並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 62 件 / 62件

新着順 人気順

UIの検索結果41 - 62 件 / 62件

  • 【ASA】セーブデータが消えた?と思ったら【アークサバイバルアセンデッドPS5版】02

    『ARK:Survival Ascended』PS5版アークサバイバルアセンデッド(ASA) セーブして終了したはずなのに、いざ再開しようとすると、難易度選択と新規キャラ作成になってしまう現象に自分も遭遇したのですが、その対処法を共有しておきます。 シングルプレイモードで作れるセーブデータは1個だけで、通常だったら「最新セッション開始」を選んで問題なく続きから始められるのですが、そうならずにキャラクリ画面になって焦る…といった状況について。 この場合、キャラクリを進めずに、いったんPS5のホーム画面に戻り、別のゲームソフトを起動させるか、もしくは本体を再起動させれば大丈夫です。 セーブデータは前の前のものに戻ってしまっていることがありますが…全部消えるよりはマシかと思います。 この現象についてググってもなかなか出てこず、動画のコメント欄にさらっと情報提供してくれた人がいて、埋もれてしまうと

      【ASA】セーブデータが消えた?と思ったら【アークサバイバルアセンデッドPS5版】02
    • News from WWDC24: WebKit in Safari 18 beta

      The last year has been a great one for WebKit. After unveiling Safari 17 beta at WWDC23, we’ve shipped six releases of Safari 17.x with a total of 200 new web technologies. And we’ve been hard at work on multiple architectural improvement projects that strengthen WebKit for the long-term. Now, we are pleased to announce WebKit for Safari 18 beta. It adds another 48 web platform features, as well a

        News from WWDC24: WebKit in Safari 18 beta
      • Why Mesop? - Mesop

        Home Getting Started Guides Components API FAQ Demo Gallery 🔗 Blog Contributing Why Mesop? Mesop is a new UI framework that enables Python developers to quickly build delightful web apps in a scalable way. Many Python UI frameworks are easy to get started with, but customizing beyond the defaults often requires diving into JavaScript, CSS, and HTML — a steep learning curve for many developers. Me

        • macOS 15 Sequoiaではアプリのフルスクリーンボタンでもタイル化とサイズ変更が可能に。

          macOS 15 Sequoiaではアプリのフルスクリーンボタンでもタイル化と配置、サイズ変更が可能になるそうです。詳細は以下から。 Appleは2014年10月にリリースしたOS X 10.10 Yosemiteで、それまで最大化/縮小化ボタンだった緑のボタンをフルスクリーンボタンへ変更し、2019年10月にリリースしたmacOS 10.15 Catalinaでは、マウスホバーによりCatalinaで導入したウィンドウマネージャー「左右にタイル表示(Split View)」を実行できるようにしましたが、 *すべてのアプリケーションウインドウの角にある赤と黄色と緑の「信号」では、デザインをシンプルにしただけでなく、機能も新しくしました。「閉じる」「しまう」「最大化」を「閉じる」「しまう」「フルスクリーン」に変更。それによって余分なフルスクリーンコントロールがなくなり、ウインドウコントロー

            macOS 15 Sequoiaではアプリのフルスクリーンボタンでもタイル化とサイズ変更が可能に。
          • UI/UXデザイナーがなくなるといわれる理由や将来性をプロが解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

            こんにちは。Webデザインスクール「デジLIG」でクリエイターを目指す受講生のメンターや転職サポートを行っている久保です。 デザイナーのなかでも高度なスキル・考え方が求められるUI/UXデザイナーという職業について、「今後なくなる?」と噂されている背景とその真意についてまとめてみました。 本記事では、プロの目線でUI/UXデザイナーの仕事が本当になくなるのか解説していますので、ぜひ最後まで読んでみてください。 最近、「UI/UXデザイナーは将来なくなってしまう」ということがいわれています。 はじめに断言しておきますと、答えは「NO」です。 ではなぜ高度なスキル・考え方が求められるUI/UXデザイナーという職業がなくなるといわれているのでしょうか。理由は大きく2つあります。 AI技術の発展 理由の一つ目はAIなど革新的な技術進歩により「自動で簡易的にデザインが作られるようになる=人の考えたデ

              UI/UXデザイナーがなくなるといわれる理由や将来性をプロが解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
            • How I learned Vulkan and wrote a small game engine with it

              Comments (GitHub discussion) Comments (Hacker News) tl;dr: I learned some Vulkan and made a game engine with two small game demos in 3 months. The code for the engine and the games can be found here: https://github.com/eliasdaler/edbr This article documents my experience of learning Vulkan and writing a small game/engine with it. It took me around 3 months to do it without any previous knowledge o

