並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1151件

新着順 人気順

UUIDの検索結果281 - 320 件 / 1151件

  • LocalStack and AWS Parity Explained

    At LocalStack we are committed to constantly improve the cloud dev experience. Here is how our AWS Server Framework and a new snapshot testing framework help us to stay on top of AWS changes. Parity for LocalStack means that when you, as a cloud developer, make an AWS API call to LocalStack’s cloud emulator, it behaves the same way AWS would. Keeping parity with AWS has been our mission at LocalSt

      LocalStack and AWS Parity Explained
    • Doing Stupid Stuff with GitHub Actions

      TL;DR: DevOps doesn’t have to be all work and no play. I built 5 stupid (but fun!) GitHub actions… because why not? The full code for these actions can all be found in this GitHub repo. I encourage you to fork and/or add issues/PRs with impractical actions of your own! I also recorded a video about this project on YouTube. ← Check out the video and subscribe if you are into this sort of thing 🙏 T

        Doing Stupid Stuff with GitHub Actions
      • 第779回 Raspberry Pi Zero 2 WでBluetoothを使えるようにする | gihyo.jp

        第777回では、Raspberry Pi Zero 2 WにUbuntuをインストールする方法を紹介しました。その際に、「⁠Bluetoothはうまく動かなかった」と説明しましたが、今回はそのBluetoothの認識方法とその使い方を説明しましょう。 図1 Raspberry Pi Zero 2 WにBluetoothオーディオデバイスを接続して、楽曲を再生してみる Raspberry PiのBluetooth対応 第777回では、Ubuntuを起動してもBluetoothデバイスが見えないという話をしました。 $ bluetoothctl show 何も表示されない 実はこれは「まったく見えない」というわけではなく、「⁠何度か再起動すると見えたり・見えなかったりする」なんて、特定の業種の人にとっては胃がキリキリするかもしれない挙動を示すのです。まずはここからなんとかしましょう。 Ubun

          第779回 Raspberry Pi Zero 2 WでBluetoothを使えるようにする | gihyo.jp
        • 2020/05 W3C 活動概要 (日本語版)

          このレポートは、2020/05に行われたW3C 諮問委員会総会 (W3C 会員限定ページ) 向けに用意されました。 同時に公開された2020/05 W3C 現状 (翻訳はありません) も参照ください。前回のバージョンは2019/09 版活動概要 (英語版)になります。 このレポートの更新版は最新版をご参照ください。 (訳注: 一般向けに原版にはない説明のリンクや追記を入れている部分があります。) オリジナルの英語版に加え、簡体字中国語翻訳も低提供されています。 概要 このレポートはすでにウェブで実現されている領域についての拡張や、 ウェブ技術の拡張・強化のための技術革新に関する最近の活動の概要です。 インターネットについてのコア技術の上に構築されたウェブが、科学的な協働や発見を加速しつづける、家族・友人をつなぐ場になる、オンラインで学習し技術を高める手段になる、活発なビジネスを行う、などの

          • [アップデート] コストは20%ダウン!パフォーマンスは40%アップ!ARM ベースの次世代プロセッサ AWS Graviton2 搭載の M6g が一般利用可能になりました | DevelopersIO

            最新情報については、公式の価格表を参照ください。 対応リージョン 以下のリージョンで利用可能です。 バージニア オハイオ オレゴン フランクフルト アイルランド 東京 やってみる M6g インスタンスを利用するには Arm に対応している必要があります。この一覧だと「Amazon Linux 2」「RHEL」「SUSE」「Ubuntu」などで利用が可能です。その他に、Arm をキーワードに AMI を探してみると「Debian」「Fedra」「FreeBSD」なども利用できそうです。 今回は Amazon Linux 2 を利用して、M6g.medium で起動してみます。 cpuinfo などのぞいてみたが、期待したような情報は得られませんね。。 $ cat /proc/cpuinfo processor : 0 BogoMIPS : 243.75 Features : fp asimd

              [アップデート] コストは20%ダウン!パフォーマンスは40%アップ!ARM ベースの次世代プロセッサ AWS Graviton2 搭載の M6g が一般利用可能になりました | DevelopersIO
            • 第646回 Raspberry PiをIoTデバイスとして活用できるUbuntu Core | gihyo.jp

