並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

Serverlessの検索結果1 - 23 件 / 23件

  • クラウド時代のデータベースを理解するために①

    最近、分散データベースとかNewSQLとかサーバレスなデータベースとか色々聞きますよね。 でも、専門ではない人たちにとって、「何が違うの?」「自分たちに必要なDBはどれなの?」という点が分かりづらいと思います。 私も良く聞かれます。 AuroraはNewSQLですか? NewSQLってサーバレスなんですか? スケールできないDBとか聞きますけど、リードレプリカ増やせますよね? などなど。この辺に基本的なところから答えられるように、順を追って解説していきましょう。 「コンピュートとストレージは別であれ」 と神が言うと、コンピュートとストレージは分離された。 と言うのは冗談ですが、まずはここからスタートしましょう。 クラウド以前のデータベースを使っていた人にはお馴染みのように、それまでデータベースは大きな1つの箱でした。 過去に私は下図でデータベース(厳密にはRDBMS)のコンポーネントを解説

      クラウド時代のデータベースを理解するために①
    • 話題のLLMローコード構築ツールDifyをAWSのマネージドサービスで構築してみた - エムスリーテックブログ

      こんにちは。エムスリーエンジニアリンググループのコンシューマチームに所属している園田です。 普段の業務では AWS やサーバーサイド、フロントエンドで遊んでいるのですが、最近はもっぱら OpenAI や Claude3 で遊んでます。 今回は、最近巷で話題の LLM ローコード構築ツールである Dify の OSS 版を AWS のマネージドサービスのみを使って構築してみました。 DifyとはオープンソースのLLMアプリ開発プラットフォームで、様々なLLMを使用してChatGPTのGPTsのようなものがノーコードで簡単に作れます。 引用元: DifyでSEO記事作成を試してみる|掛谷知秀 試しにAskDoctorsのガイドラインHTMLをナレッジ登録してみた ローカル環境で Dify を構築する記事はたくさん見かけますが、AWS のマネージドサービスで構築する内容は見かけなかった*1ので公

        話題のLLMローコード構築ツールDifyをAWSのマネージドサービスで構築してみた - エムスリーテックブログ
      • CQRS設計パターンをモダナイズする

        CQRSとは CQRS(Command Query Responsibility Segregation、コマンド・クエリ責務分離)は、ソフトウェアアーキテクチャパターンの一つで、つまりシステムのコマンド部分をクエリ部分から分離します。基本的な考え方は、データの書き込み操作(コマンド)と読み取り操作(クエリ)を異なるモデルで扱うことです。これにより、スケーラビリティ/パフォーマンス/セキュリティの観点で柔軟な設計が可能となり、クエリ要件に合わせて最適化が実現できます。 CQRSの基本構成としては、 コマンドモデル(書き込みモデル):データの作成、更新、削除といった書き込み操作を担当します。このモデルは、データの整合性と一貫性を確保するために最適化されています。 クエリモデル(読み取りモデル):データの読み取り操作を担当します。このモデルは、クエリのパフォーマンスを最大化するために最適化され

          CQRS設計パターンをモダナイズする
        • Amazon Aurora MySQL バージョン 2 (MySQL 5.7 互換) からバージョン 3 (MySQL 8.0 互換) へのアップグレードのチェックリスト、パート 1 | Amazon Web Services

          Amazon Web Services ブログ Amazon Aurora MySQL バージョン 2 (MySQL 5.7 互換) からバージョン 3 (MySQL 8.0 互換) へのアップグレードのチェックリスト、パート 1 本記事は、Amazon Aurora MySQL version 2 (with MySQL 5.7 compatibility) to version 3 (with MySQL 8.0 compatibility) upgrade checklist, Part 1 を翻訳したものです。 Amazon Aurora MySQL 互換エディション バージョン 2 (MySQL 5.7 互換)は 2024 年 10 月 31 日に標準サポートの終了が予定されています。Amazon Aurora MySQL バージョン 2 の標準サポートの終了タイムラインについて

            Amazon Aurora MySQL バージョン 2 (MySQL 5.7 互換) からバージョン 3 (MySQL 8.0 互換) へのアップグレードのチェックリスト、パート 1 | Amazon Web Services
          • メルカリ ハロの技術スタックとその選定理由 | メルカリエンジニアリング

