並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 495件

新着順 人気順

Sonyの検索結果81 - 120 件 / 495件

  • ソニー社名変更の舞台裏 「第2の創業」に再挑戦 RE:SONY(1) - 日本経済新聞

    ソニーが「第2の創業」に再挑戦する。2021年4月、「ソニーグループ」に社名を変える。かつて出井伸之元社長は「リ・ジェネレーション」を掲げ、IT(情報技術)革命の時代で飛躍を目指したが、ソニーは変化に対応しきれずに長い低迷のトンネルに入った。経営の混乱を脱した今、混沌とする世界で勝ち残るため、「RE:SONY」に走り出した。進化の先に何を見据えるのか。現場を追う。新本社の役割、「管理」ではなく「支援」

      ソニー社名変更の舞台裏 「第2の創業」に再挑戦 RE:SONY(1) - 日本経済新聞
    • コンデジ SONY DSC-RX100M7で散歩 - 六時のおやつ

      camera: SONY DSC-RX100M7 lens: ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ 24-200mm F2.8-4.5 札幌中島公園内にある「母と子の像」…作家 山内壮夫…制作年…1961年設置・・・へぇもう60年もここにあるんだ…でもアキアカネは平気で頭に止まる… camera: SONY DSC-RX100M7 lens: ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ 24-200mm F2.8-4.5 菖蒲池にはマガモがゆっくりと泳ぐいつもの風景 camera: SONY DSC-RX100M7 lens: ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ 24-200mm F2.8-4.5 銀杏が沢山落ちています 炒って食べると美味しいですね camera: SONY DSC-RX100M7 lens: ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ 24-200mm F2.8-4.5 ここは北大の構内

        コンデジ SONY DSC-RX100M7で散歩 - 六時のおやつ
      • 米Sony、16K/790型映像をリビングに。家庭用「Crystal LEDディスプレイ」

          米Sony、16K/790型映像をリビングに。家庭用「Crystal LEDディスプレイ」
        • Xperia, Walkman, PlayStationの生みの親、SONYの歩んだ70年の歴史を徹底解説!【メーカー歴史資料館①】

          SONY スマートフォン Xperia, Walkman, PlayStationの生みの親、SONYの歩んだ70年の歴史を徹底解説!【メーカー歴史資料館①】 はじめに 〜日本の誇る大企業、SONY〜 日本人であれば、この名前を知らない方はほとんどいないでしょう。海外でも、SONYの多分野での高品質な製品は、幅広い支持を得ています。 皆さんは、SONYという名前を聞いて、どんな製品を思い浮かべますか? テレビ、Xperia、Walkman、カメラのαシリーズ… きっといろんな製品が、頭に浮かんだことでしょう。 それだけSONYは、幅広い分野で有名であり、愛されているのです。 ここまで巨大企業に成長したSONYですが、創業当初はどんなことをしていたのでしょうか? 筆者と共に、SONYの発展の歴史を追っていきましょう! SONYはどんな企業なの? SONY株式会社(Sony Corporati

            Xperia, Walkman, PlayStationの生みの親、SONYの歩んだ70年の歴史を徹底解説!【メーカー歴史資料館①】
          • ソニー、「Sony Technology Day」で最新技術を披露。センシング技術やAIを用いたデモを実施 - PHILE WEB

            HOME > ニュース > ソニー、「Sony Technology Day」で最新技術を披露。センシング技術やAIを用いたデモを実施

              ソニー、「Sony Technology Day」で最新技術を披露。センシング技術やAIを用いたデモを実施 - PHILE WEB
            • ソニー、AI研究を加速する「Sony AI」設立 高度AI人材には年収1100万円以上を約束

              ソニーは11月20日、AIの研究開発を行う内部組織「Sony AI」を11月下旬に設立すると発表した。日米欧とグローバルに拠点を置き、2020年春には子会社化する予定。AI関連の基礎技術や倫理面の研究を加速させ、企業価値の向上につなげる。AI人材を確保するため、専門スキルを持つ社員の年収を1100万円以上に設定する人事制度も導入する。 同社は今後の経営戦略を考える中でAI活用が必要だと判断し、Sony AIの設立を決めた。「AIで人類の想像力とクリエイティビティを解き放つこと」というミッションの下、AI技術をソニーグループの持つイメージセンサー技術やロボティクス技術、音楽やゲームといったエンターテインメント分野の資産と組み合わせ、事業の拡大や新規事業の開拓などを行う。 技術開発に加えて、AI研究や活用に関わる倫理的なガイドラインの策定も進める。 独創的な研究を進めるため人材確保にも力を入れ

                ソニー、AI研究を加速する「Sony AI」設立 高度AI人材には年収1100万円以上を約束
              • 東京通信工業が「SONY」になったナルホドな経緯

                コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                  東京通信工業が「SONY」になったナルホドな経緯
                • iPhone14 Pro用4800万画素積層型CMOSイメージセンサー、SONYとTSMCが生産へ - こぼねみ

