並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

TeraTermの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • Macの端末をいろいろ検討した結果iTerm2になった

    執筆時(2021年7月)の結論はiTerm2でしたが、その後(2021年10月)にkittyへ変更しています https://zenn.dev/link/comments/042910c9f19999 Macで開発をするうえで、基本的には標準のterminal.appを使っていました。 特に不足を感じていなかったのですが、先日の記事で「True colorに対応していない」という弱点が発覚しました。 これに伴い、ターミナル系アプリをいろいろ比較した結果を残しておこうと思います。 ターミナルのカタログとしてお使いください。 あと、自分がマイナスを感じて使用を止めてしまったものもあるのですが、あくまで個人的な感想ということでよろしくお願いします。 作業記録(Zenn Scrap)はこちら Alacritty Rust製ターミナルです。爆速らしいです。 ただかなり思想が振り切っていて、タブ機能な

      Macの端末をいろいろ検討した結果iTerm2になった
    • Azure VM 上の CentOS に Azure AD ユーザーの資格情報で SSH 接続する 2 つの方法 - Qiita

      はじめに これから試す内容は下記 Microsoft の公開情報に書いてある内容を基に、実際に動作検証をした内容になります。 -参考情報 CentOS Linux 仮想マシンを Azure AD Domain Services のマネージド ドメインに参加させる URL:https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/active-directory-domain-services/join-centos-linux-vm#configure-the-hosts-file -参考情報 プレビュー:Azure Active Directory 認証を使用して Azure の Linux 仮想マシンにログインする URL:https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/virtual-machines/linux/login-usin

        Azure VM 上の CentOS に Azure AD ユーザーの資格情報で SSH 接続する 2 つの方法 - Qiita
      • 「Tera Term 5.1」が公開 ~SSHプロトコルで発見された脆弱性「Terrapin Attack」に対処/来年で30周年を迎える老舗のリモートログオンクライアント

          「Tera Term 5.1」が公開 ~SSHプロトコルで発見された脆弱性「Terrapin Attack」に対処/来年で30周年を迎える老舗のリモートログオンクライアント
        • 「Tera Term」v4.103が公開 ~高DPIサポートを試験的に追加/「Windows 10 バージョン 1703」以降で有効化可能

            「Tera Term」v4.103が公開 ~高DPIサポートを試験的に追加/「Windows 10 バージョン 1703」以降で有効化可能
          • 英語版WindowsでTera Termがクラッシュする問題を調査した話|Yutaka Hirata

            こんにちは、ゆたかさんです。Tera TermのOpenSSL 1.1.1対応に失敗した話における作業の中で、久々にレガシーWindowsを体験したことで、懐かしくもあり、甘酸っぱい思い出を思い起こされるような、そんな気持ちになりました。そんな作業の中で、本筋の対応とは別のところで気になった現象が発生しました。今回のお話はトラブルシュートの話になります。 問題に気付かないフリをしていた

              英語版WindowsでTera Termがクラッシュする問題を調査した話|Yutaka Hirata
            • Teratermマクロのフレームワークを作った - Qiita

              宣伝するならQiitaがいいかなと思っての初投稿です。 まず最初に、今は2019年なわけですよ。新年号令和に変わって早半年ですよ。そんな時代にも関わらずTeratermマクロ? そのフレームワーク? と思いながら記事を開いてくれた人がいらっしゃったらありがとうございます。投稿日間違えてません。タイムリープもしてませんよ。 導入 〜この記事の対象者 インフラエンジニアで、なおかつ作業用端末にteratermやExcel程度しか入っていない残念な人達を対象とした記事です。 前提として弊社の業務内容を軽く説明すると、他の会社にお邪魔してネットワーク機器やサーバの構築をしてくるエンジニアが会社を支えるIT企業です。違う言い方をすると、SES事業を主幹としたIT企業です。 出向先でのSESの業務内容は色々ありますが、割とありがち(だと思っている)のは、Excelで設計書や構築手順書を書いて、tera

                Teratermマクロのフレームワークを作った - Qiita
              1