並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 717件

新着順 人気順

Type-Cの検索結果241 - 280 件 / 717件

  • 今さら聞けないUSB Type-CとThunderbolt 3の違いとケーブルを丁寧に解説!

    どうも、USBを使いマクリンまくり( @Maku_ring)です。 パソコン・タブレット・スマホ・ディスプレイ・プリンターなど、あらゆるデジタル機器にはUSBケーブルが欠かせません。 USBケーブルは種類が違うと接続できないばかりか、端子部分が破損する原因になりますので注意が必要です。 特にUSB Type-CとThunderbolt3(サンダーボルト3)は、分かりにくいポジションのため、多くのPCユーザーを悩ませています。

      今さら聞けないUSB Type-CとThunderbolt 3の違いとケーブルを丁寧に解説!
    • スマホの充電端子、なぜ「USB Type-C」に統一? iPhoneはどうなる?

      欧州連合(EU)の政策決定機関である欧州議会と欧州理事会は6月7日(現地時間)、あらゆる電子機器に充電用ポートとしてUSB Type-Cの搭載を義務付けるという無線機器法の改正案について暫定合意に達したと発表しました。今後、あらためて欧州議会と理事会の双方での承認が必要となりますが、成立は確実とみられています。 この本承認は、夏休み明けということなので、早ければ2022年8月末~9月上旬になりそうです。法令の発効後、24カ月の猶予期間が設けられており、早ければ2024年秋以降にEU圏内で発売されるスマートフォンやタブレット、電子書籍リーダー、デジタルカメラ、イヤフォンなどの製品についてはUSB Type-Cの搭載が必須となり、40カ月後にはノートPCもUSB Type-C充電に対応する必要があります。 AppleのLightningポートを狙い撃ちにしているとも言われるこの法案ですが、目的

        スマホの充電端子、なぜ「USB Type-C」に統一? iPhoneはどうなる?
      • pttearth - 専用充電器不要、本体にUSB Type-Cポートがついた単3形リチウム充電池。これ、なにげに便利かも

        充電式の単3形リチウム充電池「pttearth」がクラウドファンディング中です。充電できる電池というのは別に珍しくもないのですが、この製品の構造は個人的に「かなりツボ」と感じられましたのでご紹介します。 よく見かける充電式の電池はこの画像のように専用充電器を使用します。このタイプはかなり普及しているようで、「これ持ってる!」という人も多いんじゃないかと思います。 それに対し、pttearthは電池本体にUSBポートがあり、専用充電器が不要です。また、必ずしも4本同時に充電する必要はなく、1本だけでも充電できます(これは専用充電器を使用する場合でも同じですね)。 充電可能回数は1,000回以上。リチウム電池なので、使っているうちにだんだん充電頻度が増える(すぐに電池切れになってしまう)と思いますが、相当な回数は再生可能でしょう。 あと、乾電池は廃棄の問題もあります。ごく一部の人だと思いますが

          pttearth - 専用充電器不要、本体にUSB Type-Cポートがついた単3形リチウム充電池。これ、なにげに便利かも
        • VAIOでいい感じのデスク環境を作ってみた!モニターアームやUSB Type-Cポートで驚くほど快適に [Sponsored]

            VAIOでいい感じのデスク環境を作ってみた!モニターアームやUSB Type-Cポートで驚くほど快適に [Sponsored]
          • EIZO、GbEポート内蔵でUSB Type-C接続対応の27型/24.1型液晶

              EIZO、GbEポート内蔵でUSB Type-C接続対応の27型/24.1型液晶
            • リアルクリエイターのモニター選びには理想と現実が!? インプレスの動画担当者にポイントを聞いた ~輝度ムラ補正、USB Type-C入力、外部コントローラ付きでハイコスパのBenQ「PD2705U」[Sponsored]

                リアルクリエイターのモニター選びには理想と現実が!? インプレスの動画担当者にポイントを聞いた ~輝度ムラ補正、USB Type-C入力、外部コントローラ付きでハイコスパのBenQ「PD2705U」[Sponsored]
              • 【2024年】USB充電器のおすすめ13選。Type-C対応の人気商品を比較

