並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 312件

新着順 人気順

ScanSnapの検索結果161 - 200 件 / 312件

  • iPad mini 5(2019)を手帳してから3ヶ月経ちました

    情報管理LOGの@yoshinonです。 iPad mini 5とApple pencilとGoodNote5によって、完全に紙の手帳から脱却してから3カ月が経過しました。この3ヶ月の中で起こった変化や実際に活用する中で見えてきたことなどを、書いていきたいと思います。 5月のゴールデンウィーク明けぐらいから、iPad miniとApple pencilとGoodNote5という組み合わせで紙の手帳から完全脱却しました。 Goodnote5を手帳として使うことにしてみた ずっと、紙の手帳に依存していた生活だったので、果たしてそれが可能になるのか非常に不安だったのですが、意外にもあっさりと置き換えできてしまいました。 信じられないかもしれませんが、この3ヶ月間で紙の手帳を開いたのは、一回もありませんでした。 Apple pencilで初めてiPad mini5に文字を書いた時の衝撃は大きく こ

      iPad mini 5(2019)を手帳してから3ヶ月経ちました
    • スキャンスナップS1500のフィード/排出ローラー交換 (自分で簡単、安価にローラーを交換する方法)

      雑情報 (36-7) スキャンスナップS1500のフィード/排出ローラー交換 (自分で簡単、安価にローラーを交換する方法) 要旨 1.スキャンスナップS1500用フィードローラー、排出ローラーの交換 1)フィード/排出ローラーが劣化した * スキャンスナップS1500をトラブルなく11年間使い続けた。 * 最近、フィード/排出ローラーが劣化しべたついて紙送りができなくなった。 * 上下部のフィード/排出ローラーいずれも紙のインクで黒く変色。ローラー自体も劣化しべとつくほか、色も透明から黄色に変わっていた。 2)採用しなかったフィード/排出ローラーの交換方法 * スキャンスナップを相当程度分解した後、フィード/排出ローラーをはめ込む軸を取り外している。次にシリコンチューブを軸にはめ込み、歯車などの位置決め調整しながら再度組み立てる。 * 分解から再組立てまで4時間を要しており、歯車の位置調整

        スキャンスナップS1500のフィード/排出ローラー交換 (自分で簡単、安価にローラーを交換する方法)
      • 大学1年生がパソコン買うときに気を付ける点について(2022年3月版) - 発声練習

        まとめ 新しくPCを買う新大学1年生のみなさんへ 大学が推奨パソコンのスペックを提示していますので、まず、一読しましょう。Googleで「【大学名】 推奨パソコン」で検索すると説明のページがでてきます。 説明のページを読んでも良く理解できない人は、多少値段が高いと思っても大学と提携している店(多くの場合は大学生協)の推奨パソコンを買うのをお勧めします。 macかWindowsかは入学先の推奨パソコンのスペックを読んで決めましょう。学科/コースによっては、特定のソフトウェアを使えないと講義や演習の受講のしやすさに大幅に影響が出る場合があります。それ以外は根性で乗り越えられます。根性がないなと思う人は推奨パソコンを買いましょう。 選択肢がいくつかあり、パソコンのスペックでよくわからなければ2022年3月現在「メモリ16GB」のパソコンを買っておけばとりあえず大丈夫です。メモリ16GBのパソコン

          大学1年生がパソコン買うときに気を付ける点について(2022年3月版) - 発声練習
        • 26~32年くらい前にプリントした大量の写真をスキャン後シュレッダー破棄した - 🍉しいたげられたしいたけ

          12月12日付公開の拙エントリー中で 台所の蛇口のパッキンを交換した 旨を記した。 www.watto.nagoya 工具のアンギラス(大型プライヤー)を取り出すとき、そばに保管してあった贈答用の海苔の箱に入った大量の写真が目に入った。 そういうものを死蔵していることは認識していたが、なんとなく勢いで処分してしまおうと思った。この時に限ってなんでそういう気分になったのは自分ながら謎だが、気まぐれというものはそういうことだろう。 中味を改めると、思っていた以上に謎だった。いずれも私の撮った写真ではない。いずれも当時、幹事みたいなことをやっていて、私が保管することになってそのままになっていたものであろう。断定できないのは、経緯をよく覚えていないからだ。 井上ひさし講演会の写真155枚(1995/11) 昔在籍した職場の社員旅行の写真105枚(1990/3) 昔在籍した職場の野球大会の写真82枚

            26~32年くらい前にプリントした大量の写真をスキャン後シュレッダー破棄した - 🍉しいたげられたしいたけ
          • あふれる情報を整理する Notion にPDFを保存する

