ロシアから聞いていた話と違って、戸惑っているのだろうか?"
                                                              • "Sanami Satoru" Complete Pack (February 2022)

                                                                See More This work is BJ230876-Toy after school, Bj006321- Tsu is Tsundere, Bj007188- Good chairman, Bj006991-As it is connected all the time, Bj001847-Ichizuna sacrifice, Bj002093- freshly remembered maiden, Bj013244- Forced romance, This is a pack product recorded together. See More

                                                                  "Sanami Satoru" Complete Pack (February 2022)
                                                                • こういう読書記録アプリが欲しかった!|Kasahara Satoru

                                                                  Google for Education認定トレーナー&コーチの笠原です。余談ですが、今回の更新でnote開設以来100週連続更新です。今後もよろしくお願いします。 さて、本日は全国の読書家、特に紙の本が好きな方に刺さりそうなアプリであるbiblogを紹介します。 紙の本を傷めないで記録できるこのアプリが「紙の本好き」に刺さる理由は「本を傷めない」という点が大きいです。 本の読み方は人によって異なるので本に直接書き込んで楽しむ人がいるのも事実ですが、一方で本を汚すのが嫌な人も一定数いますよね。実際、自分は付箋を貼るのもやや抵抗があるくらい、紙の本はそのままにしておきたいタイプです。 また、図書館で借りた本や既に絶版になっている本には物理的に何か手を加えることはできないので、読書メモが必要であれば手動で転記が必要です。 そういう需要に対して見事に答えてくれるのがこのbiblogというアプリで

                                                                    こういう読書記録アプリが欲しかった!|Kasahara Satoru
                                                                  • 1万4千人の町が Google 使って自治体DXの基盤を作る話(ざっくり編)|Satoru Nakakubo

                                                                    ここ数日で行政とゼロトラストの話題が多くなってるので、そろそろ書いておいた方が良いかなと思ったので書いてみる。 うちの町は人口1万4千人の町で、国内1700ある自治体の中でも規模は小さいけど数多くある町のひとつで、強いて言えばJAXAのロケット打ち上げ施設があったり一反木綿が棲みついてる、科学からファンタジーまで幅広く受容できる稀有な町 そんな小さな町がつくる自治体DXの基盤って何かというと、ゼロトラストモデルをベースにしたクラウドファーストな情報システム環境 うちの町は終戦直後の数年間だけ人口増えただけでその後は減り続けている町なんだけど、さすがに今後十数年で団塊の世代人口が減ると一気に7〜8千人の人口になる。やばい。 そんな時代に行政機能をどうやって維持するのか、それはもうデジタル使うしかない。デジタル使うってなんだよ、ギガかよ。IT、いんふぉめーしょんてくのろじー使うしかない。 もち

                                                                      1万4千人の町が Google 使って自治体DXの基盤を作る話(ざっくり編)|Satoru Nakakubo
                                                                    • オカモトタカシ(12sound LLC) on Twitter: "圧倒的に@satoru_okubo さんの講座がオススメ! https://t.co/PrJUN7ZT42 https://t.co/TOszpS2h9l"

                                                                      圧倒的に@satoru_okubo さんの講座がオススメ! https://t.co/PrJUN7ZT42 https://t.co/TOszpS2h9l

                                                                        オカモトタカシ(12sound LLC) on Twitter: "圧倒的に@satoru_okubo さんの講座がオススメ! https://t.co/PrJUN7ZT42 https://t.co/TOszpS2h9l"
                                                                      • 上手くいってない原因わかってますか?! - satoru0545のブログ

                                                                        今日はマインド編です。 成約が取れない日が続く… このままずっと上手くいかないんじゃないかと思ってしまう… こう思った事はありませんか? 実は成果がつかない理由は大きく分けて2つだけです。 それは何か? それは… ①嫌われている ②サボり この2つだけです! ①について これはお客様に「好かれるレベル」まで至っていないのが原因です。 では好かれるためにどうすればいいのか? これは2つだけで解決できます。 ・こちらの伝え方を強化する。 ・共感の仕方強化するこれだけです。 お客様はトークのの内容にも内容よりもこちらの見た目を見ています。 だからこそこの2つを磨いていけば、好かれるレベルまで持っていくことができます。 ②について サボりとは5つの5大要因があります。 それは下記の通りです。 ・行動のサボり(ブローチの数がそもそも減っている) ・心のサボり(お客さんの前で弱気になって言い切りができ

                                                                          上手くいってない原因わかってますか?! - satoru0545のブログ
                                                                        • 正しい褒め方とは?! - satoru0545のブログ

