並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 376件

新着順 人気順

Synologyの検索結果241 - 280 件 / 376件

  • 5年ぶりの更新!Synology「DS223」は基本はそのままにCPUをアップデート

    「DS223」のCPUはRealtek RTD1619B。 4コアのCortex-A55で、動作周波数は1.7GHzです。GPUにMali-G51を搭載していますが、「DS223」には映像出力はありません。 旧世代となる「DS218」のCPUはCortex-A53アーキテクチャのRealtek RTD1296(GPUはMali-T820 MP3)だったので、アーキテクチャ面でいえば世代が新しくなっています。 RTD1619Bはデータが全然ないのですが、性能面では6コアのRTD1619がSnapdragon 680やHelio G85の1/3くらいなので、4コアのRTD1619Bは推定でGeekBench5のスコアが500くらいになると思われます。 スコア500と言えば、Intel Atom x5-Z8350が同程度となりますね。 ちなみにRTD1296はGeekBench 5のスコアが43

      5年ぶりの更新!Synology「DS223」は基本はそのままにCPUをアップデート
    • Tailscaleで簡単に繋がるネットワーク | Sqripts

      こんにちは。GSです。 今日はリモートワークやプライベートのネットワーク等を色々と便利にしてくれるTailscaleを紹介します。 Tailscaleってなに? Tailscaleは、VPN(仮想プライベートネットワーク)サービスです。他のVPNサービスに対して WireGuardによる高速で信頼性のあるネットワークを簡単に作れる 多くのデバイスに対応 ユーザー側の設定がものすごく簡単 といったような特徴があります。個人的に「Tailscaleがすごい」と感じる点は、Webサイトにログインするのと同じぐらい簡単にVPNを構築し、参加できることです。またTailscaleだからこそというわけではないですが、WireGuardというVPNプロトコルの快適さにも驚かされます。Tailscaleは独自のアプリケーションをVPNの上に載せています。たとえば、クライアント間のファイル転送などです。こう

      • IPSecパススルーに対応していないルーターではL2TP/IPSecのVPN接続ができない!...いや、できるけどね。 - Qiita

        IPSecパススルーに対応していないルーターではL2TP/IPSecのVPN接続ができない!...いや、できるけどね。VPNipsecl2tp はじめに かなりどハマりしてしまって、七転八倒したから記録しておきます。 ネットで見つけた色々な情報を見ては試すというのを繰り返したのですが、意外と間違いも多く...インターネット上の情報は当てになるようなならないような...でも、結局はネットにある正しい情報に助けられて、インターネット様々です。 ...閑話休題。 ルーター BUFFALO WHR-600D 以下のページを見ると、IPSecには対応していない機器とのこと... VPNマルチパススルーに対応していますか?(Wi-Fiルーター、有線ルーター) 絶望した!IPSecに対応していない機器を買ってしまった自分に絶望した! ...閑話休題。 経緯 それはもう苦労しましたよ...最初はIPフィル

          IPSecパススルーに対応していないルーターではL2TP/IPSecのVPN接続ができない!...いや、できるけどね。 - Qiita
        • メモリ2倍。Synology「DS223j」は3万円未満を維持した最エントリー2ベイNAS

          PCとNASとSBC(シングルボードコンピューター)を中心に製品紹介や実機レビューを行っているガジェットブログ。

            メモリ2倍。Synology「DS223j」は3万円未満を維持した最エントリー2ベイNAS
          • Synology、ホームユーザー向け2ベイNASキット「DiskStation DS223j」

            アスクは6月29日、台湾Synology製となる2ベイNASキット「DiskStation DS223j」の取り扱いを発表、本日販売を開始する。予想実売価格は2万7600円前後(税込み)。 スタンダード設計の2ベイNASキット「DiskStation DS220j」の後継機種で、プロセッサ/メモリの強化により処理能力を向上。耐障害性などに優れるBtrfsファイルシステムの利用にも対応した。 OSには独自の「DiskStation Manager(DSM)」を採用、専用アプリを導入することでさまざまな機能を利用できる。またルーターのポート転送設定などを行うことなく外部からデータにアクセスできるクイックコネクト機能もサポートしている。 有線ポートはギガビット×1およびUSB 3.2×2を搭載。本体サイズは100(幅)×225.5(奥行き)×165(高さ)mm、重量は0.88kg(ドライブ含まず