            こんにちは。メルカリ ハロのSoftware Engineer (Engineering Head)の@napoliです。連載:Mercari Hallo, world! -メルカリ ハロ 開発の裏側-の2回目を担当させていただきます。 2024年3月上旬にメルカリ ハロという新しいサービスが公開されました。メルカリ ハロは好きな時間に最短1時間から働ける「空き時間おしごとアプリ」です。 この記事ではメルカリ ハロを作るにあたり、どういった技術スタックやアーキテクチャを選定したのか、さらにその背景と意思決定をご紹介したいと思います。 この記事で得られること メルカリ ハロで採用されている技術スタックやアーキテクチャの全体像 その意思決定の理由とプロセス これから新規サービスを立ち上げるうえでのヒント 主な技術スタック メルカリ ハロで利用されている主な技術スタックは以下のとおりです。 バッ

              メルカリ ハロの技術スタックとその選定理由 | メルカリエンジニアリング
            • kubernetes knative でサーバレス Vim

              はじめに 半月ほど前に、ようやく自分の VPS 環境で動いているものすべてを kubernetes クラスタに移行しました。とても満足感が高くやって良かったと思っています。 ウェブサーバ、メールサーバ、Nostr のリレーサーバや Nostr/Bluesky/Twitter で動かしている各種 bot もすべて kubernetes です。 昨日は knative を導入したので、Go や Rust や Ruby や Python や、いろんな言語のクラウドネイティブアプリを簡単に実行できる様にしました。 knative 便利 残念ながら knative は helm パッケージとして提供されていません。ArtifactHub でそれっぽい物が公開されていますが、ほぼ手作業と変わりません。 おおよそ以下の手順でインストールできます。knative ではネットワークレイヤとして以下の3つが用

                kubernetes knative でサーバレス Vim
              • 私たちはなぜNewSQLを使うのかTiDB選定5社が語る選定理由と活用LT【イベントレポート】 - Findy Tools

                公開日 2024/05/24更新日 2024/05/24私たちはなぜNewSQLを使うのかTiDB選定5社が語る選定理由と活用LT【イベントレポート】 近年データベースが急速に進化し、開発にも大きな影響を与えています。そこでファインディでは「私たちはなぜNewSQLを使うのか TiDBを選定・導入した5社が語る選定と活用」と題したイベントを開催。PingCAPの日下さん、LINEヤフーの佐伯さん、アイスタイルの鈴木さん、DMM .comのpospomeさん、コロプラの曽我さん、さくらインターネットの江草さんをお招きし、NewSQLの一つである TiDBについて語っていただきました。 ■パネリスト 日下 太智さん / @ksk_tic PingCAP株式会社 プロダクトマネージャー / シニアソリューションアーキテクト SIerにて国内外問わずEC/小売/製造/サービス/メディア/出版など様

                  私たちはなぜNewSQLを使うのかTiDB選定5社が語る選定理由と活用LT【イベントレポート】 - Findy Tools
                • Athena で S3 と MySQL を JOIN する | DevelopersIO

                  CDK の中で DB を初期化する点についても後ほど触れます。 S3 にサンプルデータをアップロードする 続いて、以下のコマンドで S3 にサンプルのデータを入れます。 bucket_name=$(aws cloudformation describe-stacks --stack-name BlogAthenaJoinS3AndMysqlStack --output text --query 'Stacks[0].Outputs[?OutputKey==`BucketName`].OutputValue') aws s3 cp ./s3_test_data/data "s3://${bucket_name}/data" --recursive これで CloudFormation で作成した S3 バケット名を取得し、そのバケットに以下の CSV ファイルをアップロードしました。 ※4都

                    Athena で S3 と MySQL を JOIN する | DevelopersIO
                  • Amazon Bedrock と Pinecone でマルチモーダル検索を行う - Taste of Tech Topics

                    こんにちは、機械学習チーム YAMALEX の駿です。 YAMALEX は Acroquest 社内で発足した、会社の未来の技術を創る、機械学習がメインテーマのデータサイエンスチームです。 (詳細はリンク先をご覧ください。) 皆さんは、飼っている猫が寂しそうだから兄弟みたいな犬を連れてきてあげようかな、と思ったことはありませんか? 私は猫も犬も飼ったことがないので何とも言えませんし、なぜ犬かはさておき、マルチモーダル検索を使えばそんな要望にも応えることができます。 茶トラにはレトリーバーがお似合い 概要 マルチモーダル検索 Titan Multimodal Embeddings Pinecone 構成 Titan Multimodal Embeddings でベクトル化する Pinecone で類似画像を検索する できること テキストでの検索 画像での検索 カテゴリを指定した検索 処理時間

                      Amazon Bedrock と Pinecone でマルチモーダル検索を行う - Taste of Tech Topics
                    • It's always TCP_NODELAY. Every damn time. - Marc's Blog