                  Appleが今年後半にも発売する新型「iPhone 14」について。 Appleはハイエンドとなる iPhone 14 Proシリーズに初めて48MPのメインカメラを搭載することを決定し、CMOSイメージセンサー(CIS)を供給するSonyは、画素積層型チップの生産をファウンドリ最大手の台湾TSMCに初めて発注する計画であることを工商時報が報じています。 Sonyは、自社生産能力の不足が明らかなことから、TSMCとの協力関係を拡大すると報じられています。 新型iPhoneのイメージAppleのサプライチェーンによると、Sonyは2022年にTSMCへのCIS部品のファウンドリ発注を拡大する計画で、4800万画素積層型ウェハは南台湾のFab14BでTSMCの40nmプロセスを用いて製造し、その後28nmの特殊プロセスを用いてアップグレード、拡張する予定です。 生産拠点としては、Fab15Aや

                    iPhone14 Pro用4800万画素積層型CMOSイメージセンサー、SONYとTSMCが生産へ - こぼねみ
                  • 新規事業の立ち上げに役立つフレームワーク25選 ソニーのアプリも紹介 | Sony Startup Acceleration Program 新規事業の基礎知識

                    フレームワークとは、ビジネスで何かを思考するときや課題解決を図りたいときに、頭の中を整理するためのツールです。一定の枠組みを使って思考や検証を行うため、情報が整理しやすく、目標達成への解決策を見つけやすいのが特徴です。新規事業創出において、アイデア出しから始まり、その内容を分析・検討し、事業計画を立案・推進していくというプロセスで活用できるフレームワークとは何かを、ソニーが提供する新規事業支援プログラムSony Startup Acceleration Program(SSAP)がご紹介します。 なぜ新規事業を開発するのか?フレームワークを活用する際、前提となる「新規事業を創出する意義」については、次のような点が挙げられます。 ◆ 新規事業創出は企業の持続的発展のため 事業環境の変化は目まぐるしく、先が読みにくい時代です。新たなテクノロジーが次々生み出され、新たなプレーヤーが登場する中、い

                      新規事業の立ち上げに役立つフレームワーク25選 ソニーのアプリも紹介 | Sony Startup Acceleration Program 新規事業の基礎知識
                    • #SONY MDR-M1ST試聴レビュー!ソニーストアで聴いてきた!

                      SONY新作モニターヘッドホン、MDR-M1STを試聴しに行ってきました! e☆イヤホンのはまちゃんです! SONYの新作モニターヘッドホンが!ついに登場いたしました! 【8/23発売】ソニーの新作モニターヘッドホン『MDR-M1ST』発表! その名も、『MDR-M1ST』! 2019年8月23日発売予定 そんな、MDR-M1STがソニーストアで試聴できるということで!早速ソニーストア大阪に行ってきました! ソニーストア 大阪にいってみた! ソニーストア大阪のご案内はこちら。 MDR-CD900STと比べてみた まず、初めて触れて感じた事は、想像していたより軽量であったということです。ルックスから、もっと重厚な製品なのかと思いこんでいました。実際のところは、従来のモニターヘッドホン、MDR-CD900STのケーブルを除く重量は約200g、対してMDR-M1STのケーブルを除く重量は約215

                        #SONY MDR-M1ST試聴レビュー!ソニーストアで聴いてきた!
                      • Sony Memory Stick - Dmitry.GR

                        Documenting Sony Memory Stick UPDATE HISTORY:May 17 2022 - Documented the Sony Memory Stick Host chip MB86189Apr 4 2022 - Added MSIO Camera documentation, added camera and GPS sample codeApr 3 2022 - Added MSIO GPS documentationMar 25 2022 - Added some more MSIO infoMar 19 2022 - added some MSIO info Disclaimer: most of this data was scrounged from many sources, guessed from disassembly, inferred

                        • コードレス・イヤホンのノイズキャンセル性能比較、Sony WF-1000XM4・Bose Earbuds・Apple AirPods Pro

                          コードレス・イヤホンのノイズキャンセル性能比較、Sony WF-1000XM4・Bose Earbuds・Apple AirPods Pro ノイズキャンセル性能比較 コードレスのノイズキャンセリング・イヤホン「Sony WF-1000XM4」を新たに購入した。 以前「WF-1000XM3」を使っていたが、その時よりだいぶ進化したらしいので、試してみたく。 早速自分が持っているイヤホンと、ノイズキャンセリング性能を比較してみたいと思います。 比較対象は以下の3つ。 ※それぞれシリコンケース(黒)を装着している状態です Sony「WF-1000XM4」Bose「QuietComfort Earbuds」Apple「AirPods Pro」 性能の比較方法は、例によって「飛行機の機内で、どれだけノイズを消せるか」。 音楽は流さず、無音&ノイズキャンセル最高レベル設定で、ノイズの除去具合を確認す

                            コードレス・イヤホンのノイズキャンセル性能比較、Sony WF-1000XM4・Bose Earbuds・Apple AirPods Pro
                          • 最大37%還元となる夏のPayPay祭最終日、SONY WF-1000XM4Bなど人気商品もお得に - こぼねみ