              Ubuntuはデスクトップ向け・サーバー向けだけでなく、IoT向けの用途にも注力しています。その中核となるのが、普通のLinuxディストリビューションとは異なる「Ubuntu Core」です。今回はRaspberry PiにUbuntu Coreをインストールして、その片鱗を味わってみましょう。 SnappyとかSnapとか言われてきたUbuntu Core もともと「Ubuntu Core」は「Snappy Ubuntu Core」と呼ばれていた時期がありました。「⁠Snappy」はUbuntuがまだ「第三のモバイルOS四天王」の一角を占めていたころに登場した仕組みで、Ubuntu Phoneの開発で得られた知見を元に、よりIoT・コンテナ向けのシステムを構築するためのプラットフォームとなることが目的でした。 当時の「目論見」の詳細はUbuntu Weekly Topicsの2014年1

                第646回 Raspberry PiをIoTデバイスとして活用できるUbuntu Core | gihyo.jp
              • [アップデート] AWS Step Functionsの組み込み関数が14個追加されて配列や数値などの操作が簡単になりました | DevelopersIO

                これはイイですね。とてもイイです。 以下AWS公式ドキュメントに各組み込み関数の詳細な使い方が記載されています。(表示されない場合は言語をEnglishに変更してみてください) 追加された組み込み関数をちょっと試しみましょう。 以下のようにPassステートで追加された組み込み関数を実行するステートマシンを用意しました。 { "Comment": "A description of my state machine", "StartAt": "Pass", "States": { "Pass": { "Type": "Pass", "End": true, "Parameters": { "ArrayPartition_Key.$": "States.ArrayPartition($.inputArray,2)", "ArrayContains_Key.$": "States.ArrayCo

                  [アップデート] AWS Step Functionsの組み込み関数が14個追加されて配列や数値などの操作が簡単になりました | DevelopersIO
                • Making Aurora Write Latency 15x Higher (or More!) by Choosing a Bad Primary Key

                  Primary Key design is an important thing for InnoDB performance, and choosing a poor PK definition will have an impact on performance and also write propagation in databases. When this comes to Aurora, this impact is even worse than you may notice. In short, we consider a poor definition of a Primary Key in InnoDB as “anything but quasi sequential values”, which may cause very random access to dat

                    Making Aurora Write Latency 15x Higher (or More!) by Choosing a Bad Primary Key
                  • Stable Diffusion を Google Colabで実行する際に便利なコード

                    初めに Google Colaboratory で動かしていることを前提。 自分は Colab Pro にしているので、VRAMあたりで無料版の人は実行できないものがあるかも その際は出力する画像数とかを減らせばいけると思います。 出力する先をGoogle Driveにしたり、画像をいっぱい生成したりできるようにまとめてる記事が 見当たらなかったので作成。 セットアップ ほぼここを参照 本家の見た方が本質の理解には繋がるかも # パッケージのインストール !pip install diffusers==0.2.4 transformers scipy ftfy python-ulid # トークン変数の準備 YOUR_TOKEN="huggingfaceから取得した自分のトークン" from diffusers import StableDiffusionPipeline from tor

                      Stable Diffusion を Google Colabで実行する際に便利なコード
                    • AWS Cloud Control API, a Uniform API to Access AWS & Third-Party Services | Amazon Web Services

                      AWS News Blog AWS Cloud Control API, a Uniform API to Access AWS & Third-Party Services Today, I am happy to announce the availability of AWS Cloud Control API a set of common application programming interfaces (APIs) that are designed to make it easy for developers to manage their AWS and third-party services. AWS delivers the broadest and deepest portfolio of cloud services. Builders leverage th

                        AWS Cloud Control API, a Uniform API to Access AWS & Third-Party Services | Amazon Web Services
                      • Deno 1.11 へのアップデートと変更事項まとめ - 虎の穴開発室ブログ

                        皆さんこんにちは、ゴルドバーン抽選先行販売に受かりました。おっくんです。 去る 2021 年 6 月 8 日に Deno 1.11 がリリースされました。 今回も、リリースノートを参考に 変更事項を、紹介したいと思います。 実行環境 macOS Big Sur 10.4 Dockerイメージ denoland/deno:centos アップデートのやり方 今回は Deno 1.10.1 から Deno 1.11.0 へのアップデートを行います。 アップデートする Deno を導入した時のコマンドは以下の通りです。 curl -fsSL https://deno.land/x/install/install.sh | sh アップデートは、以下のコマンドで実施しました。 $ deno upgrade # バージョン指定する場合は次のコマンドで実行します。 # deno upgrade --v

                          Deno 1.11 へのアップデートと変更事項まとめ - 虎の穴開発室ブログ
                        • 第736回 vTPMに対応したLXDで、Windows 11とWSLの新機能であるWSLgとsystemdを試してみる | gihyo.jp

