並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 3574件

新着順 人気順

VPNの検索結果1 - 40 件 / 3574件

  • 論理的思考の放棄 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記

    僕は、1 日に少なくとも 3,000 行程度、多く書くときで 10,000 行以上のプログラムを書くことができる。その結果、多い月で 10 万行 / 月くらいである。なお、言語は書くソフトウェアの性質上、大半が C 言語である。 また、プログラミングにはバグが付き物だが、ここ 2、3 年の間は、発生するバグの数を極めて少なく保つことに成功している。 とても大きく複雑で、かつレイヤ的に OS に近い処理をたくさんやるプログラムを書く場合は、プログラミングをするときでも、事前の設計が極めて重要となる。設計をうまく行わないと、後になって全面的に書き直しをしないといけなくなったり、パフォーマンスが低下したりする原因となり、開発者の苦痛の原因となる。 当然のことながら、これまで書いたいくつかの大きく複雑といえるソフトウェアの大半の設計も、自分で行った。いかなる場合でも、設計は、最初の 1 回目で確定

      論理的思考の放棄 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記
    • [PDF]第4回 PPTPを使用したリモートアクセスVPNの仕組み

      has been sold or is not listed for sale. Our experts can help you acquire this domain. Looking for a domain name that's not listed for sale in our marketplace? Don't worry, all is not lost. You can hire an experienced PerfectDomain broker to negotiate an acquisition on your behalf. HIRE A BROKER

        [PDF]第4回 PPTPを使用したリモートアクセスVPNの仕組み
      • 米グーグルはテレワークでVPNを使わない、なぜなら「あれ」が危険だから

        新型コロナウイルス対策として様々な企業で在宅勤務が推奨される中、VPNに関する発言を耳にする機会が増えた。「大勢が使い始めたので速度が落ちた」「社内からの利用申請が急増した」といった恨み言が中心だが、興味深いものもあった。なんでも「グーグルはテレワークにVPNを使っていない」のだという。 米グーグルは従業員が在宅勤務をする際にVPNを一切使っていない。インターネット経由で利用できるSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)の「G Suite」などで業務が完結するから、といった単純な話ではない。開発システムや経理システムといったあらゆる種類の社内アプリケーションが全てインターネット経由で利用できるようになっているため、従業員はそもそもVPNを利用する必要がないのだという。 同社はこうした社内事情を「BeyondCorp」という取り組みとしてWebサイトや論文で公開している。さらに2017年

          米グーグルはテレワークでVPNを使わない、なぜなら「あれ」が危険だから
        • 警察署に職務質問を自主的に受けに行ったらこうなった! - 登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記

          行政が提供するサービスのうち、何が一番好きかというと、個人的には、「警察サービス」が一番好きである。警察機能が行政の提供する役務のうち最も重要なものの 1 つであることに疑いはない。その他に、国が提供する重要な機能には、裁判所機能、(自衛的) 軍隊機能がある。これらが欠けると、物理的な安全が維持できなくなる。国が提供するその他の機能 (福祉、経済介入など) と比べて、警察、裁判所、軍隊の機能の重要性は計り知れないほど大きいと思う。 さて、昔、警察官の方に、警察では、市民に対して、免許の更新などのサービスの他にも、「職務質問」というサービスを提供しており、希望する市民は職務質問を受けることができるらしい、という話を聞いた。 そして、昨年の夏、インターネット上で目的もなく色々 Web サイトを見ていると、「俺は職務質問を受けたぞ」といった自慢のような記事や YouTube の体験ビデオなどを見

            警察署に職務質問を自主的に受けに行ったらこうなった! - 登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記
          • 無料で自分のIPアドレス・接続元を隠蔽できるVPNサービス「OkayFreedom」

            サイトにアクセスする際に、接続元をドイツ・アメリカ・イギリス・スイスに変更して、安全にサイトを閲覧することなどができるVPNサービスが「OkayFreedom」です。Windowsで使用することができます。OkayFreedomの設定方法などについては以下から。 OkayFreedom http://www.okayfreedom.com/ 上記サイトの「Download OkayFreedom for free」をクリック。 ダウンロードした「okayfreedom_website.exe」をダブルクリック。 メールアドレスを入力して「Next」をクリック 「Next」をクリック 「Install」をクリック 「Accept」をクリック 無料のアカウントを使用するので「Free」をクリック 「Continue」をクリック 「Continue」をクリック 「Continue」をクリック 「