                            本日最終日、グランドフィナーレとなった「夏のPayPay祭」ですが、Yahoo!ショッピングやPayPayモールで「SONY WF-1000XM4B」など、新製品で値引きの少ない商品も最大37%還元になっており、かなりおすすめです。 「GeForce RTX 3070 Ti 」などビデオカードも通常よりもお得に購入できそうです。 ただし、納期は未定となっていたりして在庫がない店舗もありますので、購入はお早めに。 SONY WF-1000XM4B 最大還元を目指すには、倍!倍!ストアで+10%還元の対象店舗になっている必要がありますが、エディオンPayPayモール店 やコジマPayPayモール店、Joshin webなどが+10%還元対象店となっており、そうした還元率アップのお店でお目当ての商品を購入するのが最もお得になります。 次点として、+5%還元のケーズデンキ PayPayモール店 や

                              最大37%還元となる夏のPayPay祭最終日、SONY WF-1000XM4Bなど人気商品もお得に - こぼねみ
                            • Sony「WF-1000XM4」のプロモーションビデオが流出 - こぼねみ

                              Sonyの次期ハイエンドワイヤレスノイズキャンセリングイヤフォン「WF-1000XM4」のプロモーションビデオがリークされています。 YouTubeでリークされ、その後削除されましたが、Redditではまだ視聴可能です。 SONY WF-1000XM4 The Walkman Blogによると、新モデルは、現行モデルに比べてより多くのものが詰め込まれているように見え、、WF-1000XM3ではメイン基板が2つだったものが、新モデルではは少なくとも3つ、もしかしたら4〜5の基板が使われているかもしれないと指摘しています。 SONY WF-1000XM4 新モデルには新しい V1 プロセッサが搭載されています。QN1e(CXD3781GF)がアップデートされているのか、新しいチップなのかは不明ですが、いずれにしてもサイズはかなり小さくなっているようです。赤丸で囲んだ部分はマイクのもよう。 SO

                                Sony「WF-1000XM4」のプロモーションビデオが流出 - こぼねみ
                              • 雨上がりの府中郷土の森博物館で「OLYMPUS M.ZUIKO 17mm F1.2 PRO」と「SONY SEL35F18F」を撮り比べ - I AM A DOG

                                先日購入したオリンパスの「M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO」。35mmフィルム換算で34mm相当となる単焦点レンズですが、手に入れたらひとつ確認してみたいことがありました。それがソニー Eマウント用のお気に入りレンズ「SEL35F18F(FE 35mm F1.8)」との撮り比べです。 今回、M.ZUIKO 17mm F1.2 PROの試し撮りも兼ねて、SEL35F18Fを装着したα7IIも持ち出して、いつもの府中郷土の森博物館に足を運びました。 何かしらの差異を検証するとか優劣を求めたかった訳でなく、フォーマットの異なる新しいレンズで好きなレンズと同じように撮れたらいいな…… ぐらいの軽い気持ちです。 M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROを3:2で使うとほぼ35mm相当 カメラを持ち替えつつの手持ち撮影 寄れるのはやっぱりPROレ

                                  雨上がりの府中郷土の森博物館で「OLYMPUS M.ZUIKO 17mm F1.2 PRO」と「SONY SEL35F18F」を撮り比べ - I AM A DOG
                                • 【高音質ヘッドホン】型落ちでお得!SONY WH-CH700Nをレビュー

                                  この記事はPR商品を含みますが、消費者庁や国民生活センター・厚生労働省の発信する情報を基に、株式会社レビューがインターネット調査を行い、コンテンツ制作ポリシーに則り作成しています。 1万円台でいいヘッドホンないかな・・・。 king gnuのやつ高いし・・・。 SONY WH-CH700Nはこんな悩みを解決してくれるアイテムです。 ▼こんなメリットがあります ・音質がとても良い ・ノイズが少ない ・遅延が少ない ・フィット感が良い ・マイクの音質も良い ・バッテリーが長持ち wh-1000xm3が話題だけど、もう少し安くならないかな~って方は多いんじゃないでしょうか? SONY WH-CH700N程度のノイズキャンセリングが自宅で使う分には程よく、何より値段の割に音質が良いのが特徴です。

                                    【高音質ヘッドホン】型落ちでお得!SONY WH-CH700Nをレビュー
                                  • SONY MDR-MV1 レビュー 普段遣いにも最適な疲れにくいモニターヘッドホン - 格安ガジェットブログ

                                    イヤホンよりもヘッドホンのほうが、長時間付けているのには最適という意見があります。確かにカナル型のイヤホンと違って、耳の中が蒸れにくいので、その意見には一理あります。ただ下手なヘッドホンを選んでしまうと、重たいし側圧も強いしで、別の方面で長時間つけているのが苦痛になってきてしまいます。 そこで今回紹介するヘッドホンが、このSONYから販売されているMDR-MV1になります。この商品はクリエイティブな仕事にも最適なモニターヘッドホンとなっていて、長時間使っていても疲れにくい、プロ仕様の製品になっています。 製品特徴 とても軽量なヘッドホン 側圧は弱めだが極端にズレやすいという事はない メモリ付きで長さ調整がやりやすい 着脱可能なケーブルと変換ケーブル 必要とする駆動力は低め かなり模範的なサウンド まとめ 製品特徴 とても軽量なヘッドホン このヘッドホンを手に持ってみて、まず驚いたのが圧倒的

