並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 676件

新着順 人気順

Scalaの検索結果361 - 400 件 / 676件

  • はじめての Monad, Monad Transformer, Extensible Effects | Recruit Tech Blog

    はじめての Monad, Monad Transformer, Extensible Effects Ariizumi Shumpei こんにちは。RECRUIT Job for Student 2021 Summer で、スタディサプリ ENGLISH の開発を行なっていた有泉洵平です。 スタディサプリ ENGLISH のサーバサイドでは Extensible Effects を導入しています。それを扱うにあたり Monad, Monad Transformer, Extensible Effects を学んだため、この記事にまとめます。 また、RECRUIT Job for Student 2021 Summer に興味のある方は、そちらについても記事を書いたため、参考にしてください。 要約 Monad とは、pure と flatMap というメソッドを持ち、Monad 則を満たすも

      はじめての Monad, Monad Transformer, Extensible Effects | Recruit Tech Blog
    • (初心者向け)Scalaでsbtプロジェクトを作るときの勘所 - Lambdaカクテル

      この記事では、Scala初心者がプロジェクトを作るときに分かりにくい(であろう)ポイントを埋めようというものです。 こんな記事を読んだ。 trap.jp 普段Rustを書いている人がScalaを書いてみたという内容の記事で、普段Scalaに振れていない人の視点があってとても良かった。普段我々はScalaを書きすぎているので、初心者がどこでハマるのか?初学者はどのようなポイントを見ているのか?といったことがわからないのだ。 そこでこの記事では、上掲の記事を参考にしつつ、普段自分がScalaプロジェクトを作るときどのようにしているかを説明しようと思う。 プロジェクトを作る 最低限必要なもの sbtはどこからどこまでやってくれるのか プロジェクト作成 その他エコシステムの諸々(コンパイラ、フォーマッタなど) コンパイラ LSP Formatter / Linter scalafmt scalaf

        (初心者向け)Scalaでsbtプロジェクトを作るときの勘所 - Lambdaカクテル
      • Scala を使っている海外有名(big) tech 企業の紹介

        2021年には Scala 3 がリリースされて激アツなのに、google のサジェストでも "Scala オワコン" がでてきて悲しいですね😢 どこぞのインフルエンサーの影響でしょうか... ほかにも 有名OSS作者の travis brown さんがサヨナラしちゃったり... JetBrains さん: わが社のスカラチームは二番目に大きなチームですよ😊 JetBrains さん: だれも Scala 使ってないらしいので Fleet で Scala はさぽーとしませ~ん🤪 Kotlin を使ってね😊 (一応、JVM言語の読み込み・解析は可能なようですが Scala のシンタックスハイライトや補完機能は導入されていないようです.) なんてことがあったり... Scalaはオワコン?🤔 せっかくなので調べてみました!😖 以下 Scala を使っている big tech とその

          Scala を使っている海外有名(big) tech 企業の紹介
        • Tuples bring generic programming to Scala 3

          ⚠️ Beware of Scams: since Feb 2024, scammers are using fake Scala websites to sell courses, please check you are using an official source. Tuples allow developers to create new types by associating existing types. In doing so, they are very similar to case classes but unlike them they retain only the structure of the types (e.g., which type is in which order) rather than giving each element a name

            Tuples bring generic programming to Scala 3
          • Google パワーで sbt でのダウンロードが33倍速くなる!?

            この記事は Scala Advent Calendar 2022 の7日目が空いていたので、あとから投稿した記事です。アディショナルタイムみたいなものです。タイトルは釣りです(一応33倍速いという根拠はあとのほうに…) ときに2015年、Google のエンジニアらが Maven Central のミラーを公開しました(以下かんたんのため Google ミラーと呼びます)。Google ミラーの目的は、Maven Central 上にある Java や Scala のライブラリなどを、Google のインフラのパワーで高速にダウンロードできるようにすることで、開発者体験を向上するためでした。その後の数年で多少書き方に変化あったようですが、簡素なトップページで Maven でのグローバルな設定方法が掲載されています。 さて、Scala で主流のビルドシステム sbt のグローバルな設定方法に

              Google パワーで sbt でのダウンロードが33倍速くなる!?
            • Bloop · Compile, test and run Scala code fast

              Be more productive in Scala and reduce your compile-edit-test workflow. Use Bloop to enjoy an optimized developer experience that provides features from incremental to batch compilation, from running and debugging on the JVM to building Scala.js or Scala Native applications. Bloop integrates with IDEs and text editors to provide a short feedback cycle and reliable compiler diagnostics. Use Bloop w

              • Scalaのカレンダー | Advent Calendar 2019 - Qiita

                The Qiita Advent Calendar 2019 is supported by the following companies, organizations, and services.