              • 「iOS 18」ではフラッシュライトのUIも刷新 ー 新たに照射範囲も3段階で調整可能に | 気になる、記になる…

                Appleが本日発表した「iOS 18」ではフラッシュライトを点灯した際のユーザーインターフェイスが刷新され、新たに光の範囲を調節出来るように出来ました。 「iPhone」のフラッシュライトはこれまでは光の強さのみを調節可能でしたが、「iOS 18」にアップグレードするとフラッシュライトの光の幅(照射範囲)を3段階で調節可能になりました。 ちょっと分かり難いものの実際にその様子を撮影したものが下記のXのポストですが、フラッシュライトを点灯するとDynamic Islandが拡大する形でフラッシュライトの明るさや照射範囲を調整出来るUIが表示され、タップするとオン/オフが可能で、上下にスワイプすると明るさの調節、左右にスワイプすると光の幅を調節可能です。 here's a quick demo of changing the width and brightness of the flash

                  「iOS 18」ではフラッシュライトのUIも刷新 ー 新たに照射範囲も3段階で調整可能に | 気になる、記になる…
                • Improving Web Accessibility with Web Platform Tests

                  Last year, a colleague introduced me to the Interop Accessibility project. I immediately resonated with its charge to “improve the state of accessibility across the entire web, regardless of which platform, browser, or assistive technology.” The project’s mission was compelling but it also represented, from my perspective, a transformative example of shifting accessibility to the level of web plat

                  • 「動画制作=難しい」はもう過去のもの。時短、簡単な編集ソフトFilmoraの次世代感がすごい

                    「動画制作=難しい」はもう過去のもの。時短、簡単な編集ソフトFilmoraの次世代感がすごい2024.06.10 17:00Sponsored by Wondershare ヤマダユウス型 動画制作のハードルぐっと下がってました。 YouTubeやTikTokを通して動画にふれることが多くなったいま、こんなことを考えたことはありませんか? 「自分も動画を作ってみたいけど、なんだか難しそう」 その気持ち、と〜ってもわかります。というか僕もそう思っていました。Wondershare社の動画編集ソフト「Filmora(フィモーラ)」を使ってみるまでは…! その使いやすさは、ギズモードの動画制作を担当している佐孝(さこう)さんも「こんなに簡単にできちゃうんですね」と驚くほど。僕も佐孝さんも、動画編集=複雑な操作に慣れるところからスタートみたいに思っていたのですが、なんか全然そんなことなかったんです

                      「動画制作=難しい」はもう過去のもの。時短、簡単な編集ソフトFilmoraの次世代感がすごい
                    • Obsidian 1.6がリリース ―読み込みと編集のパフォーマンスを強化 | gihyo.jp

                      2024年6月7日、Markdownなどさまざまな形式に対応するフレキシブルなライティングアプリ「Obsidian」のバージョン1.6がリリースされた。 Obsidian 1.6 Desktop(Public) Obsidian 1.6 Mobile(Public) Obsidian 1.6では、数多くのバグ修正と改善に加え、読み込みと編集のパフォーマンスが強化された。また、脚注の編集、読み込みの処理が改善され、オートコンプリートやプレビューのホバー表示がサポートされている。 Obsidian 1.6の主な特徴は以下の通り。 RTL UIと左右混合方向のサポート RTL(right-to-left)に設定されている場合、インターフェイスの方向が反転されるようになった。エディタは行ごとに言語の読み方向を自動的に検出することができる。 新しいvaultプロファイル vaultはメモ、添付ファイ

                        Obsidian 1.6がリリース ―読み込みと編集のパフォーマンスを強化 | gihyo.jp
                      • 植物で小さな部屋を飾る癒し系シミュレーションゲーム『Urban Jungle』のデモ版が配信中。ネコを撫でながら都会のアパートを緑でいっぱいにしよう

                        植物で小さな部屋を飾る癒し系シミュレーションゲーム『Urban Jungle』のデモ版が配信中。ネコを撫でながら都会のアパートを緑でいっぱいにしよう Kylyk Gamesは2月22日、Steam向けに癒し系シミュレーションゲーム『Urban Jungle』のデモ版を配信開始した。5月30日には新機能や植物の揺れの演算を追加した新バージョンがリリースされており、6月7日にはウィッシュリストの登録数が3万を超えたことを公式Xアカウントが発表している。 ✨Demo 3.0 is OUT NOW✨ We did it again! We've gathered all of your feedbacks and added a bunch of new stuff, including todo lists, skins, revamped UI aaand 🥁 …….🍎PHYSICS🌿

                          植物で小さな部屋を飾る癒し系シミュレーションゲーム『Urban Jungle』のデモ版が配信中。ネコを撫でながら都会のアパートを緑でいっぱいにしよう
                        • 「カッコいい」が渋滞して集団で襲ってくる…! ディストピアを超美麗ピクセルアートで描くゲーム『REPLACED』のカッコよさがスゴかった