                                      SONY MDR-MV1 レビュー 普段遣いにも最適な疲れにくいモニターヘッドホン - 格安ガジェットブログ
                                    • 「SONY α」と共に歩んでいこうかと悩んでいる件 - FTR

                                      NIKON Z50が発売され、これからNIKONも勢いづいてきそうな今日この頃。 実は私はカメラをどうしようかと少し考えています。 αをね、使ってみたいんですよね。 Sony αを使いたい! 私がSony機を使いたくなった理由 きっかけはキャッシュバックキャンペーン 1.レンズが豊富 2.軽い 3.マウントアダプターの存在 ほかにもいろいろあるけど… ボディを増やすかすべて入れ替えるか問題 条件によって買うボディが変わる! ボディを増やす 総入れ替えする 悩みは尽きない スポンサードリンク Sony αを使いたい! 久しぶりにカメラの話題です。 最近は忙しくあまり外には撮影しに出かけられていないのですが、 私のNIKON D850は元気です。 …なのですが、ここにきて実はこのカメラについて今いろいろと考えています。 え!?お前D850使って冬山行くって言ってただろ?なんて声もあるかと思うん

                                        「SONY α」と共に歩んでいこうかと悩んでいる件 - FTR
                                      • 【耳が痛くなる方必見!!】ながら聴きに最高なイヤホンSONY SBH82Dをレビュー

                                        この記事はPR商品を含みますが、消費者庁や国民生活センター・厚生労働省の発信する情報を基に、株式会社レビューがインターネット調査を行い、コンテンツ制作ポリシーに則り作成しています。 イヤホンつけてると耳が痛くなる・・・。 もっと気軽に付けれるイヤホンないかな・・・。 SONY SBH82Dはこんな悩みを解決してくれる、オープンイヤーのイヤホンです。 ▼こんなメリットがあります ・耳が痛くない ・外音もしっかり聞こえる ・セリフ聞き取り◎ ・長時間でも疲れない ・バッテリー長持ち ・サッと外せる ・通話がめちゃ快適 ・TypeC充電 SONY SBH82Dは長時間つけていても本当に耳が痛くならないんですよね。 カナル型と比べると音質は劣りますが、室内スピーカーのようにとても自然に音が入ってきますので、長時間付けていても聞き疲れしません。 外音もそのまま耳に入ってきますので、家事をしながら、ウ

                                          【耳が痛くなる方必見!!】ながら聴きに最高なイヤホンSONY SBH82Dをレビュー
                                        • 今年も近所の道端ヒガンバナを雰囲気良さげに撮れたかな……?(SONY SEL35F18Fにて) - I AM A DOG

                                          例年の恒例になりつつある近所の道端にそこそこたくさん生えているヒガンバナ(曼珠沙華)。「今年はベストなタイミングで撮るぞー!」と思っていたはずが、咲き始めたのを確認してから2週間ほどうっかり開けてしあい、今日になって見に行ったら案の定ほぼ花が枯れて終盤になっていました。 ということでベストな満開状態をど外しした、咲き始めと咲き終わりの道端ヒガンバナ2019です。 アプローチは例年似通ってしまっていますが、アンダーで撮るヒガンバナはある程度仕上がりを想定して撮るようになったので、現場での露出補正でそこそこ雰囲気を作って撮れているかも。 日の丸アンダーもワンパターンになりつつもありますが、1輪だけ感じの光を反射している咲き始めの花があったので、これは撮らない訳にはいきません。2年前から道端のヒガンバナを撮り始めて、今の所これが一番狙い通りのシチュエーションで撮れた花かも? こちらも咲き始めで、

                                            今年も近所の道端ヒガンバナを雰囲気良さげに撮れたかな……?(SONY SEL35F18Fにて) - I AM A DOG
                                          • SONY α7R IVハンズオン:こんなにもしっかり握れるα、はじめて...

                                            SONY α7R IVハンズオン:こんなにもしっかり握れるα、はじめて...2019.07.17 20:0032,133 武者良太 17日に発表されるのはα7S系? α9系? と書いた記憶をすっ飛ばす存在でした。 Sony(ソニー)の新型フルサイズミラーレス「α7R IV」の発表会に行ってきました。触ってきました。惚れてきました。 何がいいって、構成する要素のほとんどがいい。タッチパネルでメニュー操作ができないとか、バリアングルディスプレイじゃないとか、撮影動画を見るに手ブレ補整効果は従来機級かなど、ツッコミどころもあるのですけど、全方位的に確かな進化を感じさせる1台でトキメキ、あるわあ。 キープコンセプトなのに握り心地が全然違うPhoto: 武者良太左側がα7R III(前モデル)。右側がα7R IV。間違い探しかってくらい、似通った2台です。 Photo: 武者良太この角度からパッと見

                                              SONY α7R IVハンズオン:こんなにもしっかり握れるα、はじめて...
                                            • iPhone XSが34,800円やSONY WH-1000XM4が22,800円などじゃんぱらで特価セール iPad Air第4世代やiPhone SE第2世代も - こぼねみ