                  Scalaのカレンダー | Advent Calendar 2019 - Qiita
                • ScalaScriptで実装する AlfredからSlackに簡単投稿 | DevelopersIO

                  はじめに こちらのブログ(Scala で簡単スクリプト Ammonite を試す) でScalaで簡単なスクリプトが書けるAmmoniteに入門しました。Ammonite にはScalaで簡単にスクリプトが書ける ScalaScript という機能あるため、何か作ってみたくなりますよね。 以前 Alfredから簡単にSlack分報をPostする 機能をGoで実装しましたが、こちらをScalaScriptで再実装してみます。 完成デモ Alfredを起動して t [メッセージ] で分報チャンネルに投稿します。 実装 準備 Ammonite Ammoniteについて紹介したブログはこちら Alfred プロ Alfredのworkflow機能を使うにはproバージョン(有料)が必要です Slackのトークン Bolt入門ガイドがとても参考になります トークンとアプリのインストール までで大丈夫

                    ScalaScriptで実装する AlfredからSlackに簡単投稿 | DevelopersIO
                  • Scala を覚えてお金に困らなくなった話

                    2010年くらいに Scala というプログラミング言語を勉強し始めて今で約10年。そのおかげで、今ではお金に困らなくなったという昔話。 もちろん、「Scala を覚えておけばお金稼げますよ!そのために、私がやっているセミナーを受講しましょう!」とか、そういう話では無い。 Scala を覚えて、なんでお金に困らなくなったかというと主に理由は3つ。 新しい言語を勉強すること自体によって、あるいはコミュニティの人に影響を受けて色々勉強するようになって、プログラマーとしての実力が上がり、もらえるお金が増えたScala がその後色んな場面で使われるようになって需要が増えたScala コミュニティの人経由で仕事がもらえたビッグデータ(Spark)の仕事はお金が良かった関わった会社でストックオプションをもらって、その会社が上場した 最初の1つは、どの言語を勉強していても多分それなりに同じ効果が得られた

                      Scala を覚えてお金に困らなくなった話
                    • ScalaのEffを使ってDDDのUseCase層をいい感じに書いてみる

                      *Qiitaに掲載していたものと同じ内容をこちらに移転しました(作者は同じです)。 今回のサンプルコードはyu-croco/ddd_on_scalaに掲載していますので、気になる方は覗いてみてください。 経緯 Scala(PlayFramework) x DDDでアプリケーションを実装する際、UseCase層(Application層)を実装する際に辛さが出てくる。 何が辛いかと言うと、型のネストである。 というのも、 UseCase層ではエンティティ操作の過程で仕様周りのバリデーションをやることになりEitherが出てくる 例:ハンターがモンスターから素材を剥ぎ取るためには、モンスターが既に死んでいる必要がある (PlayFrameworkだと特に)Repository層での呼び出してFutureが出てくる そのため、UseCase層での各処理の型合わせが必然的に複雑になる傾向にある。

                        ScalaのEffを使ってDDDのUseCase層をいい感じに書いてみる
                      • Fast Parallel Testing at Databricks with Bazel

                        Unified governance for all data, analytics and AI assets

                          Fast Parallel Testing at Databricks with Bazel
                        • Statement

                          I stand with Yifan I believe Yifan’s story, because it’s consistent with my experience of Jon Pretty as a manipulative, abusive, and dishonest person. I stand by her decision to come forward, and I want to share my account of his interactions with me to corroborate her story and establish that this is a pattern of harmful behavior on his part. Similar to Yifan’s experience, Jon Pretty and I met at

                          • toolkit/docs/problem-matchers.md at master · actions/toolkit

                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                              toolkit/docs/problem-matchers.md at master · actions/toolkit
                            • Functional Error&Retry Handling

                              This presentation includes these following three things: 1. Error Handling with MonadError 2. Retry Handling with cats-retry Sample Code: https://github.com/Hiroki6/SampleFunctionalErrorAndRetryHandling

                                Functional Error&Retry Handling
                              • GitHub - windymelt/zmm: 解説動画生成ツール

                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                  GitHub - windymelt/zmm: 解説動画生成ツール
                                • Practical FP in Scala