                          ダークな世界に“光”の表現が超映える。あまりにも美しいピクセルアートは圧巻の出来栄えでは、早速試遊の感想を……と言いたいところだが、とりあえず何も聞かず、いくつかスクリーンショットを見ていただきたい。 ……超、カッコよくないですか? どの辺が、とかではなくて、なんか全部が。 緻密なピクセルアートの出来栄えはもう言うまでもなく、暗くて退廃的な世界の風景をたっぷりと楽しませてくれる。 その中でも、個人的に特に素晴らしいと感じたのが光の表現だ。例えば上のスクリーンショットの一枚目、オレンジ色に染まった葉が差し込んだ光によって照らし出され、どこか暖かく、同時に寂しさを感じさせるような、何とも絶妙な塩梅に仕上げられている。もはや「芸術的」と言いたくなるような美しさを感じさせられた。 本作『REPLACED』の舞台は、パラレルワールドの1980年代のアメリカ。核による破滅が訪れた後の荒んだ世界を描いて

                            「カッコいい」が渋滞して集団で襲ってくる…! ディストピアを超美麗ピクセルアートで描くゲーム『REPLACED』のカッコよさがスゴかった
                          • 999 crates of Rust on the wall

                            tl;dr I’ve been comparing crates on crates.io against their upstream repositories in an effect to detect (and, ultimately, help prevent) supply chain attacks like the xz backdoor1, where the code published in a package doesn’t match the code in its repository. The results of these comparisons for the most popular 9992 crates by download count are now available. These come with a bunch of caveats t

                            • macOS 15 Sequoiaでは、Windows Snapの様にアプリケーション・ウィンドウをタイル状に素早く並べられるウインドウマネージャー機能が利用可能に。

                              macOS 15 Sequoiaでは、Windows Snapの様にアプリケーション・ウィンドウをタイル状に素早く並べられるウインドウマネージャー機能が利用可能になるそうです。詳細は以下から。 Appleは2016年にリリースしたmacOS 10.12 Sierraで、アプリケーションウィンドウが重なりを抑制するエフェクトを導入し、2019年にリリースしたmacOS 10.15 Catalinaでは、ウィンドウをSplit Viewのように左右に並べることができる「ウインドウを画面右/左側にタイル表示」が導入されましたが、 Appleが2024年秋にもリリースを予定しているmacOS 15 Sequoiaでは、ウィンドウマネージャー機能がさらに強化され、WindowsのSnap機能のように、ウィンドウを画面端にもドラッグすると、タイル状に並べてくれる「Easy window tiling」

                                macOS 15 Sequoiaでは、Windows Snapの様にアプリケーション・ウィンドウをタイル状に素早く並べられるウインドウマネージャー機能が利用可能に。
                              • Rust is for the Engine, Not the Game - Barrett's Club

                                Last updated on June 6, 2024. Rust is for the Engine, Not the Game Macros are cool! But, if we're going to create another language anyways... LogLog Games recently posted Leaving Rust gamedev after 3 years, a must-read article for folks who're doing game development in Rust. It focuses on a small indie developer organization and their experiences with Rust development. If you haven't given it a re

                                  Rust is for the Engine, Not the Game - Barrett's Club
                                • 魔法を見た。Apple Pencil Proはそっと画面に近づけるだけでスゴさがわかる

                                  魔法を見た。Apple Pencil Proはそっと画面に近づけるだけでスゴさがわかる2024.06.07 20:2012,271 はらいさん 普段絵を描かない人でも十分楽しめた。 先月Apple(アップル)は新型モデルのiPad AirとiPad Proを発表しましたが、忘れてはならないのはApple Pencil Proも同時に発表されたということ。 これ、Apple Pencil 3ではなく、なぜApple Pencil Proと呼ばれるのか、実際に触れたことでその理由がわかった気がします。 Image: はらいさん見た目や触り心地に関しては、Apple Pencil(第2世代)とほとんど変わらないといってもいいApple Pencil Pro。 実は本体価格も第2世代と同じ2万1800円ですが…機能面でものすごく進化していました。 新しいUI絵がまったく描けない筆者が驚いたのは、い

                                    魔法を見た。Apple Pencil Proはそっと画面に近づけるだけでスゴさがわかる
                                  • QEMUに似たRenodeというOSSの組込みデバイスエミュレータを試す - daisukeの技術ブログ