                                              中古ショップじゃんぱらで「4週連続!じゃんじゃんセール」を開催しています。 先週から始まっている特価セールですが、2週目の目玉はiPhone XSやSONY WH-1000XM4などで、iPhone XSは中古&SIMロック解除済み64GBモデルが34,800円、WH-1000XM4は22,800円となっています。 4週連続!じゃんじゃんセールなお、1周目から対象となっている、iPhone SE第2世代 未使用&SIMロック解除済み64GBモデル(29,800円)、iPad Air 第4世代 Wi-Fi 64GBモデル(52,800円)、M1搭載MacBook Air (2020) 256GBモデル(89,800円)、iPad mini第5世代256GB Wi-Fi+Cellularモデル(41,800円)なども、在庫ありのようです。 在庫は記事執筆時点のものです。 じゃんぱらは店頭販売の

                                                iPhone XSが34,800円やSONY WH-1000XM4が22,800円などじゃんぱらで特価セール iPad Air第4世代やiPhone SE第2世代も - こぼねみ
                                              • MetaもSonyもボロ負け。Apple「Reality Pro」はディスプレイ性能が異次元 | AppBank

                                                Apple「Reality Pro」搭載ディスプレイの詳細スペック判明 ディスプレイ業界に詳しいアナリストのロス・ヤング氏が、Appleのヘッドセット内部に搭載される2つのディスプレイの詳細スペックをリークしました。 You want more, I will give you more: Micro OLED specs for Apple's AR/VR headset: 1.41" in diagonal 4000 PPI >5000 nits of brightness — Ross Young (@DSCCRoss) May 30, 2023 AppleのAR/VRヘッドセット用マイクロOLEDのスペック: 対角1.41インチ 4000ppi(ピクセル/インチ) 輝度5000nit — 出典:@DSCCRoss 「Reality Pro」のスペックで特に目立つのが解像度です。参考

                                                  MetaもSonyもボロ負け。Apple「Reality Pro」はディスプレイ性能が異次元 | AppBank
                                                • Sony Mvc-fd92 Drivers For Mac - gigachicago

                                                  Visiteurs depuis le 25/01/2019 : 1513 Connectés : 1 Record de connectés : 35 Sony Mvc-fd92 Drivers For Mac ProTo download MVC-FD92 DRIVER, click on the Download button Sony will always detect monthly TV. Here you can update Sony drivers and other drivers. Sony has released Mac OS X Driver Loader to enable firmware update compatibility with Mac OS 10.13 High Sierra. Mac 10.13 users must run this dr

                                                    Sony Mvc-fd92 Drivers For Mac - gigachicago
                                                  • SEGA,Nintendo,SONY...ゲームコントローラーのボタン配置を比較してみた

                                                    猫分儀スミレ🏳️‍⚧️Nekobungi Sumire @nekobungi ちなみに人間工学的におそらく最も正解に近いのは上記のいずれの配置でもなくて、GCコンなんだよね…UIデザインの大原則「左がキャンセル、右が決定」と「赤はNG、緑はOK」の二つをちゃんと踏襲してるので。主流にならずに終わってしまったのが本当に残念… pic.twitter.com/EBRjBNyTI5 2020-05-25 08:15:19

                                                      SEGA,Nintendo,SONY...ゲームコントローラーのボタン配置を比較してみた
                                                    • 80年代リバイバルなORIONの「ラジカセ」をレビュー。SONY、AXIA、maxellのカセットで音質比較も | &GP

                                                      昭和レトロブームからカセットテープの再流行すら始まった感のある昨今。ORIONブランドを展開するドウシシャからBluetooth機能搭載のステレオラジオカセット「SCR-B7」が登場。1980年代をリバイバルさせた“ラジカセ”の新モデルです。 1980年代って、ラジオがあって、カセットテープがあって、音楽CDはまだ普及していなくて……という、まさに“ラジカセ”の全盛期。音楽CDを購入するよりラジオをカセットテープで録音という時代で、エアチェックだなんて言葉もありましたよね。ORION「SCR-B7」は、当時の“ラジカセ”の機能性に加えて、スマホとBluetoothでつないで音楽再生、USB/microSDカードによる録音再生と現代的な音楽リスニングの機能もカバーしています。 そんなORION「SCR-B7」の実機レビュー。今回、レビューにあたってSONY、AXIA、maxellのカセットテ

                                                        80年代リバイバルなORIONの「ラジカセ」をレビュー。SONY、AXIA、maxellのカセットで音質比較も | &GP
                                                      • モニターヘッドホン SONY MDR CD900ST レビュー 〜SONY名機 の魅力を徹底解説 - 時の化石

                                                        どうもShinShaです。 先日、なんとヘッドホンを購入したのです。 購入したのはSONYの名機、モニターヘッドホンMDR CD900ST。 このヘッドホンは発売以来30年以上、音楽制作の現場で使われ続けています。 そして今でもヘッドホン売上の上位に入るほど売れている。 なぜ、MDR CD900STが特別なヘッドホンになったのか興味がありました。 今回の記事では、このヘッドホンの魅力を徹底検証しました。 やっぱり MDR CD900ST は怪物だ (^ ^) 音質、コストパフォーマンスなどが最高なんですね。 詳細は記事を参照ください。 モニターヘッドホン SONY MDR CD900ST イヤホンを買いに行ったのに…ヘッドホン💦 製品の特徴 製品仕様 購入製品の写真 長期間使用ができる製品 製品レビュー 総合評価 サウンド・インプレッション 試聴曲 デザイン・製品の質感 装着感 音場・定