                                  Practical FP in Scala: A hands-on approach, is a book for intermediate to advanced Scala developers. Aimed at those who understand functional effects, referential transparency and the benefits of functional programming to some extent but who are missing some pieces to put all these concepts together to build a large application in a time-constrained manner. Throughout the chapters we will design,

                                    Practical FP in Scala
                                  • GitHub Actionsでテストのエラーをわかりやすく表示する - たけぞう瀕死ブログ

                                    CircleCIにはJUnit形式のテストレポートを食わせてテスト結果をわかりやすく表示してくれる機能があるのですが、GitHub Actionsでも同じようなことができないかなと思って調べてみたところ、以下のアクションを使えばできそうなので試してみました。 github.com 使い方は簡単で、テスト実行後にこんな感じの設定を追加するだけ。 - name: Publish Test Report uses: mikepenz/action-junit-report@v2 if: always() with: report_paths: '**/build/test-results/test/TEST-*.xml' Scalaプロジェクトの場合、sbtがtarget/test-reportsディレクトリ配下にJUnit形式のテストレポートを出力してくれるのでreport_pathsを以下の

                                      GitHub Actionsでテストのエラーをわかりやすく表示する - たけぞう瀕死ブログ
                                    • ScalaMatsuri 2024開催決定!CFPも募集開始! #ScalaMatsuri - ScalaMatsuri運営ブログ

                                      全国のScalaを愛する皆様、お久しぶりです。 毎年大盛況を収めるScalaMatsuriを、2024年も開催することが決定しました!また、同時に本イベントにおけるセッションも同時に募集を開始します! ScalaMatsuri 2024の開催概要 ScalaMatsuri 2024のセッション募集 セッション応募フォーム ScalaMatsuri 2024 で聞きたいセッションのカテゴリーのアンケート結果について オフライン開催のScalaMaturi 2024 を一緒に再始動させましょう 〆 ScalaMatsuri 2024の開催概要 ScalaMatsuriはアジア最大規模のScalaをテーマとした技術カンファレンスであり、開催国の日本のみならず、世界中からスピーカーと参加者が集まるイベントです。 Scalaに関わる情報共有、知識共有、新しい繋がりの構築など、幅広い場を提供します。前

                                        ScalaMatsuri 2024開催決定!CFPも募集開始! #ScalaMatsuri - ScalaMatsuri運営ブログ
                                      • almond · A Scala kernel for Jupyter

                                        Ammonite is a modern and user-friendly Scala shell. Almond wraps it in a Jupyter kernel, giving you all its features and niceties, including customizable pretty-printing, magic imports, advanced dependency handling, its API, right from Jupyter. This also makes it easy to copy some code from notebooks to Ammonite scripts, and vice versa.

                                        • ScalaMatsuri 2019で「実践 Clean Architecture」の発表とスポンサー&ブース出展させていただきました - Chatwork Creator's Note

                                          おはこんばんちわ。 藤井 ( @yoshiyoshifujii ) です。 この度、2年ぶり3回目のScalaMatsuri登壇の機会をいただきました。ありがとうございます。 発表資料は以下です。 speakerdeck.com 使用しているツールの関係で、資料の下部の文字が切れております。以下のリンクから文字が切れてない完全版の資料がご参照いただけます。 https://yoshiyoshifujii.github.io/slides/2019/06/28/clean-architecture-in-practice-at-scalamatsuri2019.html また、サンプルとして作成したソースコードのリポジトリは、以下になります。 github.com それでは、以下にスポンサー&ブース出展の件と感想などを書きます。 スポンサー&ブース 今年は、Chatworkに所属を移してのS

                                            ScalaMatsuri 2019で「実践 Clean Architecture」の発表とスポンサー&ブース出展させていただきました - Chatwork Creator's Note
                                          • Things happening before start coding with Metals ~behind the curtain of daily coding~ #ScalaTokyo でLTしました - たにしきんぐダム

                                            Scala Tokyo 2020/09/25 開催の scala.tokyo で Things happening before start coding with Metals ~behind the curtain of daily coding~ という気取ったタイトルのLT(10分)をしました。 イベント主催の皆さん、21時を回っていたのに僕の発表を最後まで聞いてくれた人たち、本当にありがとうございました! scala-tokyo.connpass.com 内容としては以下のような感じ。需要あるのかわからなかったけれどTwitterを見ていると結構反応が良く嬉しい。そのうち内容をまとめて英訳してブログにでも投稿しようと思う。 scalaのIDE(language server)であるmetals のvscode pluginであるmetals-vscodeをインストールした状態で