              Synology、ホームユーザー向け2ベイNASキット「DiskStation DS223j」
            • QNAP NAS に gcc インストール | IwaoDev

              以前調べた時は,Synology NAS と同様に面倒だと思ったが… 検索すると QNAPにEntware-stdをインストールする Microsoft Windows [Version 10.0.18362.1016] (c) 2019 Microsoft Corporation. All rights reserved. C:\Users\Iwao>\\WDCloud\Public\Document\bat\ssh_ts253d.bat C:\Users\Iwao>cd C:\Users\Iwao\AppData\Local\Temp C:\Users\Iwao\AppData\Local\Temp>ssh -l Iwao -p 22 ts253d Iwao@ts253d's password: [Iwao@TS253D ~]$ gcc -sh: gcc: command not fo

              • ランサムウェア対策は「バックアップが最後の砦」Synologyがイベント開催

                  ランサムウェア対策は「バックアップが最後の砦」Synologyがイベント開催
                • 第776回 UrBackupでお手軽ランサムウェア対策(Ubuntuでもイメージバックアップ編) | gihyo.jp

                  今回はUrBackupでUbuntuでもイメージバックアップを取る方法を紹介します。 ランサムウェア対策の重要性 ランサムウェア対策として第722回でUrBackupを紹介しました。もう1年以上前のことになります。 大変残念なことに、この1年の間に具体的に大きなランサムウェアの被害が報告されています。具体的には述べませんが、大きな医療機関や業界における随一のSaaS提供業者、港を管理するシステムは大きく報道されたのでご存じの方も多いでしょう。そして報道されないだけで、さまざまな組織が大小を問わず被害に遭っています。 きっかけはネットワーク上の問題であったとして、各サーバーや端末が迅速に復旧可能であれば、心強いというものです。そこで、Ubuntuでもシステムまるごとバックアップを取得する方法を紹介することにしました。 UrBackupのおさらい 第722回ではUrBackupのインストール方

                    第776回 UrBackupでお手軽ランサムウェア対策(Ubuntuでもイメージバックアップ編) | gihyo.jp
                  • Synology NAS にぴったりのUPSは? | 生産性向上委員会

                    UPSでデータ保護の死角を埋める SynologyのNASを導入して早くも一年半が経過しました。その間、色々と問題が発生しましたが、サポートがバッチリ指導してくれるのでなんとか乗り切ることができました。費用はかかりますが手動のバックアップと比べると安心感が違います。 とはいえ、一つ大きな問題が残っています。停電に備えたUPS(無停電電源装置)が設置できていません。 これまでわたしは自宅でも職場でもUPSを使ったことはなく、それで問題が起きたこともありません。しかし、このところ毎年のように「数十年に一度」クラスの災害が発生しており、停電もいつ発生するかわかりません。そこで、思い立って急遽UPSの選定に取り掛かりました。 どの方式が良いのか? UPSには、常時インターバー方式、ラインインタラクティブ方式、常時商用方式があり、その特徴は下表のとおりです。 詳細はメーカーのHPを御覧ください。 O

                      Synology NAS にぴったりのUPSは? | 生産性向上委員会
                    • 買ってよかった2023 - gomaの雑記

                      この記事はやまかわアドベントカレンダーの23日目の記事です。 ご参加いただいた皆様、色々な物や事、体験等々共有いただきありがとうございます。 私は毎年毎年、来年は節約すると言っているんですが、もはや浪費が体質になってしまい、如何に手持ちの金で好きなものを買い集めるかという行為に磨きがかかってきました。 そんな浪費生活の中でこれは良かったと印象に残ったものをピックアップしています。 Synology DS223 www.synology.com DS216jを5年ほど使って、寿命が心配になってきたのでこれに買い替え。 選んだ理由としては、メモリ容量が大きく、HDDが活線挿抜できるという点。216jはメモリ容量が少なくてジョブやデーモンが同時に走ると不安定になることがあったので2GBのこれにしました。買い替えてちょっとしてから216jのDSMサポートが切られたのでいいタイミングで買い替えられた

                        買ってよかった2023 - gomaの雑記
                      • Synologyの2ベイNASキット「DS220j」がデビュー、4コアCPU搭載で税込20,990円から

                          Synologyの2ベイNASキット「DS220j」がデビュー、4コアCPU搭載で税込20,990円から
                        • NASを安全に使うために──Web ブラウザ経由のログインに2段階認証を設定してみた