            インターネットがあたりまえになり、いろいろと便利なクラウドサービスが増えました。WEBクリップ、メモ、名刺の保管など、多くの情報をデータとして持てるようになることで保存先が増え、必要な情報を見つけられなくなり、よく使う情報を都度調べる手間が増えることに悩むようになりました。 今回は、散らばってしまっている情報の中でよく使うデータや書類を管理できる「Notion」を紹介します。「タスクも、メモも、ナレッジも、すべてをひとつにする オールインワンのワークスペース」を打ち出しているNotionを使った書類管理についてご紹介したいと思います。 ライター:堀江 賢司さん ScanSnapプレミアムアンバサダー。株式会社OpenFactory代表。デジタルプリントで大量生産からインターネットを通じて個別製造を実現する印刷サービスPrintioや、デジタル工房HappyPrinters、デジタルテキスタ

              あふれる情報を整理する Notion にPDFを保存する
            • notion と情報管理、あるいは階層整理欲求と非階層整理の両立 - chroju.dev

              Scrapbox を長らくメモ環境としてはメインで使っていて、それは今も変わらないのだけど、それと並行して notion も使い始めたので、そのあたりについて書こうと思う。 Scrapbox の哲学 このブログでも過去に取り上げたことがあると思うのだが、 Scrapbox には哲学がある。ただ漠然と使うより、 Scrapboxの哲学 - 橋本商会 を一度読んでから使い始めたほうがいい。 哲学の1つに 階層整理型WiKiはスケールしない - 橋本商会 というものがある。ドキュメントツールの中には階層整理の形で設計されたものも多いが、階層分類というのは「どこに分類したらいいかわからない」という、いわゆる「こうもり問題」に苛まれることが多い。それを受けて、 Scrapbox は分類のための UI を持っておらず、ノート本文内の単語を [ ] で囲ってリンクにする(ブラケティング と呼ぶ)ことによ

                notion と情報管理、あるいは階層整理欲求と非階層整理の両立 - chroju.dev
              • 2019年買ってよかったモノ10選 - テトたちのにっきちょう

                今年もやります!「2019年買ってよかったモノ10選」! 今回も例によって個別にレビューを書く時間がないままこの記事にて紹介します! もはや個別レビューを書く気があるのかテト! しかしここで紹介するモノはどれも「買ってよかった!」と思ったのは事実! できるだけその理由も併記して紹介していきたいと思います! 前回・2018年買ってよかったモノ10選はこちら! tetragon64.hatenablog.jp 筋トレ編 リングフィットアドベンチャー / 任天堂 ホエイプロテイン100+ビタミン リッチショコラ味 / SAVAS レーサーパンツ / Arti Cipes 音楽編 BT20 MMCXトゥルーワイヤレスBluetoothレシーバー / OKCSC Fireface UCX / RME ギターハンガー / MSP 自炊編 ScanSnap iX1500 / 富士通 裁断機 DC-200

                  2019年買ってよかったモノ10選 - テトたちのにっきちょう
                • iPad mini5を手帳として1ヶ月使ってみての感想

                  情報管理LOGの@yoshinonです。 我が家にiPad mini5(2019年版)が来てから1カ月以上経ちました。それと、併せて購入したApple pencilを使って、iPad mini5を紙の手帳の代わりにするという試みを5月の10連休明けからやっていました。その間、まさに劇的ビフォー&アフターレベルで自分の生活が変わりました。 今回は、この1ヶ月でどのように世界が変わったのかをレポートしたいと思います。 iPad mini5が、我が家に届いてから1ヶ月と少し経ちます。 AppleからiPad mini5が、登場するというニュースを見て、かなり狂喜乱舞しました。その時のツィートがこちらです。 この喜びよう…。 出おったー!!!!!!! この時を待ちわびたぞ!!#iPadmini5 速報:新iPad miniついに登場。Apple Pencil対応、4万5800円で30日出荷 - E

                    iPad mini5を手帳として1ヶ月使ってみての感想
                  • 7月からGoogleドライブとGoogleフォトの関係が変わる

                    GoogleドライブとGoogleフォトは、同時期に互いに依存して開発された経緯もあっていままで多少わかりにくい関係にありました。 Googleドライブには「Pictures」フォルダがあり、ここに保存したファイルはGoogleフォトにも同期されます。しかしこの同期というのがやっかいで、Googleフォトにアップロードされたからいいだろうと思ってドライブ側で消してしまったり、Googleフォト側で消してしまうともう片方のサービスでもファイルが消えてしまいます。うっかり大事な写真を消してしまって、この動作を意識するようになったという人もいるかもしれません。 同じように感じていた人は多いようで、こうして連動しているのが直感に合わないという理由で7月から挙動が変わるようです。Googleのブログ記事によれば具体的には: Googleフォトに追加された写真や動画は、Googleドライブ側に表示され

                      7月からGoogleドライブとGoogleフォトの関係が変わる
                    • モバイルサブモニターに革命。PFUから第3の製品『RICOH Light Monitor』登場!【速報】 | Dig-it [ディグ・イット]