                                              Things happening before start coding with Metals ~behind the curtain of daily coding~ #ScalaTokyo でLTしました - たにしきんぐダム
                                            • Alp開発日誌 Day6 「ScalaMatsuri2019で発表してきました」 - 道産子エンジニア

                                              開発が佳境のアルプですが、Scalaを使っている企業としてのプレゼンスを上げるべくイベントへの参加も積極的に行っています。 結果的にはScala界隈マップにのったり二次会で話題になるくらいですが、多くの方から認知をしていただけたと思います。 ScalaMatsuriへの参加を決めたのは、率先してスタッフとして活動していた取締役の竹尾の影響もあります。開発者フレンドリーな精神を経営メンバーがもっているのはアルプの強みです。せっかく参加するのであれば、いち参加者としてではなく当事者意識を持ってエンジョイ(登壇)してみようとCFPへ応募していました。 僕のバックグラウンドはKotlinでのモバイルアプリ開発なので、なんとなく全く別なコミュニティへの参加の怖さがありました。ですが、 AndroidとiOSの垣根を超えたコラボレーションは増えていますし、こにふぁーさんの前例もあるので、言語を跨いだ開

                                                Alp開発日誌 Day6 「ScalaMatsuri2019で発表してきました」 - 道産子エンジニア
                                              • -WconfオプションでScalaコンパイラの警告を抑制する - たけぞう瀕死ブログ

                                                Scala 2.13.2で-Wconfというオプションが追加されており、コンパイラが出力する警告を細かくカスタマイズすることができるようになっています。このオプションはScala 2.12系にもバックポートされており、Scala 2.12.13で利用可能です。 www.scala-lang.org たとえばScalaコンパイラは-deprecationオプションを指定すると非推奨のAPIの使用に対して警告を出力しますが、build.sbtに以下のような設定を追加することで、自動生成されたコードに対しては警告を出力しないようにできます。 scalacOptions := Seq( "-deprecation", "-Wconf:cat=deprecation&src=src_managed/.*:s" ) 指定方法は-Wconf:<filters>:<action>,<filters>:<a

                                                  -WconfオプションでScalaコンパイラの警告を抑制する - たけぞう瀕死ブログ
                                                • How Scala works at Mercari

                                                  Production-ready stream data pipeline in Merpay, Inc

                                                    How Scala works at Mercari
                                                  • 『なっとく!関数型プログラミング』はScalaで説明されている本だけど読んだらHaskellのdoもわかるようになった - nakaoka3の技術ブログ

                                                    関数型プログラミング言語については、以前にHaskellの本を読んでみたりして、興味はあったのだが正直あまり理解できてなかった。 『なっとく!関数型プログラミング』はScalaのコードで関数型プログラミングを説明している本だ。最近邦訳が発売されて話題になっていたので買って読んでみた。 www.seshop.com この本で入れ子のflatMap の説明から、Scalaの for 内包表記 を説明しているところを読んで、Haskell の do もこれかということに気がついた。 リストの場合 // 入れ子のflatMap val result = List(1, 2).flatMap { x => List(10, 20).flatMap { y => List(100, 200).map { z => x + y + z } } } // for内包表記 val result2 = for

                                                      『なっとく!関数型プログラミング』はScalaで説明されている本だけど読んだらHaskellのdoもわかるようになった - nakaoka3の技術ブログ
                                                    • How To Use Scala At Work - Airframe In Action at Arm Treasure Data

                                                      How To Use Scala At Work - Airframe In Action at Arm Treasure Data

                                                        How To Use Scala At Work - Airframe In Action at Arm Treasure Data
                                                      • Functional and Reactive Domain Modeling 各章まとめ - Qiita

                                                        Functional and Reactive Domain Modelingとは、ドメイン駆動設計(DDD)の関数型プログラミング(FP)とリアクティブプログラミング(RP)によるアプローチを書いた本 1. 関数型ドメインモデリング:イントロダクション 変更可能なステートを避ける - 変更可能なステートは管理が難しく、非決定性につながる 参照透過性 - FPは、参照透過なモデルコンポーネントを設計する能力を提供する。モデルの振る舞いが純粋関数で構築されていることで合成性を得られ、小さな関数から大きな関数を作ることができる 自律的成長 - 関数型の設計と思考で、モデルは自律的に成長する。純粋性故にモデルは数学的に扱うことができ、推論ができる コアドメインに集中する - DDDの原則を使用してモデルを構築すると、リポジトリやファクトリといったパターンに基づいて編成されたエンティティや値オブジ