                2009年に創刊したテストする広告なしのモノ批評雑誌 & おすすめ情報メディア。生活用品や家具、ガジェットに加え、メンズコスメなども実際に比較検証してレビュー。 すべて実際に使用して検証しています 商品のテストについては 「LAB.360について」をご確認ください。 ※「商品の比較検証結果」は監修者と共に実際に使用して評価しています。「選び方」など、その他の部分については、監修者または編集部の知見をもとにまとめたものです。 記事で紹介した商品を購入するとAmazonや楽天などのアフィリエイトプログラムによって売上の一部が360LiFEに還元されます。 記事内の一部製品は、アンカー・ジャパンより提供・貸与された製品を使用しておりますが、検証方法や結果、記事内容の決定には関与しておりません。 スマホ充電器などの用途で一般的に使用頻度が高いUSB充電器。製品数が豊富で価格も手頃なので、あまり深く

                  【2024年】USB充電器のおすすめ13選。Type-C対応の人気商品を比較
                • ペン型マウス Bluetooth ワイヤレス USB A Type-C 充電式 ペンマウス ブラック 400-MAWBT202BK | 通販ならサンワダイレクト

                  ペンを持つように操作できるペン型マウス。Bluetooth、Type-Aワイヤレス、Type-Cワイヤレス3種類の接続方法に対応。限られたスペースでの操作や、スマホの細かい操作に最適。持ち運びに便利なポーチ付き。電池交換が不要な充電式タイプ。ブラック。【WEB限定商品】

                    ペン型マウス Bluetooth ワイヤレス USB A Type-C 充電式 ペンマウス ブラック 400-MAWBT202BK | 通販ならサンワダイレクト
                  • 欧州委員会がAppleに警告 「USB Type-C端子でも独自機能付けるなら販売認めない」 独メディア報道

                    ドイツメディア「Die Zeit」は5月4日(現地時間)、欧州連合(EU)の欧州委員会が、充電器の規格統一に関して米Appleに警告したと報じた。同社が純正アクセサリー以外の充電器やケーブルへの機能制限を検討しているとの報道を受け、「統一規格の要件を満たさないデバイスは販売を認めない」との見方を示した。 欧州委員会は2022年10月に、EUで販売されるスマートフォンなどの電子機器の充電用端子として、USB Type-Cを採用するよう義務付ける法案を可決した。現在Lightning規格を採用しているAppleもこれを順守する方針を示していたが、一部では同社がUSB Type-C端子を採用しながら、純正ケーブル以外を使用する場合はデータ通信や給電速度を制限することを検討しているとの報道もあった。 同法案は21年9月に欧州委員会に提出された。1つのベンダーに依存してしまう「ベンダーロックイン」へ

                      欧州委員会がAppleに警告 「USB Type-C端子でも独自機能付けるなら販売認めない」 独メディア報道
                    • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 USB Type-Cで注目の「iPhone 15 Pro Max」。電子書籍ユースでの利点とは?

                        【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 USB Type-Cで注目の「iPhone 15 Pro Max」。電子書籍ユースでの利点とは?
                      • USB Type-Cで再スタートを切ったWindowsとUSBの関係 (1/2)

                        Windowsでは、USBデバイスの大半は接続するだけで動作する。しかし、ここに来るまでには長い道のりがあった。最初のUSB 1.0の仕様書が公開されたのは1996年。その後1997年あたりからUSBを搭載するPCが販売されはじめたが、Windowsが対応したのは、1997年8月の「Windows 95 OSR2 USB Supplement」からだった。 これは、Windows 95のPCメーカー向けのバージョンであり、一般ユーザー向けのパッケージではなかった。これに対応したPCでは標準でUSBに対応したが、実際のデバイスはほとんどなく、USBがまともに利用できるようになるのは、1999年のWindows 98 Second Editionあたりからだ。 USBデバイスは、すべて一定の仕様を持ち、その情報を常に一定の手順で調べることができる。また、デバイスクラスで仕様が決まるため、同一ク

                          USB Type-Cで再スタートを切ったWindowsとUSBの関係 (1/2)
                        • 多機能USB Type-Cは便利だけどややこしい、インタフェース規格最新事情