              無料で自分のIPアドレス・接続元を隠蔽できるVPNサービス「OkayFreedom」
            • けしからんSoftEther VPNを作ったら怒られた 登大遊氏のVPN構築ソフトを日本政府が配布停止した理由

              情報科学若手の会とは、情報科学に携わる学生、若手研究者、エンジニアのディスカッションと交流の会です。NTT東日本特殊局員の登氏が政府に配布停止要請されたVPNソフトの話など、シン・テレワークシステムの開発のもととなった数々の経験を開発秘話として講演しました。まずは登氏が作ったSoftEther VPNについて。全4回。 ネットワークをもっとやりたいという方々を増やしたい 登大遊氏(以下、登):本日は長い歴史があり、名誉ある「若手の会」で講演の機会をいただき、ありがとうございます。先ほどコメント欄も拝見しましたが、自宅の1Uサーバーを持っている方がどうとか。 本日の主題は、どうすればそういうみなさんのような方々が、日本の中でもっとたくさん増えるのかなということが1つ。2つ目は、自宅ラックのようなことを大規模にやろうとすると、どうしても家の中だけでは壁がありまして、そこをどう乗り越えるかという

                けしからんSoftEther VPNを作ったら怒られた 登大遊氏のVPN構築ソフトを日本政府が配布停止した理由
              • 道路交通法には、免停基準に達しても永久に運転できるセキュリティホールがあるのではないか? - 2011-11-27 - 登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記

                私は運転免許証を持っており、また、自動車を運転する機会もあるので、安全運転のためにも、道路交通法について詳しくなろうと志し、この法律について熟読していました。 すると、すごく変な手順を踏んで道路交通法を以下のように活用することにより、何度も交通違反を重ねて免許停止処分や免許取消処分に該当するようになった運転者であっても、日本国内で適法にかつ永久に運転することができるのではないか、ということに気付きました。 道路交通法において、以下のような変なことができるようになってしまっていることは、交通違反を繰り返した運転者が、本来は免停や取消になるべきところ、工夫をすることにより免停や取消を免れることができてしまうことを意味します。 これは一種のセキュリティホールなのではないかと思い、将来このような工夫をしようとする人が増えることで交通違反の量が増え、日本の道路における危険が増大してしまうことを避ける

                • 【特集】 公衆無線LANではVPNを使ったほうが安全?知っておきたいVPNの仕組み

                    【特集】 公衆無線LANではVPNを使ったほうが安全?知っておきたいVPNの仕組み
                  • ゼロ円でできるインターネットVPN(1/4)

                    ゼロ円でできるインターネットVPN OpenVPNで手軽にVPN構築 オープンソースのソフトウェア「OpenVPN」を利用すれば、手軽にSSL-VPNによるインターネットVPN環境を構築することができます。そのインストール・設定方法を紹介しましょう。(編集局) Shin.鶴長 2008/5/2 元祖仮想化はネットワーク? 高速なCPUの普及を背景に、XenやVMwareのような仮想化技術が注目されていますが、ネットワークにおいても、ブロードバンドのような高速インターネット回線の普及を背景に、インターネットVPNが利用されるようになっています。 VPNはインターネット上に仮想的な専用線を構築し、離れた拠点間を直接つなぐことができます。VPNはNATルータやファイアウォールを越えた接続も可能なため、外部のインターネットからはアクセスできない社内ツールに、自宅に居ながらアクセスすることができます

                    • 無料で自宅VPNを設置し無料Wi-Fiで使ってみました・有料VPNは使わずに済みそう - こぼねみ

                      コンビニ、カフェ、駅のホーム、ホテルなど、無料Wi-Fiの使える場所はたくさんあります。 無料で簡単に接続でき、便利なのは確かですが、通信内容が盗聴される危険性もあるので、VPNサービスを利用しようと考えていました。 VPNサービスは無料と有料とがあります。無料の方はVPNサーバで何を記録され覗かれているかは不安だし、有料の方でも結局は一緒です。iOSで有料のVPNアプリを見ると年額3千円前後かかります。 それなら自分でVPNサーバーを設置し接続すれば解決だと思い、色々と調べてみると、自宅のルーターにVPNサーバー機能を搭載している製品を選べば簡単だしコストもかからないことがわかりました。自宅内にVPNサーバーを設置するといえば、外出先から自宅の環境にインターネット接続するためだけと思いがち。しかしながら、今回のように、自宅のVPNサーバー経由で安全に無料Wi-Fiを使うという用途にも使え

                        無料で自宅VPNを設置し無料Wi-Fiで使ってみました・有料VPNは使わずに済みそう - こぼねみ
                      • 使ってないパソコンをNASやVPN、メディアストリーマーにする『Amahi』