                                                          モニターヘッドホン SONY MDR CD900ST レビュー 〜SONY名機 の魅力を徹底解説 - 時の化石
                                                        • Sony Japan | WALKMAN® 40th anniversary -ウォークマン 40周年記念サイト-

                                                          1979年7月1日に誕生したウォークマンは、"いつでもどこでも手軽に良い音楽を楽しめる" 新しい音楽体験を生み出しました。 ウォークマンは、感動をもたらす音楽体験を提供する、ソニーの挑戦の象徴です。 ウォークマンをお使いいただいた時間が、みなさまに何らかの良い変化をもたらすことができていたら、私たちにとってこれ以上の喜びはありません。 このスペシャルサイトでは、ウォークマンをご愛用いただいた方々にご登場いただきます。ウォークマンがそれらの方々にどのような時間と変化をもたらしたのか。ウォークマンの登場が音楽の世界に及ぼした影響とは何か。そして、これからの音楽の楽しみ方を探ります。

                                                            Sony Japan | WALKMAN® 40th anniversary -ウォークマン 40周年記念サイト-
                                                          • イヤーモニター SONY MDR EX800ST レビュー 〜 やっぱSONYはすごいや - 時の化石

                                                            どうもShinShaです。 今回の記事は、イヤーモニター SONY MDR EX800STのレビューです。 ついこの前まで、SONYの有線イヤホンを買うなんて思っていませんでした。 直径16mmの大型ダイナミックドライバー搭載。 音楽業界標準のヘッドホン MDR-CD900STのイヤーモニター版。 しかもweb のユーザー評価はものすごく高い。 今回のレビューの結論としては強くオススメできる製品です。 原音に忠実、全音域にわたる過不足ないバランスよい音質。 モニターの構造により音圧が抜け、密閉型イヤホンにはない自然な音が聴こえます。 個人的には、ボーカル曲、ジャズ、POPSの再生に適していると思います。 楽器だとピアノ、ベース、テナー・サックス、チェロなどの音が良いですね。 やっぱSONYはすごいや😃 この製品はスマートホンでも必要な音量を確保できます。 詳細なレビューは下記を参照くださ

                                                              イヤーモニター SONY MDR EX800ST レビュー 〜 やっぱSONYはすごいや - 時の化石
                                                            • 【レビュー】超絶ノイズキャンセリングを実現!完全ワイヤレス『WF-1000XM3』展示機レポート - ソニーの新商品レビューを随時更新! ソニーストアのお買い物なら正規 e-Sony Shop テックスタッフへ

                                                              2019年7月6日 【レビュー】超絶ノイズキャンセリングを実現!完全ワイヤレス『WF-1000XM3』展示機レポート tecstaff Headphone, ハイレゾ レビュー, ワイヤレス, イヤホン, WF-1000X, レポート, ノイズキャンセリング, 実機, 比較, ファーストインプレッション, ショールーム, 展示, サイズ, 評価, WF-SP900, 試聴, 左右独立, WF-1000XM3, 完全, ヘッドセット 0 Comments 昨日プレスリリースがあり、土曜日からソニーショールーム/ソニーストア銀座にて実機展示が始まる新型完全ワイヤレスヘッドホン『WF-1000XM3』 早速、実機を見学させていただいてきました。製品レビューレポート・ファーストインプレッションをお届けします。 こんにちは、店員佐藤です。 いつもは平日に特別先行展示が始まることが多いソニーショールー

                                                                【レビュー】超絶ノイズキャンセリングを実現!完全ワイヤレス『WF-1000XM3』展示機レポート - ソニーの新商品レビューを随時更新! ソニーストアのお買い物なら正規 e-Sony Shop テックスタッフへ
                                                              • [ガジェットお嬢様]SONY帝国の野望を阻止せよ

                                                                わたくしガジェットお嬢様。 ガジェットの情報を見てはAmazonやクラウドファンディングでポチる日々を送っていますの。 最近のガジェットって推すものがあるとするならばカメラですわ。デジタルカメラ。 何を今更と思うかも知れないですけれども、最近のカメラ事情に詳しくない方へ少々お話させて頂きますわね。 日本の光学機器と言えば世界でも屈指のシェアを誇り、我が財閥も購入という形で出資しているのですけれども、光学機器の中でもカメラ業界をリードしているのは間違いなくSONYですわ。 数年前から日本ではオリンピックイヤー2020年を控えていて、各カメラメーカーは熾烈な開発競争をしていましたの。 東京オリンピックが開催されれば写真を撮影するためにカメラ需要が高まることは日本世界を問わず火を見るより明らかで各カメラメーカーはこれを商機と捉え、カメラお嬢様のみならず、包括するガジェットお嬢様も「2020年はカ