                          図1 USB Type-Cは進化を続けており、USB4やThunderbolt 4など新しい規格にも対応した。機能が増えることは喜ばしいが、ケーブルの種類がさらに増える結果に(イラスト:ヨーダヒデキ) 従来のUSBはパソコンなどの親機側にA型端子、周辺機器側にB型端子を使っていた。しかし、スマートフォンのようにどちらにもなれる機器が増え、境界があいまいになっていた。そこで、どちらの役割も担える3つめの端子として登場したのがType-Cだ。Type-C端子の登場により、通常サイズのA型端子(規格上の名称は「Standard-A」)やB型端子(同「Standard-B」)も「Type-A」「Type-B」と呼ぶことが増えている。 USB Type-Cは扱える電力の強化と「オルタネートモード」が特徴だ。「USB PD(Power Delivery)」機能で最大100Wが扱えるようになり、ノートパ

                            多機能USB Type-Cは便利だけどややこしい、インタフェース規格最新事情
                          • 知ってた? “USB 3.1対応”のType-Cケーブルが高いワケ - Phile-web

                            上下の向きを気にせず抜き差しできる「Type-C」端子には、対応するUSB規格がUSB 2.0のものとUSB 3.1のものが存在します。外観に差はなく、購入後に梱包物を捨ててしまうと見分けがつかないほどですから、規格が違うといっても具体的にどこが違うのか気になるところです。 USB 3.1対応のType-Cケーブルには、「eMarker(イーマーカー)」と呼ばれるチップが内蔵されています。USB 3.1準拠のデータ通信にくわえ、USB PD(Power Deliverly)による電力の供給、オルタネートモード(USB 3.1互換の信号線を他の通信規格で使うための動作モード)に対応するためには、ケーブル自身が接続先の機器に対し “◯アンペアまで対応” や “通信速度は最大◯◯” といった情報を返さねばならず、その役割をeMarkerが果たします。 eMarkerを搭載することは製造コストに直

                              知ってた? “USB 3.1対応”のType-Cケーブルが高いワケ - Phile-web
                            • 【本日23:59まで】僕はこのType-Cケーブルで、ケーブルの概念が変わりました #Amazonブラックフライデー

                              ガジェットのケーブルは、この世で最も野暮ったいもののひとつですが、コイツだけは違うんです。とってもしなやかで、クセがつきにくく、絡みにくい。適当にぐるぐる巻いても絡まず、良い感じにポーチやカバンに収まってくれます。これ作ったAnkerはマジでネ申。 編集部のひとが使ってたのでお試し感覚で買ってみたんですけど、ガジェットケーブルの概念が変わりましたね。これぞスマートなケーブル。良いケーブルは人生を豊かにしてくれますよ。 どうせなら充電アダプターとセットで!

                                【本日23:59まで】僕はこのType-Cケーブルで、ケーブルの概念が変わりました #Amazonブラックフライデー
                              • デルの“Web会議用モニター”を使ったら高品質Webカメラ&マイク+USB Type-C給電で仕事環境が一変した! [Sponsored]

                                  デルの“Web会議用モニター”を使ったら高品質Webカメラ&マイク+USB Type-C給電で仕事環境が一変した! [Sponsored]
                                • 漫画でわかる!Type-Cを理解して、機種に合ったものを選ぼう!

                                  こんにちは。いつもえこじじいの店をご利用いただきまして誠にありがとうございます! 突然ですが、みなさんはUSB Type-Cってご存知でしょうか。端子を覗き込むと3つのボチボチが見えのが特徴!…だと勝手に思っております。 実はこの端子「最強の規格」とも呼ばれており、スマートフォンやノートパソコン、家電など最新機種に搭載されることが非常に増えてきているのです!しかし、販売されているType-C全てが「最強の規格」というわけではなく、従来のUSB Type-Aと全く変わらない性能の製品もあったりと非常にややこしいっ! この性能の違いを知らずにいると、折角買ったケーブルが手持ちの機種では使えなかったり、全く必要のない機能が搭載されている無駄に高いものを購入してしまう、なんてことも…。 当店でも最近Type-Cの取り扱いが増えてきましたが、お問い合わせをいただくたびにどうにか分かりやすく説明できな

                                  • JALが国内線で導入したUSB電源搭載機に乗ってみた。より早く充電できるType-Cコネクタも装備

                                      JALが国内線で導入したUSB電源搭載機に乗ってみた。より早く充電できるType-Cコネクタも装備
                                    • ThinkCentre M75q-1 TinyからType-C経由で画面出力をする(成功)