                          Ubuntu Weekly Recipe 第736回vTPMに対応したLXDで、Windows 11とWSLの新機能であるWSLgとsystemdを試してみる 1年前にリリースされたWindows 11では、「⁠WSLg」と呼ばれるWSL上でGUIアプリケーションを動かせる仕組みが正式にサポートされ、Ubuntu 22.04 LTSではデスクトップ版のインストーラーが動くようになりました。さらに2022年の9月にはsystemdの公式サポートが正式にアナウンスされます(参考:Ubuntu Weekly Topics⁠」⁠)⁠。今回は、あらためてWindows 11環境に注目して、WSLの環境構築手順を整理しておきましょう。 図1 Ubuntuの上のLXDで動いているWindows 11 進化し続けるWSLとLXD WSL(Windows Subsystem for Linux)は、Wind

                            第736回 vTPMに対応したLXDで、Windows 11とWSLの新機能であるWSLgとsystemdを試してみる | gihyo.jp
                          • 『Androidアプリのセキュア設計・セキュアコーディングガイド』【2019年9月1日版】を公開しました。 | JSSEC

                            『Androidアプリのセキュア設計・セキュアコーディングガイド』【2019年9月1日版】を公開しました。 2019年9月18日 『Androidアプリのセキュア設計・セキュアコーディングガイド』【2019年9月1日版】を公開しました。 ・『Android アプリのセキュア設計・セキュアコーディングガイド』【2019年9月1日版】 ・「サンプルコード一式」 【2019年9月1日版】 報道関係各位 JSSEC、『Androidアプリのセキュア設計・セキュアコーディングガイド』2019年9月1日版を公開 一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会 一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC:会長 佐々木 良一)の技術部会 アプリケーションWG 「セキュアコーディンググループ」(以下 本グループ:リーダー 小木曽 純)は、2012年6月に公開した『Androidアプリのセキュ

                              『Androidアプリのセキュア設計・セキュアコーディングガイド』【2019年9月1日版】を公開しました。 | JSSEC
                            • Timeout.timeout を安全に使うのは難しい | Wantedly Engineer Blog

                              こんにちは!Wantedly のエンジニアの縣です。 先日 Rails アプリケーションで ActiveRecord::StatementInvalid: PG::DuplicatePstatement というエラーが確率的に発生するという事象に遭遇し、その原因が Timeout.timeout と関係していてなかなか面白かったので記事に書き起こすことにしました。 (この記事を書くために今改めて調べてみたところ、 https://github.com/rails/rails/pull/41356 で ActiveRecord に関しては問題が解決していることがわかりました。が、記録として投稿しておきます。) TL;DRRuby の Timeout.timeout は非同期例外を発生させる非同期例外発生時に ActiveRecord の Connection の内部状態が壊れたことでエラーが

                                Timeout.timeout を安全に使うのは難しい | Wantedly Engineer Blog
                              • AWS CDKでLambda Function用のTypeScriptのバンドルを簡単に行う | DevelopersIO

                                AWS CDKにParcelを使ってJavaScript/TypeScriptをバンドルしてくれるモジュールが追加されました!使い方をご紹介します。 はじめに おはようございます、加藤です。先日リリースされたAWS CDK 1.23から、aws-lambda-nodejsというモジュールが追加されました。これを使う事で、Lambda Function用のTypeScriptのトランスコンパイルとバンドルを簡単に行う事ができるのでご紹介します。 aws-lambda-nodejs ってなに? 現在このモジュールはベータ版です。ご注意ください Node.jsでLambda Functionを作る為のHigh level Constructです。Lambda Functionに外部モジュールを参照するコードをデプロイする場合は、当然それらを一緒にデプロイするかLambda Layerにデプロイす

                                  AWS CDKでLambda Function用のTypeScriptのバンドルを簡単に行う | DevelopersIO
                                • NVIDIA Container Toolkit を使って Docker コンテナで GPU を使う - CUBE SUGAR CONTAINER

                                  今回は NVIDIA Container Toolkit を使って Docker コンテナから Docker ホストの GPU を使う方法について書く。 これまで Docker コンテナで GPU を使う方法は、nvidia-docker と nvidia-docker2 という二つの世代を経てきた。 それも、ここに来てやっと一息ついたかな、という印象がある。 GPU の基本的なサポートが Docker 本体側に取り込まれて (v19.03 以降)、GPU ベンダーはそのドライバを提供する形に落ち着いた。 そして、従来の nvidia-docker2 は非推奨 (Deprecated) な方法となっている。 なお、GPU ベンダーがドライバを提供する、と前述した通り NVIDIA のリソースが一切不要になったわけではない。 そのため、インストール手順やインターフェースの使い勝手という観点で

                                    NVIDIA Container Toolkit を使って Docker コンテナで GPU を使う - CUBE SUGAR CONTAINER
                                  • Raspberry Pi 4とdocker-mirakurun-epgstationで録画サーバーを構築する (2021年4月版) - 酢ろぐ!