                          NASを安全に使うには、最新ファームウェアへのアップデートを欠かさないことはもちろん、使っていないサービスをオフにするなどさまざまなポイントがあるが、もう1つ押さえておきたいのが、Web設定画面へのログインで、2段階認証を設定しておくことだ。 というのも最近のNASは、外出先からリモートでアクセスできる機能を備えており、ユーザー固有のURLが流出すれば、Webアクセス画面からのIDとパスワードの総当たりで、ログインされてしまう危険があるからだ。2段階認証を設定していれば、こうした不正アクセスへのリスクを著しく減らせる。 今回は、Synology、QNAP、ASUSTORという3つのメーカーのNAS製品について、2段階認証を実際に設定してみたので、その具体的な手順と、挙動の違いについて紹介する。 ホームNASを2.5GbE対応モデルに乗り換えてみた(ASUSTOR編) NASのドライブを換装

                            NASを安全に使うために──Web ブラウザ経由のログインに2段階認証を設定してみた
                          • IPv4 PPPoEとIPv6(v6プラス)を併用するその2(動作確認編) | 小山電子

                            前回、2台のルーターとスイッチングハブを使い、IPv6 v6プラスとIPv4 PPPoEの両方を利用できる環境を作りました。 そこで今回は、それら環境の動作確認をしたいと思います。 併用環境写真 機器構成 前回構成した環境にスマートフォン2台を接続し、動作の確認をしていきます。 IPv6ルーターにスマホを1台、IPv4ルーターにスマホを1台、Wi-Fiで接続し、通信状態などを見ていきます。 機器構成 v6プラスの確認 まず、v6プラスで接続しているかどうかの確認を行いました。正しく動作している場合、IPv6ルーターに接続されているスマホのみv6プラスで接続されているはずです。 確認方法は、v6プラス提供事業者であるJPNE(日本ネットワークイネイブラー)のサイトで判定してもらいます。 JPNEのこちらのアドレスだと一発で判定できます。 判定結果 IPv6ルーター接続スマホ v6プラスを使っ

                              IPv4 PPPoEとIPv6(v6プラス)を併用するその2(動作確認編) | 小山電子
                            • Update VPN Plus Server now! Synology patches vulnerability with a CVSS of 10

                              How can we help? Have a current computer infection? Clean your device now

                                Update VPN Plus Server now! Synology patches vulnerability with a CVSS of 10
                              • Synology、4TB HDD搭載のストレージ「BeeStation」…簡単セットアップで“パーソナルクラウド”を構築

                                  Synology、4TB HDD搭載のストレージ「BeeStation」…簡単セットアップで“パーソナルクラウド”を構築 
                                • Synology、NAS監視プラットフォーム「Active Insight」を正式リリース。最大800台まで監視可能

                                    Synology、NAS監視プラットフォーム「Active Insight」を正式リリース。最大800台まで監視可能 
                                  • UniFi Express

                                    この記事で実現すること この記事ではUniFiネットワークの導入未経験の方を対象に、UniFiの新しい小型ゲートウェイUniFi Expressの具体的なセットアップおよび性能確認、機能紹介を目的としています。検証のため製品提供を受けていますのでこの記事はPR要素を含みます。 経緯普段からUbiquiti製品を使っている私は、いつもUbiquitiの皆さまには製品サポートなどで大変お世話になっています。一方、FacebookのUbiquiti日本公式コミュニティではユーザーの質問などに微力ながらサポートするように心がけています。いつものようにUbiquitiのご担当者さまから製品設定についてアドバイス頂いていた折、新製品「UniFi Express」の検証はいかがですか?と打診があり、快く引き受けさせていただきました。普段はアクセスポイント(AP)、スイッチは使っていますが、他社製セキュリ

                                      UniFi Express
                                    • DS218+ に8GBメモリを増設 (合計10GB) | たびくも

                                      Synology のNAS DS218+ にメモリを増設しました。 もともとは2GB で1スロットメモリを増設できるので8GBのメモリをつけてみました。 DS218+ はVirtual Machine Manager やDocker を使えるのでメモリを多く積んでおくことで安定した仮想環境を利用することができます。

                                        DS218+ に8GBメモリを増設 (合計10GB) | たびくも
                                      • QNAPとSynologyのNASキットが特売中! Amazonホリデーセール Synologyのミドルライトユーザー向け1ベイNASキットが2万4750円など