                                                                          今日はノウハウ編です。 褒めたいけど、おべっかを使ってる気がする… 社交辞令感が出て、あんまりやりたくない… こう思ったことはありませんか? 根本、褒められて嫌な気になる人はいません。 ですが、正しい褒め方をしないと、嫌らしさが出るのは事実です。 では、正しい褒め方とは何か? それは… 目の前の人を直接褒め言葉を言わない です! 分かりづらいと思うので。例を出します。 ご夫婦に対して商談している際に、ご主人を褒めたいとしましょう。 その場合は、ご主人に対して「流石です!」と言ってはいけません。 奥様に対して、「ご主人の言う通りなんです!流石ご主人です!」 こんな風に言ってみましょう。 間接的に褒めることで、嘘っぽさがなくなります。 直接褒めない これだけで商談がラクになりますよ!😁

                                                                            正しい褒め方とは?! - satoru0545のブログ
                                                                          • 逃してはいけない6秒とは?! - satoru0545のブログ

                                                                            今日はノウハウ編です。 いいところまで話が進んだのに、成約できない… 「いい話っていうのはわかったんだけど、検討させてもらいますね」と言われる… こんな経験はありませんか? 実は、ある6秒を逃している可能性があります。 それは… クロージングシグナル です! クロージングシグナルとは、 お客さんの購買意欲が最も高待っている瞬間 のことです。 とある営業会社が膨大な調査を行いました。 何万時間にものぼる商談のデーテを解析したところ、 6秒のクロージングシグナルを逃すな という結論に至っています。 このシグナルはどこで、現れるのか? それは、こちらが訴求をした後です。 「ぜひお任せください!」 の後に、お客さんは大抵黙ります。 「う~ん」 「そうね~」 こういった感じです。 この瞬間は一見、興味がないのかな?と思ってしまうかと思いますがそんなことはありません。 これこそがシグナルです。 6秒し

                                                                              逃してはいけない6秒とは?! - satoru0545のブログ
                                                                            • クロージングのマジックワードとは?! - satoru0545のブログ

                                                                              今日はノウハウ編です。 クロージングまでいったのに、即決させられない… 後もう少しだと思うのに、上手くいかない… こう思ったことはありませんか? 実は、クロージングには、とある「マジックワード」が存在します。 それは何か… 〇〇さんだからこそ です! クロージングの目的は、 不安を解消して、背中を押す ことですよね。 ここでよくありがちなのが、 誰に対しても同じ話をしてしまうことです。 これでは、営業マンは不要ですよね。 何故なら、目の前のお客さんを見る必要がないですから。 極端に言えば、目の前で「この動画を見てください」と動画を流しっぱなしにして終わりです。 そもそも営業マンの価値とは、 目の前のお客さんに合った提案をすることですよね。 遠回りになりましたが、 マジックワードは下記の通り使います。 ・家計簿もつけてしっかり光熱費を管理なさっている〇〇さんだからこそ、もっと負担を減らしてほ

                                                                                クロージングのマジックワードとは?! - satoru0545のブログ
                                                                              • Satoruさんトーク配信「生きて帰ろう」 8/6(木)21:00~放送します

                                                                                こんにちは、編集部 石川です。 デイリーポータルZが誇る、辺境の旅ライター、Satoruさん。 デビュー記事は子連れのコソボ旅行、そしてジョージアで温泉に浸かったかと思えば極夜の北極圏にいたり、西アフリカのトーゴで暴漢と格闘したかと思えばベナンではヴードゥー教のシャーマンに混じる。 行動力とバイタリティ、機知と情報収集力、愛と勇気と友情、それらすべてを万力でグイグイ圧縮して作った塊みたいな人ですが、そんなSatoruさんをお迎えして、生放送を行います。 Satoruさんトーク配信「生きて帰ろう」 2020/8/6(木) 21:00~22:00(予定) 出演:Satoru、安藤昌教(編集部)、石川大樹(編集部) 料金:視聴無料 終了しました。アーカイブはこちら ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=SrdtcBHjKyU ※開始8:30ごろまで音飛びがあります。

                                                                                • クロージングのスタートは〇〇のみ! - satoru0545のブログ

                                                                                  今日はノウハウ編です。 クロージング中に しつこい感じになってないかな… 押し売りっぽくなってないかな… と思ったことはありませんか? クロージングのスタートが間違っている可能性があります! クロージングのスタートは絶対コレです! それは… 気に入ってもらえましたか? です! 要は、お客さんがこのサービス商品に対して、良いと感じているかを聞くことです。 ポイントは お客さんの口から言ってもらうこと です。 「あなたが『興味がある』『良いと思っている』と言ってくれるからこそ、背中を押しますよ」 というスタンスを作ることが絶対条件です。 コレがないと、いくらクロージングをしても 「一方的に推し進めて来る人」になってしまいます。 具体的なトークは、 「考えてみたいですよね!😄〇〇さん、お話自体は気に入っていただけましたか?」 「ありがとうございます!気に入っていただけたのであれば、〇〇さんには

                                                                                    クロージングのスタートは〇〇のみ! - satoru0545のブログ