                        家に使い古したPCがあるんだけど、これでホームサーバーでも作れないかな...? なんて人にぴったりのアプリがあります。それは 『Amahi』! Amahiは、どんなPCでもホームVPNやホームNAS、メディアストリーマーに変えてしまう魔法のアプリです。 Amahiとは? Amahi は、 Fedora Linux をベースとした、オープンソースのホームサーバー・ソフトウェアです。柔軟でカスタマイズ性に富み、インストールも簡単。プラグインや拡張機能、アドオンソフトウェアも揃っています。モバイルデバイスへメディアストリーミングをしたいなら、Amahi がパーフェクトな答えでしょう。自前のファイルサーバーや NAS を構築したい? ならば Amahi です。外出先からホームネットーワークに安全に接続できる VPN を構築したい? ならば Amahi で完璧。詳しくは、Amahi の機能一覧やプロ

                        • VPN Gate 筑波大学による公開 VPN 中継サーバープロジェクト

                          Follow @vpngate 外国政府の検閲用ファイアウォールを超えて、世界中の知識に自由にアクセス。 あなたの IP: 133.242.243.6 あなたの国・地域: Japan VPN Gate を経由して IP アドレスを変えましょう。 VPN Gate 学術実験サービスへようこそ。 (2013 年 3 月 8 日開始) - 外国政府等の検閲用ファイアウォールを回避し、海外の YouTube などの Web サイトを自由に閲覧できます。 - IP アドレスが VPN サーバーのものに書き換わります。インターネットで安全に情報発信をしたり、Web コンテンツを閲覧したりできます。 - 暗号化により公衆無線 LAN を安全に利用できます。詳しくはこちら... - 2023/08/31 SoftEther VPN Client に TunnelCrack 保護機能を実装 毎日ミラーサイト

                          • リモートワーク社員80人分のVPN環境を低コストかつスケーラブルに提供する方法

                            こんにちは。Finatextでエンジニアをしている @s_tajima です。 新型コロナウイルス感染症の影響により、近年徐々に広まりつつあったリモートワークやテレワークといった働き方やその設備に対する企業の温度感が、「あったらいいね」から「無いとだめ」に急速に変わりつつあるのを感じます。 弊社も先日の緊急事態宣言を受け、 全社的に原則在宅勤務という体制 に移行しました。 そこで今回は、Finatextのリモートワーク(在宅勤務)を支えるVPNのシステムについてご紹介したいと思います。 FinatextのVPNシステムは以下のように運用しています。 月に2万円程度のコストPritunlというオープンソースのソフトウェアを使用AWS上にスケーラブルな形で構築エンジニア・非エンジニア含めて80人ほどの社員が利用今使っているVPNに何かしらの不満がある方、突然VPNの環境が必要になりどのように構

                              リモートワーク社員80人分のVPN環境を低コストかつスケーラブルに提供する方法
                            • VPN との終わりなき戦い 〜怒濤の全社テレワーク編〜

                              こんにちは、IT 基盤部第三グループのジュンヤと申します。 前回 は、日本と中国の間の VPN 接続に発生した問題とその解決について紹介しました。あれから約1年が経とうとしていますが、今回も VPN がテーマです。そうです、偶然にもまたも VPN です。 DeNA の テレワーク状況 DeNA は6月19日現在、出社率がなんと5%!という、ほぼ全社テレワーク状態で稼働を続けています。この背景には、ごく短期間で、VPN 接続数が150から2500へと約16倍に急増した、という事実がありこの記事はその戦いの記録を綴ったものになります。(なお、5月の出社率は2%でした) DeNA の VPN 構成 VPN とは Virtual Private Network の名の通り、仮想的な専用線(プライベートネットワーク)を構成する技術です。この VPN を使うことで自宅や外出先であっても安全に社内 LA

                                VPN との終わりなき戦い 〜怒濤の全社テレワーク編〜
                              • 100台まで無料のVPNサービス「tailscale」、リンクだけでマシンのシェアも可能!?【イニシャルB】 - INTERNET Watch

                                  100台まで無料のVPNサービス「tailscale」、リンクだけでマシンのシェアも可能!?【イニシャルB】 - INTERNET Watch
                                • 中国がネット規制回避のVPN全面禁止へ、中国在住日本人への影響大

