並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 285 件 / 285件

新着順 人気順

Tポイントの検索結果281 - 285 件 / 285件

  • Tポイント、統合で目指すV 決済強化で加盟店減歯止め - 日本経済新聞

    カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は、ポイント事業「Tポイント」を三井住友フィナンシャルグループ(FG)の「Vポイント」と統合することに向けて基本合意した。Tポイントは共通ポイント業界の草分け的存在だが、楽天グループやNTTドコモなどの攻勢により加盟店が減少するなど、存在感の低下が指摘されて久しい。反転攻勢の一手となるか。「日本最大級のポイント決済経済圏を目指す」「日本最大級のポイ

      Tポイント、統合で目指すV 決済強化で加盟店減歯止め - 日本経済新聞
    • おすすめはどっち?Tポイント投資・楽天ポイント投資を徹底比較!|おカネの育成小屋

      2019年現在では、Tポイントや楽天スーパーポイントを利用して投資を始める人が急増しています。 ポイント投資は現金を使う必要がないので、投資初心者でも気軽に利用できることが人気の理由でもありますね。 そこで、Tポイント投資と楽天ポイント投資はどっちがおすすめなのか…という疑問を持っている方も多いかと思います。

        おすすめはどっち?Tポイント投資・楽天ポイント投資を徹底比較!|おカネの育成小屋
      • TポイントとVポイントの統合がポイント業界に与える影響 - 小売りの話題

        2024年4月22日、日本のポイントサービス業界は大きな変化が起きます。TポイントとVポイントの統合は、消費者にとっても、関連企業にとっても、 大きな意味を持つ出来事です。今回は、TポイントとVポイントの統合がもたらす影響について調べます。 統合の背景 TポイントとVポイントの統合は、ポイントサービス業界における大きな変革となります。この統合に至った背景には、複数の要因があります。 Tポイントは日本国内で広く普及しており、会員数は1億2,600万人にも上ります。しかしながら、近年では他社のポイントサービスの成長が目立ち、その存在感は縮小傾向にありました。その要因は、多くの提携企業がTポイントから離脱していることがあります。三越伊勢丹グループやドトールコーヒーなどがTポイントサービスを終了し、ヤフーやソフトバンクも付与ポイントをPayPayポイントに変更するなど、Tポイントからの離脱が増加し

          TポイントとVポイントの統合がポイント業界に与える影響 - 小売りの話題
        • ソフトバンクとZHDがTポイント運営会社の全株を売却、CCCとの蜜月に終止符

          ソフトバンクとZホールディングス(HD)が共通ポイント「Tポイント」の運営会社の全保有株式をカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)側に売却したことが2022年4月1日に分かった。ソフトバンクとZHD傘下のヤフーは一部を除き2022年3月末で各種サービスとTポイントの連携を終了していた。資本関係も解消し、CCCとの蜜月は終わりを迎えた。 関連記事: ソフトバンクとZHDがTポイント運営会社の株式売却へ、CCCは瀬戸際に ソフトバンクとZHDはTポイント・ジャパン(TPJ)の株式を合計35%弱保有していたが、2022年3月末にCCC側に全て売却した。ソフトバンク側は1人、ZHD側は2人をTPJの取締役として派遣していたが、3月末で全員が退任した。ソフトバンクとZHDともにTPJ株式の売却額を明らかにしていない。 ヤフーは2022年3月末で、一部を除き、「Yahoo!ショッピング」など各種

            ソフトバンクとZHDがTポイント運営会社の全株を売却、CCCとの蜜月に終止符
          • わが家の夫の地味「ポイ活」。6年間の地道な買い物でTポイント貯めた結果。 - 晴れやかブログ

            今日は、わが家の夫のとても地味なポイ活について書きます。6年間の地道な買い物でTポイント貯めた結果です。 ポイ活というと、アプリ活用したり、色々、難しそうなことをすることを言うのでしょうから、正確には、ウチの夫のポイ活は、ポイ活とは言えないかも知れません。 ただひたすらTポイントを貯めた、というだけな地味なポイ活なんですが、かなり貯めたので、夫の「地味ポイ活」をご紹介したいと思います。 6年間で45000ポイント超。 夫のTポイントは先日、45000ポイントを超えました。 夫がTポイントを貯め始めたのは、約6年前だそうで、私と再婚するずっと前からのことです。 夫はパソコンオンチなので、ネットショッピングなんかはしません。 Tポイントカードが使えるスーパーなどで貯め続けただけ、というのが夫のスゴイところなんです。 今私たち夫婦が住んでいる地域では、Tポイントカードが使えるスーパーなどがわりと

              わが家の夫の地味「ポイ活」。6年間の地道な買い物でTポイント貯めた結果。 - 晴れやかブログ