                      「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。 ScanSnap、HHKB(Happy Hacking Keyboard)でおなじみのPFUから、15.6インチ有機ELポータブルタッチディスプレイ『RICOH Light Monitor』が本日5月25日から発売される。 この製品はUSB-Cケーブルで接続する『RICOH Light Monitor 150』(6万3600円・PFUダイレクト価格以下同)と『RICOH Light Monitor 150 BW』(7万9200円)の2モデルが発売される。『〜150 BW』は、バッテリー内蔵のワイヤレス接続モデル。 もちろん、『モバイルモニター』と

                        モバイルサブモニターに革命。PFUから第3の製品『RICOH Light Monitor』登場!【速報】 | Dig-it [ディグ・イット]
                      • Pcg-591l Drivers For Mac

                        Visiteurs depuis le 25/01/2019 : 4423 Connectés : 1 Record de connectés : 14 Pcg-591l Drivers For Mac OsPcg-591l Drivers For Macbook ProJun 9, 2018 - USB KEY MICROCOSM DRIVERS FOR MAC - To install the latest Dinkey. In, it produced CopyMinder software-based copy protection that. W111V2 DRIVER FOR MAC DOWNLOAD SONY PCG-591L DRIVERS FOR. In order to use your Wacom product properly with your computer

                          Pcg-591l Drivers For Mac
                        • 突然の地震、起きた後でもこれだけは対策しておこう デジタル防災に必要な「3つのポイント」

                          家具の固定をしてなかった人は、この機会に対策を検討してみよう。どうしても難しいという場合には倒れる前提で、家具の配置を変えるだけでもしておきたい。 今回の地震では、TVなどの報道でも身を守る行動の指示や津波からの避難に関して強めの呼びかけが行われるなど、対応がアップデートされている印象を受けた。 原稿を執筆している時点(3月17日午前2時頃)では、大きな被害の報告はなく、広範囲で停電が起きているという情報が最も大きなものであった。 福島県沖地震により広範囲で停電発生 携帯3社は災害用伝言板設置 この広範囲な停電は、UFR(周波数低下リレー)によるものと思われ、地震による発電所の停止が同時に起こったことにより、需給バランスが崩れ大規模停電の危険性が生じたために送電システムから需要が切り離されたことによると推定される。 2月13日、なぜ東京エリアで停電が起こったのか?~震源地からはなれたエリア

                            突然の地震、起きた後でもこれだけは対策しておこう デジタル防災に必要な「3つのポイント」
                          • 最強のRSSリーダーアプリ Reeder 5 が macOS / iOS / iPadOS で登場

                            いまではRSSリーダーを使ってウェブサイトやブログの更新を追っている人はマニアックな人に限られるかもしれませんが、大量の情報を短時間にチェックしたいというニーズに応える仕組みとしては他に替えられません。 そんなRSSリーダーアプリとしてmacOS / iOS / iPadOS で最も高機能で人気のある「Reeder」がメジャーアップデートして、「Reeder 5」になりました。 一見地味にみえますが、RSS登録情報と、後で読むリンクのiCloud同期機能がついて、Feedly といったサービスに依存せずともスタンドアローンで利用できるアプリに進化したことが最も大きな違いでしょう。 新機能と、おすすめの設定について短めの動画でまとめましたので参考にしてください。 Reederを初めて使う場合 / Reeder 4 から移行する ReederはもともとFeedlyなどといったRSSサービスと同

                              最強のRSSリーダーアプリ Reeder 5 が macOS / iOS / iPadOS で登場
                            • 2009年発売のScanSnapを買った - hitode909の日記

                              学生の頃にはすべての書類をScanSnapで取り込んで、どんどん捨てていっていた。授業のノートなんかも研究室に戻ってスキャンしてそのまま捨てる。卒業するときにScanSnapは後輩にあげたのだった気がする。 Dropboxを見ると、10年前のスキャンしたメモとかが残っていておもしろい。実家のサーバー(HP ML115)にはもっと前のもあるはずだけど、実家のサーバーはもうSSHの鍵をなくしたので、ただ電源を入れると電力を消費するマシンと化している。 授業のメモこれはbonを作ってたときのメモ。これを見れば何をしたいかが一目で分かる。 bonを作ってたときのメモ 最近、家に書類が増えてきたので、なんとかしなければ…と中古でScanSnapを買った。取り込めればいいくらいの期待感で、古いモデルを数千円で手に入れた。 S1300は2009年発売で、すごくなつかしい感じがする。メガドライブで遊んで育

                                2009年発売のScanSnapを買った - hitode909の日記
                              • iOS 14ではデバイス検索のためにローカルネットワークにアクセスするアプリにユーザーの許可が必要となり、許可しないとデバイスが検出されないので注意を。