                                  好調維持の伊藤美誠、上位進出へ中国勢撃破なるか ベスト4かけて木原美悠と再戦の可能性も【WTTコンテンダー太原】 05-22 17:01

                                    中国がネット規制回避のVPN全面禁止へ、中国在住日本人への影響大
                                  • VPN装置やファイアウォールを無料でクラウド化! より使いやすく進化した「Cloudflare Zero Trust」【イニシャルB】

                                      VPN装置やファイアウォールを無料でクラウド化! より使いやすく進化した「Cloudflare Zero Trust」【イニシャルB】
                                    • 文部科学大臣が「レジストリファイルは行政文書である訳がない」と言って開示を拒否したので反論を考えた - 登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記

                                      詳細 一覧 ※ この Web サイトのコンテンツは 登 大遊 が個人的に運営しているものであり、ソフトイーサ株式会社や筑波大学内での立場として公式なコメントを掲載しているものではありません。一応コメントは投稿できるようにしていますが、個人的に運営している日記のため、自分が不快に思ったコメントは前触れ無く削除しております。ご了承ください。同様に会社に関するコメントなどについても、削除される可能性があります。コメント書き込み機能については、匿名の掲示板のような状態になることを予防するため、はてなユーザーからのみ受け付けるように設定することもあります。

                                      • 「SoftEther VPN」で知られる登大遊氏が「Win32 Disk Imager」の改良版をリリース/「素人システム管理者」をボコボコに批判する長大なREADME付き【やじうまの杜】

                                          「SoftEther VPN」で知られる登大遊氏が「Win32 Disk Imager」の改良版をリリース/「素人システム管理者」をボコボコに批判する長大なREADME付き【やじうまの杜】
                                        • SoftEther VPN のソースコードを GPLv2 オープンソース・ライセンスで公開 - SoftEther VPN プロジェクト

                                          2014 年 1 月 4 日 (土) SoftEther VPN プロジェクト 登 大遊 (筑波大学大学院システム情報工学研究科 博士後期課程) SoftEther VPN プロジェクトは、本日、SoftEther VPN のソースコードをオープンソース・ソフトウェア (GPLv2 ライセンス) として公開いたしました。ソースコードは、.tar.gz 形式または.zip 形式でダウンロードできるほか、GitHub のリポジトリ上でも公開されています。ソースコードは Windows、Linux、Mac OS X、FreeBSD および Solaris 上でビルドでき、再配布のためのインストーラも自動生成可能です。 ソースコードのダウンロード SoftEther VPN はオンプレミスまたはクラウドベースの VPN を構築するためのツールとして人気がある、製品レベルの VPN ソフトウェア・ス

                                          • Google、VPNに代わる企業向け「BeyondCorp Remote Access」公開

                                            米Googleは4月20日(現地時間)、新型コロナウイルス感染症対策で企業が従業員のリモートワーク化を進める中、リモートからイントラネット内のWebアプリに安全にアクセスするためのシステム「BeyondCorp Remote Access」のGoogle Cloudユーザーへの提供を開始したと発表した。 Google Cloudのコンテキストアウェア アクセス ソリューションを使用すると、ほぼすべての組織で有効にできる。 BeyondCorp Remote Accessは、VPNを使わずに従業員が「信頼できないネットワーク」を通じて働けるようにするGoogle社内のイニシアチブとして約10年前に始まった、ゼロトラストアプローチに基づくクラウドソリューション。現在ほとんどのGoogle従業員が日常的に使っている。 ユーザーのIDとコンテキスト(アクセスしようとしている端末のセキュリティステー

                                              Google、VPNに代わる企業向け「BeyondCorp Remote Access」公開
                                            • 警察庁内端末不正アクセスと5万件の脆弱なVPNホストの公開についてまとめてみた - piyolog

                                              警察庁は2020年11月27日、庁内の端末が1年以上前から不正アクセスを受けていたことを発表しました。また同時期に公開された脆弱なVPN機器リストについても併せてここでまとめます。 VPNのパスワードが漏れた可能性 不正アクセスが確認されたのは警察庁情報通信局のノートPC1台。業務物品の手配を行う専用端末として利用されていたもの。 ノートPCは他のシステムとは接続されておらず、警察庁は情報流出の可能性は低いと判断。不正アクセスが行われたタイミングでは端末に情報保管を行っていなかった。 複数のIPアドレスから2019年8月から2020年11月中旬まで合計46回の不正アクセスが行われていた。*1 ノートPCからインターネット接続を行う際にVPN機器を利用。このVPNのパスワードが第三者に利用された可能性がある。*2 警視庁からの情報提供を受け発覚 2020年11月25日に警視庁から「不正アクセ