                                          QNAPとSynologyのNASキットが特売中! Amazonホリデーセール Synologyのミドルライトユーザー向け1ベイNASキットが2万4750円など
                                        • 危ないのは「中級者」、 ブロードバンドルーター設定を見直す

                                          危ないのは「中級者」、 ブロードバンドルーター設定を見直す:半径300メートルのIT(2/2 ページ) 獅子身中の脆弱性に注意 ほとんどのブロードバンドルーターは、初期設定段階で“穴”になりえる設定を閉じています。本当に必要最低限のポート以外は開いていませんし、外部からアクセスして管理画面を操作できる状態にもしていません。しかし、過去にどこかのタイミングで設定を手動変更していないでしょうか? 例えば、自宅外から自分の家にアクセスするために80/443ポートを特定の自宅内IPアドレスにポートフォワーディングしていたり、リモートデスクトップサービスを使うためにRDPに利用する3389ポートなどを開放していたりしないでしょうか。あるいは、数年前にどこかのWebサイトを見ながら試しにポートフォワーディングを設定し、そのまま忘れて放置しているということはありませんか? ITに関してそれなりに知識があ

                                            危ないのは「中級者」、 ブロードバンドルーター設定を見直す
                                          • Synology NAS製品使用環境でネットワーク接続に不具合。リモートデスクトップに繋がらないなど。2023年7月のWindowsUpdateインストール環境で発生。修正を公開 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

                                            Synologyは、同社NAS製品を使用している環境において、2023年7月12日のWindowsUpdate後からネットワーク接続に不具合が発生することを発表しました。 不具合概要・対処方法Synology製のNAS製品使用環境において、以下の不具合が発生する場合があります。 特定のリモートサーバー管理ツール(RSAT)を開けないリモートデスクトップセッションへの接続に失敗するこれらの不具合は、以下の3つの条件を満たすと発生します。 Synology Directory Serverパッケージがインストールおよび実行されているWindows PCがSynology Directory Serverによって作成されたドメインに参加している2023年7月12日公開された以下のWindowsUpdate セキュリティ更新プログラムがインストールされている Windows Server 2022

                                              Synology NAS製品使用環境でネットワーク接続に不具合。リモートデスクトップに繋がらないなど。2023年7月のWindowsUpdateインストール環境で発生。修正を公開 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
                                            • 【OLIOSPEC福箱2021】OLIOSPEC福箱の中身公開! – オニトヨの孫Blog

                                              緊急事態宣言が出てからどうお過ごしでしょうか? どうもノボチ/オニトヨの孫です。 ここ数年は争奪戦に敗北していた、OLIOSPECさんの福箱を勝ち取ることができましたのでレビューします。 今年は 1月15日から販売されましたが、販売個数は 40個限定。 今年もなかなかに熾烈な争奪戦になった模様で、販売開始から 5分後には完売の告知が出ていましたが、私が購入した時はすでに残り14個でした。 販売価格は2,200円(税込)+送料が660円の合計2,860円でした。 購入時の注意点ですが、下記のように書かれています。 ご注文ついて お一人様一点まで。 重複注文が認められた場合はキャンセルとさせて頂きます。 ご注文後の支払方法変更は受付出来ません。 店頭引取はご利用出来ません。発送限定となります。 お支払について クレジットカード決済、代金引換便払い、Amazonペイメント決済のみとなります。 代

                                              • 【容量UP】Synology DS216jのHDDを交換してデータ移行した方法

                                                NASのDS216jを使い始めて、もう5年の乃木介@Xです。 3TBのHDD2つを使ってミラーリング(RAID 1)してます。 この容量がいっぱいになってきたので、6TBのHDDに交換することにしました。(ちなみに最大8TBのHDDを使えるそうです) 待ち時間が長いですけど、作業自体はとても簡単でした。 本記事ではSynology DS216jのHDDの交換とデータ移行について書いています。

                                                  【容量UP】Synology DS216jのHDDを交換してデータ移行した方法
                                                • Synology NAS Photo Station - IwaoDev