                                iOS 14ではデバイス検索のためにローカルネットワークにアクセスするアプリにユーザーの許可が必要となり、許可しないとデバイスが検出されないので注意してください。詳細は以下から。 Appleは2020年06月に開催したWWDC20で、iOS 14/iPadOS 14ではユーザープライバシーを強化するために、ローカルネットワークに接続しデバイスの検出などを行うアプリにユーザー許可が必要となり、ユーザーが許可するまで、そのアプリからの全てのローカルネットワーク通信がブロックされると発表しました。 これによりGoogleのChromecastやPFUのScanSnap用アプリでデバイスのセットアップができない事例が報告されているようで、各社はiOS 14/iPadOS 14以降のiPhone/iPadでアプリの初回起動時に表示される「”hogehoge”がローカルネットワーク上のデバイスの検索お

                                  iOS 14ではデバイス検索のためにローカルネットワークにアクセスするアプリにユーザーの許可が必要となり、許可しないとデバイスが検出されないので注意を。
                                • 4000枚の写真を2日で整理。富士通のコンパクトスキャナーを買ってよかった理由 | ライフハッカー・ジャパン

                                  最新モデルの「Apple Watch Series 9」が過去最安。指のダブルタップ操作が便利すぎる #Amazonセール

                                    4000枚の写真を2日で整理。富士通のコンパクトスキャナーを買ってよかった理由 | ライフハッカー・ジャパン
                                  • 【1月22日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

                                    激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 Amazon・楽天・ヤフーショッピング等のタイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonで24時間以内に値下げされた商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、パソコン・周辺機器、家電&カメラカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 【純正品】PlayStation 5用カバー ミッドナイト ブラック(CFIJ-16000) 4788円 (2023年01月22日 11時08分時点の価格) 24時間の価格下落率:23% ランキング第2位 パナソニック 1TB 2チューナー ブルーレイレコーダー おうちクラウドDIGA どこでもディーガ対応 DMR-2W101 37172円 (2023年01月22日

                                      【1月22日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所
                                    • 箇条書きのリストで行動可能な新年の目標をつくる

                                      お正月は一年の目標を立てているひとも多いと思いますが、そういえば去年の目標は結局どうなったのだろうか? そもそもどれだけ実行できたのだろうかと思っている人も少なからずいると思います。 たとえば「健康に気をつける」といったように、曖昧でどのような行動をとればいいのかわからないものであったり、「仕事を頑張る」のようにどれだけ実行すれば成功したといえるのかわからない目標は、どちらかといえば思いつきに近いものです。 数値目標や、意識の高い達成感のある目標のほうが良いとは限りませんが、すくなくとも達成できたかを可視化できるという側面は思いつきよりはましです。 こうした新年の目標について、投資家の藤野英人さんがFacebookに毎年公開で投稿されている箇条書きのリストがとても参考になります。藤野さんはこれらの目標について一年の終わりに振り返りをされているのですが、「成功した」「達成できた」というものか

                                        箇条書きのリストで行動可能な新年の目標をつくる
                                      • iCloud Driveに保存された過去のバージョンファイルが消失する不具合はiOS/iPadOS 17.4では発生しないものの、macOS 14.4 Sonomaで削除されるとiOS/iPadOSにも反映されるので注意を。

                                        iCloud Driveに保存された過去のバージョンのファイルが消失する不具合はiOS/iPadOS 17.4では発生しないものの、macOS 14.4 Sonomaで削除されるとiOS/iPadOS 17.4やmacOS 14.3以下に反映されるので注意してください。詳細は以下から。 Appleが現地時間2024年03月07日にリリースした「macOS 14.4 Sonoma」では、Javaプロセスが予期せず終了してしまう不具合、PFUのスキャナー管理アプリ「ScanSnap Home」でセットアップができない不具合に加え、Macのストレージの空き容量が少なくなるとMacからファイルを削除しiCloudのみに保存する「Macストレージを最適化 (Optimise Mac Storage)」機能が有効になっている場合、 Macに保存されているiCloud Drive内のファイルを削除(ダウ

                                          iCloud Driveに保存された過去のバージョンファイルが消失する不具合はiOS/iPadOS 17.4では発生しないものの、macOS 14.4 Sonomaで削除されるとiOS/iPadOSにも反映されるので注意を。
                                        • 【12月11日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

                                          激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 Amazon・楽天・ヤフーショッピング等のタイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonで24時間以内に値下げされた商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、パソコン・周辺機器、家電&カメラカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 ソニー ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン WF-1000XM5 : MISIA CMモデル/完全ワイヤレス/圧倒的ノイズキャンセリング性能/小型軽量設計/高性能マイク通話品質/Amazon Alexa搭載/Bluetooth/LDAC対応/最大8時間連続再生/IPX4防滴性能/ 2023年モデル / マイク付き/マルチポイント対応 ブラック WF-1000XM

                                            【12月11日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所
                                          • これは背負えるカバンだ!「ひらくPCリュック」を21枚の写真で紹介する