                                                                  [ガジェットお嬢様]SONY帝国の野望を阻止せよ
                                                                • SONY FE 20mm F1.8G レビューと作例【星もスナップもこれ一本でいける万能軽量レンズ】 - まるしか Photo & Art Blog

                                                                  こんにちは、まるしかです。 星景撮影でF2.8通しの広角ズームレンズを使っていたわたしは、F値が小さい超広角レンズに憧れていたのですが、SIGMAの20artや14artは1kg前後でめちゃ重たい・・・ そんな中、F1.8の20mm、しかも約373gの軽さで純正Gレンズ FE 20mm F1.8G(SEL20F18G)の登場。 SONY 交換レンズ FE 20F1.8 G posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング これはと思い、初めてレンズを予約してゲットしました。 いつもの通りレビューと作例の紹介です。 外観 作例 まずは定番の風景。意外と広すぎない 広角スナップ 最短0.19m(MF時0.18m)の近接撮影とボケ味。広角マクロのブームが到来してますね!花の撮影が楽しい! 逆光耐性は? α7IIIのAPS-Cモード(焦点距離30mm相当、1000万

                                                                    SONY FE 20mm F1.8G レビューと作例【星もスナップもこれ一本でいける万能軽量レンズ】 - まるしか Photo & Art Blog
                                                                  • 【コスパ最強】密閉型ステレオヘッドホンの名作!SONY MDR-7506レビュー - テトたちのにっきちょう

                                                                    こんにちは。ヘキサです。 ゲームや音楽を配信したり、動画を編集したり、音楽を制作したりする時には、音がどう鳴っているのかを確かめるために音質の良いヘッドホンが必要ですよね。 「コスパ良く、質の良いヘッドホンが手に入るといいなぁ……」なんて思って、調べていたら、プロが愛用するレベルの音質なのに1万円程度で手に入れられるコスパ最強ヘッドホンを見つけました。 その名も「SONY ステレオヘッドホン MDR-7506」(通称:青帯)です。 リンク 今回は、SONY ステレオヘッドホン MDR-7506について、ヘキサが実際に半年くらい使ってみて感じたことを紹介します。 結論〜MDR-7506の良いところと気になるところ〜 MDR-7506基本情報 MDR-7506を使ってみての感想 MDR-7506の良いところ 値段は安いのに音質がフラットで良い プラグが3.5mmステレオミニと6.3mmステレオ

                                                                      【コスパ最強】密閉型ステレオヘッドホンの名作!SONY MDR-7506レビュー - テトたちのにっきちょう
                                                                    • Sony「WF-1000XM4」とされる実機写真が多数流出 - こぼねみ

                                                                      Sonyの次期ハイエンドワイヤレスノイズキャンセリングイヤフォン「WF-1000XM4」を主張する実機写真が多数リークされています。 The Walkman Blogが写真をまとめており、また、FCCの登録情報から、6月上旬(強いていえば6月8日頃)の発表が予想されています。 Sony WF-1000XM4の流出写真 こちらは現行の「WF-1000XM3」。 Sony WF-1000XM3 下の写真が新モデル。 デザインが大きく変更されていることが確認できます。 なお、モデル名が「YY2948」となっていますが、これは製品認証のためのものだろうと推測されています。 Sony WF-1000XM4の流出写真Sony WF-1000XM4の流出写真2019年にはWI-1000XM2がほぼ1ヶ月前に今回のように認証向け写真でリークされていました。 今回も同じようなパターンとなるかもしれません。そ

                                                                        Sony「WF-1000XM4」とされる実機写真が多数流出 - こぼねみ
                                                                      • 【ノイキャン完全ワイヤレス】全部入り!SONY WF-1000XM3 解禁

                                                                        最高クラスのノイキャン性能、音質、途切れにくさ、長時間再生を実現したSONYの完全ワイヤレス新機種のご紹介です! e☆イヤホンPR部のかわちゃんです。 今回の記事でご紹介をさせていただくのは大注目の新製品の登場です。 最高クラスのノイキャン性能、音質、途切れにくさ、長時間再生を実現したSONY渾身の完全ワイヤレスイヤホン。 SONY WF-1000XM3 2019/7/13 発売予定です 来ました来ました。完全ワイヤレス史上初となる「ノイズキャンセリング機能」を搭載した完全ワイヤレスイヤホンWF-1000Xの後継機となる製品がついに登場です。 WF-1000XM3の大きな魅力を3つ挙げると 進化した最高クラスのノイズキャンセリング性能 ワイヤレスでもハイレゾ相当の高音質 優れた接続安定性とロングバッテリー 他にも機能面や使い勝手も非常に考えられた隙きのない製品に仕上がっています! デザイン

                                                                          【ノイキャン完全ワイヤレス】全部入り!SONY WF-1000XM3 解禁
                                                                        • SONY、Xperia 1 IIなど3機種のSIMフリー版を販売開始!