                                      タイトルの通りですが、ThinkCentre M75q-1 Tinyの背面に Type-C端子を増設し、そこから画面出力ができるのを確認したので 速報チックな書き方で詳細を書いておきたいと思います。 [事前説明] M75q-1 Tinyと同じ筐体を使っているThinkCentre M920q Tinyや ThinkStation P330 Tinyには、背面に増設するType-C端子(FRU: 01AJ939)が 部品として設定されており、これから画面出力ができます。 これを流用すれば、M75q-1 Tinyでも使えるんじゃねえかと思ったのがはじまりです。 [入手方法] レノボのスマートセンターに電話して注文する。 ThinkPadやThinkCentreは、部品が直接購入できることで知られていますね。 価格は下のとおりで、総額5,000円くらいでした。まあ安いな。 土曜日に注文、翌週月曜

                                        ThinkCentre M75q-1 TinyからType-C経由で画面出力をする(成功)
                                      • EU、すべてのスマホにType-C義務付け。'24年秋から

                                          EU、すべてのスマホにType-C義務付け。'24年秋から
                                        • 「実は裏表が存在する」USB Type-Cはどっち向きでも挿せるのに製品によっては裏表で差が出る場合があった

                                          也田嗔/旧式P [焼] @latentacle まー、普通は気にしなくて良いんですが A - C のように両端が対象でなかったり、変換コネクタ間に挟んでるときとかに表裏の影響出ることがたまにあるんですよ 2021-01-03 11:26:03 也田嗔/旧式P [焼] @latentacle 規格知ってる方からすりゃ酷く雑な説明なんでもちっと補足。 流通品で実際そういう動作の可能性明示されてるアダプタあるのよ。 3.1フル機能としてネゴ出来ないような結線がそもどうなん?とか、この変換やってええんかとかは思うけど。 ainex.jp/products/u32ac… 2021-01-04 19:03:28

                                            「実は裏表が存在する」USB Type-Cはどっち向きでも挿せるのに製品によっては裏表で差が出る場合があった
                                          • iPad miniはUSB Type-Cがついたのに、iPhoneはなぜLightningのままなのか?

                                            iPad miniはUSB Type-C端子がついたのに、iPhone 13はなぜLightningのままなのか?2021.09.29 18:00148,515 嘉島唯 「えー、がっかり」という人も多かったんじゃないでしょうか。 ここ数年、新しいiPhoneが発表されるたびに期待の声があがるUSB Type-C端子の搭載。iPhone 13でも待望論は叶わず、引き続きLightningケーブルが採用されました。一方で、同時に発表されたiPad miniはしっかりUSB Type-Cに対応。さらに、先週23日には、EUでスマホやタブレットの充電機器の端子をType-Cに統一する法案が発表されて「Lightningはどうなるんだ」問題が突如ホットな話題になりました。 どうしてiPhone 13シリーズはLightningケーブルのままなんでしょう? AppleとType-Cの関係Image :

                                              iPad miniはUSB Type-Cがついたのに、iPhoneはなぜLightningのままなのか?
                                            • 「Thunderbolt 3」と「USB Type-C」、なにが違うの? - Phile-web

                                              パソコン用ディスプレイを増設しようと機種選定してみたら、「Thunderbolt 3(USB-C)対応」という表記が。自分のパソコンに「USB Type-C」端子はあるけれど、これのこと? なぜ2つの名前が同じ端子に? という質問が届きました。この「Thunderbolt 3」と「USB Type-C」の関係はややこしいので、噛み砕いて説明してみましょう。 まず、Type-Cは「端子の形状」です。ピン数や配線に関する定義はあるものの、どのようなデータがどのようにやり取りされるかの定義はありません。表記も統一されておらず、Apple製品では「USB-C」と呼ばれています。 Type-Cでは原則としてUSBの信号を扱いますが、準拠する規格は明確に定められていません。実際、USB 3.1に対応する端子もあれば、3.1には対応せず2.0止まりという端子も存在します。Type-C端子/ケーブルを用い

                                                「Thunderbolt 3」と「USB Type-C」、なにが違うの? - Phile-web
                                              • テレワークや外出用に! USB Type-Cケーブル1本で使える15.6型モバイルディスプレイ「LCD-CF162XAB-M」、アイ・オー・データ機器が発売