                                            「ひらくPCバッグ」「かわるビジネスリュック」のスーパーコンシューマーから、ブロガーのいしたにまさきさんプロデュースによる新製品、「ひらくPCリュック」が登場しました。 なんだ!そのままだな! と思われるかもしれませんが、実際に触ってみた印象もそのままです。リュックというよりも背負える大きなカバン。つまり「ひらくPCバッグ」のコンセプトをそのままもってくることによって、リュックという形がもっている機能性に変化を加えている製品、それが「ひらくPCリュック」なのだと思います。 先日開催されたお披露目のイベントでレビュー用にグレーの色のものを一個いただきましたので、写真たっぷりに、その見た目と機能を紹介したいと思います。 三角形を2つ重ねて、空間を二重化する 「ひらくPCバッグ」の特徴は三角形で直立すること。そしてその形状のおかげでバッグの上の方までものをいれて重心を高くすることができるという点

                                              これは背負えるカバンだ!「ひらくPCリュック」を21枚の写真で紹介する
                                            • PRESS RELEASE テレワークの障壁"紙業務"を解決する高速スキャナー ScanSnap iX1600新登場 | 株式会社PFU

                                              [PRESS RELEASE] 2021年1月19日 株式会社PFU テレワークの障壁"紙業務"を解決する高速スキャナー ScanSnap iX1600新登場 ~ PC保存に最適!コストパフォーマンスに優れたUSB専用のワンボタンモデルScanSnap iX1400も新登場 ~ 株式会社PFU(代表取締役社長:半田 清、以下PFU)は、この度、ワンタッチでスピーディーに書類を電子化するパーソナルドキュメントスキャナー「ScanSnap」シリーズ(注1)の新モデル「iX1600」「iX1400」を、1月22日(金曜日)から販売開始します(受注開始は本日から)。 新型コロナウイルス感染症の影響によりテレワークの導入が急速に広がる中、障壁の一つとなっているのが紙での業務です。2020年7月に当社が実施したアンケート(注2)では、95%のユーザーが紙書類のデータ化によりテレワーク業務の生産性が向上

                                                PRESS RELEASE テレワークの障壁"紙業務"を解決する高速スキャナー ScanSnap iX1600新登場 | 株式会社PFU
                                              • 再生ノートパソコンNEC VersaProへの引っ越しの途中自分用メモ - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                機会あるたびに弊ブログの主目的は自分用備忘メモであると書いていますが、今回の拙エントリーはいつに増して読んでいただいている方には申し訳ないが他人には全く関係ない内容です。 2台持ちしているノートパソコンの1台が逝ったため、Amazonで再生品(整備済み品)のNEC VersaProを購入し、メインマシンの引っ越し作業をしている。前回の関連拙記事はこちら。 www.watto.nagoya 購入した商品のブログカードも、また貼ろう。 【整備済み品】NEC ノートPC VK23/15.6型/Win 11 Pro/MS Office H&B 2019/Core i5-6200U/wajunのWIFI/Bluetooth/HDMI/16GB/512GB SSD wajun Amazon 今さら何を言ってるんだと言われること確実だが、SSDええわ~(;Д;) 電源入れてから使用可能になるまでの時間差

                                                  再生ノートパソコンNEC VersaProへの引っ越しの途中自分用メモ - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                • ScanSnap iX100 医療費控除のデジタル化 - セルフストーリー

                                                  確定申告の準備が必要な時期ですね。 医療費控除は確定申告が必要な方は、確定申告期間になります。 しかしながら「医療費還付請求」だけの場合は翌年1月1日から5年後の12月31日以内です。 私は、今年度についても、医療費控除を行おうと思います。 発病時の内科では、発熱(新型コロナウイルス)が疑われた場合も含めて色々検査費用も相当になります。そして心療内科の診察や薬代、診断書だけでもかなりの額が必要です。 最初の4日以上休む場合の診断書提出。 (内科の診断書含む) 心療内科の診断書。 休職時の診断書提出。(毎月出している) 傷病手当金の医師への記入にかかる費用。 上記だけでも約4万円以上です。診療代はまだ計算していませんが概ね10万は超えるでしょう。 医療費控除とは 生計を共にしている家族含む主に治療にかかった費用等の申告を行い一定額を超える場合、税金の一部を返金してもらうことです。 また、通院

                                                    ScanSnap iX100 医療費控除のデジタル化 - セルフストーリー
                                                  • 【4月24日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

                                                    激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 Amazon・楽天・ヤフーショッピング等のタイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonで24時間以内に値下げされた商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、パソコン・周辺機器、家電&カメラカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 BenQ ZOWIE XL2411K ゲーミングモニター (24インチ/Full HD/TN/144Hz/1ms/DyAc/小さめ台座/OSDメニュー/指一本で高さ調整) 29273円 (2023年04月24日 21時45分時点の価格) 24時間の価格下落率:5% ランキング第2位 オクトパストラベラーⅡ【Amazon.co.jp限定特典】オリジナルキャラしおり(4

                                                      【4月24日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所
                                                    • デジタルの手帳がEvernoteの役割を奪い始めた