                                                警察庁内端末不正アクセスと5万件の脆弱なVPNホストの公開についてまとめてみた - piyolog
                                              • VPN Gate に対する外国からの妨害活動と対抗策としてのオープンソース化について | 2013-08-23 - 登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記

                                                筑波大学での研究として VPN Gate プロジェクト http://www.vpngate.net/ を開始してから、間もなく半年になる。現在 VPN Gate は国ごとのユーザー数リアルタイムランキング http://www.vpngate.net/ja/region.aspx で公開されているように、全世界 198 カ国 (特別行政区等の地域を含む) から利用されており、これまでに 1,226 テラバイトのデータ転送があった。ユーザー登録は不要であるが、ユニークユーザー数をユニーク IP アドレス数から推測すると本日時点で 281 万 9,313 人となっており、世界で最も使用されている VPN 中継システムの 1 つとなりつつある。 VPN Gate プロジェクトは、「検閲用ファイアウォール」がある国からの利用が盛んである。検閲用ファイアウォールといえば、アジアのある国が有名である

                                                  VPN Gate に対する外国からの妨害活動と対抗策としてのオープンソース化について | 2013-08-23 - 登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記
                                                • スクリプトで一発簡単!iPhone/Android/Mac/Windowsから接続可能なL2TP/IPSecなVPN環境を構築する

                                                  スクリプトで一発簡単!iPhone/Android/Mac/Windowsから接続可能なL2TP/IPSecなVPN環境を構築する 2014/01/06 技術ネタ CentOS, L2TP/IPSec, VPN L2TP/IPSecサーバ構築の忘備録 喫茶店や街角の無料WiFiが信用出来ない時や海外での接続時など、 「悪い人が沢山いるインターネッツ怖い!」「今すぐVPNが使いたい!」 って時。意外とあると思います。 自分自身何度かそんな目にあった結果、何も考えずにコマンド一発でL2TP/IPSecなクライアントVPN環境を構築するスクリプトを紹介します。 (画像はイメージですが、オフィス内や自宅内に構築する事で、オフィスや自宅に安心して接続出来る環境を作る事もできます。) 最後に一応スクリプトの解説も載せておきます。 出先からの使い捨て用VPNではなく、長期で利用を検討している人は一部設定

                                                    スクリプトで一発簡単!iPhone/Android/Mac/Windowsから接続可能なL2TP/IPSecなVPN環境を構築する
                                                  • 5分で絶対に分かるVPN (1/6):5分で絶対に分かる - @IT

                                                    VPN(Virtual Private Network)とはいったい何だ 外出先などからインターネット経由で安全に社内へアクセスしたり、特定のビジネスパートナーに対して安全に情報を提供したりするニーズが高まっている。以前は、このようなニーズに対しては専用線か、Webベースでの暗号化接続を提供するSSL(Secure Sockets Layer)、メールの暗号化という方法が主に用いられた。 しかし、サービスが多様化するにつれて、利用するアプリケーションを意識することなく通信を暗号化したいというニーズが高まってきた。そうした要求に対して最も有効なソリューションが、「Virtual Private Network(VPN)」だ。 では、VPNのイメージを解説しよう。

                                                      5分で絶対に分かるVPN (1/6):5分で絶対に分かる - @IT
                                                    • Amazon で中古書籍をスキャン代行業者に送付して PDF 化してもらい Kindle で読む方法とツール 2013-08-27 - 登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記

                                                      Amazon で中古書籍を購入し、書籍のスキャン代行業者 (いわゆる自炊業者) に直接送付することで、中古書籍を PDF 化してもらい、そのデータを PC の画面や Kindle で読むという方法が便利である。 Amazon では、新品の本のほか、多数の中古書籍 (古本) が販売されている。1 冊の新品の本の商品ページを開くと、たいていの場合は、中古書籍も販売されている旨が表示される。中古書籍のリンクをクリックすると、その書籍の中古書籍を販売している古本屋さんの一覧と、それぞれが提示している価格の一覧が表示される。価格は出品者が自由に決めることができるので、需要と供給によって変動する。希少な本で、すでに新品を入手できないようなもの (絶版) の場合は、非常に高額になっている場合も多い。一方、まだ新品の本が供給されている状態の本の中古書籍はとても安く、場合によっては「1 円」などの価格で販売

                                                        Amazon で中古書籍をスキャン代行業者に送付して PDF 化してもらい Kindle で読む方法とツール 2013-08-27 - 登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記
                                                      • UT-VPN Web サイト - 筑波大学 VPN オープンソースプロジェクト