                                    本記事は 2021年4月現在のもので、少し内容も古くなっています。2023年2月時点の環境に合わせてリライトした記事をお読みください。 これより下は古い内容であることをご了承いただきたい。 毎週テレビの録画機能でモルカーを録画していたが、テレビと外付けHDDの相性の問題からか短時間の番組の場合うまく録画できないことが続いていた。モルカーの録画失敗の痛手から立ち直れず Raspberry Pi 4 Model B *1 で録画サーバーを構築した。 録画サーバーの運用を開始してから1ヶ月が経った。当初は出費を抑えるためにありもので作ったためストレージ容量がとても少なくてエンコードしては消してと日々のメンテナンスが必要になっていた。またラズパイに実装されているハードウェアエンコーダーh264_omxを使うとlibx264と比較して、ファイルサイズが大きくなりストレージの拡張を迫られたため、外付け

                                      Raspberry Pi 4とdocker-mirakurun-epgstationで録画サーバーを構築する (2021年4月版) - 酢ろぐ!
                                    • 週刊Railsウォッチ: VSCodeでRubyコード実行結果を表示、rubygems.orgがgem作者に多要素認証を呼びかけほか(20220621後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                      こんにちは、hachi8833です。RubyKaigi 2022のCFPが一昨日締め切られました。 Final Call: CFP for RubyKaigi 2022 closes at midnight today (in JST). Don't forget to submit your proposal(s) within 6.hours.from_now! 🥷💨 https://t.co/mLjIuqCsyM #rubykaigi — RubyKaigi (@rubykaigi) June 19, 2022 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@h

                                        週刊Railsウォッチ: VSCodeでRubyコード実行結果を表示、rubygems.orgがgem作者に多要素認証を呼びかけほか(20220621後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                      • Uploading images directly to Cloud Storage by using Signed URL | Google Cloud Blog

                                        Subhasish ChakrabortyProduct Manager, Cloud Storage As cloud grows in popularity, it has become common to deploy applications in the cloud and provide them to end users. At the same time, the trend of using serverless architecture means that an unspecified number of end users can seamlessly access resources in the cloud. If you’re offering services to users and serving them content, you’ll want to

                                          Uploading images directly to Cloud Storage by using Signed URL | Google Cloud Blog
                                        • N予備校iOSアプリへ SwiftUI を導入してみて List編 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                          はじめに 問題点 ベンチマークテスト(Sampleコードで実演) 計測方法 パターン1: Identifiableに適合したデータのリスト表示 ベンチマークスコア パターン2: リスト内ボタンの表示 ベンチマークスコア ベンチマーク結果 問題発覚と調査 解決方法 改善とその結果 パターン3: UIViewControllerRepresentableを利用したリスト表示 パターン4: 従来通りのUIKitのUITableViewを利用したリスト ベンチマーク結果 改善の結果 総括 We are hiring! N予備校春の入学無料キャンペーンのお知らせ はじめに こんにちは。N予備校iOSアプリ開発チームです。 以前、N予備校iOSアプリへ SwiftUI を導入するまでの道のりについてという記事を書かせていただきました。今回は導入しSwiftUI化を一部の画面で行った結果、どうなったかを

                                            N予備校iOSアプリへ SwiftUI を導入してみて List編 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                          • Windows 10 on Linux KVM with Intel GVT-g | FreeBSD Days

                                            1. Introduction 1.1. Motivation Linux users are often required to switch to a Windows environment for using OS-restricted software such as Microsoft Office and VPN software. Although there are some options to use Windows from Linux, they are not comfortable enough and often stressful to use. Linux / Windows dual boot configuration is the most simple solution. However, it is required to reboot the

                                              Windows 10 on Linux KVM with Intel GVT-g | FreeBSD Days
                                            • 認証機能を(ほぼ)作らずに認証付きバックエンドを3日で作っちゃった話 - Google CloudとFastAPIのエコシステムに全力で乗っかろう - Lean Baseball