                                                  スマートフォンを変えたことで「WD Cloud」アプリが使えなくなった? それならばと思い,同じ様な目的で使えるものを Synology NAS で設定してみた. 「パッケージセンター」で「Photo Station」をインストール. インストール後のアイコンのクリックや次の様な入力で Photo Station を起動できる. https://ds116/photo/ 実体は \\DS116\photo に置かれる. 今度はスマートフォンでの「DS photo」の設定. この時わかり難かったのが「バックアップ先」の指定方法. アルバム(PC で言うフォルダ)を作成してそれを選択するのがわかり難い. チェックボックスの存在がすぐにはわからなかった. 旧スマートフォンの moto g5 にも DS photo を設定. PC で見ると,多くの jpg の更新日時が 2019/11/08 15

                                                  • Synology、新しい写真管理アプリ「Synology Photos」のベータ提供開始

                                                    Synologyは12月7日、年次イベント「Synology 2021 AND BEYOND」をYouTubeで公開し、一新されたオペレーティングシステム「DSM 7.0」について紹介した。DSM 7.0のパブリックベータ版「DSM 7.0 beta」は12月8日に提供を開始。これにあわせて新しい写真管理アプリケーション「Synology Photos」がDSM 7.0 beta向けに提供されており、紹介動画が公開された。Synology PhotosはDSM 7.0 betaに対応する機器にインストールして体験できる。 「Synology Photos」 Synologyは同社製NAS製品に、オペレーティングシステムとしてDSM(DiskStation Manager)を提供しており、Synology PhotosはそのNAS上のDSMで動作する写真管理用のアプリケーション。写真管理アプ

                                                      Synology、新しい写真管理アプリ「Synology Photos」のベータ提供開始
                                                    • Sodinokibi Ransomware gang threatens to disclose data from Kenneth Cole fashion firm

                                                      APT41: The threat of KeyPlug against Italian industries | Critical SQL Injection flaws impact Ivanti Endpoint Manager (EPM) | Chinese actor 'Unfading Sea Haze' remained undetected for five years | A consumer-grade spyware app found in check-in systems of 3 US hotels | Critical Veeam Backup Enterprise Manager authentication bypass bug | Cybercriminals are targeting elections in India with influence

                                                        Sodinokibi Ransomware gang threatens to disclose data from Kenneth Cole fashion firm
                                                      • QNAP NAS TS-253DとPT3で録画鯖をサクッと作る(物理編) | サラリーマンの生存戦略

                                                        最初から結論 QNAP NAS TS-253DとPT3で録画サーバは作れる。 ガキの使い大晦日スペシャル6時間を録画したが、問題なくTSファイルは見れたので通常使用は問題ないと思う。 ただNASを買って数日レベルなので安定して運用可能かは未知数。 またエンコードはCPU的に難しいと思う。 というよりエンコードを実施しない(TSファイルで視聴保存している)ので試してすらいない。 概要というか経緯 使用しているNASが古くなったので買い替え実施を決意。 調べたところ、最近のNASが多機能でVMを作ったりPCIEスロットもあったりで、さながら小さなパソコンのようなものであると判明。 じゃあせっかくならと録画鯖とPythonを動かす鯖、NASをひとまとめにしようと画策するに至った。 構成としてはVMの上にdockerでmirakurunとepgstation、同NWのWindowsでリアルタイム視

                                                        • Synology、Wi-Fi 6対応の多機能無線LANルーター「RT6600ax」

                                                          アスクは5月12日、Synology製となるWi-Fi 6対応無線LANルーター「RT6600ax」の取り扱いを発表、本日販売を開始する。予想実売価格は4万1500円前後(税込み)。 IEEE 802.11ax接続をサポートした無線LANルーターで、5GHz帯×2+2.4GHz帯×1のトライバンド接続に対応。通信速度は5GHz帯が最大4800Mbps+1200Mbps、2.4GHz帯が最大600Mbps(いずれも理論値)となっている。またIEEE 802.11k/v/rにも対応しシームレスなローミングを実現することが可能だ。 オプションのアドオン「VPN Plus Server」を用いることで、高度なVPN機能にも対応可能。iOS/Android向けのアプリを用いたリモート管理を行うこともできる。有線ポートは2.5GbE×1(WAN/LAN)、ギガビット×4(WAN×1、LAN×3)を備え

                                                            Synology、Wi-Fi 6対応の多機能無線LANルーター「RT6600ax」
                                                          • QNAP NAS に Entware のインストール opkg を使える様に | IwaoDev