                                                        UT-VPN は SoftEther VPN プロジェクトにしました NEW! 2013 年 7 月 25 日、「SoftEther VPN プロジェクト 日本語版」が以下の Web サイトで公開されました。 http://ja.softether.org/ また、同日 SoftEther VPN 1.0 (フリーウェア) 日本語版が上記 Web サイトで公開されました。これにより、「UT-VPN プロジェクト」は「SoftEther VPN プロジェクト」に移行しました。 今後は UT-VPN のバージョンアップの予定はありません。UT-VPN に加えて L2TP/IPsec や OpenVPN などのプロトコルに対応した最新の SoftEther VPN 1.0 をご利用ください。SoftEther VPN 1.0 は 2013 年中頃にオープンソース化する予定です。今後の開発は So

                                                        • 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記:アパート / マンションでのより快適な学生生活の方法

                                                          2004 年の春ごろ、情報学類の WORD 編集部 (学類誌編集部) にいたら、情報学類に新たに入学してくる予定の人達に入学前に配布する冊子「引越し準備号」に、原稿を書いてくれと誰かに頼まれました。 それで、すでに大学の宿舎に住む人のための生活ガイドみたいなのは誰かが書き始めていたので、私は、宿舎ではなく大学周辺のアパートかマンションに住む人向けの生活ガイドというのを書くことになったのです。 そこで書いた原稿のファイルが HDD から発掘されました。 ちなみに、よく覚えていませんが、この記事以外の全てのページは「宿舎での生活に必要な知識」とか、「大学の近くのスーパー・コンビニの一覧」だとかいった真面目なコンテンツばかりでしたので、ひょっとしてこのおかしな記事を読んで本気でこういうことをする新入生が出てくるのではないかと期待していましたが、残念ながらそういう人はあまりいなかったようです。 2

                                                            登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記:アパート / マンションでのより快適な学生生活の方法
                                                          • 格安ルータ「EdgeRouter」でフレッツNGN網折り返し拠点間L2VPN(L2TPv3/IPSec over IPv6)を構築する

                                                            格安ルータ「EdgeRouter」でフレッツNGN網折り返し拠点間L2VPN(L2TPv3/IPSec over IPv6)を構築する Ubiquiti Networks社が販売する格安ルータ「EdgeRouter」を使ってフレッツ網折り返しのレイヤ2 VPN(L2TPv3/IPSec over IPv6)を構築する方法について解説します。 このルータにはソフトウェア上のバグが(特にIPv6とIPSecで)多数あるため、修正パッチを投稿しました。しかしUbiquiti Networks社でEdgeOS(EdgeMAX)を開発していた人が退職してしまい、開発が止まっているようです。次のファームウェアがいつリリースされるのかわかっていないため、開発コミュニティも混乱しています。僕が投稿したパッチがいつマージされるかもわからず、このまま開発が停滞すればいつまで経っても理想の方法でL2VPNを構成

                                                              格安ルータ「EdgeRouter」でフレッツNGN網折り返し拠点間L2VPN(L2TPv3/IPSec over IPv6)を構築する
                                                            • VPNをわずか数クリックで作成できる『Comodo EasyVPN』 | ライフハッカー・ジャパン

                                                              Windowsのみ:『Comodo EasyVPN』は、パソコン間の安全な仮想プライベートネットワークをお手軽に作成できるフリーアプリ。つまり、職場にいながらあたかも同じローカルネットワーク上にあるかのように、家のパソコンへアクセスできるということです。 『Comodo EasyVPN』は過去に米ライフハッカーで採り上げた『VPN(Virtual Private Network)アプリHamachi』(英語記事、日本語の解説はこちら)と同様、セットアップはかなりシンプル。 アプリをインストールし、アカウントを登録してログイン。二つ以上のパソコンでこのアプリを起動したら、簡単にかつ安全に一つのパソコンから他のパソコンへまるで同じローカルネットワーク上かのようにアクセスが可能になります。VPNの作成は下記のようなことをしたい!というときに、とても便利です。 外出中に自分の職場や自宅のPCへ安全

                                                                VPNをわずか数クリックで作成できる『Comodo EasyVPN』 | ライフハッカー・ジャパン
                                                              • iPhoneからVPNを利用して3G/LTEで自宅PCをWol・遠隔操作する方法 | Will feel Tips