                                                                          8月18日、ソニーマーケティング株式会社はXperia 1 IIなど3機種のSIMフリーモデルの販売を本日(8月18日)よりオンラインと直営店舗にて開始することを発表しました。 また、「ソニーストア Xperia ポータルサイト」を開設。 ポータルサイトでは、SIMフリーモデルのスマートフォンを購入してすぐに使い始めるためのお役立ち動画コンテンツやSIMカードの交換方法などをわかりやすく解説されています。 ポータルサイトを開設し、丁寧にSIMフリーモデルの解説(APN設定やデータ以降など)をしており、今後もSIMフリー版Xperiaが継続的に販売されることが期待できます。 Xperia SIMフリーモデルのラインナップと発売日、オープン価格は以下の通り。 ※オープン価格とは、メーカー側が希望小売価格を具体的に定めていないもの。最終的な価格は、小売店側が決定します。

                                                                            SONY、Xperia 1 IIなど3機種のSIMフリー版を販売開始!
                                                                          • SONY「着るクーラー」こと「REON POCKET」が一般販売を開始 専用インナーでも、手持ちでも - こぼねみ

                                                                            ソニーは7月1日、インナーウェア装着型の「着るクーラー」ウェアラブルサーモデバイス「REON POCKET(レオンポケット)RNP-1A」の一般販売を本日より開始することを発表しました。 税別価格は13,000円。東レインターナショナル株式会社が提供する専用インナーウェアはS/M/Lの3サイズで、各1,800円。 レオンポケットは、本体を専用インナーウェアの首元にあるポケットに装着し、スマートフォンアプリで操作することで、本体接触部分の体表面を冷やしたり温めたりすることのできる新しいタイプのウェアラブルデバイスです。 冷温それぞれ4段階から温度設定が可能となっており、季節を問わずに使ことができます。 専用インナーウェアは、本体が首元にフィットするデザインを採用し、コンパクトで約89gと軽量のため、外見も着心地も違和感無く装着できるとのこと。 SONY REON POCKET(レオンポケット

                                                                              SONY「着るクーラー」こと「REON POCKET」が一般販売を開始 専用インナーでも、手持ちでも - こぼねみ
                                                                            • 2020年買ってよかったもの個人的1位 SONYノイキャンヘッドホン - masaki-blog

                                                                              全集中できるノイズキャンセリングヘッドホン 最終更新日(2020.12.05) こんにちは!マサキです。 今回は2020年にもっとも買ってよかったと思っているヘッドホンを紹介します。 ⬇️2020年買ってよかったもの ソニー SONY MDR-1000X ワイヤレスヘッドホン ・ノイキャンで全集中できる ・シンプルに音質がいい ・20時間連続で使える ・PCでの作業が楽 初代なので半額ちかい価格で買えました。リモートワークで集中したい人にオススメ#ブログ初心者https://t.co/YeuGyE5Opp — マサキ@真輝 (@MasakiAlex) December 4, 2020 私はこれまでPCの作業中は、アップルの純正イヤフォンを使っていました。ただ音楽をきくだけならそれでいいのですが、それだと家族の生活音や、近所の工事でおこる騒音など、集中できない状況が続き困っていたのです。 そ

                                                                              • ここでSONY Reader Store派の俺参上

                                                                                anond:20240328013807 実はかなり安定している事を知ってほしい 特定プラットフォーム限定みたいなものを除いて、ほぼ全ての電子書籍のラインナップがあるレビューが地味に充実している。ブクログとの連携もされている。 今時のビューアに当たり前に突いている機能がちゃんとあるシリーズ認識、AIレコメンド、タグ機能、検索の優秀さ、Webtoon対応など地道にアップデートされ続けているソニーグループでは電子書籍配信では既に30年以上歴史があり。現在はソニーミュージックシステム・運営はブックリスタと言う企業が担っており、SONY Reader Store以外の電子書籍ストアと共通基盤化されていて安定度が高い SONY、KDDI、DNP、朝日新聞の合弁会社。電子書店運営だけではなく、電子書籍卸、作成システム、ビューアシステムなども担っていて、最近は独自のコンテンツ制作もやっている模様。 この

                                                                                  ここでSONY Reader Store派の俺参上
                                                                                • 【ノイキャンなしがコスパ◎】安くて音がいい『SONY WH-H800』レビュー - さぶろぐ

                                                                                  移転しました。 ワイヤレスイヤホンってイマイチ迫力がないんだよな・・・。 1万円台でできるだけ音にこだわりたい SONY WH-H800はこんな悩みを解決してくれるアイテムです。 ▼こんなメリットがあります ・ノイキャンなくて安い ・型落ちで安い ・音質が良い ・オシャレ ・コンパクトで軽量 ・バッテリー長持ち ・モフモフで気持ちいい WH-H800が気になる方は「ノイズキャンセリング」が苦手だったり、音質にこだわりがある方が多いんじゃないでしょうか? とにかく安いのに音が良い。 ノイキャンを搭載してないからこそ余分がコストがかからず、型落ちで安くなっているという、まさにコスパの塊です。 クリアで自然な音なので、どんな用途でも長く使っていけるヘッドホンです。 それでは早速、SONY WH-H800をレビューしていきます! ソニー SONY ワイヤレスヘッドホン h.ear on 2 Min

                                                                                    【ノイキャンなしがコスパ◎】安くて音がいい『SONY WH-H800』レビュー - さぶろぐ