                      About Me My name is Marc Brooker. I've been writing code, reading code, and living vicariously through computers for as long as I can remember. I like to build things that work. I also dabble in machining, welding, cooking and skiing. I'm currently an engineer at Amazon Web Services (AWS) in Seattle, where I work on databases, serverless, and serverless databases. Before that, I worked on EC2 and

                      • Astro Actions 試してみた

                        この記事について Astro 4.8 で Experimental な機能として登場した Astro Actions をサクッと試してみた記事です。 先月 Astro DB 試してみた成果物を作ったので 今回はこれを Astro Actions を使うように改造したいと思います。 環境 "@astrojs/check": "^0.6.0" "@astrojs/db": "^0.11.1" "@astrojs/preact": "^3.3.0" "@astrojs/vercel": "^7.6.0" "astro": "^4.8.0" "preact": "^10.21.0" "typescript": "^5.4.5" 完成品 https://github.com/k1350/astro-db-test/tree/experimental-astro-actions experimenta

                          Astro Actions 試してみた
                        • What's new in Firebase at I/O 2024

                          Google I/O 2024 is here, and just like in previous years, we have many new products and features to tell you about. But first, a look back. For years, millions of you developers have been using Firebase to accelerate your app development and run your apps with confidence. From Realtime Database to Remote Config, we’ve been obsessed with helping you speed up and simplify your work so that you can m

                            What's new in Firebase at I/O 2024
                          • AWS Support - Troubleshooting in the cloud Workshopをやってみた③

                            AWS Support - Troubleshooting in the cloudとは AWSが提供するWorkshopの一つで、現在(2024/5)は英語版が提供されています。(フィードバックが多ければ日本語化も対応したいとのこと) クラウドへの移行が進む中でアプリケーションの複雑性も増しています。このワークショップでは様々なワークロードに対応できるトラブルシューティングを学ぶことが出来ます。AWSだけでなく一般的なトラブルシューティングにも繋がる知識が得られるため、非常にためになるWorkshopかと思います。また、セクションごとに分かれているので、興味のある分野だけ実施するということも可能です。 学習できるコンテンツ・コンセプトとしては、CI/CD、IaC、Serverless、コンテナ、Network、Database等のシステムに関わる全てのレイヤが網羅されているので、ぜひ一度

                              AWS Support - Troubleshooting in the cloud Workshopをやってみた③
                            • Agents for Amazon Bedrock で Webサイトにチャットボット機能を足してみる

                              この記事は Agents for Amazon Bedrock をアプリケーションに組み込む際の全体像を掴んでもらうためのものです。詳細な構築手順などは別資料をあたってみてください。 はじめに いったい何をしようとしているのかというと、生成AIを使ってWebサイトにチャットボットを手軽に実現してみよう、という試みです。 今回は Agents for Amazon Bedrock というサービスを使ってみることにします。 何をしてくれるサービスなのかは「よくある質問」を引用して紹介します。 Amazon Bedrock のエージェントとは、生成 AI ベースのアプリケーションをデベロッパーが簡単に作成できるようにするフルマネージド型の機能です。これにより、さまざまなユースケースの複雑なタスクを実行したり、独自のナレッジソースに基づいて最新の回答を提供したりすることができます。 素晴らしいです

                                Agents for Amazon Bedrock で Webサイトにチャットボット機能を足してみる
                              • GitHub - kiwicopple/serverless-postgres

                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                  GitHub - kiwicopple/serverless-postgres
                                • A ridiculously simple S3 alternative for the modern web - FILE0

                                  Copyimport { f0 } from 'file0';// Uploadawait f0.set('image.png', myImage);// Downloadawait f0.get('image.png');// Deleteawait f0.delete('image.png'); Do more with less code.File0 is the easiest way to manage files in serverless apps. What used to take hours to build, now takes minutes.