                                                                iPhoneを使って自宅のパソコンをVPNで電源ON(WOL)、遠隔操作…難しそうですよね。ぼくもやってはみたかったのですが、どうしても敷居が高いと思い保留しておりました。 しかし、一度設定してしまえばとても便利!実際にやってみましたので紹介いたします。 Wake on LAN(Wol)を有効化する Wolとは、LAN(ローカルエリアネットワーク)経由で、接続されている機器の電源を遠隔でONにする機能です。 1.BIOSの設定 BIOSの設定画面を立ち上げるには、PCの起動時にDeleteキーを連打! Wolを有効化します。Power Managementとかの項目にあります。 (メーカーなどで違うので、取説や検索で調べて下さい) 2.WindowsでWake On LANを有効にする Windows 7で説明します。 スタートメニューの検索欄に「devmgmt.msc」と入力しEnter

                                                                  iPhoneからVPNを利用して3G/LTEで自宅PCをWol・遠隔操作する方法 | Will feel Tips
                                                                • 簡単にVPNを構築できるツール、tinc | OSDN Magazine

                                                                  tinc を使えば、仮想プライベートネットワーク(Virtual Private Network:VPN)を構築できる。VPNでは、2台のコンピュータがインターネットのような安全でないネットワークを介して通信するが、仮想ネットワーク上のホスト間のトラフィックはすべて暗号化される。 tincは、ノートPCを自宅のWi-Fi(無線LAN)ルータに接続する場合にも使える。すでにWPA2を利用して、正当なホストしか無線LANルータに接続できないようにしているかもしれない。だが、無線LANに接続するノートPCに固定アドレスを割り当てることはできないだろう。そのため、ノートPC自体のSSHデーモンに接続したり、ノートPC上のNFS共有フォルダにアクセスしたりするには、無線LANルータがそのノートPCに割り当てたIPアドレスを割り出さなければならない。だが、ノートPCと自宅のサーバでtincを起動してお

                                                                    簡単にVPNを構築できるツール、tinc | OSDN Magazine
                                                                  • NTTコムのVPN経由でウイルス感染:ITpro

                                                                    2009年4月9日,NTTコミュニケーションズ(NTTコム)の「Arcstar IP-VPN」を監視するシステムがウイルスに感染していたことが明らかになった。感染範囲はNTTコムの内部にとどまらず,Arcstar IP-VPNを利用する企業のパソコンまで被害が拡大した。NTTコムのシステム運用の甘さが露呈した格好だ。 Arcstar IP-VPNには,ユーザー企業のルーターを監視する「ルーター監視オプション・サービス」がある。ウイルスに最初に感染したのは,同サービス向けの監視端末である(図1)。 NTTコムが監視端末の感染を知ったのは,2009年4月9日の午前中。Arcstar IP-VPNのユーザー企業から「NTTコム側から不正なパケットが断続的に届いている」との報告があった。この申告に基づきシステムを調査したところ,監視端末のウイルス感染が見付かった。同日13時ごろに全監視端末をネット

                                                                      NTTコムのVPN経由でウイルス感染:ITpro
                                                                    • マイクロソフトが「SMB over QUIC」ファイル共有プロトコル実装中。VPNなしでもインターネット上で安全にファイルサーバへのアクセスを実現へ

                                                                      マイクロソフトが「SMB over QUIC」ファイル共有プロトコル実装中。VPNなしでもインターネット上で安全にファイルサーバへのアクセスを実現へ マイクロソフトが次期Windows Serverに、HTTP/3のベースとなるQUICプロトコルを搭載する予定であることは先週の記事でお伝えしていますが、同社はこのQUICをファイル共有プロトコルであるSMBのトランスポート層に用いた「SMB over QUIC」も開発中です。 最初に同社がこれを明らかにしたのは、今年の3月に公開したブログ「SMB over QUIC: Files Without the VPN」ででした。 そして次期Windows Serverの開発状況を伝える先週のブログ「Announcing Windows Server vNext Preview Build 20201」でも、QUICをHTTP/3だけでなくSMBの

                                                                        マイクロソフトが「SMB over QUIC」ファイル共有プロトコル実装中。VPNなしでもインターネット上で安全にファイルサーバへのアクセスを実現へ
                                                                      • VPN Gate - Public Free VPN Cloud by Univ of Tsukuba, Japan

                                                                        Follow @vpngate Free Access to World Knowledge Beyond Government's Firewall. Your IP: 133.242.243.6 Your country: Japan Let's change your IP address by using VPN Gate! Welcome to VPN Gate. (Launched on March 8, 2013.) - You can get through your government's firewall to browse restricted websites. (e.g. YouTube.) - You can disguise your IP address to hide your identity while surfing the Internet. -

                                                                        • 「ログを一切取らない」と謳っていたVPNサービスから、2000万件を超える個人情報が流出した件 - 悪霊にさいなまれる世界 -The Demon-Haunted World