                                              心身のコンディション維持と体調管理のため, 毎日運動と血圧・体重・脈拍の計測をしているマンです*1. 新たな個人開発かつ, 趣味と実益(&学習)を兼ねて, プロダクトオーナーやりたい宣言したので, 個人開発としてプロダクト作りたい ネタどうしようかな...そうだ! 毎日運動と血圧・体重・脈拍の計測 に役立つ何かを作るぞ! 自分でSaaSを開発する練習もしたいので, スタートアップがやりそうなアーキテクチャでちゃんと作ろう と, 昨年末に思いつき「自分専用のヘルスケア領域SaaS」としてモノを作っているのですが, データの入力元となるフロントエンドと, 記録したデータの可視化&リコメンドに注力したい ↑の理由で, バックエンドの開発は正直な話思いっきり手を抜きたい 一番面倒くさいと言っても過言ではない認証機能(ユーザー管理)を開発ゼロでやりたい!!! ...と思いつき, 知識と余暇の時間を総

                                                認証機能を(ほぼ)作らずに認証付きバックエンドを3日で作っちゃった話 - Google CloudとFastAPIのエコシステムに全力で乗っかろう - Lean Baseball
                                              • SwiftでAPI KEYなどの秘匿が推奨される情報の隠蔽化 - Qiita

                                                何が問題なの? 普段あまり、AWSやFIREBASEなどのサービスの利用を何とか避けてニッチなアプリで凌いでいましたが、ついにそんな悠長な事も言って入れなくなってきました。 改めて、この種のサービスを利用する際に常に気になっていたのが、こんな記法です。SDKがこれらの情報を必要とするのは理解できますが、これらの情報をリテラルで渡すのはかなり気になります。スクリプトなどを介在して環境変数から、これらの情報を渡す場合もあるようですが、コンパイル時にはリテラルになっているのでやはり気になります。 例えば、ターゲットとなるアプリがあったとします。WorldGreatServiceを利用しているのがわかっているものとします。そして、WorldGreatServiceがSDKを公開していたとします。 自分でも同SDKを組み込んでみるとします。自分用のapi-keyとsecret-keyを取得して上記同

                                                  SwiftでAPI KEYなどの秘匿が推奨される情報の隠蔽化 - Qiita
                                                • iOSのバグでアプリが「ユーザーとSiriの会話」を傍受可能になっているとの指摘

                                                  Bluetoothにアクセス可能なアプリでAirPodsあるいはBeats製のヘッドホンを使用している場合、iOSのキーボードに標準搭載されている音声入力機能を使うことで「Siriとユーザーの会話内容」を録音できてしまうと、ブラジルのアプリ開発者であるギジェルメ・ランボ氏が指摘しています。ランボ氏によると、「アプリからのマイクへのアクセス許可要求」は不要で、「アプリがマイクを使用していた痕跡」を残すことなく、会話の傍受が可能になるとのことです。 SiriSpy - iOS bug allowed apps to eavesdrop on your conversations with Siri | Rambo Codes https://rambo.codes/posts/2022-10-25-sirispy-ios-bug-allowed-apps-to-eavesdrop AirPod

                                                    iOSのバグでアプリが「ユーザーとSiriの会話」を傍受可能になっているとの指摘
                                                  • 時系列データ可視化のための InfluxDB、Grafana、AWS IoTの連携 | Amazon Web Services

                                                    Amazon Web Services ブログ 時系列データ可視化のための InfluxDB、Grafana、AWS IoTの連携 IoTには様々な種類の実装がありますが、多くのアプリケーションでは、大量のテレメトリーデータ収集します。インダストリアルやヘルスケア、コンシュマー製品、ロジスティクスなどにおいて、IoT のテレメトリーデータは非常に時刻に依存しています。 多くの IoT ソリューションでは、データの収集やレポートのタイミングが重要になります。例えば、アノマリー検出や予兆保全のための属性分析においては、異常発生時や発生の予兆が出たときのイベントが、正確に保存され、わかりやすく資料化されることが必要です。 時系列システムは、個々の IoT デバイスレベルで考えるだけでなく、 IoT アプリケーション全体で考えることが重要です。 たとえば、工場のフロアでは、ベルトコンベアの速さと、

                                                      時系列データ可視化のための InfluxDB、Grafana、AWS IoTの連携 | Amazon Web Services
                                                    • 第673回 カーネルのクラッシュ情報を取得する | gihyo.jp

                                                      Linuxカーネルも人類が生み出したものである以上、既知であれ未知であれなんらかの不具合を抱えています。そしてそれは「都合の悪い時」に限って顕在するものです。今回は「やたらとカーネルがフリーズする」不幸な星のもとに生まれた人に向けて、カーネルがクラッシュしたときのデバッグ方法を紹介しましょう。 カーネルだってつらいときはあるんです Linuxカーネルには「クラッシュダンプ」と呼ばれる仕組みが存在します。これはカーネルがどうしようもない自体に陥ったとき(=panicしたとき⁠)⁠、システムを再起動する前に障害収集用のシステムを起動し、現象発生直後のカーネルのメモリーをストレージに保存する機能です。これを使えば、panic時の原因を追求することが可能です[1]⁠。 UbuntuをはじめとするLinuxディストリビューションにとって、Linuxカーネルはまさに「縁の下の力持ち」と言える存在です。

