並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 254 件 / 254件

新着順 人気順

UXの検索結果241 - 254 件 / 254件

  • 銀行員から見たUXリサーチ|Japan Digital Design, Inc.

    はじめまして!Japan Digital Design(JDD)の安井です。 Advent Calenderも22日目、街も完全にクリスマスモードとなり、年の終わりを感じています。 本記事では、三菱UFJ 銀行からの出向者として、銀行業務と体験設計業務の両方の経験から、銀行業務の特徴と、UXリサーチが銀行業務にどのように役立つか、という点についてご紹介します。 自己紹介私は三菱UFJ銀行から出向して、現在JDDのExperience Design Divisonで体験設計案件のプロジェクトマネージャーの仕事をしています。 三菱UFJ銀行では主に法人取引を担当しており、融資や国内外の決済、資金管理など、いわゆる銀行業務に幅広く関わってきました。 2023年5月にJDDに出向し、UXリサーチからUIデザインまで、体験設計のイロハを日々勉強しながら業務を行っています。 出向者の具体的な業務内容な

      銀行員から見たUXリサーチ|Japan Digital Design, Inc.
    • 日本の「弁当箱」がヒントに!?UIデザインの新潮流【BENTO】を探る - コハム

      Discover Bento Design: The Emerging UI Trend for 2024 記事は上記記事を意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は元サイト様に許可を得て掲載しています。 はじめに 2024年、ユーザーインターフェイスデザインの世界は、絶え間ない変革の時代の一部となっています。この絶えず変化する環境において、「BENTOデザイン」という魅力的なトレンドが地平線に現れつつあります。 この日本の弁当箱からインスピレーションを得たアプローチは、進化するユーザーニーズに対する独創的な解決策として浮上してきました。本稿では、BENTOデザインの原則、起源、具体例、長所と短所を詳しく探っていきます。 はじめに BENTOデザインとは その起源 具体例 適切な使用シーナリオ 複雑なインターフェイスとモバイルアプリケーション ウェブサイトと情報ポータル 生産性アプリ 設

        日本の「弁当箱」がヒントに!?UIデザインの新潮流【BENTO】を探る - コハム
      • 「UX検定基礎」を受けてみた

        はじめに 当社では現在、「ユニフォームの導入を契機に、お客様の業務課題や組織課題の解決で従業員のワークライフをハッピーにするSaaSプロダクトの開発」に取り組んでいます。 プロダクトオーナーとしてそのプロジェクトに携わる中で、UXに関する知見の必要性を高く感じたため、今回「UX検定基礎」の資格試験を受験することに決めました。本記事では、学習方法と試験の感想を備忘も兼ねてまとめたいと思います。 UX検定基礎とは UXインテリジェンス協会より UX検定基礎は、ユーザーエクスペリエンス(UX)向上の取組みに欠かせないスキルとマインドを実践的かつ体系的に学ぶ、全ビジネスパーソン向けの資格試験です。 UXインテリジェンス協会では、デジタル前提の社会で、様々な業務や状況において「ユーザー」に向き合い価値提供を行うスキル・マインドセットを「UXインテリジェンス」と定義しており、一部のスペシャリストだけで

          「UX検定基礎」を受けてみた
        • ”アフターデジタル2 UXと自由 第1章:「世界で進むアフターデジタル化」”のまとめ【UX検定学習記録】 - Qiita

          前提 UXとは何ぞや?だった私が(2023年5月受験実施)UX検定合格を目指し、 シラバスに則った学習記録です📝 ▼UX検定の概要 シラバス(出題範囲) 推薦図書📚 人間中心設計入門(HCDライブラリー第0巻 ユーザビリティエンジニアリング: ユーザエクスペリエンスのための調査、設計、評価手法 アフターデジタル2 UXと自由 UXグロースモデル アフターデジタルを生き抜く実践方法論 これは何 本記事はUX検定の推薦図書である、 アフターデジタル2 UXと自由を読み、 第1章をまとめたものです。 記事の内容は アフターデジタル2 UXと自由の内容を記載、参照しています。 ▼🔔注意🔔 個人的に重要だと思った点を抜粋してまとめています。 詳細は本を読むことをお勧めします。 対象読者 HCD・UX未経験者 UX検定を受験しようと考えている方 目次 この章のポイント アフターデジタル概論 海