                                                  テレワークや外出用に! USB Type-Cケーブル1本で使える15.6型モバイルディスプレイ「LCD-CF162XAB-M」、アイ・オー・データ機器が発売 
                                                • エアリアのゲームパッド風小型キーボードにType-C対応品、日本語配列を採用

                                                    エアリアのゲームパッド風小型キーボードにType-C対応品、日本語配列を採用
                                                  • Amazon、パフォーマンス向上でType-Cポートも備えた新「Fire HD 10」

                                                    Amazonはこのほど、同社製10.1型タブレット端末「Amazon Fire HD 10 タブレット」新世代モデルを発表、販売を開始した。価格は32GBモデルが1万5980円、64GBモデルが1万9980円。 今回のモデルでは2GHz動作対応の8コアCPUと2GBのメモリを搭載し、前世代モデル比で30%の高速化を実現。接続インタフェースとしてUSB 2.0 Type-Cポートを採用したのも特徴だ。また本体カラーバリエーションも拡充され、従来のブラックモデルに加えてホワイトとブルーを加えた3色展開となっている。 無線LAN接続はIEEE 802.11acに対応、microSDの利用も可能だ。内蔵バッテリー駆動時間は最大約12時間となっている。本体サイズは262(幅)×159(奥行き)×9.8(高さ)mm、重量は504gだ。 また、同社提供の子供向けサービス「Amazon FreeTime

                                                      Amazon、パフォーマンス向上でType-Cポートも備えた新「Fire HD 10」
                                                    • USB Type-C×2でノートPC 2台同時充電可能な100W PD対応充電器

                                                        USB Type-C×2でノートPC 2台同時充電可能な100W PD対応充電器
                                                      • iPhone、ついにUSB「Type-C」を同梱のACアダプターに搭載

                                                        iPhoneの機器間インターフェース「Lightning」の代わりに、USBの「Type-C」(USB-C)はいつ搭載されるのか。周辺機器メーカーのみならず、コネクターなどの部品メーカーも関心を寄せている。Type-Cコネクターは、米アップルが主導して作ったコネクター仕様だとされる(関連記事)。 それだけに、Type-Cコネクターが登場してから、毎年iPhoneの新型機が発表されるたびに、同コネクターが採用されるかどうかが話題に上る。アップルは、最初にノートパソコンに採用し、パソコン製品群に広げていった。続いて2018年10月に発表された「iPad Pro」で、iPadとして初めてType-Cを採用するに至った(関連記事)。次に載せるのはiPhoneではないかーー。 そんな予想や期待がある中で、2019年9月10日に発表された「iPhone 11」や「iPhone 11 Pro」、「iPh

                                                          iPhone、ついにUSB「Type-C」を同梱のACアダプターに搭載
                                                        • 120Gbpsでのデータ送信が可能な通信規格「Thunderbolt 5」登場、USB Type-Cコネクタ採用で映像出力や給電にも対応

                                                          IntelがUSB Type-Cコネクタと同一形状のコネクタを備える接続規格「Thunderbolt 5」を2023年9月12日に正式発表しました。Thunderbolt 5は前世代のThunderbolt 4と比べて最大3倍高速なデータ送信が可能なほか、映像の出力や給電にも対応しています。 Intel Introduces Thunderbolt 5 Connectivity Standard https://www.intel.com/content/www/us/en/newsroom/news/intel-introduces-thunderbolt-5-standard.html Thunderbolt™ テクノロジー: 広がる無限の可能性 https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/architecture-and-technology/

                                                            120Gbpsでのデータ送信が可能な通信規格「Thunderbolt 5」登場、USB Type-Cコネクタ採用で映像出力や給電にも対応
                                                          • EU理事会、USB Type-C充電義務化を最終承認。スマホやカメラ、イヤフォンなど対象

                                                              EU理事会、USB Type-C充電義務化を最終承認。スマホやカメラ、イヤフォンなど対象
                                                            • DisplayPort Alternate Modeに対応したAndroidスマホ一覧(USB Type-C to HDMI) | Wi-Fiの森

                                                              DisplayPort Alternate Modeに対応したAndroidスマホの一覧を紹介する スマホからテレビ(モニター)にケーブル一つで直接ミラーリングが可能 USB Type-C to HDMI変換ケーブルを持っておくと便利です Androidスマホからテレビ(モニター)にケーブル一つで直接ミラーリングが可能になる機能「DisplayPort Alternate Mode(オルタネートモード)」があります。 USB Type-C搭載スマホ(Android)であっても、必ず対応しているというわけではありません。 対応の可否を直接メーカーへ確認した結果を一覧で紹介します。

                                                                DisplayPort Alternate Modeに対応したAndroidスマホ一覧(USB Type-C to HDMI) | Wi-Fiの森
                                                              • 1つでたったの0.05円という超激安USB Type-Cコネクタはどの部分の質が低いのか?