                                                      情報管理LOGの@yoshinonです。 GoodNotes5を手帳として使い始めて、とうとう半年が過ぎました。実にあっという間の半年でしたが、劇的ビフォーアフターレベルで日常が変わりました。今年度ナンバーワンの衝撃度でしたね。 詳しくは、このあたりの記事を読んでいただければと思います。 Goodnote5を手帳として使うことにしてみた さて、その余波として、今までEvernoteが担っていた部分を徐々に侵食しつつあります。今回は、どのようにEvernoteの両分を犯しつつあるのか、そして今後どのようになっていきそうか?という点について書いていきたいと思います。 ※現在、テンプレートを改変中です。お見苦しい点が、多々あるかと思いますが、しばしお許しください。 今年、自分の中の大きなトピックの一つが、手帳の完全デジタル化です。iPad mini5が出て舞い上がったり、ApplePencilの

                                                        デジタルの手帳がEvernoteの役割を奪い始めた
                                                      • 【ニュース・フラッシュ】ScanSnapが電子帳簿保存法に対応。裏写りを軽減する機能も

                                                          【ニュース・フラッシュ】ScanSnapが電子帳簿保存法に対応。裏写りを軽減する機能も
                                                        • ScanSnap S500のフィードローラーを交換しました|シロさん居ますか

                                                          ScanSnap S500のフィードローラーのゴムが加水分解でドロドロになってしまい、まともにスキャンできなくなってしまいました(下写真)。 新しい機種を買うことも検討したのですが、結構高価な装置なので、どうするかしばらく悩みました。そんななかネットで調べてみると、同様の状況に遭遇している人が結構居て、修理可能な事も分かり、修理に挑戦することにしました。 まず修理するに当たり、あたらしいローラーゴムを入手する必要があります。これは、アマゾンで内径6mm、外径12mmのシリコンチューブを購入しました。 タイガースポリマー シリコンチューブ カット品 6mm×12mm 1M 面白いことに、アマゾンのコメント欄にscansnapの修理に使った方々の投稿が有り、自信を持って購入することが出来ました(^^:。 分解方法については次のブログを参照させていただきました。 ScanSnap S500のフィ

                                                            ScanSnap S500のフィードローラーを交換しました|シロさん居ますか
                                                          • OmnivoreとLogSeqでブックマークとハイライトの同時管理が可能になる

                                                            情報を大量に集めている人なら、はてなブックマークや Pocket、あるいは Raindrop.io といったブックマークサービスを使っている人も多いと思います。 すぐに読むことができないリンクを一時的に保存しておいて、あとでゆっくりとスマホで読んだり、SNSにシェアしたりといったように、日常的な情報の流れの中で「バッファ」のように機能してくれます。 しかしリンクをブックマークすることはできても、それについてメモを残す機能は意外に実装されていません。気になる場所があったからこそブックマークしたのに、それを同時に保存しておくのには不便なこともあるわけです。 そこでちょっとマニアックな解決方法として最近利用し始めているのが、Omnivore (オムニヴォア)という、比較的新しいオープンソースのブックマークサービスと、アウトライン形式のメモツール LogSeq を連携させる方法です。 Omnivo

                                                              OmnivoreとLogSeqでブックマークとハイライトの同時管理が可能になる
                                                            • macOS 14.4の冗談みたいなバグ、最新版で解決しました

                                                              macOS 14.4の冗談みたいなバグ、最新版で解決しました2024.03.27 08:0054,240 小暮ひさのり 悲しんでいた皆さん、救われます macOSを最新にすると、なぜかモニターのUSBハブ機能が使えなくなる。 前回配信されたmacOS Sonoma 14.4には、こんな冗談みたいなバグが報告されていました。 いったいどういじるとそうなるんだい?と本当に謎バグでしたが、本日この不具合が修正された「macOS Sonoma 14.4.1」が配信されていますよ。よかった! Image: 小暮ひさのりなお、このアップデートでは、同じくmacOS Sonoma 14.4で発生していたJavaがクラッシュするといった不具合修正されています。というか、どちらかと言えばこれが本命。 ScanSnapではわざわざmacOS Sonoma 14.4環境に向けての解決策を掲示する対応をとったり、

                                                                macOS 14.4の冗談みたいなバグ、最新版で解決しました
                                                              • ITmedia「家庭用プリンタの世界がなかなかの荒れ具合な件」が雑な件

                                                                やあ。年末に場末の家電量販店でプリンタを売るバイトをしている者だよ。 ITmedia さんのプリンタ記事がちょっと雑だったんでツッコミを入れてみるね。 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2204/29/news070.html 一方家庭用として、年賀状やラベル印刷に活躍したプリンタは今やほとんど需要がなくなっている。筆者宅でも、月1回、部活動の練習計画をプリントアウトするぐらいで、出番がほとんどない。ほとんどない割にはかなりの重量と場所をとっている。 先日、久しぶりに東京に行くので名刺を刷ろうと思ってプリンタを起動したところ、黄色が印刷されない。これまでモノクロプリントしかしてこなかったので気がつかなかったのだ。何度ヘッドクリーニングをかけても全然出ない。ヘッド自体がもうダメなのかもしれない。 これはインクジェットプリンタあるあるだね。売り場で