            ”アフターデジタル2 UXと自由 第1章:「世界で進むアフターデジタル化」”のまとめ【UX検定学習記録】 - Qiita
          • 「実際に触って試して…納得して買い物を」ネット販売に対抗!ホームセンターの販売スタイル“体験型展示”とは 新潟市 | TBS NEWS DIG

            ウイルス禍でネット販売が勢いを増す中、新潟市内のホームセンターが、ある仕掛けで対抗しています。リアル店舗ならではの強みとは?新潟市中央区にあるスーパーセンタームサシ新潟店です。【記者リポート】「その…

              「実際に触って試して…納得して買い物を」ネット販売に対抗!ホームセンターの販売スタイル“体験型展示”とは 新潟市 | TBS NEWS DIG
            • CLIツールのUX設計ベストプラクティス: プログレス表示を改善する3つのパターン(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

              概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: CLI UX best practices: 3 patterns for improving progress displays—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文公開日: 2024/04/15 原著者: Roman Shamin(デザインチーム筆頭)、Travis Turner(技術編集者) サイト: Evil Martians -- ニューヨークやロシアを中心に拠点を構えるRuby on Rails開発会社です。良質のブログ記事を多数公開し、多くのgemのスポンサーでもあります。 日本語ブログ: 合同会社イービルマーシャンズ - Qiita CLIツールを作るときは、進行状況をユーザーに表示する方法をプログレス表示で強化しましょう。世の中にあるコマンドラインアプリ

                CLIツールのUX設計ベストプラクティス: プログレス表示を改善する3つのパターン(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
              • 【実践編】ユーザビリティテストの分析方法とは?サイト改善につなげるための方法を具体例を交えながら説明! | 株式会社ニジボックス

                ユーザビリティテストとは? ユーザビリティテストとは、該当するプロダクトにおける使い勝手に関するユーザビリティ課題を導き出す調査手法のことです。 例えば、あるサイトの改善をしたい場合、実際にサイトのターゲットユーザーに利用してもらいユーザビリティテストを行うことで、操作感やサイトの構成に関する課題を発見することができます。 以前の記事ではユーザビリティテストの概要や実施方法について主に紹介してきましたが、今回の記事では、ユーザビリティテストを実施した後の分析方法について紹介していきます。 基本情報や実施するメリットや具体的な実施の流れについては下記記事をご参照ください。

                  【実践編】ユーザビリティテストの分析方法とは?サイト改善につなげるための方法を具体例を交えながら説明! | 株式会社ニジボックス
                • 抽象概念、そして日々のツールとしてのデザインシステム - Continuity is The Father of Success

                  デザインシステムについて考えているシリーズ。 blog.dr1009.com blog.dr1009.com 文章整理の都合上、言い切っているような表現をしている箇所だらけになりますが、全て筆者の意見です。 議論はモバイルアプリを前提とします。 抽象へのシステム化 らしさの整理 らしさによる差別化のメリットとデメリット 利便へのシステム化 かんたんであること プラットフォームにおける標準コンポーネント デザインシステムの方向性 抽象か利便か 良いモノを作る仕組みが、全てそのまま良いアプリを作る仕組みとならない スマートフォンが日常品となり、すべての人が利用することを前提にする必要が生じた アプリが大量に生み出されたことで、アプリを切り替えるシーンが従来よりも増えた 日々のツールとしてのデザインシステム 抽象へのシステム化 あるアプリが他のアプリと何が違うのかは、アプリがユーザーに「あのアプ

                    抽象概念、そして日々のツールとしてのデザインシステム - Continuity is The Father of Success
                  • 定性調査+定量調査で、プロダクトのUI/UXを総合的に評価する|Yudai Watanabe

                    こんにちは、AQUARINGの渡辺です。ディレクターとして、主にサイト制作におけるUXリサーチやそれを基にした情報設計なんかをやっています。 前回に引き続き、「中部国際空港 セントレア」のサイトリニューアルで用いたUXリサーチの手法を紹介します。(↓前回の記事はこちら) 開発プロセスは検証・改善の繰り返し AQUARINGでは、ユーザビリティテストによって成果物を評価・改善する、アジャイル開発のアプローチを取り入れています。 ユーザビリティテストとは プロトタイピングやWebサイトをユーザーに利用してもらい、課題を実行する過程を観察することで、問題点を発見する手法。 「中部国際空港 セントレア」のサイトリニューアルでも、公開に至るまでに3回のユーザーテストを行い、検証・改善を繰り返しました。 1回目:ユーザーインタビューによる成功体験シナリオの評価 2回目:プロトタイプを用いたユーザビリテ

                      定性調査+定量調査で、プロダクトのUI/UXを総合的に評価する|Yudai Watanabe
                    • Google UX Design Certificate

                      The Google UX Design Certificate teaches you how to design mobile apps and responsive websites. You'll follow the design process from beginning to end: empat...