                                                        第673回 カーネルのクラッシュ情報を取得する | gihyo.jp
                                                      • Cloud Spannerの主キーの設計

                                                        Cloud Spanner は完全に管理されたミッションクリティカルなリレーショナル データベース サービスであり、グローバルなスケールでのトランザクション整合性、スキーマ、SQL(拡張機能を含む ANSI… ただドキュメントを見てもID生成器のことなどを理解していないと、いざ設計するとき苦労するかと思い記載しました。ドキュメントの補足資料として読んでいただけたら幸いです。 Cloud Spannerの特徴特徴を簡単に記載しますと ノード、スプリットで構成されている。レコードデータはスプリットに配置される。どこに配置するかはレコードの主キーに依存する。レコードの増減に応じてCloud Spanner側で自動で(1)どのレコードをどのスプリットに配置するか。(2)スプリットの数 をコントロールするレコードをどのスプリットの配置するかはレコードの主キーの値に依存する分散されたスプリットにアクセ

                                                          Cloud Spannerの主キーの設計
                                                        • Reactのバケツリレーを効果的に使えるEntity型コンポーネント(TypeScript)

                                                          はじめまして。 株式会社digsasでCPOを務める森勝と申します。 当社は「変遷するビジネスに、IT投資のモノサシを」作る、というミッションを元に、IT投資におけるユーザー企業の導入設計力を向上させるためのプロダクトを開発しています。 (近々大きなアップデートを予定しており、この挨拶も最後です) 有り難いことに以前書いたフルスタックなTypeScript環境 (Blitz.js) でDDDするが未だにぼちぼち伸びておりまして、技術面の試行錯誤をしている会社感!チーム感!をアピールするためにも、検証結果やプロダクションでのワークパフォーマンス等、書いていけたらな〜〜と思ってます。 現在チームは、私+2名の分野のプロ(副業)と少ない中、B2B SaaSとして派生展開や多くの仮説検証を繰り返していきたいこともあり、依存管理のしやすいmonorepoへの移行(npm v7からのworkspace

                                                            Reactのバケツリレーを効果的に使えるEntity型コンポーネント(TypeScript)
                                                          • バグバウンティにおける XSS の具体的な脅威の事例まとめ - blog of morioka12

                                                            1. 始めに こんにちは、morioka12 です。 本稿では、バグバウンティで実際にあった脆弱性報告の事例をもとに、XSS の具体的な脅威(Impact)についていくつか紹介します。 1. 始めに 免責事項 想定読者 2. XSS (Cross Site Scripting) HackerOne Top 10 Vulnerability Types Escalation (Goal) 3. XSS の脅威 (Impact) 3.1 Response Body から Session ID の奪取 3.2 Local Storage から Access Token の奪取 3.3 IndexedDB から Session Data の奪取 3.4 メールアドレスの改ざん 3.5 パスワードの改ざん 3.6 管理者アカウントの招待 3.7 POST Based Reflected XSS 4.

                                                              バグバウンティにおける XSS の具体的な脅威の事例まとめ - blog of morioka12
                                                            • SwitchBot 温湿度計の測定値を BLE Advertisement パケットから直接読み取る - Qiita

                                                              はじめに 先日、Amazon でセールになっていたので SwitchBot 温湿度計(SwitchBot Meter) を購入しました。この機器は Bluetooth を内蔵しており、温度・湿度を本体でデジタル表示するとともに、スマホアプリでグラフ描画することができます。同時販売されている Hub シリーズを組み合わせることにより、IFTTT のトリガーとすることも可能なようです。 同様の機器は各社からリリースされており、特に Xiaomi の製品は海外で広く利用されているようで、BLE Advertisement パケットの解析もされて、Xiaomi 製 Hub やスマホアプリを使用せずとも機器から測定値を直接取得することも容易です。 どうせ SwitchBot 温度計も同じようなものだろうとたかをくくって、ちゃんと調べないままポチってしまったのですが、ググってみても情報は見当たらず途方

                                                                SwitchBot 温湿度計の測定値を BLE Advertisement パケットから直接読み取る - Qiita
                                                              • DynamoDBのテーブルを1つだけにする設計のコツ(汎用的手法編) - @mizumotokのブログ