                                                                スマートフォンやPCの周辺機器は多数販売されている上に違いがわかりにくいものですが、それぞれのアイテムに歴然とした価格差が存在します。Twitter上に自作ハードウェアを改造する様子を投稿しているTimonさんが、1個0.05セント(約0.05円)と20セント(約20円)という異なる価格の16ピン USB Type-Cコネクタを比較して、「安物のコネクタはどこが悪いのか?」を説明しています。 Lets play "Which part is cheaper?" We have two 16-pin USB-C connectors. One costs ~20 cents and the other ~5 cents at QTY 100. https://threadreaderapp.com/thread/1317577204608475136.html 比較に用いられたのは、1個0.

                                                                  1つでたったの0.05円という超激安USB Type-Cコネクタはどの部分の質が低いのか?
                                                                • 「USB Type-CポートのないノートPCでも、マルチディスプレイ環境にしたい!」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(161)【急遽テレワーク導入!の顛末記】

                                                                    「USB Type-CポートのないノートPCでも、マルチディスプレイ環境にしたい!」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(161)【急遽テレワーク導入!の顛末記】
                                                                  • USB3.0&USB Type-CのUSBメモリ|スマホのデータバックアップにどうぞ - 【磐田,浜松,袋井】パソコンサポートと出張修理 はてな版

                                                                    最近知ったUSBメモリで、下記のようなちょっと変わったタイプがあります。 見ての通りの両サイドに接続端子が付いており、片側は通常のUSB3.0、反対側はUSB Type-Cとなっています。 お得なクーポンがもらえたのもあり、中国のネットショップで有名なaliexpressで購入しましたが、普通にAmazon等でも購入は可能です。近くの家電量販店で見てみたら、3,000円~4,000円となかなか高価でした。 ja.aliexpress.com スマホやタブレットで使うことが多いと思いますが、手持ちのAndroidスマホに接続してみると、SDカードと表示はされていますが、実際にはUSBメモリとして認識しています。 今回は32GBのUSBメモリを使用しています。 元々のフォルダは「LOST.DIR」が作成されていますが、ここに新規作成でフォルダも追加可能です。「新しいフォルダを追加」から操作可能

                                                                      USB3.0&USB Type-CのUSBメモリ|スマホのデータバックアップにどうぞ - 【磐田,浜松,袋井】パソコンサポートと出張修理 はてな版
                                                                    • USB Type-C (タイプC) の充電規格「USB Power Delivery (USB PD) 」とは?

                                                                      USB Power Delivery (PD) の特徴とメリット USB Power Delivery (PD) とは? USB PDとは、USB (Universal Serial Bus) 規格の一つで、デバイス間の充電や電力供給をより効率的かつ高速に行うことができる規格です。 従来のUSB充電に比べ、最大240Wまでの高電力を伝送できるため、急速充電が可能となります。現在では最新のスマートフォンやMacBookなどのノートPCに幅広く採用されています。 これまでのUSB充電器との違い 従来のUSB充電器とUSB PD対応の充電器の主な違いは、充電速度や電力の伝送能力にあります。以下に、それぞれの違いを詳しく説明します。 1.充電速度 USB充電器は、USB 2.0規格で最大2.5W、USB 3.0規格で最大4.5Wの電力を供給できます。これに対して、USB PD対応の充電器は最大24

                                                                        USB Type-C (タイプC) の充電規格「USB Power Delivery (USB PD) 」とは?
                                                                      • iPhone 15シリーズのCADファイルが流出、USB Type-CポートやDynamic Islandが実装か