                        Google UX Design Certificate
                      • 受験者説明会(閲覧:説明会資料・動画・質問回答一覧) | 応募要領 | 認定制度 | HCD-Net

                        ■受験者説明会 日時:2023年11月13日(月) 19:00~20:30 申込期間:2023年10月4日(水)~2023年11月9日(木) <説明会の内容> ・認定試験概要説明 ・「審査書類」の記述注意点、ヒント ・質疑応答 ◆説明会資料 ・2023年度受験者説明会資料 PDF ・2023年度受験者説明会資料 Googleスライド ◆質問回答一覧 ・2023年度受験者説明会「質問回答一覧」Googleスプレッドシート ◆説明会動画(YouTube) ・2023年度HCD認定「受験者説明会」動画 目次「タイムスタンプ」 「0:05」開始 「2:40」  1.受験資格があるか確認しよう 「5:20」  2.受験の応募要領を知ろう 「7:40」  3.審査書類を準備しよう 「10:21」4.コンピタンスマップを熟読しよう 「22:50」5.自分の活動を整理しよう 「30:16」6.審査書類に記

                          受験者説明会(閲覧:説明会資料・動画・質問回答一覧) | 応募要領 | 認定制度 | HCD-Net
                        • ユーザージャーニーとユーザーフローの比較

                          ユーザージャーニーとユーザーフローはどちらも、ユーザーが目標を達成するために通過するプロセスを記述したものだ。どちらのツールも、体験を計画し評価するのに便利だが、その範囲、目的、形式は異なる。 User Journeys vs. User Flows by Kate Kaplan on April 16, 2023 日本語版2023年9月21日公開 ユーザージャーニーとユーザーフローはどちらも、ある特定の製品やサービスでユーザーがどのように目標を達成するかを把握するためのUXツールだ。両者には類似した特徴がいくつかある。ユーザージャーニーとユーザーフローの共通点は以下の通りである: 体験を理解し、最適化をするために、デザインのアイデア出しや評価に利用される。 ユーザーの目標を軸に構成され、(企業や製品ではなく)ユーザーや顧客の視点から検討される。 UXマッピングという手法により、把握され、

                            ユーザージャーニーとユーザーフローの比較
                          • ユーザーインタビューのおすすめ本!現役UXリサーチャーが厳選

                            本記事ではユーザーインタビューに関するおすすめ本・書籍を紹介します!プロダクト開発やマーケティング調査をする上で切っても切り離せないのがユーザーインタビューです。プロダクトや商品を作る前にきちんとインサイトを把握することで良いプロダクト作りにつながる重要な工程です。一見すると誰でもできるように見えるかもしれませんが、計画・設計、準備、リクルーティング、実査、分析・考察など非常に奥が深いです。 私が担当するプロダクトでも当たり前のようにユーザーインタビューを実施しています。ITメガベンチャーに所属しているためUXリサーチャーやデザイナーが積極的に担当したり、もちろんプロダクトマネージャーである私自身も直接インタビュー担当として実施もします。 今回はユーザーインタビューのおすすめ本を紹介するにあたって、現職企業のUXリサーチャーなどの専門家にもヒアリングをして選出しています!非常に有益な良書ば

                            • インターフェイスに遊び心と気持ちよさを!UIアニメーション8選 - コハム

                              8 UI Animation Trends: Make Your Design Standing Out of Competitors 記事は上記記事を意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は元サイト様に許可を得て掲載しています。 8つのUI アニメーションの例を紹介します。これらはユーザー体験とユーザビリティを向上させます。 アニメーションは重要なデザイン要素で、製品を補完するだけでなく、ユーザー体験を向上させ、デジタルソリューションとのインタラクションを強化する強力なツールになります。以下では、ユーザーを魅了し驚かせるようなアニメーションの例を見ていきます。 ユーザーを喜ばせるインターフェースアニメーションのアイデア8選 1. iOSのDynamic Islandモードでのアニメーション インタラクション iOSのDynamic Islandには、OSとのインタラクションを新しい形

                                インターフェイスに遊び心と気持ちよさを!UIアニメーション8選 - コハム