                                                            Entware のインストール.前回 と同様だが少し画像と説明を追加. 「App Center」を開き,右上の「設定(歯車マーク)」をクリック.「アプリリポジトリ」タブを選択. 「追加」を押して「OPKG Store」の URL「 https://www.qnapclub.eu/en/repo.xml 」を入力. ログイン情報は不要. https://www.qnapclub.eu/en/howto/1 左のアイコンに「OPKG Store」が増える.選択して「すべてのアプリ」.検索ボックスに「Entware」と入力. 「Entware-std」をインストール. これで opkg コマンドが使える様になる. ASUSTOR NAS で作成した .out は,この段階で動作する様になるみたい. gcc と python3 などのインストール admin で入ったコンソール で, opkg i

                                                            • Unofficial R2 notes

                                                              r2-notes.md Unofficial R2 notes Cost https://developers.cloudflare.com/r2/platform/pricing/ up to 10,000,000 read operations + $0.36 per 1,000,000 operations $3.60 free up to 1,000,000 write operations + $4.50 per 1,000,000 operations $4.50 free up to 10 GB-month storage + $0.015 per 1 GB-month of storage $0.15 free $15.36 per 1 TB-month currently "sampled at 10 min but might tune that down to som

                                                                Unofficial R2 notes
                                                              • 自宅のNASをQNAP「TS-251B」に買い替え。メモリ増設から初期設定のお話 - デジカメ買い物思考

                                                                またまた更新をサボっていましたが、相変わらずセミナー参加したりしています。で、撮りためた画像データをどうしようか、という話。 新しいNASが欲しくなって衝動買い 掟破りのRAID0、6TBハードディスク×2で12TB 瓦HDD? SMR? 使ってるHDDが評判悪い? 保証外のメモリを増設、メインメモリを8GBに セットアップは簡単すぎです ベンチマークテスト さらなる野望10ギガビットイーサに向けて 新しいNASが欲しくなって衝動買い デジカメを趣味にしていると足りなくなるのがストレージ。つまりデータの保存場所です。RAWデータでバンバン撮影しているとすぐに10GB、20GBと消費してしまいます。2,400万画素でもそんななのにさらに高画素機を使っている方は大変ですよね……。 基本的にはパソコンのハードディスク(HDD)に保存することになりますが、1台のHDDに置いてあるだけではもしもの時

                                                                  自宅のNASをQNAP「TS-251B」に買い替え。メモリ増設から初期設定のお話 - デジカメ買い物思考
                                                                • pppdに緊急の脆弱性、範囲広大 - ただちにアップデートを

                                                                  United States Computer Emergency Readiness Team (US-CERT)は3月5日(米国時間)、「Point-to-Point Protocol Daemon Vulnerability|CISA」において、Point-to-Pointプロトコルデーモンの実装系(pppd)に脆弱性が存在すると伝えた。この脆弱性を悪用されると、攻撃者によって遠隔から影響を受けたシステムの制御権が乗っ取られる危険性がある。 脆弱性に関する情報は次のページにまとまっている。 VU#782301 - pppd vulnerable to buffer overflow due to a flaw in EAP packet processing 脆弱性が存在するとされるプロダクトおよびバージョンは次のとおり。脆弱性は深刻度が緊急(Critical)に分類されており注意が必

                                                                    pppdに緊急の脆弱性、範囲広大 - ただちにアップデートを
                                                                  • Synology、スナップショット対応の2ベイNASキット

                                                                      Synology、スナップショット対応の2ベイNASキット
                                                                    • Synology DS916+ に別のNASからデータ移動するのはバックグラウンドでできる - yet another pudding

                                                                      新しいNASに古いNASからデータの移動をしたいことだってあるでしょう。 Synology の DSM 環境であれば簡単にできる。 File Station でリモートフォルダ(別NAS) をマウントする。 例えば、ツール→リモートフォルダをマウント→CIFS共有フォルダ 例えばここで別NAS の情報を入れると、別NASの領域をマウントできる。 マウントした別NASのなかから移行したいフォルダを選んで右クリックし「コピー先/移動先…」でアクションを選ぶと行き先選択画面が出るので、行き先のフォルダを指定する。 コピーが始まったら、バックグラウンドで動き出すので、もうブラウザの画面は閉じてもいい。 またログインすると、バックグラウンドに回されたタスクが残ってることがわかる。 バックグラウンドタスクを背景タスクと和訳しすぎてるのがちょっとカワイイ。

                                                                        Synology DS916+ に別のNASからデータ移動するのはバックグラウンドでできる - yet another pudding
                                                                      • Experts discovered millions of .git folders exposed to public