                                                                  ITmedia「家庭用プリンタの世界がなかなかの荒れ具合な件」が雑な件
                                                                • リモートワークに合わせてiPad Pro 12.9 inch に乗り換え

                                                                  登場以来けっこう悩んでいたのですが、2018年モデルの iPad Pro 11 インチ(Wi-Fi + セルラー)から、2021年最新モデルの iPad Pro 12.9 インチ(Wi-Fi)へと乗り換えることをしました。 性能的にはiPad ProとiPad Airとで遜色がなくなってきていますし、いかに最新型の iPad Pro の液晶が評判のいいLiquid Retina XDRだからといっても、価格差が大きいので悩むというひともいるでしょう。 そこで、あくまで私の場合はという事例として今回の買い替えについてまとめておきます。 画面の大きさは正義 今回買い替えの決め手になったのは、画面の大きさです。数年前まで12インチモデルを使っていて、そこから11インチモデルに乗り換えたのですが、やはりほんの少し画面が小さいのが気になっていました。 映画を見たり、本を読んだりといった際には気になり

                                                                    リモートワークに合わせてiPad Pro 12.9 inch に乗り換え
                                                                  • 【フェローズ16MC】古い年賀状の廃棄用にシュレッダーを買い替え - sora’s おいしいノート

                                                                    自宅の断捨離を進める中で、手付かずだった年賀状や手紙類の整理・廃棄を始めました。 年賀状類のデータ化 不要な郵便物は個人情報に気をつけて廃棄するのですが、問題は年賀状です。筆者は中学時代の年賀状から残しているので、実に50年分を超えています。見つからない年度のものもありますが、ざっと3千枚くらいはあるでしょうか。 とりあえず全てをデータ化することにし、本の自炊用に買っていたScanSnapで両面スキャンしました。ウチのScanSnapは初期型(IX500)ですが十分速いので、2日で全てスキャンすることができました。 ただ、スキャン済の年賀状等はそのまま捨てるわけにもいかないので、昔から使っている電動シュレッダーで細断しようと思いましたが… 家庭用シュレッダーなので連続稼働させると数分でオーバーヒートしてしまい、クールダウンに1時間くらい掛かるので、この量を細断するのは現実的ではありません。

                                                                      【フェローズ16MC】古い年賀状の廃棄用にシュレッダーを買い替え - sora’s おいしいノート
                                                                    • Substackでブログとメルマガの交点にあるメディアをつくる

                                                                      もうブログは時代遅れでしょうか? やはりポッドキャスト? それともいまさらYouTube? 個人がウェブで情報を発信するときに「なにを」「どこに」投稿するのかという問題については、2018年ころからたびたび話題にしてきました。 死に続けるブログと「どこに書けばいいのか問題」 | Medium どの道を選ぶにしても、個人である以上は生み出すことができるコンテンツの量には限界があるのと同じように、それを受容してくれる読者・リスナーの側のアテンションも分散化していることも意識せざるを得ません。みんな、ブログばかり読んでいるわけでなければ、YouTubeだけを見ているわけでもないのです。ツイッターだけを見ているわけでも、Facebookのアルゴリズムによって激しく検閲されているタイムラインに気づいてくれるわけでもありません。 コンテンツの投稿と流通と発見がそれぞれのサービスで融合して境目が見えなく

                                                                        Substackでブログとメルマガの交点にあるメディアをつくる
                                                                      • PRESS RELEASE | Webアプリに実装可能な開発ツールキット「ScanSnap Web SDK」を提供開始 | PFU

                                                                        Webアプリに実装可能な開発ツールキット「ScanSnap Web SDK」を提供開始 ~ブラウザベースのWebアプリからもシームレスにScanSnapと連携~ 株式会社PFU(代表取締役 執行役員社長:村上 清治、以下PFU)は、WebアプリケーションにScanSnapとの連携機能を組み込める開発ツールキット「ScanSnap Web SDK」を、2022年11月29日(火曜日)にリリースします。 ハイブリッドワークやBYODが広まる昨今、ブラウザから利用できるWebアプリケーションが業務ツールをはじめ広く普及しております。また、経理・会計処理やドキュメント管理など、業務ツールでは紙書類の情報を扱うシーンも多く、スキャナーとの連携を望む声も増えており、お客様の声にお応えすべく、この度、「ScanSnap Web SDK」をリリースします。 「ScanSnap Web SDK」を用いて、W