                                                                          完全に笑い話。 www.hackread.comwww.privateinternetaccess.com 香港を拠点とする"UFO VPN"なるサービス、この手のVPNではよくある「No Log Policy」(ログは一切取らない)を掲げてたにもかかわらず、ログどころかユーザ名・平文パスワード・IPアドレス・接続先・タイムスタンプ諸々が保存されていて、これが流出した。 しかも、発覚したきっかけは、VPNMenterと言う調査サービスがElasticsearchクラスタに894GBのデータベースがパスワード無しで保存されていたのを発見したこと、というアボガドバナナかと案件。 ほかにも"FAST VPN", "FREE VPN", "Super VPN", "Flash VPN", "Rabbit VPN"と言うサービスのデータも含まれていたが、どうやらサービスの名前だけ違って全て同じアプリ

                                                                            「ログを一切取らない」と謳っていたVPNサービスから、2000万件を超える個人情報が流出した件 - 悪霊にさいなまれる世界 -The Demon-Haunted World
                                                                          • Raspberry Piで「マイVPN」を構築してどこでも安全にブラウジング | ライフハッカー・ジャパン

                                                                            小型でお手ごろ価格のシングルボードコンピューター「Raspberry Pi」は、消費電力もわずかなので、常時接続VPN(仮想プライベートネットワーク)サーバーの構築にはもってこいです。VPN環境があれば、外出先から自宅のネットワークへ安全にアクセスしたり、公共のネットワークでも安全にブラウジングできます。Raspberry Piで、自分だけのVPN環境を立ち上げてみましょう。 もしまだRaspberry Piを買っていないなら、こちらの入門ガイドで、Raspberry Piとは何か、何が必要になるのか、どういう素晴らしいことができるのかをチェックしてみてください。VPNの基礎知識については、米Lifehackerの「VPNを構築すべき理由(英文記事)」や、他の参考サイトに目を通すといいでしょう。読んだ後はここに戻ってきてくださいね。 では、はじめましょう! 必要なもの Raspberry

                                                                              Raspberry Piで「マイVPN」を構築してどこでも安全にブラウジング | ライフハッカー・ジャパン
                                                                            • カゴヤのVPS+SoftEther VPNで簡単にVPNサーバーを自作しよう

                                                                              「フリーWiFiでも安全にインターネットを使いたい」 「接続元に固定IPアドレスを使いたい」 「国外からでも日本国内と同じインターネット環境を使いたい」 これらの要望は、VPNサーバーを使えば全て叶えることができます。ただしVPNサーバーの構築は、方法によっては手間がかかる上にコストも高くなるため手軽には行えません。 この記事ではVPNサーバーとは何か初心者の方にもわかりやすく解説した上で、VPS+SoftEhterで簡単かつ安価にVPNサーバーを構築する方法を紹介します。 VPNサーバーとは VPNとは、「Virtual Private Network」(仮想プライベートネットワーク)を略した言葉です。VPNでは通信キャリアの公衆網を使い、仮想的に自社専用のプライベートネットワークを構築します。 その上でVPNサーバーとは、自社でVPNを実現するために必要なサーバーのことです。VPNサー

                                                                                カゴヤのVPS+SoftEther VPNで簡単にVPNサーバーを自作しよう
                                                                              • IPv6でVPN接続できるWireGuard環境をRaspberry Piで構築! transixでも大丈夫!【イニシャルB】

                                                                                  IPv6でVPN接続できるWireGuard環境をRaspberry Piで構築! transixでも大丈夫!【イニシャルB】
                                                                                • ソフトイーサ株式会社 Web サイト SoftEther.com - VPNまで有料化の時代が来たか。

                                                                                  ソフトイーサ株式会社 は Packe​tiX VPN や Desktop VPN をはじめとする高品質な VPN ソフトウェアや通信サービスを開発し、日本国内の 10,000 社を超えるお客様に提供することにより、日本企業の ICT インフラを支えています。 HardEther 1Gbps イーサネット専用線サービス、Desktop VPN Business シンクライアントシステム および QUMA 3D 技術 などのその他の製品・サービスのほか、オープンソース版 SoftEther VPN などの強力な通信・セキュリティソフトウェアをフリーソフトとして提供するなど、日本国内における ICT のさらなる発展に貢献いたします。 ソフトイーサの VPN ソフトウェア製品・通信サービス PacketiX VPN は企業内、クラウドおよびスマートフォン環境のための VPN 構築に利用可能な、複数