                                                          Functional and Reactive Domain Modeling 各章まとめ - Qiita
                                                        • NetflixがOSS化したScala/Spark用ノートブックPolynoteを試してみる - たけぞう瀕死ブログ

                                                          もう1年以上前の話になりますが、NetflixがSpark対応のScala用ノートブックPolynoteをOSS化したという話がありました。 netflixtechblog.com 既存のノートブックではScalaを使っていてもコード補完などがあまり効かないものが多く、まとまったコードを書くときは結局IDEを使うという感じになりがちなのですが、PolynoteはScalaを第一言語としてサポートする珍しいノートブックで、コード補完などの機能も充実しているようなので遅ればせながら試してみました。 インストール Sparkを使う場合、まずは先にSparkをインストールしておく必要があります。とりあえずローカルモードで動かすだけであればSparkのリリースディストリビューションをダウンロードして適当なディレクトリに展開しておくだけでOKですが、Polynoteは内部的にspark-submitコ

                                                            NetflixがOSS化したScala/Spark用ノートブックPolynoteを試してみる - たけぞう瀕死ブログ
                                                          • Scalaでfindify/s3mockによるテストを行おうとしてエラーにハマった結果max8github/s3mockでカバーした話 | DevelopersIO

                                                            はじめに ScalaでS3を利用した処理のテストを行いたい場合に、findify/s3mockを使う方法をよく見かけます。stackoverflowでもコード例を見かけるために非常に手間が省けるのですが、実際にやってみると環境によってはかなり頭を抱えるトラップがあります。 Bucketは作れる putObjectはエラーになる エラーの原因と、対処方法についてまとめました。 エラーの原因 なにがエラーで何がエラーじゃないのか、loggerを使って詳細を確認しました。その結果、 ファイル追加は正常に行われる 追加した後の処理がエラーになる という厄介な状態になっていることがわかりました。つまり、ファイルは置かれても例外によりassertがエラーになります。 原因としては、PutObject実行時にモックサーバがjdk.internal.ref.Cleanerによる500 Internal S

                                                              Scalaでfindify/s3mockによるテストを行おうとしてエラーにハマった結果max8github/s3mockでカバーした話 | DevelopersIO
                                                            • gatlingのレスポンスボディをCirceでデコードする | DevelopersIO

                                                              はじめに GatlingでAPIテストを記述しているとリクエストボディのJSONに対するアサーションを記述する場合があります。公式にはJSON PathでJSONの中身を取り出すAPIが提供されています。 Gatling Checks こんな感じです。 // JSON Response { "foo": 1, "bar" "baz" } jsonPath("$..foo").ofType[Int] // will match 1 Circeでパースしたい Scalaを使っているとCirceでVOにマッピングしたくなるのが人情です。やってみます。 こうなる そして、いきなりですが、こうなります。(コード全体はこちらにあります) object CirceOps { type ParseResult[A] = Either[Throwable, A] type RequestBodyType =

                                                                gatlingのレスポンスボディをCirceでデコードする | DevelopersIO
                                                              • JVM の非同期処理: Scala Cats Effect 3 の Fiber(軽量スレッド) とthread per core の話

                                                                JVM の非同期処理: Scala Cats Effect 3 の Fiber(軽量スレッド) とthread per core の話 JVM における Thread と Thread Pool 現行の JVM のデザインでは非同期処理には Thread を使う. JVM の Thread は OS thread の薄いラッパーで OS にその処理を委譲している. そして OS での Thread の作成・管理には OS リソース やハードウェアリソースの割り当てが必要になる. また複数の Thread のコンテキストスイッチもコストが高い. Thread Pool とは、相対的に高コストで希少な資源である Thread を使いまわして効率をよくするための概念である. さて、コンピューターから見ると Thread の作成と管理は高コストで、Thread はハードウェアの性能にもよるがたかだ

                                                                  JVM の非同期処理: Scala Cats Effect 3 の Fiber(軽量スレッド) とthread per core の話
                                                                • Scala 3 Release Party

                                                                  Scala 3 release is becoming a reality! Join us celebrating the long-awaited release of our favourite language. Hear from Martin Odersky & the Scala 3 team and ask them any burning questions about Scala 3 you have in mind.