                                                                        • 7年分の同人誌を自炊した話のおぼえがき|代

                                                                          突然だが、私の部屋は物で溢れている。 半分は衣料類や雑貨や画材。そして、もう半分は同人誌だ。 7年近く、同人作家として活動してきた。そして、買い手としてのスタイルはというと、同ジャンルの島中全部買う。だった。 あたりまえに、部屋は同人誌だらけになった。 創作色の強いジャンルだったのもあり、別カプ同カプという概念があまりなかったのもあるだろう。 しかし、転機が訪れる。 家庭環境の変化を機に、実家を出ることになったのだ。 これは、同人誌を自炊したいと考える人に向けての覚え書だ。 ①手順 まず、自炊するにあたって必要なもの。調べたところ、自炊代行業者などもいるようだが、法的に少し怪しいところもあり、後ろ暗いところのない自分で裁断しスキャンする方法をとった。 まずは裁断機とスキャナー。 これは rentio(https://www.rentio.jp/?utm_campaign=check_ret

                                                                            7年分の同人誌を自炊した話のおぼえがき|代
                                                                          • 増田の広告についてさらに詳しく調べた

                                                                            投稿した後に気付いたことや、ブコメで指摘されたことがいろいろとあったのでまた調べた 増田の記事の広告前回(https://anond.hatelabo.jp/20220417203153)はトップページに表示される広告を調べたが、日記だと別の広告も表示されるようなのでそっちも調べた また、ブコメで50回は少ないという指摘があったので100回に増やした 調査期間は13:00~13:20ごろ、PCのシークレットモードで前回の日記を閲覧 上段の広告(タイトルと本文の間)53回:VILLAGE HOUSE(住宅)43回:Bizoux(ジュエリー)3回:graniph(洋服)1回:NTTデータスマートソーシング(住宅の見積もり)下段の広告(本文と記事への反応の間)51回:ピッコマ「ゴッドオブブラックフィールド」34回:ScanSnap iX1600(スキャナー)8回:HP(ノートパソコン)2回:千葉

                                                                              増田の広告についてさらに詳しく調べた
                                                                            • 農業現場をデジタル化しよう!農家の自作アプリ・活用サービスの紹介 - Qiita

                                                                              はじめまして、おおさき(@massa_potato)と言います。 僕は北海道で畑作農家をやっています。楽しく農業を続けるため、2019年頃からノーコード開発ツールやプログラミングをゼロから学んで身の回りのデジタル化やアプリ制作を行い、現場作業の効率化・経営の見える化を進めています。 本記事では、僕が実際の農業現場でどんな技術でどんなモノを作り、どんなふうにIT活用しているのかを簡単にまとめてみました。 制作物 技術としては主に、データベース代わりにGoogleスプレッドシートを使いつつ、ノーコードツール「Glide」やプログラミング言語「GAS(GoogleAppsScript)」を利用しています。全体的にあまり難しい技術を使わず、必要に応じて小さなモノを作って運用しながら改良していく、というのが好き。 Glide GAS(GoogleAppsScript) 農場の情報管理アプリ Glid

                                                                                農業現場をデジタル化しよう!農家の自作アプリ・活用サービスの紹介 - Qiita
                                                                              • 自宅に(チョット高品質な)ネットワークを構築してみた - Qiita

                                                                                はじめに 本記事の概要 一人暮らしを始めて0からネットワークを構築したときの記録をまとめました。 自宅ネットワーク構築系のネタはネット上に多く掲載されていますが、本記事は試行錯誤の過程に重点を置いています。 投稿した動機 私はネットワーク基盤担当なので、基盤系のネタを読みたい ⇒しかしQiitaのAdvent Calendarには基盤系のネタが少ない ⇒近年Twiter絵師曰「推しのジャンルがなければ自分で作ればよい」 ⇒書いてみた Advent Calendarの投稿枠が前日に空いていた 社外へ情報を発信し社会に貢献しようとする弊社メンバーの強い意志に共感した 弊社のアプリ系・研究系エンジニアが投稿記事の技術的ハードルを上げていたので「けしからん」と思いハードルを下げにきた 基盤系エンジニアを目指す初学者が関心を持ちやすい記事を作成した方がよいと思った 対象とする読者 SOHO向けのネッ

                                                                                  自宅に(チョット高品質な)ネットワークを構築してみた - Qiita
                                                                                • 久しぶりに大きな買い物もした一年でした - やね日記

                                                                                  今週のお題「買ってよかった2022」 ブラックフライデーも終わり、今月もまず大きな買い物はしないだろうということで、そろそろ今年の物欲の成果を開示したいと思います。 今年は昨年と比べ、若干大きな買い物が増えた感じでした。 その中から、特に印象深いものを三点挙げようと思います。 HERCULES トロンボーンスタンド TravLite まずは私の趣味の一つであるトロンボーン演奏で使う小型の楽器用スタンドから。 3年ほど前から再び所有していたトロンボーンの演奏を始めましたが、練習の際にいつも困っていたのがトロンボーンの置き場所でした。 その後、コロナ禍で吹奏楽の活動が中止になり、今年の後半からようやく練習が可能になったところで、同僚に勧められたのがこのHERCULESのトロンボーンスタンドでした。 HERCULES DS420B TravLite トロンボーンスタンドposted with カ

                                                                                    久しぶりに大きな買い物もした一年でした - やね日記