                                    A ridiculously simple S3 alternative for the modern web - FILE0
                                  • Stable Diffusion API を使って塗り絵 自動生成アプリを作る

                                    Stable Diffusion は、GPU を利用した画像生成 AI の中でも最も有名なプロダクトだと思います。Stable Diffusion の利用者は一般的にまず GPU を準備し、そこで環境を構築してから画像生成を行うのですが、今回は Stability AI(Stable Diffusion の開発元)の用意している API を利用して、塗り絵の自動生成を作ってみました。 塗り絵 自動生成: https://color-painting.vercel.app/ 子どもたちのために、塗り絵を自動生成するサービスです。この記事では、どのようにこのアプリを作ったのか簡単に紹介しております。コードは全て JavaScript です。 ソースコードも github で公開しています。Stability AI Developer Platform, Vercel, Google reCAP

                                    • 2024年4月くらいのAWS最新情報ブログとかをキャッチアップする – AWSトレンドチェック勉強会用資料 | DevelopersIO

                                      こんにちは、臼田です。 みなさん、AWSの最新情報はキャッチアップできていますか?(挨拶 社内で行っているAWSトレンドチェック勉強会の資料をブログにしました。 AWSトレンドチェック勉強会とは、「日々たくさん出るAWSの最新情報とかをブログでキャッチアップして、みんなでトレンディになろう」をテーマに実施している社内勉強会です。 このブログサイトであるDevelopersIOには日々ありとあらゆるブログが投稿されますが、その中でもAWSのアップデートを中心に私の独断と偏見で面白いと思ったもの(あと自分のブログの宣伝)をピックアップして、だいたい月1で簡単に紹介しています。 4月は68本ピックアップしました。引き続きAmazon QやBedRockのアップデートがたくさんありますので注目です。 ちなみにAWSの最新情報をキャッチアップするだけなら週刊AWSがおすすめですが、Developer

                                        2024年4月くらいのAWS最新情報ブログとかをキャッチアップする – AWSトレンドチェック勉強会用資料 | DevelopersIO
                                      • Event Sourcing | Event-driven Architecture on AWS

                                        This article explains what event sourcing is, common use cases, considerations and examples. This document discusses an approach to building event sourced systems. The use cases, architecture patterns and implementation details using both AWS native services and open source options. Event Sourcing is an architecture pattern that stores an application’s state as an append-only log of events. As wel

                                          Event Sourcing | Event-driven Architecture on AWS
                                        • Serverless Apps on Cloudflare

                                          About This Title Pages: 275 Published: November 2024 ISBN: 9798888650714 In Beta Serverless Apps on Cloudflare Build Solutions, Not Infrastructure by Ashley Peacock Use serverless technologies to build applications that scale, more quickly and easily, and without worrying about deployment. Whether you’re writing an API, a full-stack app, or real-time code, harness the power of serverless on Cloudf

                                            Serverless Apps on Cloudflare
                                          • [Amazon Bedrock] Amazon Titan Multimodal Embeddings G1モデル を使用して、「きのこの山」と「たけのこの里」の分類モデルを作成してみました | DevelopersIO

                                            [Amazon Bedrock] Amazon Titan Multimodal Embeddings G1モデル を使用して、「きのこの山」と「たけのこの里」の分類モデルを作成してみました 1. はじめに CX事業本部製造ビジネステクノロジー部の平内(SIN)です。 Amazon Bedrockで利用可能なAmazon Titan Multimodal Embeddings G1モデル は、 テキスト、イメージ、または、その組み合わせによるマルチモーダル埋め込みモデルです。 今回は、これを利用して、画像の分類モデルを作成してみました。 2.検証 (1) データ 使用したデータは、下記のブログで作成した「きのこの山」と「たけのこの里」の画像です。回転台に乗せて撮影し、Segment Anything Modelで切り取って背景を白にしたものです。 ファイルは、下記のようにimagesの階層

                                              [Amazon Bedrock] Amazon Titan Multimodal Embeddings G1モデル を使用して、「きのこの山」と「たけのこの里」の分類モデルを作成してみました | DevelopersIO
                                            • Running code after returning a response from an AWS Lambda function | Amazon Web Services

                                              AWS Compute Blog Running code after returning a response from an AWS Lambda function This post is written by Uri Segev, Principal Serverless Specialist SA. When you invoke an AWS Lambda function synchronously, you expect the function to return a response. For example, this is the case when a client invokes a Lambda function through Amazon API Gateway or from AWS Step Functions. As the client is wa

                                                Running code after returning a response from an AWS Lambda function | Amazon Web Services
                                              • How LotteON built a personalized recommendation system using Amazon SageMaker and MLOps | Amazon Web Services

                                                AWS Machine Learning Blog How LotteON built a personalized recommendation system using Amazon SageMaker and MLOps This post is co-written with HyeKyung Yang, Jieun Lim, and SeungBum Shim from LotteON. LotteON aims to be a platform that not only sells products, but also provides a personalized recommendation experience tailored to your preferred lifestyle. LotteON operates various specialty stores,

                                                  How LotteON built a personalized recommendation system using Amazon SageMaker and MLOps | Amazon Web Services
                                                1