                                                                DynamoDBではテーブルを1つだけにすることが推奨されています。前回の投稿ではDynamoDBのテーブルを1つだけにする設計のコツを具体例を元に考えてみました。今回はどんな場合にでも通用するような汎用的な手法を考えてみます。 mizumotok.hatenablog.jp エンティティにIDを追加 隣接関係のリスト設計パターン クエリの洗い出し グローバルセカンダリインデックスの多重定義 残りの項目 テーブル1つにする設計の汎用的手法 まとめ エンティティにIDを追加 エンティティにはユニークなIDを持たせるのが普通です。 前回の例にIDを持たせたデータは以下のようになります。 Artistテーブル ID ArtistName CarrerStart 1 David Bowie 1962 2 Bryan Adams 1975 3 Steely Dan 1972 Songテーブル ID

                                                                  DynamoDBのテーブルを1つだけにする設計のコツ(汎用的手法編) - @mizumotokのブログ
                                                                • ISUCON11予選を4位で通過しました - 酒日記 はてな支店

                                                                  今年もやってきました ISUCON の季節です。 ISUCON は 8 までは(出題を含めて)予選本選の全てに参加できていたのですが、9, 10 では連続で予選落ちしていました。10は予選であと1チーム上回れば、というところで及ばずでしたが、本選には並行参加チームというオープン参加扱いで参加させてもらい、ひっそり全体の3位相当のスコアを出していたんですよね。なのでチームのポテンシャルとしてはまだまだいけるはず!ということで ISUCON 11 にも10と同様、同僚の @acidlemon と @mackee_w (macopy) と参戦しました。 結果、全体の4位のスコアで予選を通過できました! isucon.net やったこととか 使用したのは Go 実装です。ミドルウェアは特に変更せず、最後まで nginx + MariaDB のままでした。 3台のうち1台を MySQL(MariaD

                                                                    ISUCON11予選を4位で通過しました - 酒日記 はてな支店
                                                                  • ローカル端末、Entra ID テナント跨ぎ、組織アカウント・マイクロソフトアカウントが入り混じったら RBAC 制御で帰ってくるのが大変だった話 - normalian blog

                                                                    今回のポストは「適切に運用された Entra ID テナント上で、適切に運用された組織アカウントで開発をしている方」や Entra ID テナントの闇(テナント複数あったりマイクロソフトアカウントが入り混じったり)に触れたことのない人には縁のない話です。この文章だけで痛みが分かる方には有益な情報を追記したつもりなので、引き続き通読してください。「タイトルみたいな複雑な運用するのが間違っている」という方へのアドバイスはこちらになります。 君はマトモな職場に居るか、マトモに仕事した事が無いんだね こっちに来てはいけないよ、森にお帰り。— ロリ=デカパイスキー3世 (@sumatora) June 27, 2022 今回私がハマった元ネタは以下の記事に記載のある「Cosmos DB へのデータアクセスを RBAC で制御しようとした」です。本来はハマりどころは大してないのですが、掲題の件が絡むと

                                                                      ローカル端末、Entra ID テナント跨ぎ、組織アカウント・マイクロソフトアカウントが入り混じったら RBAC 制御で帰ってくるのが大変だった話 - normalian blog
                                                                    • How to run Windows 10 on ARM or Ubuntu for ARM64 in QEMU on Apple Silicon Mac

                                                                      README.en.md How to run Windows 10 on ARM or Ubuntu for ARM64 in QEMU on Apple Silicon Mac Here is easy steps to try Windows 10 on ARM or Ubuntu for ARM64 on your Apple Silicon Mac. Enjoy! NOTE: that this is current, 10/1/2021 state. Running Windows 10 on ARM Install Xcode from App Store or install Command Line Tools on your Mac running on Apple Silicon. xcode-select --install Install ARM64 Homebr

                                                                        How to run Windows 10 on ARM or Ubuntu for ARM64 in QEMU on Apple Silicon Mac
                                                                      • GitHub - alexdredmon/cuteuid: Generate cute UIDs

                                                                        from cuteuid import generate_cuteuid generate_cuteuid() # 1337 UID # 3xampl3a-boy1-goa1-5ucc33dd3p7h # d1v151on-5ho3-1w31-d1571ngu15ha # 7ak351h3-k33p-175a-5ympa7h371c1 generate_cuteuid(hex_only=True) # 1337 UID (hex only) # 10adca9a-4057-5a13-901171ca1136 # 0ff1c1a1-50f7-f33d-43517a73b3d1 # ad01053a-9057-7311-c411d400da50 generate_cuteuid(emoji=True) # EmojiUID # ⛹‍♂️🧜‍♂️⬜️3️⃣📏🧹🤴🗾➖🇵🇰📔💹🌳