                                                                        Crooks manipulate GitHub's search results to distribute malware | BatBadBut flaw allowed an attacker to perform command injection on Windows | Roku disclosed a new security breach impacting 576,000 accounts | LastPass employee targeted via an audio deepfake call | TA547 targets German organizations with Rhadamanthys malware | CISA adds D-Link multiple NAS devices bugs to its Known Exploited Vulner

                                                                          Experts discovered millions of .git folders exposed to public
                                                                        • Synology NASにDDNSを設定してインターネットからアクセスする

                                                                          QuickConnect経由で外部から自宅NASにアクセスするのは簡単にできますが、Synologyの転送サーバ経由のアクセスとなるため速度が少し遅くなります。Dynamic Domain Name System(DDNS)を設定してSynologyの転送サーバを介せずに外部からダイレクトにアクセスすることにより本来の回線速度でアクセスできるようになります。 以下の記事で「Synology NAS」とは何かや、基本的な設定方法や活用手段について紹介しています。 参考 Synology NAS 入門

                                                                            Synology NASにDDNSを設定してインターネットからアクセスする
                                                                          • Synology、処理能力を向上したエントリー2ベイNAS「DS220j」

                                                                            Synologyは3月13日、2ベイを搭載したホームユーザー向けNAS「DS220j」を発表、販売を開始する。予想実売価格は2万990円だ。 2017年10月に発売されたホームNAS「DS218j」の後継製品で、CPUとして4コア/1.4GHz動作対応のRealtek RTD 1296を採用した他、メモリとしてDDR4 512MBを搭載し処理能力を向上しているのが特徴だ。ストレージは最大32TB(16TB×2基)までサポートした。 基本機能はDS218jに準じ、ファイル共有や同期、バックアップなどを実行可能な独自OSDiskStation Manager(DSM)を採用。各種クラウドストレージ(Dropbox/Google Drive/OneDrive/Boxなど)とのファイル同期機能なども利用できる。 関連記事 Synology、ホームユーザー向けの4ベイ搭載高機能NAS「DS420j」

                                                                              Synology、処理能力を向上したエントリー2ベイNAS「DS220j」
                                                                            • Synology、クラウド連携可能な4ベイNASキット

                                                                                Synology、クラウド連携可能な4ベイNASキット
                                                                              • SynologyのNASでRAID組んでたHDDがぶっ壊れたので交換した話

                                                                                以前に買ったSynologyのNASがあるのですが……って、買ったときの話ブログに書いて無かった。2017年の1月に、2ベイのNASを買っていたんですよ。DiskStation 216jってやつ。同じ型番のやつがもう売られて無いっぽいので、後継機っぽいの貼っときますけど。 SynologyのNASを買うのはコレが初めてだったんですけど、ブラウザからアクセスできるコンソール画面が仮想デスクトップみたいになっていて操作しやすい、機能の追加も簡単にできる、用意されてる機能がやたら豊富と、かなり完成度の高い製品だなという印象。 このNASと一緒に、Western Digitalの3TBのハードディスク×2を買って中に組み込み、Synology Hybrid RAIDと名付けられているRAIDシステムでミラーリングとしておりました。ほいで、自分で撮ったデジカメの写真みたいな、HDD障害で吹っ飛んだら

                                                                                  SynologyのNASでRAID組んでたHDDがぶっ壊れたので交換した話
                                                                                • Slack、不正アクセスによってソースコードが流出 ユーザーへの影響は?

                                                                                  Slack Technologies(以下、Slack)は2022年12月31日(現地時間、以下同)、同社のWebサイトで、同社の使用している「GitHub」リポジトリが何者かによって不正アクセスを受けたと伝えた。この不正アクセスによってソースコードが不正コピーされたと報告している。 Slackの説明によると、2022年12月29日にGitHubアカウントで不審なアクティビティー通知を受信した。調査の結果、一部の従業員のトークンが窃取されており、このトークンを使って外部でホストされているGitHubリポジトリへの不正アクセスが実行されていることが明らかになった。 調査の結果、不正アクセスを実行したサイバー犯罪者は2022年12月27日に同社のプライベートコードリポジトリをダウンロードしたことが確認されている。 Slackは窃取が確認されたトークンを無効化し、予防措置として関連する全ての資格

                                                                                    Slack、不正アクセスによってソースコードが流出 ユーザーへの影響は?