                                    今回から、Renode というオープンソースの組込みデバイスのエミュレータを試していきます。 簡単に言うと、QEMU と同じ位置付けの OSS です。QEMU よりも、組込みデバイスのサポートが充実しているようです。 それでは、やっていきます。 はじめに Renodeのインストール mono-completeのインストール 依存関係のパッケージインストール Renodeのダウンロードとインストール STM32で動作確認 サンプルソースのビルド 実行してみる おわりに はじめに 「QEMUを動かす」の記事一覧です。良かったら参考にしてください。 QEMUを動かすの記事一覧 ・第1回:STM32(ARM Cortex-M)をQEMUで動かす(環境構築編) ・第2回:STM32(ARM Cortex-M)をQEMUで動かす(ソースコード確認編) ・第3回:STM32(ARM Cortex-M)を

                                      QEMUに似たRenodeというOSSの組込みデバイスエミュレータを試す - daisukeの技術ブログ
                                    • BOOX Go Series: Lightweight ePaper Devices for Daily Use

                                      The new lightweight ePaper tablets offer an enjoyable reading and note-taking experience on the go, fusing a minimalist and natural design philosophy and brand-new streamlined UI.

                                        BOOX Go Series: Lightweight ePaper Devices for Daily Use
                                      • 【個人開発】実務経験1年と半年が3日で個人開発してみた! - Qiita

                                        はじめに 実務経験1年と半年のWebエンジニア(27)です! ここ最近のトレンド(VercelAI、Clerk、v0)を抑えたいなと思い、自分が触りたいものを詰め込んでアプリを作りました。世に公開するのは2度目となり1度目の反省を活かしてます。 無料かつ登録から1分程度でカロリー計算できるので興味ある方は触ってみてください😃 サービス概要 CalorieSnap 写真で撮った料理のカロリーを測定できます。 実際の動作 今回触りたかった技術 VercelAI VercelAIとは VercelAIとは、ChatGPTやらを使用したいときに便利なSDKを提供してくれます。 感想 使い勝手良かったですが、画像をbase64を送信する場合、meta情報はいらないとか細かいところがドキュメントに書いてなかったのがちょっと気になりました。 基本exampleコードもしっかりあり実装で何日も悩まず使え

                                          【個人開発】実務経験1年と半年が3日で個人開発してみた! - Qiita
                                        • Berryを支えるアーキテクチャを紹介します

                                          こんにちは、株式会社Berryの浅沼です! 今回は、開発しているサービスの中からヘルメット治療管理システムのアーキテクチャについて紹介します。医療機関と3Dデータのやり取りをしながらヘルメット治療に関する管理を実現しているWebシステム、そのアーキテクチャの特徴、今後の展望について触れたいと思います。 システム概要 ヘルメット治療管理システムは、主に以下の3つの機能を持っています。日々、医療機関の方の使いやすさ、見やすさを考えながら開発しています。特に、3Dヘルメットデータを確認するUIなどは、別途、機会があれば技術面を紹介してみたい内容です。 3D頭部データの受信 3Dヘルメットデータの確認 ヘルメットの発注 アーキテクチャの詳細 システム全体のアーキテクチャは以下の図のようになっています。 フロントエンド フロントエンドは、VueとTypeScriptを使用して構築されています。アプリ

                                            Berryを支えるアーキテクチャを紹介します
                                          • 銀の弾丸はない - 経営の本質的課題に向き合い続けるログラスのプロダクト開発 - loglass_product_teamのブログ

                                            こんにちは。ログラスでVP of Engineeringとしてエンジニアリング組織全体のマネジメントをしております、いとひろ@itohiro73と申します。 ログラスの開発組織は比較的発信が活発なこともあり、採用で出会うエンジニア候補者の方々には「ログラスの開発組織はすでに色々整っているように感じます。自分が取り組むチャレンジはあるのでしょうか?」と聞かれることが多々あります。 ログラスでは、解決すべき課題や取り組むべきチャレンジは「山ほどあります」。むしろここから先のチャレンジの方が大きいです。この点をうまく伝えきれていないのは問題だと思い、ログラスでの挑戦の魅力を皆さんにお伝えするために、この記事を書くことにしました。 ログラスが取り組む大きな課題領域に対し、「銀の弾丸はない」シリーズとして、複数の記事に渡ってログラスのプロダクト開発の面白さと、多岐にわたるプロダクト開発・エンジニアリ

                                              銀の弾丸はない - 経営の本質的課題に向き合い続けるログラスのプロダクト開発 - loglass_product_teamのブログ
                                            • How to Document Picture-in-Picture in React (with Typescript) | HackerNoon

                                              How to Document Picture-in-Picture in React (with Typescript) by@dlitsman Too Long; Didn't ReadThe Chrome 116 update introduced the Document Picture-in-Picture API, expanding developers' control over custom controls and UI for Picture-in-Picture mode. This feature is currently supported in Chrome and Edge, with potential for wider browser support. The API allows opening, closing, and detecting Pic

                                                How to Document Picture-in-Picture in React (with Typescript) | HackerNoon