                                                                        Appleは毎年9月に行われる新製品発表イベントで、iPhoneの新作を発表します。2023年9月にはiPhone 15が発表されると予想されていますが、Apple関連のニュースサイト・9to5MacがiPhone 15 ProとiPhone 15の3D CADファイルを入手できたとして、一足先にその内容を報じています。 Exclusive: This is iPhone 15 Pro: Thinner bezels, thicker 'curve' design, no Lightning port, more - 9to5Mac https://9to5mac.com/2023/02/16/exclusive-this-is-iphone-15-pro-thinner-bezels-thicker-curve-design-no-lightning-port-more/ Exclusi

                                                                          iPhone 15シリーズのCADファイルが流出、USB Type-CポートやDynamic Islandが実装か
                                                                        • まさに理想的常備ストレージじゃないか…! 最大4TBのSSDを内蔵したType-Cハブ

                                                                          まさに理想的常備ストレージじゃないか…! 最大4TBのSSDを内蔵したType-Cハブ2020.11.01 12:0054,746 ヤマダユウス型 このフュージョン、ぜひ流行って。 Type-C端子しか持たないMacBookを使うなら、Type-Cハブが欠かせません。そこのチョイスもユーザーの好みが出る部分なのですが、こう思ったことはありませんか? あのType-Cハブそのものがストレージになればなぁ、と。 Video: Kickstarterその願いを叶えてしまったのが、こちらの「HyperHub」。Hyperって付いてるけどあのHyperではないみたい。こういうの作りそうなのに。とかく、こやつはType-CハブとSSDストレージをフュージョンさせた夢のガジェットなのです。 Image: Kickstarter書き込み&読み込み速度、共におよそ1,200MB/s。サンディスクの「エクスト

                                                                            まさに理想的常備ストレージじゃないか…! 最大4TBのSSDを内蔵したType-Cハブ
                                                                          • 仕事用のモニターこそケチってはいけない。WQHD/75Hz/Type-C対応のMSI「Modern MD272QPW」 高解像度で目に優しく、機能も充実。ベストバランスなデスクワーク用の新定番! text by 日沼 諭史

                                                                              仕事用のモニターこそケチってはいけない。WQHD/75Hz/Type-C対応のMSI「Modern MD272QPW」 高解像度で目に優しく、機能も充実。ベストバランスなデスクワーク用の新定番! text by 日沼 諭史
                                                                            • 日本エイサー、重量970gのUSB Type-C対応15.6型モバイル液晶

                                                                                日本エイサー、重量970gのUSB Type-C対応15.6型モバイル液晶
                                                                              • USB Type-CになったiPhone 15 「既定路線」も拍手沸いた理由 ITジャーナリスト 石川 温 - 日本経済新聞

                                                                                米アップルが毎年恒例のイベントで新製品「iPhone 15シリーズ」を発表した。イベントが開催されたアップル本社内にあるスティーブ・ジョブズ・シアターで取材をしていると、「USB Type C(USBタイプC)に対応する」と発表した瞬間、誰もが予想していたにもかかわらず会場が拍手に包まれた。iPhoneはこれまでアップルの独自規格である「Lightning(ライトニング)端子」をiPhone

                                                                                  USB Type-CになったiPhone 15 「既定路線」も拍手沸いた理由 ITジャーナリスト 石川 温 - 日本経済新聞
                                                                                • 見た目は同じでも全く違う!「Type-C」と「Thunderbolt 3」サクッと解説 - Phile-web

                                                                                  「Type-C端子」と「Thunderbolt 3端子」は、外見はまったく同じですが、扱える信号の種類や転送速度が異なります。かなりややこしいので、順を追って説明してみましょう。 まず、両者は共通の端子形状を持ちます。信号線/ピン数にも違いはないため、物理的な形状はType-C端子イコールThunderbolt 3端子と考えていいでしょう。 一方、扱える信号の種類には差があります。Type-C端子の規格には、別規格の信号を流せる「オルタネート・モード」が用意されており、Thunderbolt 3端子はこれを利用しているのです。Thunderbolt 3端子はUSB機器と接続(データ転送)できますから、基本的にはType-C端子の一種であり、 “Thunderbolt 3の信号も流せるType-C端子” という位置付けです。 ただし、Thunderbolt 3端子は必ずUSB 3.1 Gen

                                                                                    見た目は同じでも全く違う!「Type-C」と「Thunderbolt 3」サクッと解説 - Phile-web