並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

Satoruの検索結果1 - 4 件 / 4件

  • Nintendo's Satoru Iwata: Lost Interview 20th Anniversary Remaster

    字幕あり -- new EN & JP subtitles available via options/cog (highly recommended!) -- for the first time, this new source-quality remaster reveals the full original Japanese and English content with new subtitles for both languages, and includes previously unseen material.* 20 years ago TODAY on May 19, 2004 -- my website at the time (http://www.kikizo.com) scooped one of its biggest ever interviews.

      Nintendo's Satoru Iwata: Lost Interview 20th Anniversary Remaster
    • 6月号 ノンフィクションライター 石戸諭 Ishido Satoru 忘却に抗う――ヒントは迷走 | AERA dot. (アエラドット)

      昔から爆笑問題の漫才が好きだった。大いに笑わせてもらっているところは変わらないのだが、最近、少し見方が変わった。 私は新聞やインターネットのニュースメディアで記者を十数年ほど続けてきた。自ら「ジャーナリスト」を名乗ることはないが、時々、第三者からはジャーナリストと呼ばれることがある。話題の人物や事象を追いかけ、レポートを書いているのだからジャーナリズムの世界にはいる。それにもかかわらず、呼称に違和感を覚えてしまうのだ。 ジャーナリストの矜持は「今」にすべてを刻み込むという潔さに宿る。新聞でもテレビでもいい。彼らはニュースを報じたその瞬間に全てを賭けており、その直後から記事なり番組なりで報じたことが古びていくことも厭わない。忘れられることは気にすることではない。 時事問題を題材とする漫才もこの点は共通している。彼らは一本の漫才に全力を傾けるが、二度と同じネタをやることはない。旬の時事問題はす

        6月号 ノンフィクションライター 石戸諭 Ishido Satoru 忘却に抗う――ヒントは迷走 | AERA dot. (アエラドット)
      • 失敗点をすべて解説!きれいなかためプリンの作り方|Satoru | @simopygo

        すが入らない、きれいなプリンを作るコツは ただひたすらに温度を管理すること。 それに尽きる。 レシピがX(twiter)でバズりました! かためプリンが好きな人!これが本命です! 最高のプリンのレシピを置いておきます🙌 数々のプリンを食べ、レシピ本を読み解き、試作を繰り返した果てに辿り着いたオリジナルレシピです✨ プリンの日に思い出してください🍮✨ pic.twitter.com/83eCXul5V3 — Satoru|@simopygo (@pygo______) May 26, 2024 見てくださった方、ありがとうございます! このnoteでは、作り方のポイントを詳しく解説しています。 卵白余りますが、卵白消費できる濃厚チョコレートケーキレシピも近日更新します! はじめに プリンが大好きなすべての人へ。 まずはサムネイルを見てほしい。 おうちでこんなプリンが作れるとしたら? >

          失敗点をすべて解説!きれいなかためプリンの作り方|Satoru | @simopygo
        • 6月号 ノンフィクションライター 石戸諭 Ishido Satoru 忘却に抗う――ヒントは迷走 | AERA dot. (アエラドット) | AERA dot. (アエラドット)

          本書のなかで旧ジャニーズの問題を報じながら、「私達自身の報道姿勢が問われています」と語るキャスターやテレビ局の人間について、太田は「言葉の軽さ」を感じ取っている。問われていると語った人々のなかで、何人が自らの人脈を使い、率先して問題を取材して、責任を持って企画を作り上げて社会に問うたのか。もはや一連の問題は取り上げられることすら少なくなった。 旧統一教会問題にしても、太田の発言は正義感や責任感に駆られた人々から「無知」か「軽率」というレッテルで片づけられることが多かった。彼の発言は炎上騒動を招いたが、問題を真摯に、より深く位置付けていたのはレッテルを貼って満足したジャーナリストよりも太田の方だった。彼は「いるんだかいないんだか、あるんだかないんだかわからないもの」を信じること、つまり信仰によって発展してきた人類の歴史を考察し、人間にとって「信じる力」はどのような意味を持つのかを考えている。

            6月号 ノンフィクションライター 石戸諭 Ishido Satoru 忘却に抗う――ヒントは迷走 | AERA dot. (アエラドット) | AERA dot. (アエラドット)
          1