                                                                    Scala 3 Release Party
                                                                  • Performance guide · Bloop

                                                                    A major goal of Bloop as a build server for the Scala programming language is to be as fast as possible, by default, with no sacrifices in correctness or compromises in user experience. In spite of these constraints, Bloop is in fact as fast as or faster than the most popular build tools in the Scala ecosystem. However, it is easy to go astray without an appropriate set of tools that identify regr

                                                                    • ScalaTest

                                                                      Using matchers ScalaTest provides a domain specific language (DSL) for expressing assertions in tests using the word should. Just mix in should.Matchers, like this: import org.scalatest.flatspec._ import org.scalatest.matchers.should._ class ExampleSpec extends AnyFlatSpec with Matchers { ... You can alternatively import the members of the trait, a technique particularly useful when you want to tr

                                                                      • onboarding_for_scala_team.pdf

                                                                        ログイン読み込んでいます…

                                                                          onboarding_for_scala_team.pdf
                                                                        • AWS LambdaでScala 3をContainer imageで動作させる - Lambdaカクテル

                                                                          先日(といっても結構前のことだが)、Scala 3のLTSサポートバージョンである3.3.0がリリースされた。Scala 3の開発が円熟してきているようで嬉しい。これからも元気でいてね。今回はScala 3をAWS LambdaのContainer imageを使って動作させる手法についてお伝えしたい。令和ではお盆の精霊はコンテナに乗ってやってくるぞ。 www.scala-lang.org これまでもこのブログではAWS LambdaでScala 3を動作させる方法を紹介してきたが、アーティファクトのサイズが大きくなると、JARを直接デプロイする方式ではアーティファクトに250MBのサイズ制限が生じるという問題があった。機械学習などを利用するアプリケーションではこのサイズ制限によりLambdaの利用に制約が生まれがちである(ただし、アーティファクトにJVMを含まなくても良いためサイズ効率は

                                                                            AWS LambdaでScala 3をContainer imageで動作させる - Lambdaカクテル
                                                                          • Announcing Scala.js 1.4.0

                                                                            Jan 12, 2021. We are excited to announce the release of Scala.js 1.4.0! This release complements the module splitting support, introduced in Scala.js 1.3.0, with support for dynamic module loading. It is now possible to structure an application such that specific features are only loaded if necessary, the first time they are used. In addition, this release significantly improves the performance of

                                                                              Announcing Scala.js 1.4.0
                                                                            • Scala CLIのDockerイメージを使うと本当に簡単にシングルバイナリを生成できて便利 - Lambdaカクテル

                                                                              Scala CLIのおもしろい使い方を見付けたのでメモ。これまでと比べてはるかにScalaのちょっとしたスクリプトのシングルバイナリを生成できるようになるので、本当にGolangみたいに簡単にちょっとしたツールを作れるようになった。 scala-cli package Scala Nativeはシングルバイナリを生成できる Dockerイメージを利用すると便利 用途 クロスコンパイルはまだできなそう まとめ 過去の記事 scala-cli package Scala CLIにはpackageというサブコマンドがあり、これを利用するとScala ScriptをそのままUber JAR(直接実行できるJARファイル)にビルドできるのでなかなか便利だ。 しかもなんと--nativeオプションを使うことでバックエンドがScala Nativeに切り替わり、ネイティブバイナリを生成できるようになる。

                                                                                Scala CLIのDockerイメージを使うと本当に簡単にシングルバイナリを生成できて便利 - Lambdaカクテル
                                                                              • https://scalameta.org/metals/docs/editors/vim.html/

                                                                                • sbtのAutoPluginを理解する(requires, trigger, autoImport) - Qiita

                                                                                  プラグインとは? sbtのプラグインは、簡単に言うと「ビルド定義の外付け」です。 複数のプロジェクト間にまたがる設定を共通化できます。 また外部ツールやフレームワークを使うときに、それ用のプラグインを読み込まないとそもそも動かなかったりします。 そういったときはproject/plugins.sbtにプラグインを追加することで、必要としている設定を読み込ませることが出来ます(こっちのほうがメインかも)。 例えば、フレームワークとしてPlayFrameworkを使いたいなら、以下のようにaddSbtPluginでPlayFramework用のプラグインを追加してあげる必要があります。 auto pluginとは? プラグインを使ったビルド定義の拡張を簡便にするための仕組みです。 sbt 1.0より前は、auto plugin以外の方法でプラグインを制御することも可能でした(そもそもauto

                                                                                    sbtのAutoPluginを理解する(requires, trigger, autoImport) - Qiita