                                                                          GitHub - alexdredmon/cuteuid: Generate cute UIDs
                                                                        • SRE NEXT 2020 で「SLO Review」というタイトルで登壇しました #srenext - スタディサプリ Product Team Blog

                                                                          こんにちは。SRE の @chaspy です。 先日行われた SRE NEXT 2020 にて、SLO Review というタイトルで発表してきました。 本記事では、会場に来られた方には内容を追体験してもらえるように、来られなかった方には伝えたかった内容を持ち帰っていただけるように解説します。 来場者への質問 本セッションを聴きに来られている会場の方に、SLO に関する質問をしました。 会場への質問 SLO という言葉の意味を知っているひと:9割以上、ほとんど全員 自分のサービスに SLO を定めて運用をしているひと:2割程度 Error Budget Policy を定めて、SLO 違反になった際にリリースを止めるなどをしているひと:2,3人 事前に予想した通りの比率でした。まさに僕の発表は 1 を満たしているが、2をこれからやる、というひとに対するヒントを提供する発表だったからです。

                                                                            SRE NEXT 2020 で「SLO Review」というタイトルで登壇しました #srenext - スタディサプリ Product Team Blog
                                                                          • Actions Runner Controller Deep Dive!- コード解説 後編 - - APC 技術ブログ

                                                                            こんにちは!ACS事業部の谷合です。 皆大好きGitHub Actionsにおける、GitHub社公式のSelf-hosted runnerであるActions Runner Controller(以降ARC)の紹介をシリーズでお送りしております。 前回までに以下の記事を書いておりました。 Actions Runner Controller Deep Dive!- アーキテクチャ編 - - APC 技術ブログ Actions Runner Controller Deep Dive!- 動作解説編 - - APC 技術ブログ Actions Runner Controller Deep Dive!- コード解説 前編 - - APC 技術ブログ 前回に引き続き、Actions Runner Controllerのコード解説をしていきます。 はじめに この記事のこと コード解説 AutoSca

                                                                              Actions Runner Controller Deep Dive!- コード解説 後編 - - APC 技術ブログ
                                                                            • 【翻訳記事】FastAPIは実際にDjangoと非常に相性が良い - Qiita

                                                                              これはなに? FastAPIっていういい感じのpythonのAPIフレームワークがあって使っているのだが,公式ではSQLalchemyしか連携していない.ASGI関連の整備が遅れている(?)せいでDjangoとのあれこれがよくわからん状態らしい(伝聞推定) で,どうにか先駆者はいないかと探したところ,すでに議論があった. [QUESTION] How to use fastapi with Django ORM ? · Issue #716 · tiangolo/fastapi ここでおすすめされているやり方について,おそらく色んな人がDjangoをやってRestAPIに挑戦するもDRFに敗れるという経験をしているだろうことから,それよりもとっつきやすいであろうFastAPIでの再挑戦を促す意味で全文訳してみた.(と,いってもほぼすべてをみらい翻訳にかけただけなのだが……笑) 追記 (20

                                                                                【翻訳記事】FastAPIは実際にDjangoと非常に相性が良い - Qiita
                                                                              • Dart/Flutterでドメイン駆動設計(DDD)してみた - 実装編 - のんびり精進

                                                                                前編である「導入編」の続きです。 まずそちらをざっと一読されることをお勧めします。 kabochapo.hateblo.jp ソースコードは本記事投稿後にたびたび改変しており、記事内容との相違があります。ご了承ください。 github.com 作るアプリについて(ご注意) Flutter によるアプリ開発でも DDD の恩恵があるのかを試すことと理解を深めることを目的とするサンプルであるため、アプリとして本来は考慮すべき点をいくつか無視しています。 データベース操作の効率や確実性にこだわっていない メモのタイトルとカテゴリだけを使うときに本文まで取得している等。 更新や削除を行った結果の確認も省いています。 保存数に制限を設けていない 何万件ものメモを保存したときの動作は想定外かつ未確認です。 エラーメッセージの扱いが不十分 補足した Exception のメッセージをそのまま表示していま

                                                                                  Dart/Flutterでドメイン駆動設計(DDD)してみた - 実装編 - のんびり精進
                                                                                • Visual Studio Code January 2021

                                                                                  Version 1.88 is now available! Read about the new features and fixes from March. January 2021 (version 1.53) Update 1.53.1: The update addresses these security issues. Update 1.53.2: The update addresses these issues. Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Intel | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the January 2021 release of Visual Studio Code. There are a number of updates in this version

                                                                                    Visual Studio Code January 2021