並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

UXの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 「Copilot+ PC」とはなにか マイクロソフトが狙うUX変化とWindowsの再設計

      「Copilot+ PC」とはなにか マイクロソフトが狙うUX変化とWindowsの再設計
    • 良いUIUXは利益になる。スピードの裏にある日本と中国で異なるUI/UXデザインの考え方

      良いUIUXは利益になる。スピードの裏にある日本と中国で異なるUI/UXデザインの考え方 2024年5月21日 ITジャーナリスト 牧野 武文(まきの たけふみ) 生活とテクノロジー、ビジネスの関係を考えるITジャーナリスト、中国テックウォッチャー。著書に「Googleの正体」(マイコミ新書)、「任天堂ノスタルジー・横井軍平とその時代」(角川新書)など。 中国のアプリやミニプログラムのUI/UXデザインには、とにかく便利さを追求したものが多い。中国では、使いやすいアプリはユーザーの離脱を防ぎ、コンバージョンを高めてくれる上に、売上に直結すると認識されているからだ。近年、アジア圏にまたがりサービスを提供する中国企業が増え始めるとともに、その優れたUI/UXが日本にも認知されるようになっている。そのような越境アプリからは学ぶべき点が多いはず。 keyboard_arrow_down 課題を抱え

        良いUIUXは利益になる。スピードの裏にある日本と中国で異なるUI/UXデザインの考え方
      • 量子ドットとミニLED採用で4K/144Hz対応ゲーミングモニター「ベンキューEX321UX」、ついに発売

          量子ドットとミニLED採用で4K/144Hz対応ゲーミングモニター「ベンキューEX321UX」、ついに発売
        • Ultimate Guide to Gamification: Best UX/UI Practices

          Over the years, working on various products, I have encountered gamification from many perspectives. It has become an essential part of digital design, as evidenced by the increasing number of client requests. I often come across recurring questions, mistakes, or misconceptions about gamification. These experiences led me to write this article, which aims to deepen the understanding of gamificatio

            Ultimate Guide to Gamification: Best UX/UI Practices
          • UXデザイナーが肩書きの私がいまUXデザインにそんなに興味がない理由 #uxd2024(字幕入り配布版)

            イベント「UXデザイン 〜デジタルプロダクトデザインの今と未来〜」で講演した資料の配布版です。 スライドに文字がなく口頭で話していた内容を字幕スタイルで追加しています。 ハッシュタグ : #uxd2024 イベントURL : https://cross-rel.connpass.com/event/316259/

              UXデザイナーが肩書きの私がいまUXデザインにそんなに興味がない理由 #uxd2024(字幕入り配布版)
            • The agentic era of UX

              Serving AI features to users like little peas — instead of a substantial meal.TLDR: The thing missing from AI user experience is, well, the experience. It’s been 17 months since the tech gods bestowed generative artificial intelligence on us. Here’s a state of the union for AI UX: A bunch of companies shipped either an AI summary feature or a RAG-based search featureThey all declared their product

                The agentic era of UX
              • コンセント独自のUX設計手法 OOUXデザインプロセス|CONCENTではたらく人たち

                この記事は2022年7月29日のひらくデザイン記事を一部変更して転載しています。 皆さんは新しいサービス企画を実現するためのデジタルプロダクトをつくるときに、どのようなことから着手し始めますか? いざ検討を進めると、次のような課題に遭遇することはないでしょうか。 「新サービスのコンセプトは決まったが、どうすればデジタルプロダクトで実現できるのかイメージが湧かない」 「開発会社から機能要件を決めてほしいと言われるが、どうやって決めればよいかわからない」 「必要になりそうな機能はなんとなくわかるが、本当に必要かどうか判断できない」 これらの課題は、デジタルプロダクトで実現したいこと(要求)と実際にデジタルプロダクトをつくる上で必要なこと(要件)との間に、大きな隔たりがあることから生じています。 コンセントではその隔たりを埋めるために、ユーザー視点を取り入れた独自のUX/UI設計プロセスとしてオ

                  コンセント独自のUX設計手法 OOUXデザインプロセス|CONCENTではたらく人たち
                1